『ハゼの仲間』(ハ~ワ行)総集編 ダイビング‐フォト‐tsubuankun

Dive-photo まとめ 分類
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ハタタテシノビハゼさんの背びれ長過ぎて邪魔?(改)ケラマ

  • ハタタテシノビハゼさんが瓦礫混じりの砂地の穴から姿を現して腹びれだと思うのですがしっかり立てて踏ん張って辺りを伺っています・・・とても眼が真剣ですが私が近づいたから警戒しているのでしょうか?・・・このハタタテシノビハゼさんは透明感のある身体にキラキラした赤とオレンジと青白いラメ模様が入っており非常に涼しげな色合いをしています・・・昔食べた宝石色をした氷を散りばめたアイスを連想させます・・・それからハタタテシノビハゼさんは第1背びれが異常に長く伸びていてこの特徴が和名の由来にもなっています・・・普段は背びれを立てていますが折りたたむと尾びれの付け根のあたりまであります・・・この写真のハタタテシノビハゼさんも背びれを折りたたんでいますが結構長いですよね・・・というか長すぎて邪魔になりませんかね?
  • ハタタテシノビハゼさんはとても臆病な性格で他の魚がいると直ぐにエビさんが作った巣穴に入って隠れてしまいます・・・特にオスのほうがビビりなようです・・・確かヤシャハゼさんもオスの方がビビりだったような記憶がありますが・・・どこの世界も女性の方が肝が据わっていますね・・・この写真では大きく見えますがハタタテシノビハゼさんは最大6cm程度で小型の共生ハゼさんになります・・・個体数は比較的多くリーフ際のオーバーハングの岩陰あたりで目立たぬようひっそりと暮らしています・・・ひっそりと暮らしているからこそハタタテシノビハゼさんはこんなに長い背びれで存在をアピールしているのでしょうか?・・・何とも不思議ですね。

最初から決め打ちは危険

自分に合っているかどうかがわからない

たまたま当たりかもしれない

あれやこれやと具体的に動いてみる

これだと思うものを見つけそして一点突破

一つ特徴を伸ばせば自信が付く

存在感と個性が際立つ

それから次のステップへ

そんな道を進みたい

ハタタテハゼさんはオスとメスどちらが根性ありますか? 小笠原

  • ハタタテハゼさんはクロユリハゼ科のお魚さんで体は細長くて側扁し第一背びれの前方は糸状に伸びていてこれが旗を立てる竿のように見えることからハタタテの名前が付けられています・・・確かに下の写真の2匹のハタタテハゼさんはペアで仲良くピント旗を立てていますね・・・尾びれの後縁は丸くなっていて体の色は体側はパープルホワイトで尻ビレ辺りから後半はオレンジ色~濃い赤色のようなグラデーションの色合いをしています・・・頭部は淡い黄色になっていて頬の辺りには小さなソバカスのような青色の斑がかわいく見られます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ハタタテハゼさんとお友達のシコンハタタテハゼさんやアケボノハゼさんがいますが形は似ていますが体の色の違いから見分けることができます・・・シコンハタタテハゼさんは和名にも紫紺と付いていて体全体が淡いパープルでとても美しく繊細な感じのお魚さんです・・・でも深場が大好きで個体数も少ないのでめったにお目にかかれません・・・パラオでお目にかかりましたがその美しさはまさに至高です・・・アケボノハゼさんはハタタテハゼさんの赤茶が紫系に置き換わった感じでこちらも水深20~30m以深の深場を好みサンゴ礁斜面の砂礫が混じった砂地やガレ場の低層で見られます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ハタタテハゼさんは比較的浅いサンゴ礁の砂礫底などで暮らしていますが中には深いところで暮らしている変わり者もいます・・・もしかしたら自分をシコンハタタテハゼさんだと勘違いしているのかもしれませんね・・・ハタタテハゼさんはサンゴ礁の砂礫底など隠れる穴のある所で仲良くペアで泳いでいることが多く寿命は5年程度と言われています・・・ハタタテハゼさんのオスとメスはどちらも同じような大きさで同じような色をしていますので見分けることは困難です・・・ペアで泳いでいる2匹のどちらかがオスでどちらかがメスなのですが敢えて見分けるとしたら先に逃げた方がオスで残っているほうがメスということです・・・ハタタテハゼさんはオスの方が臆病でメスの方が度胸があるということですかね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ハタタテハゼさんの見事な帆ときれいなそばかす!(改)ケラマ

