キリンミノカサゴさんは毒があるのにきれいな瞳!(改)柏島
- カサゴ目フサカサゴ科のキリンミノカサゴさんは沿岸の岩礁域やサンゴ礁域の岩陰などに身を隠していてそんな所を覗いてみると比較的よく見かけるお魚さんです・・・キリンミノカサゴさんは積極的に遊泳するようなことは無くフワフワと流れに乗って漂っていますが小魚さんが口の近くに来ると目にも止まらぬ速さでパクンと小魚さんを飲み込んでしまいます・・・普段のゆったりした動きとは別人(別魚)のような素早い動きです・・・キリンミノカサゴさんに騙された小魚さんも可哀そうですが生きていくには仕方のない事ですね。
- キリンミノカサゴさんの身体の色は淡い褐色や赤みを帯びたような淡灰色などでそこにミノカサゴさんと同じ様に暗色の横縞があります・・・でもこの横縞はミノカサゴさんよりもずっと太く8本程度の暗褐色の太い横帯と細い横帯が交互に並んでいてその内の一本は眼のところを通っています・・・それからキリンミノカサゴさんは尾鰭の付け根にある横縞から尾鰭に向かって縦縞が入っているものが多く所謂Tの字になっています・・・特に若いころはこのT字ははっきりしていますが老成するに従ってこのT字が崩れてくるようです・・・おじいちゃんになるに従って自己主張が無くなってしまうんですかね。
- 背鰭の棘は他のミノカサゴさんと同様に強い毒をもっていますがキリンミノカサゴさんの毒はミノカサゴさんの中で最も強力なので綺麗だからってうっかり触れたりしない様に注意致しましょう・・・キリンミノカサゴさんの胸鰭は扇状で大きく鰭膜が切れ込まないことが特徴で眼の上には長い皮弁があり吻端にも3本の皮弁があります・・・キリンミノカサゴさんは群れることはありませんが同じサンゴ礁に何匹かついていることはあります・・・写真の様にキリンミノカサゴさんは体中トゲトゲだらけですが目がクリっとしていて可愛いと思いませんか?
ギンガハゼさんがトウゾクテッポウエビさんに間借りしてる(改)パラオ
- この写真を撮ったのは確かパラオのジャーマンチャネルというポイントだったと思います・・・がれ場のちょっとした広間みたいなところにギンガハゼさんとテッポウエビさんが仲良く暮らしていました・・・まるでギンガハゼさんとテッポウエビさんが縁側で日向ぼっこをしながらお茶でも飲んでしがない話でもしているようです・・・ギンガハゼさんの身体の色はがら場に映える美しい黄色なのですがその身体には青白い小さな水玉模様が全身に散らばっていて名前の通りとてもきれいです・・・働きもののテッポウエビさんはギンガハゼさんの横で一生懸命穴の手入れに余念がありません・・・一緒に住んでいる家の中が手狭にならないように崩れてきた砂を一生懸命外に掻き出していますね・・・一方ギンガハゼさんといえば警備担当なので怪しいやつが襲ってこないか危険が迫っていないかなどと私の動向をじっと伺っています。
- テッポウエビさんと一緒に住んでいる他のハゼさんも同様ですがギンガハゼさんは見張り役でテッポウエビさんは穴掘り役でと役割分担がしっかりしていています・・・信頼できる仲間と役割分担が明確なのでお互いが安心して仕事を任せられますよね・・・自分のことに没頭できるほど信頼関係が構築できているなんて素敵です・・・お互い大切な存在のギンガハゼさんとテッポウエビさんこれからも仲良く暮らしていってください・・・ちなみに上の写真のテッポウエビさんはトウゾクテッポウエビさんですかね?
- ギンガハゼさんの体の色は黄色のものと黒っぽいものがいます・・・どうして黒いハゼさんと黄色いハゼさんがいるのかよく和解ませんががどちらも全身に散らばる水玉模様はまるで夜空の星のようです・・・昼間の星と夜の星ですかね?・・・上の写真のギンガハゼさんの睨みはなかなか鋭いと思いませんか?・・・私の方を見て「お前怪しいな!これ以上動いたら・・・逃げるぞ!」って口を一文字にむっとして腹びれをピンと立てて踏ん張っている姿はかわいいです・・・ちなみにギンガハゼさんという名前は上皇様が命名されたそうです・・・他にアケボノハゼさんやニチリンダテハゼさんも命名されたそうです。
ギンガメアジさんとギンガメアジ属のお友達との違いは何処?
- この写真はかなり流れの速い小笠原の閂ロックポイントですがボニンブルーの海の中をスイスイと優雅に泳ぎ回っているのはスズキ目アジ科ギンガメアジ属のギンガメアジさんです・・・こんな流れの中をスイスイ泳ぐ流石のギンガメアジさんですが大きさが全長80~90cmに達することもある体は長楕円形で体高が高く側扁しています・・・ギンガメアジさんにはよく似たスズキ目アジ科ギンガメアジ属のミナミギンガメアジさんやロウニンアジさんやオニヒラアジさんそれからカスミアジさんやカッポレさん等多くの同属種がいます・・・でもそれらの同属種は体色が異なり写真を見てもお分かりになる通りギンガメアジさんは他のギンガメアジ属のアジさんに比べてかなり長めの身体をしています・・・それからギンガメアジさんの鰓蓋上部には小黒斑があり脂瞼が発達している大きな眼は口のすぐ上にあって吻は眼径よりやや長い程度ですががっしりしています・・・またギンガメアジさんは胸鰭・第二背鰭前端・臀鰭前端は鎌状に伸びているのが特徴で身体の色は背が暗青緑色で体側から腹は銀白色をしていて太陽の光が届くとキラキラしています。
- ちなみにミナミギンガメアジさんの吻は丸みを帯びておりますがこれがミナミギンガメアジさんと他種とを区別できる特徴のひとつとなっています・・・その他にミナミギンガメアジさんは稜鱗が黒くないことで稜線が黒いギンガメアジさんと区別でき体型は側偏した楕円形で特に体の前方で背側が腹側よりもふくらんだ体型になっています・・・次にロウニンアジさんですが大型魚のギンガメアジ属の中でも最大種で全長180cmにも達することがあります・・・全長180cmって私の背よりも大きなお魚さんですからそんなロウニンアジさんがぐいぐいと迫ってきたらちょっと怖いですね・・・ロウニンアジさんの体は側扁して体高が高く頭部は口先のなす角度が鈍く小さい目と大きい顎をもつなどアジさんというよりマダイさんなどに似た顔つきをしています・・・ロウニンアジさんの体色は灰白色~黒で特にオスは全身が黒ずんでいるので大きさと言い色の黒さと言い威厳が凄いです・・・ロウニンアジさんの各鰭は黒みを帯びていますが尻鰭は白く縁取られ目の周囲には脂瞼が発達し胸鰭の下部周辺に鱗がない領域があります・・・和名のロウニンアジさんは単独で行動する厳つい顔に前鰓蓋骨の線が切り傷跡のある浪人に見立てたという説がありまた英名のGiant trevallyの頭文字をとってGTとも呼ばれています。
- オニヒラアジさんも大型魚ですが背部の体色が明るいことや体側の黒い斑点が多いことでロウニンアジさんと区別できます・・・オニヒラアジさんも側偏した楕円形の体型をもち特に前部で背側が腹側よりもふくらんでいて身体の色は背部は真鍮色から黄緑色で腹部では銀白色です・・・頭部と体側の側線より上部には小さな黒い斑が散在しそれより下部の胸鰭付近にも少数の斑が存在することがありますがこれらの斑は加齢とともに数が増えていくそうです・・・正に加齢斑ですね・・・また鰓蓋上部には黒く縁取られた銀白色の斑が存在し鰭は黄色から黒ずんだ色ですが尾鰭については上部は黒みを帯び下部は黄色から黒であり特徴的な白色の薄い縁取りがあります・・・カスミアジさんは通常60~80cm程度で体は長楕円形で体高が高く側扁していて体側は鈍い銀色光沢のある青緑色で他の仲間と随分違って区別しやすい多くの小黒点があります・・・カスミアジさんの体後半の第二背鰭・臀鰭・尾鰭が青く英名Bluefin trevally(青い鰭のアジ)はここに由来しています・・・またカスミアジさんは胸鰭・第二背鰭前端・臀鰭前端は鎌状に伸び眼は小さくて脂瞼が発達し上顎骨後端の真上にあります・・・最後にカッポレさんですが通常全長70cmほどでギンガメアジ属の中では中型で体は長楕円形で体高が高く側扁しギンガメアジ属としては額が高く前方に角張っています・・・カッポレさんの身体の色は緑褐色か黒褐色で銀色光沢がやや鈍く全体的に黒っぽい色をしています・・・カッポレさんの胸鰭・第二背鰭前端・臀鰭前端が鎌状に伸び尾鰭も大きく鰭の色は全体的に黒いのですが第二背鰭前端部や臀鰭が白く縁取られています。
- 下の写真はパラオのブルーコーナーというポイントですがギンガメアジさん達が集合しているのが遠くで見えたのでいそいそと近づいて行きました・・・最初はそんなに大きな群れではなくちょっと少なめだけど銀色が光ってきれいなギンガメさん達だなと思って余裕をかましていました・・・ところが少しずつ少しずついくつかの群れが合流して大きな群れへと成長していったのです・・・気が付くといつの間にか辺り一面ギンガメアジさんでいっぱい!!・・・右を見ても左を見ても上を見ても下を見てもとにかくギンガメアジさんだらけといった感じでした・・・そうやって小さな群れが一つに合流して大きな群れが形成されるとなぜか一匹のリーダーが先頭になってギンガメアジさん達は回転をし始めます・・・バラバラに泳いでいたそれぞれのギンガメアジさん達の群れは一つの塊として同じ方向に回転し始めるのです・・・まさに圧巻のトルネードの開始です・・・ギンガメアジさん達のトルネードは外から見ていても凄いと感動できるのですがそのトルネードの中に入るとまた別世界です・・・360度ギンガメアジさん達の壁に囲まれてダイバーとして幸せいっぱいでした!
- ギンガメアジさんは暖かいところが好きなようで熱帯海域に住んでいるお魚さんで日本では南日本の暖流に面した海域に見られます・・・今回のギンガメアジさん達は一つの大きな塊となってトルネードを作ってグルグル泳いでいると思っていたら徐々に小さな群れに戻りまた急に集まってトルネードを作ったりと繰り返し楽しんでいる様でした・・・トルネードが始まるというかトルネードへと導くのには群れを先導するリーダーとリーダーに従うサブリーダーの存在が重要なのかもしれないですね・・・いや大きな群れの優雅な動きは本当に見ていて飽きないですね!・・・透明度の高い澄み切ったパラオのブルーの世界での一糸乱れぬ団体競技!・・・大きな一つの塊となってグルングルン回るギンガメアジさん達を見ているとエアーが減るのを忘れてしまいそうですね危ない!危ない!
- ギンガメアジさんを近くで見ると体は銀色にキラキラ光って美しく眼力があって生命力に満ち溢れた逞しさと迫力を感じます・・・ギンガメアジさんがトルネードを形成する行動理由については敵に襲われないようにひとつの大きな生き物に見せるためとか効率よく呼吸するためなど言われていますが詳しくは解明されていないようです・・・それからギンガメアジさんは銀色の体の色が銀紙を貼ったように見える事から和名でギンガメアジさんと呼ばれているそうです・・・本当に光を反射する銀紙の様にキラキラしていますがそれにつけてもやっぱりお魚さん達の群れはいいですね・・・大集団で行う行進みたいで規律性があって迫力があってその動きは見るものに感動を与えてくれます・・・私が好きなアングルは下から見上げるお魚さん達の群れでその隙間から太陽の光が差し込む塊りはなんとも言えない美しさを感じて最高です!!
- ギンガメアジさんに似たお魚さんにはロウニンアジさんやオニヒラアジさんやカスミアジさんにカッポレさんなどがいると言いましたが下の写真のギンガメアジさん達の表情を見てください・・・どのギンガメアジさんも口元をギュッと引き締めて歯を食いしばりながら一生懸命泳いでいます・・・眼力も強くギラギラと前を向いてとても精悍な顔つきをしていますね・・・目標を立ててやるべきことをみんなで力を合わせてやり遂げますと言ったギンガメアジさんの強い意志を感じませんか?・・・よく見るとギンガメアジさんの群れの中に頭部から口にかけて急に曲がり込み短めになっているミナミギンガメアジさんも混じっているようです・・・差別も無く分け隔てなくみんな仲良く行進するアジさん達を見習いながら乾杯です。
あなたはキンギョハナダイさん?ケラマハナダイさん? ケラマ
- スズキ目ハナダイ科ナガハナダイ属のキンギョハナダイさんだと思うのですが輝くケラマブルーとサンゴの明るい赤をバックに黄色い身体が映えて美しいですね・・・キンギョハナダイさんの体は側扁した楕円形ですが雌は最大7cm程度で体色は鮮やかな赤橙色となっており目の下に紫色の縦帯が入っています・・・雄は最大15cm程度と大きく体色は赤紫色で胸鰭に赤い斑点があり尾鰭の上下と背鰭の第3棘が糸状に伸びていて背鰭と臀鰭の縁は暗色となっています・・・ハナダイギンポさんもキンギョハナダイさんと体色が似ていますがこれは擬態していると考えられています・・・下の写真のキンギョハナダイさんはまだまだあどけなさが残るおちびさんで背鰭も臀鰭もか弱そうで泳ぎもこれからという感じです・・・何か悲しい事でもあったのか目の周りもピンク色になっていて泣き疲れた子供のようです・・・これから群れの中で一人前になるためにきっと決意を固めたキンギョハナダイさんだと思います。
- ご存じの通りキンギョハナダイさんは性転換するお魚さんで最初は全て雌として生まれて途中で雄に性転換するユニークなお魚さんです・・・キンギョハナダイさんは雄が死ぬか群れから離れると力のある雌がホルモン的にも身体的にも変化して新しい雄となりますがこの変化は数週間から数ヶ月で起こります・・・雄は雌を5~10匹引き連れてハーレムを形成しますが雄は色が蛍光ピンクのようになりますので見分けやすいと思います・・・ちなみにキンギョハナダイさんの雌は赤みを帯びた黄色です・・・それからケラマハナダイさんの雄は背鰭の中央あたりに赤い斑点があるのが特徴で雌はすこし地味ですが尾鰭後端の上下に赤い斑点があるのが特徴です・・・下の写真のお魚さんの背鰭にも赤い斑点があるように見えますが・・・やっぱりキンギョハナダイさんですかね?
- 潮通しの良いところに集まるキンギョハナダイさんの群れは名前の通りキンギョさんのように色鮮やかで華やかさを感じます・・・そんな群れの中でどのキンギョハナダイさんがオスなのか実際は潜っている時はなかなかわかりません・・・違いをまとめると①オスになるにつれて黄色っぽい色から赤紫色になってきます②背びれが糸状に伸びてきます③胸びれに赤いまだら模様が出てきます・・・でもこのお魚さんよく見るとケラマハナダイさんですかね?・・・尾びれの先がもう少し明確に見えるといいのですが・・・ちなみにケラマハナダイさんはオスは背ビレの中央あたりに赤い斑点があるのが特徴でメスはすこし地味で尾ビレ後端の上下に赤い斑点があるのが特徴です。
キンギョハナダイさんの後ろに不気味な影!(改)ケラマ
- スズキ目ハナダイ科のキンギョハナダイさんは不思議な生態で最初はメスとして生まれ途中でオスに性転換するというユニークなお魚さんです・・・メスは7cm程度と小さめで色は黄色いのですがオスは15cm程度まで大きくなり色は蛍光ピンクでさらに背鰭の一部が伸びるなどの特徴が現れます・・・キンギョハナダイさんのオスは色といい背鰭の長さといいオスに性転換した後メスに対して「私オスに変わったのよ!よろしくね!」というアピールなのでしょうか?・・・でもメスが全部オスに性転換して大きくなるわけではなくメスの5~10匹の中から1匹程度がオスになりハーレムを形成するようです・・・しかしどうやってその1匹がオスに選ばれるのでしょうか?・・・群れの中で力の強いメスが選ばれるのでしょうか?それとも政治的判断でしょうか?・・・群れの中で一番大きなメスがオスに性転換するそうですがいつも背丈比べでもしているのでしょうか?面白いですよね。
- 上の写真のキンギョハナダイさんは身体がきれいな黄色をしていて小さいのでおそらくメスだと思いますが何か恐怖におののいているようにも見えませんか?・・・よ~く見るとピントが合っていなくて暗くてボケていますが後ろに何やら蠢いていますね!・・・キンメモドキさんの大群がウジャウジャと迫ってきています・・・わかりますか?たくさんのキンメモドキさんの目がこちらを向いています・・・キンギョハナダイさんが「キンメモドキさんの大群に飲み込まれてしまう!どうしよう?タ・ス・ケ・テ!」と叫んでいるようです・・・可憐なキンギョハナダイさん女の子!キンメモドキさんの大群から逃げろお~!!
キンギョハナダイさんとヤイトサラサエビさんがにらめっこ!(改)ケラマ
- スズキ目ハナダイ科のキンギョハナダイさんは見た目がキンギョそっくりなので「キンギョハナダイ」という名前が付けられましたが成長すると性転換をするという凄いお魚さんです・・・キンギョハナダイさん生まれた時は全てがメスなのですが大体1年程度で完全に成熟しそしてオスに性転換します・・・キンギョハナダイさんは岩礁・サンゴ礁の付近を泳いでいて流れて来る動物プランクトンを食べますので特定の場所からあまり離れないのが特徴です・・・キンギョハナダイさんのメスは7㎝程度ですがメス5~10匹の内1匹程度がオスになりオスになると15㎝程度まで大きくなりハーレムを形成します・・・キンギョハナダイさんのオスは蛍光ピンクで派手派手ですがメスは黄色なのでわかりやすいかもしれません。
- サラサエビ科のヤイトサラサエビさんはサンゴ礁や岩礁の礁斜面などで暮らしていて身体の色はやや暗い赤褐色で帯状模様が複雑に交差をしています・・・ヤイトサラサエビさんの第3腹節の背面に暗褐色の斑点がありその周囲には白点が囲んでいますがこの斑点が同属他種との明確な判別ポイントになります・・・ヤイトサラサエビさんのヤイトは腹節の頂点にある斑点が灸(やいと)に似ていることから由来しています・・・今では懐かしい思い出ですが私も昔悪いことをした時親から灸をすえられて痛かったことを思い出します・・・ヤイトサラサエビさんは別に悪い事をしたわけでは無いでしょうが・・・最近はお灸も見なくなりましたね!
コメント