スポンサーリンク

カ行 (ク-1)総集編 ダイビング‐フォト‐tsubuankun

Dive-photo まとめ アイウエオ
クダゴンベー小笠原

恥ずかしがり屋さんなんですねクダゴンベさん! 2024 小笠原

  • 小笠原の美しい海にエントリーして直ぐに見つけたのは枝サンゴさんの影に隠れている恥ずかしがり屋さんのスズキ目ゴンベ科クダゴンベ属のクダゴンベさんです・・・クダゴンベさんはクダゴンベ属を構成する唯一の種で最大でも全長13 cm程度にしかならない小型のお魚さんです・・・身体の色は白を基調としており体側に入る赤い格子状の模様が独特でまたその和名の通り管状に長く伸びた口吻も特徴です・・・クダゴンベさんの吻の長さは頭部の全長のほぼ二倍に相当するそうですがちょっと長すぎると思いませんか?・・・あまり長いと自分で口の先が見えなくて困るんじゃないでしょうか?・・・でもこの長い吻によって他のゴンベさん達とはっきりと区別ができますしそこがまた可愛らしいクダゴンベさんなのです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • クダゴンベさんもゴンベ科の他種と同様に背鰭の棘部には数本の糸状皮弁がみられます・・・下の写真で何となくわかりますかね?・・・それから一見派手に見えるこのクダゴンベさんの格子状の赤と白の模様は枝サンゴの間に隠れる際に保護色としてはたらいていると考えられています・・・確かにダイバーが近づくとクダゴンベさんはすぐに枝サンゴの間に隠れてしまいますが枝サンゴの隙間に隠れられると「あれ?何処に行った?さっきまでそこに居たのに?」という事がよくあります・・・話は変わりますがこの枝サンゴさんポリプをいっぱい開いて元気に生きていますね・・・そんな枝サンゴさんに隠れながらクダゴンベさんはこの尖ったおちょぼ口で底生あるいは浮遊性の小型甲殻類を主に食べて生きています・・・たまに小型のお魚さんも食べることもあるそうです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • クダゴンベさんは縄張りを持って行動をしておりウミトサカ類やヤギ類の群体の周りをチョコチョコと活発に動き回っています・・・この時も上の2枚の写真を撮った後で急にクダゴンベさんはシャシャシャシャと移動して行ってしまいました・・・そこでこのクダゴンベさんを目でずっと追いかけていたのですが5mほど下に降りたところでもう1匹のクダゴンベさんと一緒になりました・・・もしかしたらペアのクダゴンベさん達?と思ってシャッターを切ったのですがうまく色が出ません・・・ストロボの光が岩に隠れて当たっていないのかな?といろいろ角度を変えてみたのですがやっぱりうまく光が当たりません・・・移動時間が来たので仕方なく諦めて移動したのですが泳ぎながらカメラを見てみるとストロボの配線が外れているではないですか!・・・なぜ気が付かなかったのか?と反省しながら「また来るからね!」とクダゴンベさんにサヨナラしてしまったのです・・・その時の写真が下のクダゴンベさんですが「僕の綺麗な色が出てない!」とクダゴンベさんに怒られそうです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

クダゴンベさんはクダゴンベ属の唯一無二の存在です

唯一無二とは他とは異なり他に類を見ない存在です

例えば人間の指紋は他の誰とも同じものはありません

雪の結晶は独自の美しい幾何学的パターンを持っています

絵画や音楽も独自の視点で個性的な性質を持っています

希少な花や動物もいます

また革新的な発明品など驚愕する出来栄えもそうです

唯一無二の存在は珍しい存在であり希少性があります

個性や独自性を重視する際の唯一無二光り輝きます

私も唯一無二の存在に成れるように生きていきたいものです

クダゴンベさんはかわいい顔をしているけど孤高の存在! 小笠原

  • クダゴンベさんはクダゴンベ属を構成する唯一の種いわゆるクダゴンベ属にはクダゴンベさんのみという最大でも13cm程度にしかならない小型の孤高の存在です・・・クダゴンベさんはその和名の通り管状に長く伸びたチャーミングな口と体側に入る白地に鮮やかな赤色のチェック柄が美しいのが特徴です・・・クダゴンベさんは小型甲殻類を主に食べていますが小型のお魚さんを食べているところも観察されたことがあるそうです・・・個体数はそれほど多くなく各個体が縄張りを持って斜面や岸壁に生えるウミトサカ類やヤギ類の群体の周りを活発に遊泳しています・・・クダゴンベさんは臆病なのでダイバーが近づくとすぐに枝の間に隠れてしまいます・・・ゴンベ科魚類には性転換を行なうものが多くいますがクダゴンベさんが性転換を行うかについては不明だそうです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ゴンベ科に属する魚は世界に30種以上が確認されており主にインド-太平洋の温帯~熱帯にかけての浅い海に生息しています・・・日本では現在のところ14種が確認されているそうです・・・背ビレの棘条先端に糸状の皮弁があることが大きな特徴でこれが江戸時代の権兵衛(子供の後頭部に剃り残された一束の毛)を連想させることが和名の由来と言われています・・・もう1つの特徴はサンゴや岩の上で長く立派な胸ビレでガッチリ体を支えて鷹のように辺りに睨みをきかせていることです・・・ダイビングをしているとサンゴさんや岩の上でしかもいつも同じところで仁王立ちのところをよく見かけますよね・・・下の写真のクダゴンベさんも立派な胸びれで身体を支え「ここは俺の縄張りだぞ!」と言わんばかりに雄たけびを上げているようです・・・それから比較的よく見かけるゴンベさんの他の種類の特徴を下記に記してみました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • オキゴンベさんの分布域はかなり広く最もよく出会う10cmほどのおなじみさんで岩礁や砂地の根などでよく見られます。オレンジ〜褐色の体に色の濃い部分が斑模様にはいっていて黄色い背びれの棘条の先端は細かく枝分かれしています。好奇心が強く近寄ってもあまり逃げません・・・ホシゴンベさんもサンゴ礁の浅場で普通に見られ枝上サンゴの上にチョコンと乗っています。全体的に黒っぽいものや赤味が強いものや黄色が濃いものなど色彩変異はあります。顔に小さな斑点が多数あることが最大の特徴ですが幼魚では少ないこともあります。また黒色から暗色の縦帯が主に体の後方部にみられることもあります・・・メガネゴンベさんもサンゴ礁の浅場に多く見張りをしているかのようにサンゴの上に乗っています。目の後ろにU字型の模様がありこれが眼鏡をかけているように見えることが和名の由来です。赤や黒など個体によって色彩変異はありますがこのメガネ模様で識別は簡単です・・・ベニゴンベさんは鮮やかな紅色に背ビレ基部と目の後部に黒色線が入るのが特徴です。派手な模様の割りにとてもシャイなので浅場のハナヤサイサンゴの仲間の枝の奥深くに潜んでいます。写真を撮るのは結構大変です・・・ウイゴンベさんはゴンベさんの仲間の中では珍しく遊泳性が強く海底から離れていることが多いです。一見ハナダイっぽく見えるかもしれませんが赤みがかった体色のゴンベ科の魚で尾びれがツバメの尾羽のような弓形になっており英名の「Swallowtail」の由来となっています・・・体よりも尾鰭が明るい色をしていて背鰭の先端に糸状皮弁が見られます・・・サラサゴンベさんの体色はやや赤みがかった白色で体側面には大きな赤い斑紋が横帯状に並び頭部にも眼を通る赤い縞が走ります。背びれや尾びれにも小さな赤い斑点が散らばっておりヒメゴンベさんに姿がよく似ていますがヒメゴンベさんは眼下の斑紋が斑点状であることから判別ができます・・・スミツキゴンベさんの体の色は黒っぽい暗色から赤みを帯びたものまであって頭部には小さな白点があり体側には頭部のものよりも大きな白色斑があります。尾柄部には大きな黒色斑がありますがこれが和名の由来になっています・・・イレズミゴンベさんは成長すると30cm以上となる大型種で全身に多数の小黒点があり黒っぽく体側中央に白い斑点が1つあります・・・ハナゴンベさんはなぜか名前にゴンベと付いていますがハナダイさんの仲間なのです。他のハナダイさんのように活発に中層に泳ぎまわることはなく海底からあまり離れません。体は桃色で背部はやや黄色っぽく眼の下からやや後方にのびる2本の黄色線があります。

