『ヒメジの仲間』総集編 diving-photo‐tsubuankun

Dive-photo まとめ 分類
アカヒメジー小笠原

スズキ目のヒメジ科は暖かく浅い海に適応したお魚さんで鮮やかな体色や下顎下面に2本のあごひげがあることなどを特徴としています。体は側扁し大型種では背中側が高くなるものもいますが腹側はあまり下に突き出ていません。二つの背鰭は明らかに離れ体色は鮮やかで同じ個体でも昼と夜で体色や斑紋が大きく異なるものがいたり死ぬと体表の模様が変わる種類もいます。

もしかしてキセンアカヒメジさん?いや黄色く見えるアカヒメジさん! 

  • 小笠原の綺麗な海でよくノコギリダイさんと仲良く群れを成して泳いでいるのはスズキ目ヒメジ科アカヒメジ属のアカヒメジさん達です・・・アカヒメジさんは最大で体長40cm近くまで成長しますが背は赤みを帯びた橙色というかどちらかと言うと黄色みが強い印象です・・・アカヒメジさんは夜間に甲殻類などを探して食べていますが昼は群れてサンゴ礁の外縁部で浮いて写真の様に静止していることが多いのです・・・アカヒメジさんの腹部は白色で体の側面には一本の黄色の縞が入っていて鰭は綺麗な黄色をしていますがボニンブルーの海に黄色と白の綺麗なお魚さん達が群れで浮かんでいるのを見かけると何とも幸せな気分になります・・・でも生きている時のアカヒメジさんは基本この色なのですが死んでしまうと体の色が赤色になってしまいます・・・だから市場に出回っているアカヒメジさんは名前の通り赤いお魚さんなのです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • それからアカヒメジさんによく似たお魚さんでモンツキアカヒメジさんという方がいらっしゃいます・・・モンツキアカヒメジさんは体側に黄色縦帯が1本ありそれはアカヒメジさんと一緒なのですが第1背鰭の下に1個の黒色斑があることと腹鰭などは白いことなどでアカヒメジさんと区別できます・・・ただこの黒い斑点は不明瞭な場合もあるので鰭の色でアカヒメジさんとモンツキアカヒメジさんを区別したほうがいいかもしれません・・・白ならモンツキアカヒメジさんで黄色ならアカヒメジさんなので黒い斑点よりわかりやすいです・・・それからアカヒメジさんとモンツキアカヒメジさんは姿形がよく似たお魚さんなのですがモンツキアカヒメジさんの方が警戒心が強くすぐに逃げてしまいます・・・アカヒメジさんは比較的警戒心が弱いのか近づいてもあまり逃げないので撮影しやすいです・・・アカヒメジさんの方がのんびり屋さんなんですね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • アカヒメジさんと仲良く群れを成して泳いでいるのはスズキ目フエフキダイ科ノコギリダイ属のノコギリダイさんですがフエフキダイ科のノコギリダイ属を構成するのはノコギリダイさん1種のみでマダイさんとも近い仲間です・・・ノコギリダイさんの体長は通常は20cm程度で左右に平たく側扁していていわゆる鯛型の体型を持っており目が大きいのが特徴です・・・外からは分かりにくいのですが主上顎骨の側面に鋸歯状の突起があるのでノコギリダイさんと言う名前が付いています・・・ノコギリダイさんの体色は全体として銀白色ですが背部が黄色みを帯び体側面にも数本の黄色い縦帯が走っていてとても美しいお魚さんなのです・・・ノコギリダイさんは100匹を超える大きな群を作ることもありますが夜になると単独行動となり岩陰やサンゴの根元などでバラバラになって眠るそうです・・・昼間はあんなに仲良く群れているのに寝る時はやっぱり一人がいいんですかね?・・・それからノコギリダイさんは夜は体色が暗く変化し天敵の目につきにくくなります。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • アカヒメジさんもノコギリダイさんもよく群れていますが何故群れるのでしょうか?・・・昔人は群れることで安全を確保し命をつないできましたし獲物を狩り農作物を収穫するために協力もしてきました・・・でも現代では一人で生きていく環境は整っているのに孤独を恐れ必要以上に群れを求めます・・・群れることにのメリットは助け合い協力して喜びや悲しみを分かち合えコミュニケーションを通じて知識や文化を共有できることかもしれません・・・逆に群れることのデメリットは個人の意見や自由が制限されたり競争や衝突が起きることなどかもしれません・・・アカヒメジさん達とは違うかもしれませんがメリットデメリットそれぞれのバランスを取りながらのバランス感覚を大切にしたいものです・・・話は変わりますがキセンアカヒメジさんはカリブ海で見られるスズキ目ヒメジ科のお魚さんでアカヒメジさんによく似ています・・・口の下にヒゲがあって砂の中をほじって餌を探しますが昼間は岩陰に群れを作ってじっとしていることもあります・・・写真のお魚さんはアカヒメジさんにしては黄色い線が明確ですが写真を撮った場所からしてアカヒメジさんだと思います・・・でも小笠原には固有種が多いですし意外なお魚さんやちょっと変わったお魚さんもいますのでもしかしたら?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • アカヒメジさんは泳いでいる時も何かのきっかけで興奮すると赤くなるそうですが海の中で赤くなっているアカヒメジさんを私はまだ見たことがありません・・・というかもしかして赤くなっていても同じアカヒメジさんだと気づいていないだけかもしれませんが・・・また夜になり海底に降りて甲殻類などの餌を探し始める時も興奮してしまうのか赤くなるそうです・・・だから本来アカヒメジさんは赤いのが本当なのかもしれません・・・昼は群れてサンゴ礁の外縁部に浮いてボーっと静止していることが多いアカヒメジさんは気持ちが落ち着いているから赤くないのかな?・・・本来ヒメジさんは海底からはほとんど離れず感覚器となっている顎鬚で砂底を探りながら泳ぎまわり砂の中に潜む甲殻類を探し当てて食べているのですがアカヒメジさんのような整然とした群れをつくる種類はヒメジさんの中では珍しいようです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

コメント

タイトルとURLをコピーしました