  • ハタタテハゼさんの薄い緑白色の頭には薄紫色の細いきれいなライン模様があって身体の色は尾びれ方面に行くほど濃くなる赤いグラデーションになっています・・・大抵はペアでホバリングしながらピョコピョコピョコと動いていますが一目見たら忘れないポップな姿をしています・・・ピンと立った見事な背びれが帆船の帆に似ていることから「ハタタテ」と名前がついていますが本当に見事な背びれですよね・・・よく見ると頬の淡い斑点模様がそばかすの様でかわいくて美しいハタタテハゼさんです・・・このハゼさんはハタタテハゼ属の中で最もポピュラーな種類でサンゴさんの礁外縁・礁斜面などの砂礫まじりの砂底やガレ場の低層でよく見られます・・・ハタタテハゼさんは驚くとあっと言う間に海底の穴に逃げ込んでしまいますので慎重に近づきましょう・・・体長約7cm程度の小型のハゼさんで中層を単独かペアでホバリングしていますが小さな個体は群れていることもあります・・・よく似たハゼさんにアケボノハゼさんやシコンハタタテハゼさんがいます。
  • アケボノハゼさんはハタタテハゼさんの赤茶が紫系に置き換わった感じの大きさ4~7cmくらいのハゼさんでハタタテハゼさんよりかなり派手で目立ちます・・・サンゴ礁斜面の砂礫が混じった砂地やガレ場などハタタテハゼさんが好みそうな場所で見られますが水深は20~30m以深の深場を好みます・・・英名はエレガント・ファイヤーゴビーと言いますが確かにアケボノハゼさんはエレガントで情熱的なハゼさんのイメージです・・・ハタタテハゼさんはどちらかと言うと奥ゆかしい和風のイメージですかね・・・シコンハタタテハゼさんは身体全体の薄いパープルが美しく和名にも紫紺と付いている大きさ4~7cmくらいのハゼさんです・・・英名はヘルフリッチ・ダートフィッシュと言いますがアケボノハゼさんの様に濃い紫ではなく淡い紫色で清楚な感じのするきれいなハゼさんです・・・シコンハタタテハゼさんは深場が大好きな種類で個体数も少ないのでなかなかお目にかかれない貴重な種類のハゼさんです。

色が与えるイメージ

濃い色は情熱的?淡い色は清楚?

どうしてだろう?

濃い方が自己主張が強いイメージ?淡い色は控え目なイメージ?

そのイメージは何処からくるのか?

深く考えなかったけど考えると不思議

色が与える印象って大切ですね

ハタタテハゼさんはいつもペアで仲良しさん?(改)パラオ

  • スズキ目クロユリハゼ科のハタタテハゼさんはハタタテハゼ属の中で最もポピュラーな種類で体長は5cmほどしかありません・・・ハタタテハゼさんは第1背びれの前方が著しく長く伸びていて先端がツンツンに尖っています・・・ハタタテハゼさんは尾びれの後縁が丸くなっていて体の色は綺麗な乳白色をしていますが尾部から尾柄部は赤色からより濃い赤色にグラデーションとなっていてちょっと派手目です・・・よく見ると頬の辺りに青白い小さなそばかすの様な斑点があるし頭の上にも青白い線が入っていてお洒落ですよね。
  • ハタタテハゼさんは内湾の湾口部やサンゴ礁域の礁外縁や礁斜面などの砂礫まじりの砂底やガレ場の低層でよく見られます・・・ハタタテハゼさんは中層を単独かペアでホバリングしていますが驚くと海底の穴にあっと言う間に逃げ込んでしまいます・・・今回のハタタテハゼさんもペアで仲良くホバリングしていましたが下の写真のハタタテハゼさんはオスなのかメスなのかわかりませんが逃げずに勇敢にも睨んでいますね・・・もしかしたらメスのハタタテハゼさんの前で格好をつけているオスのハタタテハゼさんなのでしょうか?・・・でもヤシャハゼさんはメスの方が勇敢ですからもしかしたらメスのハタタテハゼさんでしょうか?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ちなみにハタタテハゼさんによく似たハゼさんにアケボノハゼさんやシコンハタタテハゼさんがいます・・・アケボノハゼさんの大きさは4~7cmでハタタテハゼさんによく似ていますがハタタテハゼさんの赤茶色の所が紫系に置き換わった感じのハゼさんです・・・アケボノハゼさんは水深20~30m以深とハタタテハゼさんより深場を好みサンゴ礁斜面の砂礫が混じった砂地やガレ場の低層で見られます・・・シコンハタタテハゼさんの大きさは4~7cmくらいで体全体がパープル系で和名にも紫紺と付いている美しいハゼさんです・・・英名ヘルフリッチ・ダートフィッシュと言い深場が大好きな種類のうえ個体数も少ないというマニア向けのお魚さんです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ハタタテハゼさんの目力を見ればわかります

真剣に考えて生きています

毎日ダラダラ何となく過ごしていませんか?

ハタタテハゼさん問いかけている様です

耳が痛い話です

きちんとした人生の目的を持って行動する

ダーウィンは言っています

生き残る種というのは

最も強いものでもなければ最も知能が高いものでもない

変わりゆく環境に最も適用できる種だけが生き残る

世の中の環境は常に変化しています

その変化にその時々で対応する

その対応が正しければ生き残り

間違っていれば死に絶えるということです

早くから目標を定め変化に対応して

真剣に生き抜いていきたいものです

ハタタテハゼさんは素敵な青いそばかすさん!(改)柏島

  • スズキ目クロユリハゼ科のハタタテハゼさんは薄いレモンイエローの頭に薄紫色のライン模様とそばかすのような頬の斑点がとても可愛いハゼさんです・・・それからハタタテハゼさんは尾鰭に行くほど赤いグラデーションが濃くなっていてとてもポップな姿をしたハゼさんです・・・この写真では尾鰭のグラデーションはわかりませんが背鰭を元気よくピンと立てて「ここに居るよ!」とアピールしています・・・それにしても頬のそばかすのような斑点がとても美しく控え目なお洒落だと思いませんか?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ご存じの通りハタタテハゼさんはこのピンと立ったかっこいい背びれが帆(旗)に似ていることから「ハタタテ」と言う名前がついています・・・ハタタテハゼさんは体長が約7cmくらいの小型のハゼさんで大人しくとても臆病な性格のため驚くとすぐに巣穴に引っ込んでしまいます・・・本当にちょっとした動きにも敏感に反応してしまうこのハタタテハゼさんはダイビング中「エ!!もう隠れちゃったの?」と言うことがしょっちゅうです・・・ペアでいることが多いこのハタタテハゼさんはいったん引っ込んでしまうとなかなか巣穴から出てこないので写真を撮る時は驚かさないようにそっと近づきましょう。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ハタタテハゼさんには『シコンハタタテハゼさん』『クロユリハゼさん』『アケボノハゼさん』など似ているクロユリハゼ科のハゼさんがいますがみなさん近縁種になります・・・それぞれのハゼさんにそれぞれの特徴はありますがどの種類のハゼさんもたいへん怖がりのハゼさん達です・・・写真のハタタテハゼさんも自分に危害を加えて来ないか?近づいて来ないか?とホバリングしながらじっとこちらの様子を恐る恐る伺っています・・・「少しでも変な動きがあればいつでも直ぐに巣穴に戻るからね」と言った目つきで態勢を整えています・・・なかなか鋭い目つきですが当たり前ですよね命がかかっていますから。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • この写真でもわかる通りハタタテハゼさんはキリッとした目つきをしていますが実はハゼさんの仲間たちは視力がとてもいいのです・・・だからホバリングしながら近くに敵はいないか?危険が迫っていないか?と常に目を光らせているのです・・・眼の悪いエビさんと共生するネジリンボウさんやギンガハゼさんなどはエビさんに安全な巣穴を提供してもらう代わりに用心棒の役割で危険や外敵をエビさんに知らせています・・・正にエビさんとハゼさんはWin-Winのいい関係を築き上げているんですね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • どの写真のハタタテハゼさんもお前は怪しいやつではないか?とホバリングしながら私を品定めしますから驚かさないようにそっとそっと撮影させていただきましょう・・・ちなみにシコンハタタテハゼさんは身体の色が全体的にブルー~パープルで清楚な美しい色をしたハゼさんです・・・私が最も綺麗なお魚さんだと思っているシコンハタタテハゼさんはかなり深いところに住んでいるレア種なので撮影するのはなかなか困難です・・・またクロユリハゼさんは尾鰭に向かって黒いグラデーションになっていて黒いドレススカートをはいたようなこれも優雅な形のハゼさんです・・・アケボノハゼさんは鰭が赤~紫色でハタタテハゼさんよりやや派手めの色をしており身体の大きさも少し大きくハタタテハゼさんより深めのところに住んでいます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ハタタテハゼさんとテッポウエビさんのWinWinの良い関係

人に動いてもらうにはとにかく自分が誠実であること

人を感動させるには自分が心の底から感動すること

人に信じてもらうにはまずは自分が信じること

人を隔てる垣根は相手が造っているのではなく自分が造っているのだから

要は全て自分の心がけ次第

環境は面白いように日々変化していく

パンダダルマハゼさんはパンダさんを見たことがある?(改)ケラマ

  • パンダダルマハゼさんは頭部全体に短いヒゲが密生していて体の色は乳白色なのですが胸びれあたりから頭部にかけて徐々に山吹色になっています・・・この写真ではちょっと山吹色はわかりづらいですかね・・・神秘的なエメラルドグリーンの円らな瞳で何か考え事をしているようでサンゴさんの隙間でじっとしています・・・何を考えているのでしょうか?・・・「今日の晩御飯何にしようかなあ?」だったりして!・・・パンダダルマハゼさんは腹びれ以外のひれは全て黒色になっていますがこの白と黒の配色が和名の「パンダ」の由来になっています・・・ほんとにパンダさんの様でかわいいですよね・・・でもなぜ腹びれだけ黒くないのでしょうか?・・・本物のパンダさんは眼の周りと手足と耳と首回りが黒く尻尾は白いのですが腹びれも黒くすると白と黒のバランスが良くないのでしょうか?・・・パンダダルマハゼさんのこだわりですかね・・・パンダダルマハゼさんは枝サンゴさんと共に生活しており小さなサンゴさんにはペアで大きなサンゴさんには複数のペアが縄張りを作って生活しています・・・いつもサンゴさんの中に潜んでいて隙間から何とか撮影しようとするのですがなかなかうまく撮影させてくれませ~ん・・・パンダダルマハゼさんはオスが卵を守りクマノミさんのように性転換するのもダルマハゼさんの特徴の一つです・・・ダルマハゼさんは国内では6種が知られています。 
  • パンダダルマハゼさんは頭部全体に短いヒゲが密生していて体の色は乳白色になっており胸びれあたりから頭部にかけて山吹色で腹びれ以外のひれは全て黒色です・・・クロダルマハゼさんも枝サンゴさんの間に隠れていて名前のとおり身体が真っ黒で顔の周りにひげのようなものがたくさんあり他のダルマハゼさんとは体色で区別できます・・・アカネダルマハゼさんは頭部に細かいひげ状の突起が密生していて身体の色は一様に薄い黄色で体長2cmほどです・・・ヨゴレダルマハゼさんは頭部にひげ状突起が密生していてひげ状突起はダルマハゼさんなどと比べて短く眼の周囲には斑紋がありません・・・カサイダルマハゼさんはパンダダルマハゼさんに似ていますが胸ビレだけは透明です・・・ダルマハゼさんは頭に細かいひげ状の突起があり頭が淡褐色で体側や各ひれが暗色であることでクロダルマハゼさんやアカネダルマハゼさんと区別できます・・・ヨゴレダルマハゼさんとは頭部のひげ状突起が長いことと眼周囲に細かい斑紋があることなどで見分けられます。

パンダさんがかわいいから

それとも白黒模様がかわいいから?

パンダダルマハゼさんがかわいいと思うのはどちらなんでしょう?

パンダが真っ白だったり真っ黒だったとしたら?

卵が先か鶏が先か?考えても仕方ないですね

遺伝子に組み込まれているのか?

かわいいものはかわいいんです

ヒメダテハゼさんびっくりさせてごめんなさい! パラオ

  • もう少し近づけてカメラの光がしっかり届けば体のシマシマ模様の色がはっきりするのですが残念ながらちょっとくすんで見えますね・・・ヒメダテハゼさんすみません・・・ヒメダテハゼさんは体の色に比べて眼がくっきりと派手なハゼさんです・・・目の周りの筋筋が印象的でかわいいですよね・・・このハゼさんちょっと口を広げたところと目の表情が「あまり近づかないで怖いから」って訴えかけているようです・・・エラを広げて呼吸をしていますが怖い生き物が来たとドキドキしているのでしょうか?
  • ヒメダテハゼさんによく似たオーロラシュリンプゴビーさんというハゼさんがいます・・・オーロラシュリンプゴビーさんの体はヒメダテハゼさんと同じようなシマシマですが目の下に赤い帯があるのが特徴です・・・またオーロラシュリンプゴビーさんは背ビレと尾ビレにきれいな斑点があるのも特徴です・・・ヒレを畳んでいるとヒメダテハゼさんと酷似しています。

ヒレナガネジリンボウさん、最近ダイエットしました?(改)ケラマ

  • ヒレナガネジリンボウさんは白と黒の縞模様が身体に入っていますがこの写真のヒレナガネジリンボウさんは若干尾っぽの方が薄くなっています・・・体も細目だしダイエット中ではなくてまだ成長過程の若者かもしれませんね・・・頭と言うか顔をきれいな黄色に塗りたくっているのも特徴ですがここもネジリンボウさんによく似ています・・・大きな違いはヒレナガネジリンボウさんの背ビレは名前の通り長くピンと延びているところなので一目でネジリンボウさんと区別ができます・・・ネジリンボウさんという名前が付いていますが模様はネジのようにグルグルグルと繋がっているわけではありません・・・黒い縞が斜めについているのでネジの様に繋がって見えますが実際はシマシマです・・・ハタタテネジリンボウさんとも呼ばれているようです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ヒレナガネジリンボウさんの黒い帯は4箇所あって遠くから見てもきれいなストライプのハゼさんです・・・ヒレナガネジリンボウさんは警戒心がかなり強く近づこうとするとすぐに巣穴に引っ込んでしまいま~す・・・遠くから砂を巻き上げないように慎重に匍匐前進で少しずつ少しずつ近づいていきます・・・苦労してやっと撮影できる距離まで来たと思った途端ヒレナガネジリンボウさんはひょいっと巣穴に引っ込んでしまいます・・・「苦労してここまで近づいてきたのにつれないじゃないか!」という残念なことが今まで何度あったことか!・・・ぐすん。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ヒレナガネジリンボウさんは正面から近づくとその存在に気が付いて警戒してしまうので後ろからそーっと近づいていきます・・・近づくことができたら少しずつ少しずつ回り込んでいくと正面から撮影させてくれる可能性は高くなりますよ・・・モルジブなどで見られるドラキュラシュリンプゴビーさんはネジリンボウさんと似ていますがドラキュラシュリンプゴビーさんには白い部分の真ん中に赤褐色のラインが入るため識別ができます・・・ヒレナガネジリンボウさんはエビさんと共生するハゼさんですが仲良しのテッポウエビさんはコトブキテッポウエビさんです・・・小型のヒレナガネジリンボウにとって小型のコトブキテッポウエビさんとの相性がいいようです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

