ネジリンボウさんの黄色いお顔とねじねじ模様がキュート!
- スズキ目ハゼ科ネジリンボウ属の人気者ネジリンボウさんは6cm程度の大きさで岩礁やサンゴ礁に続く砂底で暮らしている可愛くてお洒落なハゼさんですがテッポウエビさんと仲良く共生しています・・・そんなネジリンボウさんを横から見ると黒い縞が斜めに走っているので縞々が体をネジの様にぐるぐると繋がっている様に見えます・・・これがネジリンボウさんという名前の理由ですがが実は繋がってはいないのです・・・それからネジリンボウさんは普通ペアで一緒に暮らしていますがたまに近似種で背鰭の長いヒレナガネジリンボウさんと同居していることもあります・・・確かに背鰭が長いこと以外はよく似ているヒレナガネジリンボウさんですが違う種類なのに一緒に住むとは昔は同じ種類だったのかもしれないですね?

- それとネジリンボウさんはいつもテッポエビさんと一緒に仲良く住んでいますがなぜエビさんと一緒に暮らしているのでしょうか?・・・実はエビさんは穴掘りはとても得意なのですが目が良くないため敵が近づいても気が付かず食べられてしまう危険があるのです・・・自然界は弱肉強食ですから仕方のない事ですがそこでエビさんは頭を使いネジリンボウさんと仲良くすることにしたのです・・・潮が動くと流れに向かって穴の入り口でホバリングしながらプランクトンをのんびり食べているネジリンボウさんですが実は穴掘りは苦手でも目はすごくいいのです・・・そんなネジリンボウさんはプランクトンを食べながら常に敵に目を光らせ敵が近づくとネジリンボウさんは尻尾でエビの触覚に触れてエビさんに「危ないやつがいる!!」と警告するのです。

- 目の悪いテッポウエビさんはネジリンボウさんからのシグナルを受けて一目散に巣穴に逃げ込むことができます・・・動きが素早いネジリンボウさんは穴掘りが苦手でもエビさんが作ってくれた巣穴にササっと一緒に隠れることができるのです・・・まさにお互いに利益になっているということです・・・自分の利益だけを考えると結局自分自身を損なう事を知っているネジリンボウさんとテッポエビさんはそれぞれの役割を果たしながら共存共栄しているのです・・・共存共栄それが長きにわたって生き抜く唯一の道であり自分の利益だけに心を奪われた時は自分を戒めながら生き抜いているのです・・・そんな警戒心の強いネジリンボウさんですからダイビング中は不用意に上から覗きこまないようにしなければなりません・・・遠くからでも上から覗きこむとすぐにネジリンボウさんに発見されてしまい穴の中に引っ込んで隠れてしまいます・・・いったん巣穴に隠れてしまうとなかなか出てきてくれませんから遠くから着底して砂の巻き上げに注意しながらネジリンボウさんの後ろ手前からそ〜っと近づいていきます・・・それからゆっくり回り込んでネジリンボウさんの顔を拝みましょう!

- ニシキテッポウエビさんなどと仲良く暮らしているネジリンボウさんは通常ペアで流れてくる方向に顔を向け仲良くホバリングしながらプランクトンなどを食べていますがネジリンボウさんのペアの雌雄判別は第一背鰭の長さで判別ができます・・・長い背鰭の方がオスなのでペアで泳いでいると比較できわかりやすいのですが一匹だけしか姿が見えない時はオスなのかメスなのかよくわかりませんね?・・・でもメスとオスを比較するとオスの方がとても臆病で先に穴の中へさっさと逃げ込んでしまうのでおそらく残っているこのネジリンボウさんは女は度胸のメスですかね?・・・先ほどのヒレナガネジリンボウさんと同居しているというネジリンボウさんはもしかしたら妙に鰭の長いオスのネジリンボウさんだと勘違いしているのかもしれないですね?

コメント