『イットウダイの仲間』総集編 ダイビング‐フォト‐tsubuankun

Dive-photo まとめ 分類
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

キンメダイ目イットウダイ科のお魚さんは体が側偏し比較的硬い鱗に被われていて目が大きく腹鰭が胸鰭の下方にあります。体の色は基本的に赤色で白い縦線が入るなど綺麗な色をしたものも多く形態的に酷似していて正確な種同定を行うことが困難です。イットウダイ科は浅いサンゴ礁でもごく普通に見られますが浅いサンゴ礁域から深海に至るまで広く分布しています。イットウダイ科の魚は夜行性で昼間は岩陰に隠れており夜間に外に出て泳ぎ回ります。

近すぎて・・・アカマツカサさんで間違いない?(改) ケラマ

  • 正面からドアップで撮ってみました・・・目力が強く口もぐっと引き締まっていてお魚さんの凛々しい表情はよくわかるのですがなんていうお魚さんでしょうかねえ?・・・全体が見えないので種類が何なのかよくわかりませんがおそらくキンメダイ目イットウダイ科のアカマツカサさんではないかと思います・・・このお魚さんも『名前もわからずに写真撮っているのか?失礼な奴だなあ』と文句を言っているようです!・・・アカマツカサさんすみません・・・アップで撮影するときはもう一枚全体の写真を遠景で撮れべきですね・・・反省です。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • アカマツカサさんは肉食性のお魚さんで小魚や小さい甲殻類を食べますが動物性のプランクトンも食べます・・・アカマツカサさんは夜行性の魚なので夜になると水面付近で活発に活動しますが日中はサンゴ礁などの軒下などに群れてひっそりと隠れています・・・特徴は鮮やかな赤い色と大きな目で体は平べったく体高が高く背ビレに鋭い棘があります・・・尾ビレは二叉になっており鱗は非常に硬く松ぼっくりのように見えることから「マツカサ(松毬)」という名前が付いたとされています・・・体長は15cm~25cm程度でアカマツカサさんは下あごががかなり付きだしているのも特徴です。

一部を見て全体を判断することは難しい

経験がないと全体が見えない

確かに一部だけを取り上げるとそれは真実

でも全体を見間違えて判断をしてしまう可能性が大きくなる

それは不幸に繋がる

全体を正しく判断するには俯瞰して全体を見ることが大切

だからいろいろな人の意見に耳を傾ける

あらゆる角度から見るように心がける

なかなか難しいことだができるようになりたい

ウケグチイットウダイさんの一番の特徴が見えません! 小笠原

  • おそらくスズキ目イットウダイ科のウケグチイットウダイさんではないかと思います・・・ウケグチイットウダイさんは体の色は銀白色で体側には多数の縦帯があるのですが光の当たらない岩陰の暗がりで目立たないように密かに群れていました・・・せっかくきれいな体をしているのにどうして光の届かないところにいるのでしょうか?・・・そこでフラッシュを当ててみるときれいな銀色が浮かび上がりウケグチイットウダイさんは見事な存在感をアピールしていました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ウケグチイットウダイさんはホソエビスさんに似ているのですがウケグチイットウダイさんは背鰭棘鰭膜には大きな黒色斑があるので区別が可能です・・・でも今回のウケグチイットウダイさんはヒレを閉じているので残念ながらよくわかりません・・・でも畳んでいるひれが何となく黒いように見えますよね・・・体はやや長くて側扁し吻も長く口は小さいのですが下顎は上顎よりも長く受け口になっています・・・このことからこのウケグチという名前が付けられています・・・前鰓蓋骨の後縁に1本の棘があり尾びれは深く切れ込んでいます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

クロオビマツカサさんのへの字眉毛って愛嬌を感じます! 小笠原

  • 大きな目に鰓蓋膜と主鰓蓋骨に暗色域が帯のようにつながって眉毛のように見えるのはキンメダイ目イットウダイ科のクロオビマツカサさんですね・・・体長は15cm程度で体は側扁していて下顎の先は上顎よりも突き出ていて他の同属のものに比べると鱗は小さくなっています・・・体の色は薄い赤色で一見してアカマツカサさんとよく似ていますがアカマツカサさんは黒色帯が繋がっていないことや体の色も鮮やかな赤色であるなどの違いがあります・・・またウロコマツカサさんやナミマツカサさんなどにもよく似ていますがウロコマツカサさんの尾びれ上下両葉の端や背びれやしりびれの端は黒っぽくなっていて体の色は薄い赤色をしていますが白っぽく見えることもあります・・・またナミマツカサさんは胸びれ腋部には小さな鱗があり鱗の大きさなどで見分けることができるとされていますが個体差などもあり外見だけで判別するのは難しいです・・・それにしてもへの字眉毛の様で愛嬌がありますよね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • クロオビマツカサさんが属するイットウダイ科は8属からなりアカマツカサ亜科とイットウダイ亜科の2亜科に分けることができます・・・アカマツカサ亜科の魚種は前鰓蓋に長大な棘がないことなどが特徴でイットウダイ亜科の魚種は前鰓蓋骨の隅角部に長大な棘があることが特徴になっています・・・世界で8属約80種が知られ日本には6属40種が暮らしていて多くの種類が浅海の岩礁域やサンゴ礁にすみ夜活発に活動するものが多いようです。

ツマグロマツカサさんは古代魚を感じさせますね!(改)パラオ

  • キンメダイ目イットウダイ科のツマグロマツカサさんは夜行性のためサンゴ礁の岩陰など暗いところが好きなようでそな場所を覗いてみるとよく見かけることがあります・・・ツマグロマツカサさんは度胸があるのか比較的のんびりと泳いでいますので撮影しやすいのですが体の色はやや暗い赤色で鱗が光に当たると反射し輝いて見える面白いお魚さんです・・・ツマグロマツカサさんは背びれ棘の上方と軟条部や臀鰭軟条部や尾鰭後方は暗色になっており他のマツカサさんとは鰭の先端が黒いところから区別できます・・・「まつかさ」は漢字で「松毬」と書きいわゆるまつぼっくりを表しているそうですが確かに大きな堅い鱗がまつぼっくりを連想させますね・・・この写真のツマグロマツカサさんの顔を見ていると寺院の銅板などがさび付いて青緑色になっている緑青のような感じがして年輪と風格を感じさせます・・・だから古代魚の様な印象を与えるんですかね。

ツマグロマツカサさんが話しかけています

その佇まいに風格を感じます

風格とはその人の容姿や態度などに現れる品格と言われています

ツマグロマツカサさんに私はなぜ風格を感じるのでしょうか?

緑青を塗した様な容姿に長い歴史を感じるからなのでしょうか?

よくわかりません

でも本当の風格は内面から生まれます

そして風格があると周囲の気持ちを捉えて動かすことができます

同じ事を話しても風格が有るのと無いのとでは説得力が全然違います

やはり内面を磨き続けることが大切なんですね

コメント

タイトルとURLをコピーしました