スケロクウミタケハゼさんって頭でっかちでちょっと可愛い?!
- スズキ目ハゼ科ウミショウブハゼ属のスケロクウミタケハゼさんはサンゴ礁域や岩礁域のやや深い場所に生息するトゲトサカ類の幹の上をちょこまかちょこまかと動き回る可愛いハゼさんです・・・スケロクウミタケハゼさんは単独あるいはペアで見ることができますが大きさが3cm程度しかなく一見ガラスハゼさんのように見えます・・・でもガラスハゼさんとは少し趣が違い頭がでっかめでユニークな印象があるスケロクウミタケハゼさんは体高はやや高めでエメラルドグリーンのきれいな目と頭部に赤い筋が入っているハゼさんです・・・スケロクウミタケハゼさんはトゲトサカ類を注意深く観察すると結構見付けられる可能性が高いのですが動きがとても速いのです・・・そのためなんとなくトゲトサカ類を見ていても何かがシュッと動いて「あれ?何かいる!」と気づいて見つけられてしまうスケロクウミタケハゼさんなのです。

- スケロクウミタケハゼさんの特徴はトゲトサカ類の枝の影からこちらの様子を伺っている下の写真のように眼の縁から口先にかけて伸びる赤色のラインと大きな頭それにチャームポイントのきれいなエメラルドグリーンの眼です・・・スケロクウミタケハゼさんの「スケロク」は歌舞伎の「助六」から来ているらしいのですが歌舞伎役者の隈取のようなものではなく口元の赤色のラインといった程度です・・・でもスケロクウミタケハゼさんの大きな顔は舞台映えすることは間違いなくやっぱり役者顔なのかもしれません・・・「あれ、しまった!見つかってしまった!うまく隠れていると思ったのに~!」ていう顔をしているちょっとぬけさく顔のかわいいスケロクウミタケハゼさんでした・・・スケロクウミタケハゼさん失礼いたしました。

- ちなみにウミトサカさんはウミケイトウさんとも呼ばれていてわかりやすく言えばソフトコーラルさんです・・・学術的には軟質サンゴと呼ばれており全体的にウミトサカさんのカラーバリエーションは豊富です・・・細かい石灰質の骨格を体内にバラバラの状態で保持し触手を花のように広げたり草のようにフサフサしていたりと植物的なものが多いのも特徴です・・・柔らかく硬い殻や壁を持たずブヨブヨ系・ヌメヌメ系・イガイガ系の生きものです・・・そんなソフトコーラルの上を素早くシュッシュッと動いてくれるので見つけようとしなくても「おっなんだ?何かいるのか?」と気づいてしまうスケロクウミタケハゼさんなのですが怖いのはよくわかりますがあまり派手に動くと逆に目立って危険だと思うのですが如何でしょうか?

- スケロクウミタケハゼさんは比較的赤味が強いものが多いのですが住んでいるところによっては白色の個体になるものもいてこの写真のスケロクウミタケハゼさんは周りの色に合わせて体は白めです・・・スケロクウミタケハゼさんの特徴はエメラルドグリーンのきれいな瞳と眼から口先にかけて伸びる助六さんのような隈取の赤色のラインですがこの角度からは隈取はちょっとわかりずらいですね・・・でも少し薄めの赤い隈取がかすかに見えますよね?・・・体の割に大きな頭を持っているスケロクウミタケハゼさんですが他のお魚さんにも言えることで頭が大きめだと何か愛嬌がありますよね・・・人間の赤ちゃんやぬいぐるみもそうですが体の割に頭が大きいと母性本能をくすぐるのでしょうか?

コメント