『ハゼの仲間』(サ行)総集編 diving-photo‐tsubuankun

Dive-photo まとめ 分類
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

表情豊かな小さなアイドルのシロイソハゼさん! パラオ

  • 身体が小さくて岩の上をちょこちょこちょろちょろと忙しく動き回っているのはスズキ目ハゼ科イソハゼ属の可愛いシロイソハゼさんです・・・サンゴ群落や岩礁域で見られる小型のイソハゼさんの仲間です・・・体は半透明で腹部が白く赤い斑点が体側に沿って並んでいるのが特徴ですが雄は第1背鰭の軟条部がやや伸びています・・・ぱっと見た目はそんなに目立つ色ではなく動かないと見逃しがちですがよく見ると結構きれいな色をしています・・・このシロイソハゼさんは頭から体の前半部にかけて光沢のある青白い色になっていて遠慮がちな赤い斑点もあってなかなか綺麗だと思いませんか?・・・クリクリとした眼をパッチリ開いて岩の上で近くに危険がないか?命を脅かすものはないか?と辺りをキョロキョロ伺っています・・・シロイソハゼさんは通常単独で見られ岩礁上を滑るように泳ぎますが危険が迫るとサンゴと岩の間などに素早く隠れる全長3 cmほどのハゼさんです。
  • 下の写真は緑系のホヤのようなものを枕にして「そろそろ疲れてきたからお昼寝でもしようかな!お願いだから邪魔しないでね!」とでも言っているように見えます・・・このシロイソハゼさんは身体は小さいのですがいろいろな表情をころころと変えてくれ愛想がよく愛嬌のあるハゼさんです・・・下の写真ではよくわかると思いますが体の腹側に大きな白色横斑が3つあることもシロイソハゼさんの特徴のひとつです・・・それからシロイソハゼさんによく似ているスズキ目ハゼ科イソハゼ属のアカイソハゼさんというハゼさんもいます・・・アカイソハゼさんも体長が3 cm程度ととても小さいのですが特徴は頬と眼の後方に短い赤色の2本の縦線があることです・・・またアカイソハゼさんは鰓蓋上部に暗色斑があり名前の通り体が赤い網目模様になっていることも特徴です。

スケロクウミタケハゼさんって頭でっかちでちょっと可愛い?!

  • スズキ目ハゼ科ウミショウブハゼ属のスケロクウミタケハゼさんはサンゴ礁域や岩礁域のやや深い場所に生息するトゲトサカ類の幹の上をちょこまかちょこまかと動き回る可愛いハゼさんです・・・スケロクウミタケハゼさんは単独あるいはペアで見ることができますが大きさが3cm程度しかなく一見ガラスハゼさんのように見えます・・・でもガラスハゼさんとは少し趣が違い頭がでっかめでユニークな印象があるスケロクウミタケハゼさんは体高はやや高めでエメラルドグリーンのきれいな目と頭部に赤い筋が入っているハゼさんです・・・スケロクウミタケハゼさんはトゲトサカ類を注意深く観察すると結構見付けられる可能性が高いのですが動きがとても速いのです・・・そのためなんとなくトゲトサカ類を見ていても何かがシュッと動いて「あれ?何かいる!」と気づいて見つけられてしまうスケロクウミタケハゼさんなのです。
  • スケロクウミタケハゼさんの特徴はトゲトサカ類の枝の影からこちらの様子を伺っている下の写真のように眼の縁から口先にかけて伸びる赤色のラインと大きな頭それにチャームポイントのきれいなエメラルドグリーンの眼です・・・スケロクウミタケハゼさんの「スケロク」は歌舞伎の「助六」から来ているらしいのですが歌舞伎役者の隈取のようなものではなく口元の赤色のラインといった程度です・・・でもスケロクウミタケハゼさんの大きな顔は舞台映えすることは間違いなくやっぱり役者顔なのかもしれません・・・「あれ、しまった!見つかってしまった!うまく隠れていると思ったのに~!」ていう顔をしているちょっとぬけさく顔のかわいいスケロクウミタケハゼさんでした・・・スケロクウミタケハゼさん失礼いたしました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ちなみにウミトサカさんはウミケイトウさんとも呼ばれていてわかりやすく言えばソフトコーラルさんです・・・学術的には軟質サンゴと呼ばれており全体的にウミトサカさんのカラーバリエーションは豊富です・・・細かい石灰質の骨格を体内にバラバラの状態で保持し触手を花のように広げたり草のようにフサフサしていたりと植物的なものが多いのも特徴です・・・柔らかく硬い殻や壁を持たずブヨブヨ系・ヌメヌメ系・イガイガ系の生きものです・・・そんなソフトコーラルの上を素早くシュッシュッと動いてくれるので見つけようとしなくても「おっなんだ?何かいるのか?」と気づいてしまうスケロクウミタケハゼさんなのですが怖いのはよくわかりますがあまり派手に動くと逆に目立って危険だと思うのですが如何でしょうか?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • スケロクウミタケハゼさんは比較的赤味が強いものが多いのですが住んでいるところによっては白色の個体になるものもいてこの写真のスケロクウミタケハゼさんは周りの色に合わせて体は白めです・・・スケロクウミタケハゼさんの特徴はエメラルドグリーンのきれいな瞳と眼から口先にかけて伸びる助六さんのような隈取の赤色のラインですがこの角度からは隈取はちょっとわかりずらいですね・・・でも少し薄めの赤い隈取がかすかに見えますよね?・・・体の割に大きな頭を持っているスケロクウミタケハゼさんですが他のお魚さんにも言えることで頭が大きめだと何か愛嬌がありますよね・・・人間の赤ちゃんやぬいぐるみもそうですが体の割に頭が大きいと母性本能をくすぐるのでしょうか?