クダゴンベさんはシニカルなのか?ニヒルなのか?(改)ケラマ

  • スズキ目ゴンベ科クダゴンベ属のクダゴンベさんが派手な衣装でヤギ類の中からニュウっと出てきました・・・体色は白を基調とし赤色の縦帯と横帯が格子状に交差した模様がみられ一見派手に見えるこの模様は枝サンゴの間に隠れる際に保護色としてはたらいていると考えられています・・・それにしてもクダゴンベさんはどうしてこんなに唇を尖らしているのでしょうか?・・・昔昔クダゴンベさんの祖先がどうしても唇を尖らせなくてはいけないようなつらい出来事に出会っってしまったからなのでしょうか?・・・まあ冗談はさておきこの尖った長い口が他のゴンベ科の仲間と区別できる特徴なのです・・・吻の長さが頭部のほぼ二倍に相当するクダゴンベさんはこの長い口で浮遊性の甲殻類などを上手に食べています・・・最大でも全長13cm程度の小さなクダゴンベさんは他のゴンベさん同様に背鰭の棘部には数本の糸状皮弁がみられますがこの写真ではよくわからないですね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • クダゴンベさんは縄張りを持って行動していてウミトサカ類やヤギ類の群体の周りを活発にチョコチョコと動き回っています・・・でもダイバーが近づくとすぐに枝の間に隠れてしまいます・・・その為か私はクダゴンベさんが気持ちよく浮遊している姿を見たことがありません・・・もしかしたらクダゴンベさんは泳ぎが嫌いなんですかね・・・いつもウミトサカ類やヤギ類の上でじっとしてるか陰にササっと隠れるかのどちらかでとても臆病なクダゴンベさんなのです・・・今日も同じ所でじっと他のお魚さんを監視しているシニカルな目線のクダゴンベさんです・・・どうしてもこの目線と長い尖った口から文句を言いたげな印象を持ってしまいます・・・ちなみにゴンベ科のお魚さん達は性転換するものが多いのですがクダゴンベさんは性転換を行うかについては不明だそうです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

