カ行 (ク-3)総集編 diving-photo‐tsubuankun

Dive-photo まとめ アイウエオ

グルクマさんの群れが大きな口を開けて食事中!(改)セブ

  • この写真の群れはおそらくスズキ目サバ科のグルクマさんだと思うのですが大きな群れで何か捕食中です・・・グルクマさんは動物プランクトンや小魚さんなどを食べますがプランクトンを濾過摂食するために鰓耙がよく発達しているそうです・・・近くで見るとグルクマさん達の「俺のごちそうだ!腹いっぱい食ってやる!」と言うような必死な表情が面白いですね・・・少しでもたくさん食べて生き抜くんだ!という強い意志が感じられますがそんなに大きく口を開いて顎がはずれないのでしょうか?・・・ちょっと心配になりますがグルクマさんにとっては普通のことなのでしょう!・・・グルクマさんの成魚は全長40cmほどでマサバさんやゴマサバさんに比べると小型ですが体高が高く太短くスマートな身体とは言えないお魚さんです・・・グルクマさんの背中側には黄緑色の地に黒い斑点列が縦方向に並んでいます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ちなみにマサバさんは全長50cmほどとグルクマさんより大きく身体は前後に細長い紡錘形で短い吻が前方に尖っていて横断面は楕円形です・・・グルクマさんに比べるとかなりスマートな体形ですね・・・マサバさんの背面は青緑色の地にサバ類独特の黒い曲線模様が多数走り側線より下の腹面は無地の銀白色をしています・・・よく似たゴマサバさんは腹面に小黒点が散在することと体の断面が円形に近いことで区別できます・・・この時グルクマさんは動物プランクトンを食べていたようですが光の加減でお腹を一杯にしようと必死で開けた大きな口と顔だけが妙に光り輝いていました・・・なかなかいい表情だと思いませんか?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

クレナイニセスズメさんが言いたい独白は?(改)パラオ

  • スズキ目メギス科クレナイニセスズメ属のクレナイニセスズメさんの体は全身が綺麗な紫色で鰭は透明になっていて個体によっては色が抜けて薄紫色になっているクレナイニセスズメさんもいます・・・この写真のクレナイニセスズメさんの様に全身パープルピンクでなかなかド派手なお魚さんなのです・・・クレナイニセスズメさんがこちらを睨んで「どうだ!俺たちの身体はド派手でカッコいいだろ」って言っているようです・・・でも海の中では岩陰に隠れていることが多く水中では最初に赤系の色が吸収されるのでクレナイニセスズメさんを見つけてもこの写真と同じようにド派手な色をしているわけではありません・・・海の中でこのクレナイニセスズメさんを観るとお魚さん同士ではどのように見えるのか想像が付きませんが意外や意外なかなかシックな濃い紫色に見えます・・・「あれ!この方はクレナイニセスズメさん?違うお魚さんではないですか?本当にクレナイニセスズメさんですか?」とびっくりしてしまいますよ~。
  • クレナイニセスズメさんは成魚でも全長6センチメートルくらいしかなく暗がりが好きみたいで潮通しのよいサンゴ礁の縁などオーバーハングの陰などをよく見るとチョロチョロチョロチョロしている小さな姿を見かけます・・・光を当てないと地味な感じのクレナイニセスズメさんなので「あ!クレナイニセスズメさんがいた!」って気づきにくいですが水中ライトを当てるとガラリとイメージが変わります・・・本当にあれ!と思うぐらいの豹変ぶりで美しい青紫色の身体であることからパープル・リップスティックとも呼ばれているそうです・・・パープル・リップスティックなんてとてもお洒落な名前ですがクレナイニセスズメさんも気に入っていますかね。
  • クレナイニセスズメさんはとても臆病で警戒心が強いため危険を感じるとすぐに岩穴に隠れてしまいます・・・上の写真のクレナイニセスズメさんはビビりながらもこちらを向いて歯を食いしばっているようです・・・「なんだよ!俺をニセと呼ぶのはお前か?俺は偽物じゃないぞ!!お前たちが勝手に名前を付けただけじゃないか!」って文句を言っているようです・・・でも文句をつけるのも一瞬でカメラを向けるとあっと言う間に逃げてしまいます・・・下の写真のクレナイニセスズメさんはピンボケになってしまいましたがちょっと仏頂面をしている様です・・・このクレナイニセスズメさんも文句を言いたげな表情ですがその仏頂面も何故かかわいいクレナイニセスズメさんです。

クロオビマツカサさんのへの字眉毛って愛嬌を感じます! 小笠原

  • 大きな目に鰓蓋膜と主鰓蓋骨に暗色域が帯のようにつながって眉毛のように見えるのはキンメダイ目イットウダイ科のクロオビマツカサさんですね・・・体長は15cm程度で体は側扁していて下顎の先は上顎よりも突き出ていて他の同属のものに比べると鱗は小さくなっています・・・体の色は薄い赤色で一見してアカマツカサさんとよく似ていますがアカマツカサさんは黒色帯が繋がっていないことや体の色も鮮やかな赤色であるなどの違いがあります・・・またウロコマツカサさんやナミマツカサさんなどにもよく似ていますがウロコマツカサさんの尾びれ上下両葉の端や背びれやしりびれの端は黒っぽくなっていて体の色は薄い赤色をしていますが白っぽく見えることもあります・・・またナミマツカサさんは胸びれ腋部には小さな鱗があり鱗の大きさなどで見分けることができるとされていますが個体差などもあり外見だけで判別するのは難しいです・・・それにしてもへの字眉毛の様で愛嬌がありますよね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • クロオビマツカサさんが属するイットウダイ科は8属からなりアカマツカサ亜科とイットウダイ亜科の2亜科に分けることができます・・・アカマツカサ亜科の魚種は前鰓蓋に長大な棘がないことなどが特徴でイットウダイ亜科の魚種は前鰓蓋骨の隅角部に長大な棘があることが特徴になっています・・・世界で8属約80種が知られ日本には6属40種が暮らしていて多くの種類が浅海の岩礁域やサンゴ礁にすみ夜活発に活動するものが多いようです。

友達が欲しいの?クロガシラウミヘビさん咬まないでね! ケラマ

  • ウミヘビさんって泳いでいるとよくウミヘビさんの方からくねくねくねと近づいてくるんですよね・・・ウミヘビさんにしてみればあの変な動きをする生き物は何だろうって好奇心旺盛にダイバーの方に興味を示しているだけなのでしょうが・・・ウミヘビさんが別に襲ってきているわけではないのですがやっぱり怖いですね・・・歯は短くウエットスーツを貫通することはないとは聞きますがどうしても毒蛇さんのイメージがあるので怖いですね・・・このウミヘビさんは有隣目コブラ科ウミヘビ属のクロガシラウミヘビさんですが非常に強い筋肉毒・神経毒を持ち噛みつくこともあるので注意しましょう・・・クロガシラウミヘビさんがこちらを睨んでいるように見えますが沿岸部の浅い砂泥底やサンゴ礁周辺で見られ背面は黄色がかった灰色で腹面はクリーム色をしており全身に渡って40~50本の黒い帯が並んでいます・・・胴体に対し頭と首がとても細くアナゴ型の細長い魚類を主食とし小さな頭は砂に頭を突っ込んでこれらの魚を獲るのに適しています・・・クロガシラウミヘビさんは胎生で夏から秋にかけて1〜8匹の仔ヘビを海中で産みます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ウミヘビさんに共通ですが尾はへら状に側扁し水中で推進力を得やすい形になっていて泳ぐ際は体を横にくねらせて泳ぎますが横縞を持つ種類が多いようです・・・またこれもウミヘビさんに共通ですが鼻孔は頭部の上にあり水面での呼吸がしやすくなっておりまた鼻孔には閉じる弁が付いていて水中で閉じることができます・・・鼻の穴の中に海水が入ったら嫌ですもんね・・・クロガシラウミヘビさんは最大全長は雌で130 cm雄で110 cmほどで尾は全長の10%程度を占めています・・・先ほども申し上げましたがウミヘビさんは好奇心旺盛でくねくねと近付いてくることはよくありますが性質はおとなしい種類が多いです・・・でも手で持つなどすると当然咬まれることがありますのでそのような行為は絶対にやめましょう・・・ウミヘビさんの毒は神経毒で咬まれると麻痺やしびれから呼吸や心停止になることもあります・・・ウミヘビさんにもし咬まれたら速やかに陸もしくは船上に上がり対処しましょう・・・ 応急処置として傷口よりも心臓に近い部分をタオルなどで縛り傷口を洗い流しながら毒を絞り出しましょう。

シマシマ軍団のクロヒラアジさんが勇敢に出動!(改)パラオ

  • スズキ目アジ科のクロヒラアジさんは珊瑚礁周辺で群れをなすことが多いお魚さんで体の側面に7本の帯があり中央のものは「く」の字型に折れ曲がっているので比較的わかりやすいお魚さんかもしれません・・・クロヒラアジさんの体の色は背なかは青緑色から黄緑色でお腹にかけては銀色になっています・・・背鰭と臀鰭は白味を帯びた黄緑色で腹びれは透明か少し白味がかって尾びれは黄緑色で後端と頂端は暗い色になっています・・・下の写真では青がかってしまっているのでちょっとわかりずらいですね・・・すみません。
  • クロヒラアジさんの頭部は丸みを帯びており遊泳力が高いので小さな群れを作って様々な種類の小魚などをガバっと捕食します・・・成魚の唇はかなり厚くなっており両顎は前方にビヨーンと突き出すことができます・・・多数の目立たない金色の斑点が胸鰭より上部側面に存在するクロヒラアジさんは外洋性のお魚さんで生息域は広くなっています・・・比較的大型の種であるクロヒラアジさんは最大で全長70cmに達した記録がありシマシマ模様の大型魚が軍団で来ると迫力がありますね・・・それからクロヒラアジさんの産卵時期は7月から11月までの間に始まると推定されていて幼魚は時として大型の浮遊性クラゲさんの触手を隠れ家とすることが知られています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました