スポンサーリンク

『ハゼの仲間』(ハ行-1)総集編 ダイビング‐フォト‐tsubuankun

Dive-photo まとめ 分類
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ハタタテシノビハゼさんの背びれ長過ぎて邪魔?(改)ケラマ

  • ハタタテシノビハゼさんが瓦礫混じりの砂地の穴から姿を現して腹びれだと思うのですがしっかり立てて踏ん張って辺りを伺っています・・・とても眼が真剣ですが私が近づいたから警戒しているのでしょうか?・・・このハタタテシノビハゼさんは透明感のある身体にキラキラした赤とオレンジと青白いラメ模様が入っており非常に涼しげな色合いをしています・・・昔食べた宝石色をした氷を散りばめたアイスを連想させます・・・それからハタタテシノビハゼさんは第1背びれが異常に長く伸びていてこの特徴が和名の由来にもなっています・・・普段は背びれを立てていますが折りたたむと尾びれの付け根のあたりまであります・・・この写真のハタタテシノビハゼさんも背びれを折りたたんでいますが結構長いですよね・・・というか長すぎて邪魔になりませんかね?
  • ハタタテシノビハゼさんはとても臆病な性格で他の魚がいると直ぐにエビさんが作った巣穴に入って隠れてしまいます・・・特にオスのほうがビビりなようです・・・確かヤシャハゼさんもオスの方がビビりだったような記憶がありますが・・・どこの世界も女性の方が肝が据わっていますね・・・この写真では大きく見えますがハタタテシノビハゼさんは最大6cm程度で小型の共生ハゼさんになります・・・個体数は比較的多くリーフ際のオーバーハングの岩陰あたりで目立たぬようひっそりと暮らしています・・・ひっそりと暮らしているからこそハタタテシノビハゼさんはこんなに長い背びれで存在をアピールしているのでしょうか?・・・何とも不思議ですね。

最初から決め打ちは危険

自分に合っているかどうかがわからない

たまたま当たりかもしれない

あれやこれやと具体的に動いてみる

これだと思うものを見つけそして一点突破

一つ特徴を伸ばせば自信が付く

存在感と個性が際立つ

それから次のステップへ

そんな道を進みたい

ハタタテハゼさんはオスとメスどちらが根性ありますか? 小笠原

  • ハタタテハゼさんはクロユリハゼ科のお魚さんで体は細長くて側扁し第一背びれの前方は糸状に伸びていてこれが旗を立てる竿のように見えることからハタタテの名前が付けられています・・・確かに下の写真の2匹のハタタテハゼさんはペアで仲良くピント旗を立てていますね・・・尾びれの後縁は丸くなっていて体の色は体側はパープルホワイトで尻ビレ辺りから後半はオレンジ色~濃い赤色のようなグラデーションの色合いをしています・・・頭部は淡い黄色になっていて頬の辺りには小さなソバカスのような青色の斑がかわいく見られます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ハタタテハゼさんとお友達のシコンハタタテハゼさんやアケボノハゼさんがいますが形は似ていますが体の色の違いから見分けることができます・・・シコンハタタテハゼさんは和名にも紫紺と付いていて体全体が淡いパープルでとても美しく繊細な感じのお魚さんです・・・でも深場が大好きで個体数も少ないのでめったにお目にかかれません・・・パラオでお目にかかりましたがその美しさはまさに至高です・・・アケボノハゼさんはハタタテハゼさんの赤茶が紫系に置き換わった感じでこちらも水深20~30m以深の深場を好みサンゴ礁斜面の砂礫が混じった砂地やガレ場の低層で見られます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ハタタテハゼさんは比較的浅いサンゴ礁の砂礫底などで暮らしていますが中には深いところで暮らしている変わり者もいます・・・もしかしたら自分をシコンハタタテハゼさんだと勘違いしているのかもしれませんね・・・ハタタテハゼさんはサンゴ礁の砂礫底など隠れる穴のある所で仲良くペアで泳いでいることが多く寿命は5年程度と言われています・・・ハタタテハゼさんのオスとメスはどちらも同じような大きさで同じような色をしていますので見分けることは困難です・・・ペアで泳いでいる2匹のどちらかがオスでどちらかがメスなのですが敢えて見分けるとしたら先に逃げた方がオスで残っているほうがメスということです・・・ハタタテハゼさんはオスの方が臆病でメスの方が度胸があるということですかね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ハタタテハゼさんの見事な帆ときれいなそばかす!(改)ケラマ

  • ハタタテハゼさんの薄い緑白色の頭には薄紫色の細いきれいなライン模様があって身体の色は尾びれ方面に行くほど濃くなる赤いグラデーションになっています・・・大抵はペアでホバリングしながらピョコピョコピョコと動いていますが一目見たら忘れないポップな姿をしています・・・ピンと立った見事な背びれが帆船の帆に似ていることから「ハタタテ」と名前がついていますが本当に見事な背びれですよね・・・よく見ると頬の淡い斑点模様がそばかすの様でかわいくて美しいハタタテハゼさんです・・・このハゼさんはハタタテハゼ属の中で最もポピュラーな種類でサンゴさんの礁外縁・礁斜面などの砂礫まじりの砂底やガレ場の低層でよく見られます・・・ハタタテハゼさんは驚くとあっと言う間に海底の穴に逃げ込んでしまいますので慎重に近づきましょう・・・体長約7cm程度の小型のハゼさんで中層を単独かペアでホバリングしていますが小さな個体は群れていることもあります・・・よく似たハゼさんにアケボノハゼさんやシコンハタタテハゼさんがいます。
  • アケボノハゼさんはハタタテハゼさんの赤茶が紫系に置き換わった感じの大きさ4~7cmくらいのハゼさんでハタタテハゼさんよりかなり派手で目立ちます・・・サンゴ礁斜面の砂礫が混じった砂地やガレ場などハタタテハゼさんが好みそうな場所で見られますが水深は20~30m以深の深場を好みます・・・英名はエレガント・ファイヤーゴビーと言いますが確かにアケボノハゼさんはエレガントで情熱的なハゼさんのイメージです・・・ハタタテハゼさんはどちらかと言うと奥ゆかしい和風のイメージですかね・・・シコンハタタテハゼさんは身体全体の薄いパープルが美しく和名にも紫紺と付いている大きさ4~7cmくらいのハゼさんです・・・英名はヘルフリッチ・ダートフィッシュと言いますがアケボノハゼさんの様に濃い紫ではなく淡い紫色で清楚な感じのするきれいなハゼさんです・・・シコンハタタテハゼさんは深場が大好きな種類で個体数も少ないのでなかなかお目にかかれない貴重な種類のハゼさんです。

色が与えるイメージ

濃い色は情熱的?淡い色は清楚?

どうしてだろう?

濃い方が自己主張が強いイメージ?淡い色は控え目なイメージ?

そのイメージは何処からくるのか?

深く考えなかったけど考えると不思議

色が与える印象って大切ですね

ハタタテハゼさんはいつもペアで仲良しさん?(改)パラオ

  • スズキ目クロユリハゼ科のハタタテハゼさんはハタタテハゼ属の中で最もポピュラーな種類で体長は5cmほどしかありません・・・ハタタテハゼさんは第1背びれの前方が著しく長く伸びていて先端がツンツンに尖っています・・・ハタタテハゼさんは尾びれの後縁が丸くなっていて体の色は綺麗な乳白色をしていますが尾部から尾柄部は赤色からより濃い赤色にグラデーションとなっていてちょっと派手目です・・・よく見ると頬の辺りに青白い小さなそばかすの様な斑点があるし頭の上にも青白い線が入っていてお洒落ですよね。
  • ハタタテハゼさんは内湾の湾口部やサンゴ礁域の礁外縁や礁斜面などの砂礫まじりの砂底やガレ場の低層でよく見られます・・・ハタタテハゼさんは中層を単独かペアでホバリングしていますが驚くと海底の穴にあっと言う間に逃げ込んでしまいます・・・今回のハタタテハゼさんもペアで仲良くホバリングしていましたが下の写真のハタタテハゼさんはオスなのかメスなのかわかりませんが逃げずに勇敢にも睨んでいますね・・・もしかしたらメスのハタタテハゼさんの前で格好をつけているオスのハタタテハゼさんなのでしょうか?・・・でもヤシャハゼさんはメスの方が勇敢ですからもしかしたらメスのハタタテハゼさんでしょうか?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ちなみにハタタテハゼさんによく似たハゼさんにアケボノハゼさんやシコンハタタテハゼさんがいます・・・アケボノハゼさんの大きさは4~7cmでハタタテハゼさんによく似ていますがハタタテハゼさんの赤茶色の所が紫系に置き換わった感じのハゼさんです・・・アケボノハゼさんは水深20~30m以深とハタタテハゼさんより深場を好みサンゴ礁斜面の砂礫が混じった砂地やガレ場の低層で見られます・・・シコンハタタテハゼさんの大きさは4~7cmくらいで体全体がパープル系で和名にも紫紺と付いている美しいハゼさんです・・・英名ヘルフリッチ・ダートフィッシュと言い深場が大好きな種類のうえ個体数も少ないというマニア向けのお魚さんです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ハタタテハゼさんの目力を見ればわかります

真剣に考えて生きています

毎日ダラダラ何となく過ごしていませんか?

ハタタテハゼさん問いかけている様です

耳が痛い話です

きちんとした人生の目的を持って行動する

ダーウィンは言っています

生き残る種というのは

最も強いものでもなければ最も知能が高いものでもない

変わりゆく環境に最も適用できる種だけが生き残る

世の中の環境は常に変化しています

その変化にその時々で対応する

その対応が正しければ生き残り

間違っていれば死に絶えるということです

早くから目標を定め変化に対応して

真剣に生き抜いていきたいものです

ハタタテハゼさんは素敵な青いそばかすさん!(改)柏島

  • スズキ目クロユリハゼ科のハタタテハゼさんは薄いレモンイエローの頭に薄紫色のライン模様とそばかすのような頬の斑点がとても可愛いハゼさんです・・・それからハタタテハゼさんは尾鰭に行くほど赤いグラデーションが濃くなっていてとてもポップな姿をしたハゼさんです・・・この写真では尾鰭のグラデーションはわかりませんが背鰭を元気よくピンと立てて「ここに居るよ!」とアピールしています・・・それにしても頬のそばかすのような斑点がとても美しく控え目なお洒落だと思いませんか?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ご存じの通りハタタテハゼさんはこのピンと立ったかっこいい背びれが帆(旗)に似ていることから「ハタタテ」と言う名前がついています・・・ハタタテハゼさんは体長が約7cmくらいの小型のハゼさんで大人しくとても臆病な性格のため驚くとすぐに巣穴に引っ込んでしまいます・・・本当にちょっとした動きにも敏感に反応してしまうこのハタタテハゼさんはダイビング中「エ!!もう隠れちゃったの?」と言うことがしょっちゅうです・・・ペアでいることが多いこのハタタテハゼさんはいったん引っ込んでしまうとなかなか巣穴から出てこないので写真を撮る時は驚かさないようにそっと近づきましょう。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ハタタテハゼさんには『シコンハタタテハゼさん』『クロユリハゼさん』『アケボノハゼさん』など似ているクロユリハゼ科のハゼさんがいますがみなさん近縁種になります・・・それぞれのハゼさんにそれぞれの特徴はありますがどの種類のハゼさんもたいへん怖がりのハゼさん達です・・・写真のハタタテハゼさんも自分に危害を加えて来ないか?近づいて来ないか?とホバリングしながらじっとこちらの様子を恐る恐る伺っています・・・「少しでも変な動きがあればいつでも直ぐに巣穴に戻るからね」と言った目つきで態勢を整えています・・・なかなか鋭い目つきですが当たり前ですよね命がかかっていますから。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • この写真でもわかる通りハタタテハゼさんはキリッとした目つきをしていますが実はハゼさんの仲間たちは視力がとてもいいのです・・・だからホバリングしながら近くに敵はいないか?危険が迫っていないか?と常に目を光らせているのです・・・眼の悪いエビさんと共生するネジリンボウさんやギンガハゼさんなどはエビさんに安全な巣穴を提供してもらう代わりに用心棒の役割で危険や外敵をエビさんに知らせています・・・正にエビさんとハゼさんはWin-Winのいい関係を築き上げているんですね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • どの写真のハタタテハゼさんもお前は怪しいやつではないか?とホバリングしながら私を品定めしますから驚かさないようにそっとそっと撮影させていただきましょう・・・ちなみにシコンハタタテハゼさんは身体の色が全体的にブルー~パープルで清楚な美しい色をしたハゼさんです・・・私が最も綺麗なお魚さんだと思っているシコンハタタテハゼさんはかなり深いところに住んでいるレア種なので撮影するのはなかなか困難です・・・またクロユリハゼさんは尾鰭に向かって黒いグラデーションになっていて黒いドレススカートをはいたようなこれも優雅な形のハゼさんです・・・アケボノハゼさんは鰭が赤~紫色でハタタテハゼさんよりやや派手めの色をしており身体の大きさも少し大きくハタタテハゼさんより深めのところに住んでいます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ハタタテハゼさんとテッポウエビさんのWinWinの良い関係

人に動いてもらうにはとにかく自分が誠実であること

人を感動させるには自分が心の底から感動すること

人に信じてもらうにはまずは自分が信じること

人を隔てる垣根は相手が造っているのではなく自分が造っているのだから

要は全て自分の心がけ次第

環境は面白いように日々変化していく

パンダダルマハゼさんはパンダさんを見たことがある?(改)ケラマ

  • パンダダルマハゼさんは頭部全体に短いヒゲが密生していて体の色は乳白色なのですが胸びれあたりから頭部にかけて徐々に山吹色になっています・・・この写真ではちょっと山吹色はわかりづらいですかね・・・神秘的なエメラルドグリーンの円らな瞳で何か考え事をしているようでサンゴさんの隙間でじっとしています・・・何を考えているのでしょうか?・・・「今日の晩御飯何にしようかなあ?」だったりして!・・・パンダダルマハゼさんは腹びれ以外のひれは全て黒色になっていますがこの白と黒の配色が和名の「パンダ」の由来になっています・・・ほんとにパンダさんの様でかわいいですよね・・・でもなぜ腹びれだけ黒くないのでしょうか?・・・本物のパンダさんは眼の周りと手足と耳と首回りが黒く尻尾は白いのですが腹びれも黒くすると白と黒のバランスが良くないのでしょうか?・・・パンダダルマハゼさんのこだわりですかね・・・パンダダルマハゼさんは枝サンゴさんと共に生活しており小さなサンゴさんにはペアで大きなサンゴさんには複数のペアが縄張りを作って生活しています・・・いつもサンゴさんの中に潜んでいて隙間から何とか撮影しようとするのですがなかなかうまく撮影させてくれませ~ん・・・パンダダルマハゼさんはオスが卵を守りクマノミさんのように性転換するのもダルマハゼさんの特徴の一つです・・・ダルマハゼさんは国内では6種が知られています。 
  • パンダダルマハゼさんは頭部全体に短いヒゲが密生していて体の色は乳白色になっており胸びれあたりから頭部にかけて山吹色で腹びれ以外のひれは全て黒色です・・・クロダルマハゼさんも枝サンゴさんの間に隠れていて名前のとおり身体が真っ黒で顔の周りにひげのようなものがたくさんあり他のダルマハゼさんとは体色で区別できます・・・アカネダルマハゼさんは頭部に細かいひげ状の突起が密生していて身体の色は一様に薄い黄色で体長2cmほどです・・・ヨゴレダルマハゼさんは頭部にひげ状突起が密生していてひげ状突起はダルマハゼさんなどと比べて短く眼の周囲には斑紋がありません・・・カサイダルマハゼさんはパンダダルマハゼさんに似ていますが胸ビレだけは透明です・・・ダルマハゼさんは頭に細かいひげ状の突起があり頭が淡褐色で体側や各ひれが暗色であることでクロダルマハゼさんやアカネダルマハゼさんと区別できます・・・ヨゴレダルマハゼさんとは頭部のひげ状突起が長いことと眼周囲に細かい斑紋があることなどで見分けられます。

パンダさんがかわいいから

それとも白黒模様がかわいいから?

パンダダルマハゼさんがかわいいと思うのはどちらなんでしょう?

パンダが真っ白だったり真っ黒だったとしたら?

卵が先か鶏が先か?考えても仕方ないですね

遺伝子に組み込まれているのか?

かわいいものはかわいいんです

ヒメダテハゼさんびっくりさせてごめんなさい! パラオ

  • もう少し近づけてカメラの光がしっかり届けば体のシマシマ模様の色がはっきりするのですが残念ながらちょっとくすんでしまいました・・・せっかく綺麗なシマシマ模様をしているのにスズキ目ハゼ科ダテハゼ属のヒメダテハゼさんすみません・・・ヒメダテハゼさんはサンゴ礁域の礁斜面の砂底や砂泥底など礫混じりの砂底や砂泥底で暮らしていて生息水深は2~35mくらいです・・・ヒメダテハゼさんの頭は大きく体高が高く背鰭に細かい黄色の極小さな細点がありますがかなり拡大しなければその薄く黄色い極小細点は見えません・・・よく似たミナミダテハゼさんのような眼の下の垂線はないのですが頭と体に5本の横帯があり尾鰭基底の6番目の横帯は不明瞭になっています・・・体の色に比べて眼がくっきりと派手で目の周りの筋筋が印象的でかわいいハゼさんです・・・このハゼさんちょっと口を広げたところと目の表情が「あれ何か大きな生き物が来た!あまり近づかないで!怖いから!」って訴えかけているようです・・・エラを大きく広げて呼吸をしていますが怖い生き物が来たとドキドキしているのでしょうか?
  • ヒメダテハゼさんによく似たスズキ目ハゼ科ダテハゼ属のオーロラシュリンプゴビーさんというハゼさんがいますがモルジブでは普通に見られるそうです・・・オーロラシュリンプゴビーさんの身体は遠目で見るとヒメダテハゼさんと同じようなシマシマですが光を当てると橙色と白色の縞模様となっており橙色の方が幅が広く目の下に赤い帯があるのが特徴です・・・またオーロラシュリンプゴビーさんは背鰭と尾鰭にきれいな斑点があるのも特徴ですが鰭を畳んでいるとヒメダテハゼさんと酷似しています・・・またスズキ目ハゼ科ダテハゼ属に属するダテハゼさんは淡く茶褐色の横縞が5本あり下顎には縦筋があって頬に斑点が出る方もいます・・・ダテハゼさん達はテッポウエビさんと共生しておりテッポウエビさんが掘った巣穴に住み着く代わりに危険を感じると尾鰭を震わせテッポウエビさんに危険を知らせます・・・テッポウエビさんは常にヒゲをダテハゼさんの体に触れさせており危険が近づくと巣穴に素早く逃げ込みます・・・ダテハゼさん達は主に小型の甲殻類や魚介類を捕食するのですが共生しているテッポウエビさんは食べないんですね。

ダテハゼさんとテッポウエビさんは共生しています

共生とは異なる種が互いに利益を得るために協力し合う関係です

共生にもいろいろ種類があります

双方が利益を得る関係の相利共生

一方が利益を得て他方には特に影響がない片利共生

一方が利益を得て他方が害を受ける寄生共生

一方が他方の体内で生活する内生共生など

共生は自然界のバランスを保つために重要な役割を果たしています

豊かな生態系を形成するために

環境の変化に適応するために

限られた資源を効率よく利用するために

捕食者からの保護や攻撃からの防御のために

自然界でもお互い協力し合う事が大切なんですね

コメント

タイトルとURLをコピーしました