セスジサンカクハゼさんが砂地と同化して隠れ上手?(改)柏島

  • スズキ目ハゼ科のセスジサンカクハゼさんはよく岩陰の砂地で見かけるハゼさんなのですが砂地に同化して目立ちません・・・なんかチョロチョロチョロチョロと動くものがいるなと思ってよくよく見てみるとそこに彼はいます・・・動いてくれないと本当に目立たないのですがハゼさんから言わせればうまく隠れているということですね・・・セスジサンカクハゼさんはサンゴ周辺の岩陰の砂底に生息しており体長は6cmほどしかなく体は半透明です・・・体高が低く第1背びれには1本暗色横線のみで黒点はなく尾びれの付け根にある黒色斑は丸くなっています。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • セスジサンカクハゼさんはセホシサンカクハゼさんと非常に似ており第一背びれの前部に暗色の垂線が1本通るのは同じですがセホシサンカクハゼさんには暗色斑がありセスジサンカクハゼさんには暗色斑がないことで区別ができます・・・またセホシサンカクハゼさんの第1背鰭は三角形すがセスジサンカクハゼさんは第1背鰭が半円形になっています・・・意識して探せば水中では結構よく見かけるセスジサンカクハゼさんですがセホシサンカクハゼさんと区別するのはちょっと難しいですね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 下の写真のセスジサンカクハゼさんが透明の体と三角の頭で「なんだよ急に!普段は素通りして無視してたたじゃないか!」といった表情でこっちをじっと見つめています・・・申し訳ございません・・・よく見るとセスジサンカクハゼさんはエメラルドグリーンの瞳が美しく決して派手ではありませんがお洒落なハゼさんですね・・・これからは注目しますので許してください!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

セボシさん?アカスジさん?どっちのウミタケハゼさん?(改)ケラマ

  • スズキ目ハゼ科のアカスジウミタケハゼさんは珊瑚の上に乗っていることが多いのですが透明な体に赤色の線が見え体高が低く背鰭には黒い斑点がないことで他のハゼさんと区別できます・・・いかがでしょうか?少し顔が長いような気がしますがあなたはアカスジウミタケハゼさんですか?・・・アカスジウミタケハゼさんはあまりちょこちょこ動き回らずその場に留まってくれることが多いので観察しやすいハゼさんなのですが何せ小さいので写真を撮ろうとしてもあれ?何処に行った?という感じになってしまいます・・・アカスジウミタケハゼさんによく似たハゼさんにスケロクウミタケハゼさんやセボシウミタケハゼさんがいます・・・スケロクウミタケハゼさんは頭でっかちで体高も高く眼から吻にかけて赤色の線があるのが特徴です・・・このハゼさんは頭でっかちでもなく体高も低めで眼から吻にかけて赤色の線は無いようなのでスケロクウミタケハゼさんとは違いますね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • アカスジウミタケハゼさんに本当によく似たセボシウミタケハゼさんは名前の通り第1背鰭の基底に黒色(灰色)の半楕円形の斑紋がありますが体色にはいくつかのタイプが見られ尾鰭に模様は入っていません・・・半楕円形の斑紋!!この写真のハゼさんには黒色ではありませんが灰色っぽい半楕円形のようなきれいな模様が第1背鰭の基底にありますね!・・・ちょっと青みを帯びた灰色に赤いワンポイントがある綺麗な半楕円扇形の斑紋です・・・小さな透明な身体の上に近くでよく見ないとわからない斑紋ですがこちらをじっと見つめる眼に「私の斑紋綺麗でしょ!気がついた?」とでも言いたげな表情をしています・・・それにしても綺麗な斑紋ですがあなたはセボシウミタケハゼさんで間違いないですか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました