『ハゼの仲間』(カ行-2)総集編 diving-photo‐tsubuankun

Dive-photo まとめ 分類
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

キャンディーケインピグミーゴビーさんっておいしそう!(改)パラオ

  • キャンディケインとはよく外国映画に出てきそうな赤と白の派手派手縞模様がある棒状のキャンディのことを意味します・・・このハゼさん頭部から体側にかけて約7本のきれいな赤色横帯が入っていて確かに紅白の縞々棒状キャンディーのように見えるかわいいハゼさんです・・・ちょっとこの写真ではわかりにくいですがキャンディーケインピグミーゴビーさんの背びれや尾びれには黄色い小斑が散らばっており臀びれにも黄色い領域があります・・・背びれのところの黄色い小さな斑点わかりますかね?・・・岩の上をチョコチョコしていてとても小さいハゼんさんなのでダイビングをしていると見逃しがちですがよ~く見ると目が大きくてクリっとしていてなんともキュートです。
  • キャンディーケインピグミーゴビーさんは上の写真の様に岩の上などにチョコンと腰かけているところをよく見かけます・・・警戒心はあまり高くないのか?他のハゼさんの様にちょこまかちょこまかとあまり逃げたりしません・・・結構じっとしていてくれるかわいいやつです・・・でも体長は2cm程度ととても小さいのでピントを合わせるのはなかなか大変です・・・ピグミーゴビーもしくはドワーフゴビーなどと呼ばれており透明な体色に赤色の縞模様が特徴のベニハゼさんの仲間です・・・意識してないと素通りしてしまうかもしれませんのでキャンディーケインピグミーゴビーさんに見つめられたら「きれいだね」と言ってやってください・・・微笑んでくれるかもしれません。

ギンガハゼさんがトウゾクテッポウエビさんに間借りしてる(改)パラオ

  • この写真を撮ったのは確かパラオのジャーマンチャネルというポイントだったと思います・・・がれ場のちょっとした広間みたいなところにギンガハゼさんとテッポウエビさんが仲良く暮らしていました・・・まるでギンガハゼさんとテッポウエビさんが縁側で日向ぼっこをしながらお茶でも飲んでしがない話でもしているようです・・・ギンガハゼさんの身体の色はがら場に映える美しい黄色なのですがその身体には青白い小さな水玉模様が全身に散らばっていて名前の通りとてもきれいです・・・働きもののテッポウエビさんはギンガハゼさんの横で一生懸命穴の手入れに余念がありません・・・一緒に住んでいる家の中が手狭にならないように崩れてきた砂を一生懸命外に掻き出していますね・・・一方ギンガハゼさんといえば警備担当なので怪しいやつが襲ってこないか危険が迫っていないかなどと私の動向をじっと伺っています。
  • テッポウエビさんと一緒に住んでいる他のハゼさんも同様ですがギンガハゼさんは見張り役でテッポウエビさんは穴掘り役でと役割分担がしっかりしていています・・・信頼できる仲間と役割分担が明確なのでお互いが安心して仕事を任せられますよね・・・自分のことに没頭できるほど信頼関係が構築できているなんて素敵です・・・お互い大切な存在のギンガハゼさんとテッポウエビさんこれからも仲良く暮らしていってください・・・ちなみに上の写真のテッポウエビさんはトウゾクテッポウエビさんですかね?
  • ギンガハゼさんの体の色は黄色のものと黒っぽいものがいます・・・どうして黒いハゼさんと黄色いハゼさんがいるのかよく和解ませんががどちらも全身に散らばる水玉模様はまるで夜空の星のようです・・・昼間の星と夜の星ですかね?・・・上の写真のギンガハゼさんの睨みはなかなか鋭いと思いませんか?・・・私の方を見て「お前怪しいな!これ以上動いたら・・・逃げるぞ!」って口を一文字にむっとして腹びれをピンと立てて踏ん張っている姿はかわいいです・・・ちなみにギンガハゼさんという名前は上皇様が命名されたそうです・・・他にアケボノハゼさんやニチリンダテハゼさんも命名されたそうです。

首だけ赤いわけじゃない!実は赤白の縞模様でもない?クビアカハゼさん!

