この赤いのは誰の卵ですか?もしかしてコイボウミウシさん!
- サンゴの辺りをウニョウニョと動いているのは裸鰓目イボウミウシ科コイボウミウシ属のコイボウミウシさんではないでしょうか?・・・コイボウミウシさんの身体の地色は黒色で背面にはピンク色や灰色や緑がかったツブツブのイボ状突起が多数あります・・・このイボ状突起は数個が集まり1つの塊となりますがその形は個体によって様々違っています・・・実際触っていないのでよくわかりませんが何かすごく硬そうなイメージがしますがどうなんでしょうか?・・・コイボウミウシさんは色合い的に派手さが無くよく見かけるのでスルーされがちですが結構可愛いウミウシさんなのです・・・よく似ているウミウシさんにツブツブコイボウミウシさんやアミメイボウミウシさんやパイペックイボウミウシさん等がいますが区別がなかなか難しいです・・・体長70mmに達するコイボウミウシさんは見た目と名前がかなり似ているのにツブツブコイボウミウシとは属が違っていてコイボウミウシさんはコイボウミウシ属でツブツブコイボウミウシさんはアデヤカイボウミウシ属になります。

- コイボウミウシさんとツブツブコイボウミウシさんは本当に見た目がかなり似ていて判別が難しいのですがコイボウミウシさんの触角は全体が黒くツブツブコイボウミウシさんの触角は黒い部分は上部後方のみになっています・・・どちらか分からない時は触角に注目して触角にピントが合うように撮影すると区別できます・・・残念ながら上の写真はボケてしまって触角が明確になっていませんが触覚が出ていない時に撮影したりしても当然ながら区別が難しくなりますのでそこの所に注目して注意して撮影しないと駄目ですね!すみません・・・また裸鰓目イボウミウシ科アデヤカイボウミウシ属のアミメイボウミウシさんは触角の前方がピンク色で先と後方が黒くなっています・・・アミメイボウミウシさんは背中に縦線が2本あって更に不規則な方向に線が入っていて名前の通り網目模様の様になっています・・・また裸鰓目イボウミウシ科アデヤカイボウミウシ属のパイペックイボウミウシさんの身体は地色がピンク色を帯びた灰色で背面正中線上にはイボ状突起が縦方向に並び融合し畝を形成しています・・・パイペックイボウミウシさんのイボ状突起の先端は白色でその両脇に黒色の縦線が入りこの黒色の縦線から外套周縁に向けて黒色の線が放射状に入っています・・・パイペックイボウミウシさんの触角は黒色で基部と前部がピンク色を帯びた灰色で全長は85mmに達します。

- ウミウシさんは雄と雌の両方の機能が存在する同時的雌雄同体の動物で両性生殖腺というひとつの器官で精子と卵の両方をいっぺんに作ることができます・・・でも両性生殖腺にある頃の精子はまだ活性化されておらず自家受精はしない仕組みになっています・・・だからウミウシさんも配偶相手に出会わなければ繁殖はできないようになっているのです・・・でも同時的雌雄同体であることのメリットは2匹が出逢えば必ず交尾できるということです・・・ウミウシさんはナメクジさん同様這い跡にぬらぬらした粘液を残しますが粘液の中にはそのウミウシ参加特有の成分が含まれています・・・ウミウシさんは他種のウミウシさんが分泌するフェロモンの成分には反応しませんが同種のウミウシさんが分泌するフェロモンの成分には強く反応し這い跡を追いかけていくのです・・・下の写真の赤いバラの様な卵塊はミカドウミウシさんの卵でしょうか?

- 頑丈そうな身体に黒っぽい角を生やしたこの2匹のコイボウミウシさん達はまるで映画に出てくるオームが隊列組んで行進しているみたいです・・・何か強い意志と目的を持って一心不乱に更新しているコイボウミウシさん達ですがあまりレアな種ではなく見た目も派手では無いのでついつい見逃されがちです・・・それにしてもこの2匹何処に向かっているのでしょうか?・・・コイボウミウシさんとツブツブコイボウミウシさん背面にあるイボ状突起の入り方に違いがあるとも言われていますがこの2種類は変異が大きくイボ状突起の入り方で判断するのはかなり難しいようです・・・でもこのウミウシさん達は触角全体が真っ黒なのでコイボウミウシさんで間違いないようです・・・何か早口言葉みたいで喋りにくいのですがツブツブコイボウミウシさんの触覚は上部後方のみ黒くなっているのでこの2匹はツブツブコイボウミウシさんではなさそうです。

びっくり顔で固まってるコガネスズメダイのおちびさん!(改)ケラマ
- スズキ目スズメダイ科のコガネスズメダイさんは約10cm程の大きさまで成長しますが綺麗な黄色の身体に尾鰭はやや白っぽく大きく切り込みが入っています・・・コガネスズメダイさんの背鰭は橙色で縁取られていますが幼魚の頃は成魚よりも明るい黄色をしています・・・下の写真のスズメダイさんは若干違うような気もしますがおそらくコガネスズメダイの幼魚さんだと思います・・・サンゴの大きさからもわかる通りかなり小さなおちびさんで「あ!ダイバーに見つかってしまった!どうしよう怖くて動けない!!」という表情で目を大きく丸く見開いて固まっている様に見えませんか?・・・でもスズメダイさんは一様に気が荒いのでおそらくすぐに立ち直って逆に突っついて来るかもしれませんね。

- コガネスズメダイさんのオスとメスの見分け方は6~10月上旬頃の繁殖時期になるとよくわかります・・・この頃になるとオスは黄色から白色に変りメスは黄色が黒ずんだ色になりますがオスは素早く泳ぎ急降下するなどしてメスの気を引き産卵に誘います・・・メスはオスが気に入れば産卵をはじめるのですがオスは基床を掃除して産卵の準備を整えたり産卵後の卵をオスが外敵から守るなどして世話をしていきます・・・ちなみにこの写真のコガネスズメダイさんの腹鰭は黄色いのですがよく似た黄色いスズメダイさんで腹鰭の白いヒマワリスズメダイさんという方もいらっしゃいます・・・コガネスズメダイさんは大人になると尾鰭が白くなってきますがヒマワリスズメダイさんは大人になっても尾鰭は黄色のままなのです・・・私的には黄色のまま変わらない方が好きなのですがそれぞれ事情もあると思いますので仕方がないですね。
十字を背負うのはコガネヤッコさん?シテンヤッコさん?
- 岩陰でちょこまか動き回っているレモンイエローの綺麗なお魚さんが居ましたので撮影してみました・・・最初は身体の色が鮮やかな黄色で頭頂部に黒色小斑?のようなものがあるのでスズキ目キンチャクダイ科シテンヤッコ属のシテンヤッコさんまたはシテンヤッコさんの幼魚かと思いました・・・でもシテンヤッコさんは鰓蓋後方にも茶色小斑があり口の周辺は紫色で臀鰭は上方が黄色ないし淡色で下部は黒色なのです・・・シテンヤッコさんの幼魚の体色も黄色で背鰭基部付近に黒色斑と眼を通る帯がありますからこの写真のお魚さんはちょっと違いますね・・・身体の色合いから見てスズキ目キンチャクダイ科アブラヤッコ属のコガネヤッコサンですかね?・・・でも頭頂部に模様がありますし・・・?

- コガネヤッコさんの身体の色は鮮やかな黄色で眼の周縁は青く縁取られ鰓蓋後端も青色になっていて確かにコガネヤッコさんの特徴をこのお魚さんは持っています・・・ちなみにコガネヤッコさんの幼魚の頃は体の中央に青く縁どられた丸い黒斑がありますが徐々に消えていきます・・・それにしても見た目は確かにコガネヤッコさんなのですが頭頂部の模様はいったい何でしょうか?・・・まるで十字架を背負っている様なお洒落な模様は?・・・まさか新種でしょうか?・・・あれ?もしかしたらこの十字の模様に見えるのは岩に生えている海藻が写ってるだけ?・・・確かに背景の岩に生えている海藻が写りこんでいるようにも見えるけど違うような気もします・・・もしこれが海藻であればGoodタイミングでしたね!・・・これが模様だとしてもコガネヤッコさんに間違いないですかね?

- 上の写真のお魚さんもまだまだ幼さが残りますがレモンイエローが映えるコガネヤッコさんでしょうか?・・・それとも黄色い身体が綺麗なネッタイスズメダイさんのおちびさんでしょうか?・・・ネッタイスズメダイさんであれば体長は8cm程度で体型はスズメダイ科の魚として一般的な楕円形で強く側扁していて吻は短く口も小さくなっています・・・ネッタイスズメダイさんの尾鰭は浅く湾入していて背鰭と尻鰭の後方が尖り気味で体色が鮮やかな黄色なので英語ではLemon Damselと呼ばれています・・・それからネッタイスズメダイさんはニセネッタイスズメダイさんに似ていますが幼魚の頃のニセネッタイスズメダイさんは背鰭の後端に眼状斑点がありますから違います・・・成魚ではニセネッタイスズメダイさんは青みがかっている事と胸鰭の付け根が黒い事でもネッタイスズメダイさんと判別できます・・・写真のおちびさんは色は綺麗なレモンイエローですがどうも鰭の形がネッタイスズメダイさんとは違いますね?

- 鰭の形からするとチョウチョウウオの仲間のような気もしますがあなたはいったい誰なの?・・・やっぱりコガネヤッコさんのおちびさんで間違いないですか?・・・黄色いスズメダイさんにはネッタイスズメダイさんの他にヤマブキスズメダイさんという方もいらっしゃいますがヤマブキスズメダイさんは体高がスマートで尾鰭がほとんど黄色になっている事で判別できます・・・スズメダイ科は世界の熱帯海域に分布し300種以上が確認されているグループでサンゴ礁へ潜ればどこでも様々な種類のスズメダイの仲間が群れをなしています・・・イソギンチャクと共生することで有名なクマノミ類もスズメダイ科に含まれており鮮やかな体色を持つ種が多いのが特徴です・・・それにしてもすぐに逃げてしまうのでなかなか撮影できませんが黄色の体色と目の周りの青いフチが特徴の可愛いコガネヤッコさんで間違いないと思います。
コシマガリモエビさん、ほんとは腰痛くない?(改)柏島
- コシマガリモエビさんは体長は30-50mmほどで体は前後に細長く6つの腹節のうち中央の第3腹節以降が下に強く折れ曲がって「への字型」の体型をしています・・・下の写真のコシマガリモエビさんも名前の通り見事に腰が曲がっていますよね・・・いや曲がっていると言うより1回骨折してそのまま変な形で固定してしまったような見た目です・・・コシマガリモエビさんは腰が曲がっている以外特に目立つ特徴は無く残念ながら派手な模様もありません・・・でも緑色や茶色の体色と細長い体でうまく海草に紛れこみ魚やイカなどの天敵から身を守っているのです・・・みんなエビさんを食べるのが大好きですから食べられないように工夫をしているのですね。

- それにしてもコシマガリモエビさんはどうしてこんなに腰のところだけ「クッ」と曲がってしまっているのでしょうか?・・・何か不自然さを感じてしまいますがこの形が海藻っぽく見えるということでしょうか?・・・よく見るときれいな赤い眼をしていて身体には小さな赤い斑点が散りばめられています・・・ちょうど腰がくいっと曲がっているところに青紫色の小さな斑点もあります・・・確かに海藻の中に紛れ込んだら目立ちそうにない色合いです・・・それにしても腰痛持ちの私にしてみればコシマガリモエビさんは腰が痛くて前傾姿勢になっているように見えてしまいます・・・私だけでしょうか?
コテンフグさんはアザラシのゴマちゃん? セブ
- コテンフグさんの体には黒色の小さな点がポツポツと散在するのが特徴でこの写真のコテンフグさんは灰色ですが色彩はとても変異に富んでいます・・・その色は灰褐色のものや黄色いものや青みがかかるものから黄色と灰色の二色に分かれるものなど様々な色が知られています・・・その中でも眼の周囲が黒っぽくなる個体や胸びれ基部が黒っぽくなるものが多いようです・・・岩陰に隠れてこちらの様子を伺っているこの写真のフグさんも目と胸びれのあたりが黒くなっていて色的には地味ですがなんともかわいい限りです・・・鼻のあたりにあるとげのようなものがありますね?

- コテンフグさんは最大で全長33cmくらいに成長しますがアザラシさんやワンちゃんに似た丸い顔を持っているので「ドッグフェイスパファー」とも呼ばれています・・・確かに口のあたりがアザラシさんやワンちゃんの鼻にように見えますよね・・・鼻のような口周りと灰色の体に黒い斑点模様のこのコテンフグさんは確かにゴマちゃんに似ていてかわいいいですね・・・「ゴマちゃん最近何処に行ったのかと思ったらこんなところにいたの?」・・・こちらを見ている目がワンちゃんのように汚れを知らない純情そうな目で私の心を射抜きます・・・ちょっと気になったのですがコテンフグさんのお尻のあたりから二本の突起のようなものが出てきているように見えますが何でしょうか?・・・尻びれでもなさそうだし?・・・ちょうどお尻の後ろに何かいたのでしょうか?・・・怪奇現象!!
コメント