透明魚の正体はキンセンイシモチさんの赤ちゃんだ!(改)ケラマ
- サンゴ礁の近くの砂場の上で十数匹の小さなお魚さんが群れていましたがなんていうお魚さんの赤ちゃんなのでしょうか?・・・身体が透明で頭とお腹の辺りが銀色で背骨のあたりがオレンジ色になっています・・・身体が透けているのでこの群れはガラスハゼさんの赤ちゃん達なのでしょうか?・・・でもお腹のあたりの銀色に光っている所に筋のようなものがありますね?・・・バックが砂なのでいまいちよくわかりませんが皆さん同じ方向を向いていて可愛いですね・・・もう少し近づいてみましょう!
- 近づいてみてこのお魚さん達をよく見ると目の辺りから身体にかけて縦線が入っているような気がします・・・確かに入っていますよね!・・・このフォルムとこの色合いは?こういう時よくある事なのですがどこかで見たことがあるような気がするのですが何て言うお魚さんなのかが思い出せません・・・ガラスハゼさんではないようです・・・それにしても生まれたばかりで経験が無いからなのかもともと度胸があるからなのかよくわかりませんが私が近づいてもあまり怖がる様子が無いですね。
- もっと近づいてみましたがこの赤ちゃんの頭の上には同じように縦線が見えますね!・・・目のあたりから体側にかけての黒い筋と頭の上にも縦線があって身体が透明で背骨が透けてオレンジ色でお腹が金~銀色をしています・・・まだ何の赤ちゃんなのかわかりませんがこの雰囲気やっぱりどこかで見たことがあるような気がします・・・左側の赤ちゃんが「僕たちが誰の赤ちゃんなのかまだわからないの?両親はよく君に写真を撮られてるよ!」とでも言いたげな表情をしています・・・そのような表情に見えるのは気のせいでしょうか?
- こ!これは!・・・近くにちょっと大きくなった仲間がいたのですが下の写真の一番手前のお魚さんでやっとわかりました・・・スズキ目テンジクダイ科のキンセンイシモチさんの赤ちゃんではないでしょうか?そうですよね!!・・・ここまで大きく成長すると成魚に近い色合いと模様になっていますね!・・・わかってみれば小さな赤ちゃんもなんとなく雰囲気を醸し出していた事に気が付きますが小さい頃は大人と違っていることが多くどんなお魚さんの赤ちゃんなのかわからないものですね。
キンセンイシモチの赤ちゃんは成長する過程で様々な失敗をするだろう
そんな時チャレンジして失敗した事より何もしない事を恐れよう
そしてそんな事は絶対できないと思い込まず何にでも挑戦しよう
自分で苦労しないと成長しないのだから
決して失敗しても恥じることは無い
成熟する速度はどれだけ恥に耐えられるかに比例するものだから
誰もがチャレンジして学べば学ぶほど何も知らない事に気づくもの
でも何も知らない事が分かればもっともっと学べばいいだけなのだ。
キンセンイシモチさんの帯は金線?銀線?どっちなの?(改)ケラマ
- キンセンイシモチさんの体長は6cmほどの小型の細長いお魚さんでテンジクダイさんの仲間です・・・眼と口は大きく頭部は少し尖った感じがする色鮮やかな黄色やオレンジ色の地色をしています・・・口から尾にかけて5~6本のはっきりとした白色や淡い青色の縦帯が入っていてシャープな印象のお魚さんです・・・この縦帯の数は分布域によって変化があり色は光の具合によってメタリックブルーのように輝いて見えることもあります・・・確かに尾びれの辺りが黄色っぽいので地色が黄色とすればキンセンイシモチさんではなくギンセンイシモチさんではないでしょうか?・・・一見するとコスジイシモチさんやオオスジイシモチさんなどによく似ていますがキンセンイシモチさんにはコスジイシモチさんなどに見られる尾柄部の黒斑がないので見分けることができます。