  • クビアカハゼさんはスズキ目ハゼ科ダテハゼ属に属するハゼさんですがハゼさんと言えば世界中の海域から淡水域までに膨大な種類数が存在しており多様で鮮やかな色彩を持っています・・・クビアカハゼさんは主にサンゴ礁周辺の砂礫底を棲みかとしテッポウエビ類と共生しながら暮らすというユニークな生態を持つことでも知られています・・・下の写真では体はすでに見えませんがまだテッポウエビさんの触手だけが見えてますね・・・テッポウエビさんは眼がよく見えないので早めにクビアカハゼさんがテッポウエビさんに危険が迫っていることを教えてあげるのです・・・だから働き者のテッポウエビさんはその知らせが来るまでは安心してせっせと巣穴をきれいにすることができるのです・・・一方クビアカハゼさんはというと周りに危険が無いか監視役に徹していていざという時はテッポウエビさんがきれいにしている巣穴に逃げ込ませてもらうというお互いの役目がはっきりしているのです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • クビアカハゼさんの細長い体型は後方ほど側扁していて典型的なハゼさんの形をしていますが目が大きく身体の色は淡い黄色で頭部から尾鰭の付け根付近までに鮮やかな赤褐色の幅広い横帯が6本見られます・・・クビアカハゼさんの体長は6〜7cm位で遠くから見ると首のうなじのあたりは他の赤色の横帯より明るく見えますが近撮するとその違いがよくわかりますね・・・うなじのあたりの明るい横帯は体にある横帯と違って赤い小さな斑点が集まったものになっているので遠くから見たら体の色が反映して明るい横帯に見えたんですね・・・ちょっとお洒落に気を使っているクビアカハゼさんですが『ん~!なんだ?うなじの横帯の違いに気が付いたんだ!』っていう表情をしています・・・でもこのクビアカハゼさんはかなり警戒していますから表情からしてあと少し近づいたら巣穴に飛び込んでしまいそうです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ダテハゼ属は外見上似通った種類が多数存在していて見分けにくいのですがクビアカハゼさんは赤い横帯の幅が広く目立つので潜っていても「あ!いたいた!」と同属他種と区別することが可能です・・・クビアカハゼさんの背鰭には赤い斑点があったりよく見ると体中に散りばめられた青い斑点など小さなところにもお洒落の心意気を感じます・・・クビアカハゼさんも他のダテハゼ属と同様にコシジロテッポウエビさんやニシキテッポウエビさんとの共同生活をしていますがこの時は確認できませんでした・・・おそらく私が不用意に近づいてエビさんを驚かせてしまったのでしょう?・・・テッポウエビさんは素晴らしい巣穴を作ってクビアカハゼさんに住居を提供しますから家賃は必要ないですがテッポウエビさんはクビアカハゼさんの大家さんということになりますね・・・このクビアカハゼさんもギョロっと私に睨みをきかせて警戒していますが私は決して悪いことはしませんので安心してテッポウエビさんにもよろしくお伝えください。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

クロユリハゼさんは華麗な一族?(改)パラオ

  • スズキ目クロユリハゼ科のクロユリハゼさんは体長10cmくらいのハゼさんでクロユリという名前のごとく体は前半分が青みを帯び後ろ半分が暗色になっていて綺麗に分かれた姿は正にクロユリです・・・またクロユリハゼさんは尾鰭がやや深く湾入しており上下の端に黒色線があって燕尾服と言うか黒いスカートと言うかまるで貴族を思わせるような艶やかな姿をしたハゼさんです・・・写真の様にクロユリハゼさんは発達した第二背鰭と尻鰭が綺麗に相対しているのが最大の特徴で「この黒いドレススカートどうですか?なかなかお洒落でしょ?じっくりと見て!見て!」と優雅に泳ぎながらクロユリハゼさんが言っているようです。
  • クロユリハゼさんは水深2~15mのサンゴ礁や岩礁の辺りの砂地になった場所を好むハゼさんです・・・ハゼ類は多くが底生魚ですがこのクロユリハゼさんは中層付近を泳いでいて海中に漂う動物プランクトンを食べて暮らしています・・・そのために潮通しの良い場所を好むクロユリハゼさんはそんな場所で写真の様にペアで仲良く姿を現します・・・でもクロユリハゼさんは動きが早い上にとっても臆病なので「あれ?今そこで仲良く泳いでいたのに・・・?」と思う間も無いくらいに巣穴に隠れてしまいます・・・見事に直ぐに見えなくなりますので驚かさない様にそっと近づきましょう・・・それからクロユリハゼさんは幼魚の頃は全身が半透明で尾柄部に黒色と黄色斑を持つそうです・・・イメージするとかなり可愛いお子ちゃまの様なので一度お目にかかりたいものです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました