ヒレナガネジリンボウさん、最近ダイエットしました?(改)ケラマ
- ヒレナガネジリンボウさんは白と黒の縞模様が身体に入っていますがこの写真のヒレナガネジリンボウさんは若干尾っぽの方が薄くなっています・・・体も細目だしダイエット中ではなくてまだ成長過程の若者かもしれませんね・・・頭と言うか顔をきれいな黄色に塗りたくっているのも特徴ですがここもネジリンボウさんによく似ています・・・大きな違いはヒレナガネジリンボウさんの背ビレは名前の通り長くピンと延びているところなので一目でネジリンボウさんと区別ができます・・・ネジリンボウさんという名前が付いていますが模様はネジのようにグルグルグルと繋がっているわけではありません・・・黒い縞が斜めについているのでネジの様に繋がって見えますが実際はシマシマです・・・ハタタテネジリンボウさんとも呼ばれているようです。

- ヒレナガネジリンボウさんの黒い帯は4箇所あって遠くから見てもきれいなストライプのハゼさんです・・・ヒレナガネジリンボウさんは警戒心がかなり強く近づこうとするとすぐに巣穴に引っ込んでしまいま~す・・・遠くから砂を巻き上げないように慎重に匍匐前進で少しずつ少しずつ近づいていきます・・・苦労してやっと撮影できる距離まで来たと思った途端ヒレナガネジリンボウさんはひょいっと巣穴に引っ込んでしまいます・・・「苦労してここまで近づいてきたのにつれないじゃないか!」という残念なことが今まで何度あったことか!・・・ぐすん。

- ヒレナガネジリンボウさんは正面から近づくとその存在に気が付いて警戒してしまうので後ろからそーっと近づいていきます・・・近づくことができたら少しずつ少しずつ回り込んでいくと正面から撮影させてくれる可能性は高くなりますよ・・・モルジブなどで見られるドラキュラシュリンプゴビーさんはネジリンボウさんと似ていますがドラキュラシュリンプゴビーさんには白い部分の真ん中に赤褐色のラインが入るため識別ができます・・・ヒレナガネジリンボウさんはエビさんと共生するハゼさんですが仲良しのテッポウエビさんはコトブキテッポウエビさんです・・・小型のヒレナガネジリンボウにとって小型のコトブキテッポウエビさんとの相性がいいようです。

ヒレフリサンカクハゼさんは海賊?(改)セブ
- ヒレフリサンカクハゼさんは背ビレの上部が褐色なのが特徴なのですがよく見てください!・・・海賊のドクロの旗のようだと思いませんか?・・・まさにドクロですよね!・・・ヒレフリサンカクハゼさんはドクロの旗を掲げて海賊王を目指しているのでしょうか?・・・なんか凛々しいですよね・・・ヒレフリサンカクハゼさんはツマグロサンカクハゼさんと似ていますがヒレフリサンカクハゼさんは目に模様がなくツマグロサンカクハゼさんには目に模様があるところで区別できます・・・ヒレフリサンカクハゼさんは下アゴが上アゴよりも出ていて受け口になっていますがツマグロサンカクハゼさんは上アゴの方がでているところからも区別できるようです。

- ヒレフリサンカクハゼさんはちょこちょこ移動するのですが移動した後に背びれをピコピコと動かすしぐさが何とも言えずかかわいいハゼさんなのです・・・俺はここに居るよと言わんばかりにピコ!ピコ!ピコ!っと海賊旗をはためかせたかと思うとまたちょこ!ちょこ!ちょこ!っと動いて、またピコ!ピコ!ピコ!・・・背びれの黒いところと茶色いところを合わせるとどう見てもドクロだし海賊旗で間違いないですよね!!・・・海賊王を目指すかわいい海賊さんだあ!!

- ツマグロサンカクハゼ:ヒレフリサンカクハゼさんは第一背びれが三角形で上半部が赤色であることに対してツマグロサンカクハゼさんは烏帽子型で端っこが黒くなっています・・・ ツマグロサンカクハゼさんは目に模様があり上アゴが出ていますが背びれをピコピコと動かすしぐさは同じようにかわいいハゼさんです。
ベニハゼさんは小さくても顔が凛々しい!(改)パラオ
- スズキ目ハゼ科のベニハゼさんは体長3cm程度のハゼさんですがベニハゼさんの仲間はサンゴ礁域に60種以上が暮らしています・・・まだまだ未記載種も多く不思議な魅力でいっぱいですがよく似たお魚さんがたくさんいるという事なので実は見分けるのが大変です・・・ベニハゼさんの体の色は鮮やかな赤色をしていて不規則な白色斑がありますが第1背びれは糸状に伸びていません・・・よく似ているチゴベニハゼさんは背びれ第2棘が糸状に伸びていますのでベニハゼさんと区別できます・・・それとチゴベニハゼさんは白色斑が尾部腹側にもありますが尾部腹側に白色斑が無いベニハゼさんとここでも区別できます・・・ちなみにチゴベニハゼさんは珊瑚礁域の岩の壁面や亀裂内など薄暗いところで単独でいる事が多く体長2センチ程度しかありません・・・チゴベニハゼさんの体の色は鮮やかな赤色で頭部は青灰色を帯びた網目のような模様があり体側には白色の斑紋が縦列していて尾部の腹側にも白色斑が縦列しています・・・チゴベニハゼさんの胸びれ基底には弓形の暗色斑がありますがその有無には変異があります・・・それにしても写真のベニハゼさんは腹鰭で地面にしっかりと立ち上がり小さな身体なのに俺の縄張りを荒らす奴は誰だとでも言わんばかりにこちらをグッと睨んでいます。

ヘルフリッチさんの美しさは類を見ない至高!(改)パラオ
- ヘルフリッチさんがいたのはパラオのブルーホールというポイントです・・・ぽっかり開いた真っ暗なホールを下へ下へと降りていくとなだらかな砂地の傾斜になっている底に着きます・・・底から仰ぎ見るブルーホールは太陽光が眩しく降り注いで光の筋が美しくきらめいている幻想的な場所です・・・そんな水深40mを超えるポイントにひっそりと住んでいるハゼさんなのです・・・底は傾斜になっていますのでさらに深みにはまらないようにまた時間も気にしながらチャンスを伺っていました・・・一見するとアケボノハゼさんにも似ていますがアケボノハゼさんとは違ってもう少し淡い感じの色合いの可憐なハタタテハゼさんです・・・ご多分に漏れずヘルフリッチさんもとても臆病なお魚さんなので危険を感じるとすぐに穴に引っ込んでしまいます・・・水深も深いポイントなので時間も限られておりますが驚かせないようにそーっとそーっと近づいて撮影させていただきました・・・運よく撮影することができましたがちょっとぼけてしまいました・・・でも私のお気に入りの一枚です。

- ヘルフリッチさんの体の前半部は紫色で後半部になるにしたがって淡くなり緑色を帯びたような薄い青色のように見えます・・・そのグラデーションがなんとも美しい可憐なハゼさんです・・・頭部はご覧の通り黄色くなっていて眼の上から第一背びれにかけて鮮やかな明るい紫色の帯が見られます・・・この写真では確認しにくいのですが第一背びれの後半部や腹びれの端は濃い紫色をしています・・・水深40m近くの深場に生息していることが多いのでなかなかお目にかかれませんがハゼさんの中でも最高峰といえる艶やかさと可憐さを併せ持ったヘルフリッチさんです・・・和名はシコンハタタテハゼさんです。
ホムラハゼさんの熱い情熱が伝わる鰭の焔!(改)柏島
- スズキ目ハゼ科のホムラハゼさんは臆病なハゼさんなのでいつも岩穴の中に隠れていてなかなかお目にかかれないのですが今日は機嫌がいいのか運よく姿を見ることができました・・・しかもホムラハゼさんが岩穴から出てきたとしても鰭を広げてくれないとせっかくの燃えるような鮮やかな鰭の特徴が出ないので神頼みです・・・今回は日頃の私の行いが良かったのかどうかわかりませんがタイミングよく鰭を広げて陰の洞穴からピコピコピコと姿を現してくれました・・・撮影に協力してくれたホムラハゼさんありがとうございます。

- ホムラハゼさんは内湾やサンゴ礁域のサンゴ根の隙間や死サンゴ混じりの砂礫・砂泥底を好んで生息している3cm程度の小さなハゼさんです・・・そんな小さくて臆病なホムラハゼさんを見たいと思って慎重に近づいて行くのですがちょっとでも気になることがあるとすぐに岩穴の影に引っ込んでしまいます・・・そうなってしまうと後は辛抱強く待つしかありません・・・もちろん待っていても出てきてくれるとは限りませんがなかなか諦めきれない私です・・・つまりホムラハゼさんの気分次第ということです。

- ホムラハゼさんは非常に小さくて根の下の隙間にいつも隠れていますので写真を撮ろうとしてもストロボの光がなかなか届きづらいのです・・・ホムラハゼさんあなたがとても臆病なことはわかっていますしダイバーが恐ろしくて心配なのもわかります・・・でもあと一歩前に出てきて頂けないでしょうか?・・・あなたのその素晴らしい鰭の色を出したいのですがストロボの光が届きませ~ん!

- ホムラハゼさんの第一背鰭はとても長くピンと伸びていて第一・第二背鰭の間はかなり離れています・・・第二背鰭の上部と尾びれの上部に黒色を中心とした赤や朱色の目玉状の模様がありクマさん(かえるさん?)の顔のようでかわいいと思いませんか?・・・胸鰭軟条の先端部は糸状に伸びていてその形状は刺々しくもあり繊細でもあり食虫植物のハエトリソウのようにも見えますが類を見ない美しさがあります・・・正に焔のような鮮やかな鰭を持つホムラハゼさんは臆病ながらちょっと威嚇しているようでもあり華やかさを見せびらかしているようでもあります・・・ホムラハゼさんはそれぞれの鰭が見事に自己主張していて熱い情熱を感じますが美しくてつぶらな瞳の純情そうなハゼさんです。

コメント