- よく似たスジオテンジクダイさんとの違いは縦帯が破線ではなく実線状であることと縦帯が尾柄部でとまることなどがキンセンイシモチさんの特徴でありこのことによりスジオテンジクダイさんと見分けられます・・・キンセンイシモチさんは沿岸のサンゴ礁域や岩礁域の水深15m辺りまでで多く見られますが水深30m辺りにも生息していて小型の甲殻類などを食べて生きています・・・スジオテンジクダイさんは従来「キンセンイシモチ ドット型」と称されていたもので鰓蓋から腹部にかけての白色縦帯が破線状で不連続であることと体側中央の縦帯は尾鰭の端にまで達することが特徴です。
- キンセンイシモチさんは群れで生活していますが岩陰やサンゴの間などに隠れていることが多いちょっと臆病なお魚さんです・・・繁殖はペアで行われ産卵期にはペアで群れを離れ縄張りをもつようになるそうです・・・ペアで家を出て独り立ちするなんて頼もしい限りですね・・・受精卵は粘着糸で繋がっている直径15mm程の卵塊状でオスはすぐに口内に入れ孵化するまでの間卵を守る習性があります・・・保育期間は約1週間程度・・・その間オスは餌を採ることはできなくなります・・・きっとひもじい思いをしているんでしょうか子供のために健気に奮闘しています・・・ 孵化が近くなると卵の中の目がハッキリしてきて銀色に見えてきます。
他人がつけた呼び名なんてどうでもいい
結局自分が自分を知っていればいいこと
でも一番わかっているようでわからないのが自分でもある
なぜこの呼び名が付いたのか参考程度にちょっと考えてみてもいいかも
自分を知れるきっかけになるかもです
口の中で卵を育てるキンセンイシモチのお父さん!(改)柏島
- スズキ目テンジクダイ科のキンセンイシモチさんは体には橙色と白色あるいは淡青色の縦帯があります・・・キンセンイシモチさんは鰓蓋から腹部にかけての白色あるいは淡青色の縦帯が破線ではなく実線状であることや体側中央の橙色縦帯が尾柄部で止まる事などが特徴になっています・・・このことからよく似ているスジオテンジクダイさんと見分けることができます・・・スジオテンジクダイさんは従来「キンセンイシモチ‐ドット型」等と称されていたものですが鰓蓋から腹部にかけての白色縦帯が破線状で不連続であることと体側中央の縦帯は尾鰭の端にまで達することが特徴になっています・・・でもこの程度の違いであれば写真を撮って比較すればわかるでしょうけど遠くから見たら同じように見えますよね?
- キンセンイシモチさんの体長は6cmほどの小型種で沿岸のサンゴ礁や岩礁域に小さい群れを成して仲良く暮らしています・・・キンセンイシモチさんの産卵期には雌雄対で求愛行動をしますが産卵した卵は雄が口内保育を行い大事に大事に育てます・・・そしてキンセンイシモチさんの雄は産卵後稚魚が孵化して口から吐き出されるまでのおおよそ8日間は何も食べずに我慢しているのです・・・キンセンイシモチさんのお父さん!8日間も断食してひもじい思いをしてでも頑張って卵を育てるのですね(涙)!!・・・ところでキンセンイシモチさんのお母さんはその間何をしているのでしょうか?・・・卵を産んで安心して食事でもしに出掛けているのでしょうか?・・・上の写真のキンセンイシモチさんも口いっぱいに卵をほおばっているようです!
キンセンイシモチさんに感謝の気持ち
ついつい忘れがちだけど
感謝する心さえ忘れなければどんな日もいい日になる
ネガティブな事を発言しても決していい事が無い
変化も無いし何も良くならない
自分が正しいと思うことが正しいとは限らないのだから
相手の価値観を受け入れ感謝することが大切
自分にとっての良いものは自分にしか見えずそれは相手も同じこと
感謝の気持ちを持って様々な目線で確かめていきたい
キンチャクガニさんはチアガールに憧れてポンポン!(改)柏島
- オウギガニ科のキンチャクガニさんは大きさが幅約1cmくらいの小さな小さなカニさんです・・・キンチャクガニさんはハサミの部分にイソギンチャクを付けて踊るように振り回すという習性でよく知られたカニさんです・・・甲羅の幾何学模様はまるでステンドグラスのように綺麗に彩られ脚には暗い色の横縞がたくさんあります・・・それと短い毛で覆われた脚には白色の斑点がたくさんあって先端の爪は長細くなっています・・・キンチャクガニさんの両方のはさみに付けているイソギンチャクさんはカニハサミイソギンチャクさんやカサネイソギンチャクさんと言うそうです。
- キンチャクガニさん捕食者から攻撃された際にはそのイソギンチャクさんの触手で威嚇したりイソギンチャクさんの毒で獲物を麻痺させて仕留めたりもするそうです・・・特にタコさん相手にはこのイソギンチャク攻撃が非常に有効なようです・・・小さい身体なのに天敵のタコさん相手に戦う姿は勇ましいですね・・・キンチャクガニさんがイソギンチャクさんを振りかざす姿がボクサーに似ているということから英名は「Boxer crab」または「Pom-pom crab」などと呼ばれています・・・ボクサークラブはわかりますがポンポンクラブってポンポンをもったチアガールさんですか?英語圏でもポンポンって言うんですかね?・・・小さなキンチャクガニさんはボクサーというよりポンポンで応援している方が似合っていますよね・・・手をフリフリしながら威嚇する姿がかわいいキンチャクガニさんですが「俺様は強いんだぞ!」ってこちらを睨んでいるような気がします!
- 一体キンチャクガニさんはこのイソギンチャクさんをどこから探してくるのか?どうやって繁殖しているのか?謎だらけですね!・・・ヒメキンチャクガニさんやケブカキンチャクガニさんも同様にイソギンチャクをハサミに挟んでいます・・・ちなみにカニハサミイソギンチャクさんは体の直径が2mm以下のイソギンチャクさんでカサネイソギンチャクさんは体の真ん中辺りにツバがあってツバの直径が1cmほどの小型種です・・・カサネイソギンチャクさんはツバより先は体の中に引っ込められていてツバの周囲には掌状の突起と球状の突起がありここが刺激されると隠れていた体と触手がスルスルと出てきます・・・球状突起の表面には大型の刺胞が密に並び攻撃や護身には役立っているものと考えられています。
人生はもちろん楽ではない
でもちょっと視点を変えるだけで今とは違う新しい世界が広がる
人には必ず人生の転機がある
そこで的確に判断できるかどうか試される時がある
キンチャクガニさんが応援してくれています
行き詰ったと思ったら一旦立ち止まって
人の作った相対的価値観を一切やめてみる
そして自分の心に問いかけてみる
日ごろから直感を磨きそして直観を信じる
夜眠るとき素晴らしいことをしたと言えたら面白い
一体何匹いるの?キントキダイさん 2024 小笠原
- この時期だけなのでしょうか?辺り一面にびっしりともの凄い数の群れが近づいてきました・・・一体何匹いるのでしょうか?・・・千匹はくだらないと思います・・・この群れはスズキ目キントキダイ科キントキダイ属のキントキダイさん達です・・・キントキダイさんは体長30cmくらいまで成長し全身が光沢のある赤色をしていますがこの時は黒っぽくしか見えませんでした・・・キントキダイさんは体の割に腹鰭や背鰭や臀鰭が大きくこれらの鰭には写真ではわかりませんが褐色の丸い斑点が散らばっています・・・全身は小さく硬い鱗に覆われていてさわるとザラザラしているそうですがキントキダイさんの口は大きく下あごが前に突き出ていて愛嬌のある顔が特徴です。
- キントキダイさん達が段々ひと固まりになって動き始めましたがキントキダイさんは目が大きいので英名 「Red bigeye」と呼ばれています・・・またキントキダイさんは瞳の部分は角度によって赤色や金色にも見えるため地方名でアカメやキンメなどと呼ばれています・・・確かにキントキダイさんに近づいてみるとその大きな目がかなり目立ちますね・・・キントキダイさんは浅い海から水深300~400mくらいまでの岩礁やサンゴ礁域に群れを作って暮らしています・・・キントキダイさんは夜行性なのでその大きな目は夜に泳ぎ回って獲物を探すのに役立っているようです・・・食性は肉食性で大きな目で見つけた小魚や甲殻類などを狙ってその大きな口でバクっと食らいつきます。
- 段々近づいて来て顔の表情など特徴もはっきりしてきましたがやはり目は大きく口も大きく下あごが前に突き出てかわいい顔をしています・・・キントキダイさんは底引き網や刺し網や深海釣りなどで漁獲され食用にされますが現在は市場に出回る量が少なくなっています・・・旬は秋から春にかけてですが鱗は小さく取りにくく皮も薄くもろくなっています・・・キントキダイさんは透明感のある白身で熱を通しても縮まず軟らかい肉質になっています・・・キントキダイさんの刺身は非常に上質の白身で寒い時季に脂が乗りうま味豊かでとっても美味だそうです・・・鱗付の皮も素揚げにすると美味だそうです・・・キントキダイさんの群れには申し訳ないのですが是非ご賞味したいものです。
- これだけ大きな群れだと群れのどこにピントを合わせていいのか迷っているうちに遠ざかってしまいピンボケになってしまいました・・・やはり漫然と撮影するのではなくどれか1匹に焦点を絞って撮影し無いと駄目ですね・・・話は変わりますがキントキダイ科のお魚さんは20種ほどが知られているそうです・・・その中でホウセキキントキさんは体長40cmほどの大型種でキントキダイさんに似ていますが尾鰭の上端と下端が出ていることと鰭に斑点がないことなどで区別できます・・・キビレキントキさんは体長25cmほどで名前のとおり胸鰭が黄色くなっています・・・ミナミキントキさんは体長30cmほどで背鰭の前部と腹鰭の付け根が黒くなっています・・・その他にゴマヒレキントキさんは体長15cmほどの小型種で体側や各鰭に赤い斑点が散らばっています・・・このピンボケの写真ではキントキダイさんの特徴がよくわからないですね。
キントキダイさんがもの凄い数で群れています
群れるというのは動物や人間が集団で行動すること
群れることの利点には何があるでしょうか?
外敵からの攻撃を防ぎやすく安全性の向上につながります
集団内で情報を共有することで効率的に問題を解決ができます
仲間とのつながりが精神的な安定や幸福感をもたらします
では群れることのデメリットは何でしょうか?
集団内での競争や意見の対立が生じることがあります
自分の責任を他に押し付け全体効率が低下することがあります
誤解や情報の伝達ミスが生じることがあります
一致団結を重視し批判的な意見が抑制され個人の自由が制限されます
メリットとデメリットを深く理解すること
そして効果的なコミュニケーションや役割分担など
それぞれの課題に対するバランス感覚が大切ですね
ギンポさんの仲間が卵を守る姿はまるでゴジラ?(改)柏島
- 岩穴の中を覗くとなんとスズキ目ニシキギンポ科に属するギンポさんの仲間だと思うのですが岩穴の中でジッとこちらを睨みながら卵を見守っています・・・ピンボケしていますが後ろの赤いつぶつぶが卵です・・・お母さんなのでしょうか?お父さんなのでしょうか?どちらかわかりませんが大切な時間にお邪魔してすみません!・・・決してお子様に危害は加えませんので少しだけ写真を撮らせてください・・・でも写真のギンポさんは怒っているのでしょうか?鋭い目つきでこちらを睨んでいます・・・さすがに子供を守る親というのは違いますね何かゴジラのような迫力がありますね・・・あれ?もしかして自分の子供じゃなくて他のお魚さんの卵を食べに来た悪いやつ?・・・よくわかりませんがササっと撮影だけさせてもらいます~!