なぜかシニカルな表情のクダゴンベさん

シニカルとは冷笑的でさげすんだ笑いに皮肉な態度

他人の良い面や善意を信じずネガティブなニュアンスが強い

シニカルな人はしばしば世の中に対して懐疑的

相手に対する尊重を欠いていて人を傷つける

少し似た表情にニヒルがある

ニヒルとは虚無感を持っている状態

具体的なニヒルの表情は冷めていて暗い影の有る雰囲気

本来の表情を表に出さず無感情な態度で冷静沈着

ニヒルな態度はクールな態度ととられることが多い

似た表情でも全く中身が違う二つの言葉

私はシニカルな態度よりニヒルな態度の方がいいな

クダゴンベさんのその長いおちょぼ口がキュート!(改)柏島

  • スズキ目ゴンベ科のクダゴンベさんは水深15~30m程度やや深目の岩礁斜面やサンゴ礁外縁の斜面のヤギ類やウミトサカ類に住み着いています・・・背びれはとげとげしていてゴンベさん特有の先端に小さな糸状の突起があります・・・体の地色は白なのですが赤色の格子模様がまるで一張羅を着ておめかしをしているようです・・・ゴンベさんにしては体はスマートな細目でニューっと長く突き出たおちょぼ口が特徴的です・・・この口を見ているとものすごく文句言いの性格に見えてしまいますが怖がりなのか眼はいつもキョロキョロしていて何とも言えないキュートな顔つきのクダゴンベさんです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • クダゴンベさんの名前は背びれの先端の小さな糸状の突起が『権兵衛』と呼ばれる昔の幼児の髪型に似ているため『ゴンべ』と名付けられていて『クダ』に関しては口の部分が管のように前に出ていることが由来しているそうです・・・枝サンゴさんやウミトサカさんやヤギ類の群体などの間にクダゴンベさんが入り込んでしまうとそのお洒落な赤色の網目模様が保護色となってしまいどこにいるかわからなくなります・・・クダゴンベさんお見事!!・・またゴンベさんの仲間は英名ではHawk Fishと呼ばれています・・・ゴンベさんが岩場やサンゴさんの上で佇む姿とタカが空から辺りを見渡している姿が似ていることからその名前がついたそうです・・・日本名と違って英名はかっこいいですよね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • クダゴンベさんもご多分に漏れず岩場やサンゴさんの上でよく辺りを伺っています・・・クダゴンベさんは温和なのか根性が座っているのか至近距離まで近づいてもあまり逃げ出さないゴンベさんです・・・写真のように胸びれをドシっと立てて「何か俺様に用か!」とこちらを睨んでいます・・・もちろんあまり近づきすぎると逃げてしまいます・・・ちなみにゴンベ科は胸びれの下部軟条が肥厚し長くなっていてタカノハダイさんの仲間に似ています・・・ゴンベさんは背びれの棘数は10とタカノハダイさんの仲間よりも少なく背びれの棘の先端に小さな糸状突起を有することにより区別することができます・・・世界で約30種類いて日本にはそのうちの14種が暮らしていますが奄美諸島以南のサンゴ礁域などに多くのゴンベさん達が住んでいいます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

第一印象は評価や雰囲気や好感度を決める重大な要素

第一印象はその後の人物像を左右してしまう

しかも第一印象は出会ってから数秒で決まる

第一印象を決めるのは視覚が55%・聴覚が38%・言語が7%

第一印象を決める視覚55%のポイントは

笑顔と清潔感のある身だしなみと姿勢

クダゴンベさんが人気あるのは

愛嬌ある表情と白地に赤い格子模様とピンとした姿勢ですかね

クチナシイロウミウシさんですか? ケラマ

  • クチナシイロウミウシさんに、形は似ているのですが、色が少し違うような?・・・二次鰓が引っ込んでいますね・・・すみません、よくわかりません。
  • クチナシイロウミウシさんは、背の色はクリーム色で、紫色の縦線が5本平行してあり、この線は途切れ気味の場合もあります・・・背には縦線の紫色より少しくすんだ色の斑紋があり、背は紫色の細い線で縁取られています・・・触角と鰓は赤色から橙色で触角の先は白色になっています。

クビアカハゼさんは首だけ赤いわけじゃないのに? 小笠原

  • クビアカハゼさんはスズキ目ハゼ科ダテハゼ属に属するハゼさんですがハゼさんと言えば世界中の海域から淡水域までに膨大な種類数が存在しており多様で鮮やかな色彩を持っています・・・クビアカハゼさんは主にサンゴ礁周辺の砂礫底を棲みかとしテッポウエビ類と共生しながら暮らすというユニークな生態を持つことでも知られています・・・下の写真では体はすでに見えませんがまだテッポウエビさんの触手が見えますね・・・テッポウエビさんは眼がよく見えませんので早めにクビアカハゼさんが危険が迫っていることを教えてあげるのです・・・だから働き者のテッポウエビさんはその知らせが来るまでは安心してせっせと巣穴をきれいにすることができるのです・・・一方クビアカハゼさんはというと周りに危険が無いか監視役に徹していていざという時はテッポウエビさんがきれいにしている巣穴に逃げ込むのです・・・お互いの役目がはっきりしていていいですよね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • クビアカハゼさんの細長い体型は後方ほど側扁していて典型的なハゼさんの形をしています・・・クビアカハゼさんは目が大きいのが特徴で体の色は淡い黄色で頭部から尾鰭の付け根付近までに6本の赤い横帯が見られます・・・ダテハゼ属は外見上似通った種類が多数存在しますがクビアカハゼさんは赤い横帯の幅が広いことで同属他種と区別が可能です・・・それにクビアカハゼさんはほほのあたりには青白いそばかすのような斑点がたくさんあります・・・下の写真のクビアカハゼさんはかなり警戒していますね・・・表情からしてあと少し近づいたら巣穴に飛び込んでしまいますね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

クビアカハゼさんは本当に赤白の縞模様?(改)柏島

  • この写真は明かりがきれいに当たっていないので本当の色が出ていませんがクビアカハゼさんの身体の色は淡い黄色で頭部から尾びれにかけて6本の鮮やかな赤色(赤褐色)の幅広の横帯があります・・・クビアカハゼさんの体長は6〜7cm位で遠くから見ると首のうなじのあたりは他の赤色の横帯より明るく見えます・・・近撮するとその違いがよくわかりますね・・・うなじのあたりの明るい横帯は体にある横帯と違って赤い小さな斑点が集まったものになっています・・・だから遠くから見たら体の色が反映して明るい横帯に見えたんですね・・・ちょっとお洒落ですよね・・・このクビアカハゼさん『ん~!なんだ?・・・うなじの横帯の違いに気が付いた?』っていう表情をしていますよね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ダテハゼ属は外見上は似通った種類が多数存在して見分けにくいのですがクビアカハゼさんは赤い横帯の幅が広くて目立つので潜っていても「あ!いたいた!」と同属他種と区別がしやすいです・・・背びれの赤い斑点やよく見ると体中に散りばめられた青い斑点など小さなところにもお洒落の心意気を感じます・・・クビアカハゼさんも他のダテハゼ属と同様にコシジロテッポウエビさんやニシキテッポウエビさんとの共同生活をしています・・・今回は確認できていませんがおそらく私が不用意に近づいてエビさんを驚かせてしまったのでしょう?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • テッポウエビさんは巣穴を掘るのが上手で素晴らしい巣穴を作ってクビアカハゼさんに住居を提供しています・・・家賃は必要ないようですがテッポウエビさんがクビアカハゼさんの大家さんということになりますね・・・クビアカハゼさんは巣穴に住まわせてもらうお礼として目の悪いテッポウエビさんに変わって巣穴の入口で見張りをしているのです・・・それでこのクビアカハゼさんもこんなにギョロっと私に睨みをきかせているんですね・・・役割は明確のようですが私は決して悪いことはしませんのでクビアカハゼさんどうぞご安心ください・・・それからテッポウエビさんにもよろしくお伝えください。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • そんなクビアカハゼさんですが天敵が近づくとテッポウエビさんに尻尾で危険を知らせて一緒に巣穴の中へ逃げ込みます・・・「そんなにメンチを切って睨んでいるのに一緒に逃げこむんかい!・・・戦わないのかい!」って無茶を言ってはいけませんね・・・「そんなの無理だよ~!僕そんなに強くないんだから~!」ってクビアカハゼさんが訴えています・・・Give&Takeのテッポウエビさんとクビアカハゼさん・・・お互いにメリットを共有していい関係です!

遠くから眺めているだけでは

気が付かないことやわからないことはたくさんあります

でも今いる安全安心安定なところから

ほんの少しの勇気をもって一歩近づいてみませんか?

景色は大きく変わりそこにあなたの幸せがあるかもしれませんよ

コメント

タイトルとURLをコピーしました