こんな迫力のある眼付きのギンポさんを見ていると思うことがある
1%でいいから昨日の自分を超えてやる!
その為にできない理由を探すのではなくできる方法を探すんだ
そしてそれを今やるかやらないかが
将来の分れ目になることを自覚し決断する
できるからやるのではなくやるからできるようになることを信じて
スケルトンのキンメモドキさんって小さいのに凄い! ケラマ
- スズキ目ハタンポ科キンメモドキ属のキンメモドキさんだと思うのですが綺麗な黄色い口先に背骨まで見える透明の体で中には天邪鬼のキンメモドキさんもいますが同じ方向を向いて整然としています・・・キンメモドキさんは体長約6cm程度で体の割に眼と口が大きく胸部と肛門に発光腺があるのが特徴です・・・この写真のキンメモドキさんも確かに体の割に目が大きいですよね・・・夜行性のため昼間は岩陰やサンゴの下で隠れて群れを作っています・・・全身がオレンジっぽければキンメモドキさんだとわかりやすいのですがスケルトンボディだともしかしてスカシテンジクダイさん?と迷ってしまいます・・・透明っぽい群れでもキンメモドキさんの特徴は丸みを帯びた体で眼が大きく口の先端が黄色く尾柄部に黒点がありませんのでそこで区別できます・・・この写真のお魚さんの特徴にぴったりです。
- よく似たお魚さんでスカシテンジクダイさんという方がいますがキンメモドキさんと同じような場所で群れていますのでよく間違えます・・・スカシテンジクダイさんは無色透明に近い体に背鰭は2つで透明な三角形をしています・・・もちろん鰭を閉じていることも多くサイズが小さいので水中では見分けづらいのですがキンメモドキさんは背鰭が一つなので判別のポイントになります・・・またスカシテンジクダイさんは尾柄部に黒点があることが特徴ですが黒点がないまたは薄い場合もあるので群れ全体をよく見て判断するほうがいいようです・・・ここが迷うポイントですよね・・・スカシテンジクダイさんも黒点を付けるなら付けるではっきりしてくれると助かるのですが・・・まあ人間サイドの都合ですけどね・・・上の写真はどこを見てるのかな?という感じでしたが下の写真は口をへの字にして私の方を睨んでいるキンメモドキさんがたくさんいます・・・小さいのに眼力がすごいです。
- それからキンメモドキさんは胸部から腹部が淡く光ることができるのですがその発光メカニズムは餌であるウミホタルさんのもつ発光酵素を細胞内に取り込むことで発光しているそうです・・・小さいのに凄い能力ですがなぜキンメモドキさんはそのような力を身に着けたのでしょうか?・・・キンメモドキさんにとって光ることで何かメリットがあると思うのですがよくわかりません・・・またキンメモドキさんは全体の統制がすごく取れていてザッザッザっと一糸乱れぬ姿で動くところを見るのは感動モノです・・・あれだけの数のキンメモドキさんを統率するリーダーがこの群れの中にいるのでしょうか?・・・もしいたとしたら素晴らしいリーダーだと思いますし尊敬いたします。
キンメモドキさんの群れには素晴らしいリーダーがいる?
素晴らしいリーダーとはビジョンを持ち他人をインスパイアする人
インスパイアとは誰かに強い影響を与えること
そしてその人が新しい行動を起こすきっかけになること
インスパイアは創造性や成長を促す非常に強力な力です
インスパイアするリーダーには共感力も大切で
一人ひとりの強みを理解しそれを引き出すこと
信頼を築き責任を持ち困難な状況でも冷静なこと
そして勇気ある決断をしなければなりません
また柔軟性と一貫性を持ち合わせなければなりません
あなたにとって素晴らしいと思うリーダーは?
コメント