気の合う友人なぜ気が合うのか?

気の合わぬ友人なぜ気が合わぬのか?

深く考えてみるといい

自分が大切にしていることや自分の背骨がわかるかもしれない

自分の背骨がはっきりとわかれば

もっと太くするのか枝分かれさせるのか

次何をすべきかがわかるかもしれない

ヒレフリサンカクハゼさんは海賊?(改)セブ

  • ヒレフリサンカクハゼさんは背ビレの上部が褐色なのが特徴なのですがよく見てください!・・・海賊のドクロの旗のようだと思いませんか?・・・まさにドクロですよね!・・・ヒレフリサンカクハゼさんはドクロの旗を掲げて海賊王を目指しているのでしょうか?・・・なんか凛々しいですよね・・・ヒレフリサンカクハゼさんはツマグロサンカクハゼさんと似ていますがヒレフリサンカクハゼさんは目に模様がなくツマグロサンカクハゼさんには目に模様があるところで区別できます・・・ヒレフリサンカクハゼさんは下アゴが上アゴよりも出ていて受け口になっていますがツマグロサンカクハゼさんは上アゴの方がでているところからも区別できるようです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ヒレフリサンカクハゼさんはちょこちょこ移動するのですが移動した後に背びれをピコピコと動かすしぐさが何とも言えずかかわいいハゼさんなのです・・・俺はここに居るよと言わんばかりにピコ!ピコ!ピコ!っと海賊旗をはためかせたかと思うとまたちょこ!ちょこ!ちょこ!っと動いて、またピコ!ピコ!ピコ!・・・背びれの黒いところと茶色いところを合わせるとどう見てもドクロだし海賊旗で間違いないですよね!!・・・海賊王を目指すかわいい海賊さんだあ!!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ツマグロサンカクハゼ:ヒレフリサンカクハゼさんは第一背びれが三角形で上半部が赤色であることに対してツマグロサンカクハゼさんは烏帽子型で端っこが黒くなっています・・・ ツマグロサンカクハゼさんは目に模様があり上アゴが出ていますが背びれをピコピコと動かすしぐさは同じようにかわいいハゼさんです。

旗を揚げるってすごいですよね!

自分はこうありたいという意思を宣言するわけですから

自分を追い込んで逃げられなくするわけですから

あなたが本当にやりたいことはやるべきです

不言実行もいいですが有言実行のほうが私はいいと思います

ベニハゼさんは小さくても顔が凛々しい!(改)パラオ

  • スズキ目ハゼ科のベニハゼさんは体長3cm程度のハゼさんですがベニハゼさんの仲間はサンゴ礁域に60種以上が暮らしています・・・まだまだ未記載種も多く不思議な魅力でいっぱいですがよく似たお魚さんがたくさんいるという事なので実は見分けるのが大変です・・・ベニハゼさんの体の色は鮮やかな赤色をしていて不規則な白色斑がありますが第1背びれは糸状に伸びていません・・・よく似ているチゴベニハゼさんは背びれ第2棘が糸状に伸びていますのでベニハゼさんと区別できます・・・それとチゴベニハゼさんは白色斑が尾部腹側にもありますが尾部腹側に白色斑が無いベニハゼさんとここでも区別できます・・・ちなみにチゴベニハゼさんは珊瑚礁域の岩の壁面や亀裂内など薄暗いところで単独でいる事が多く体長2センチ程度しかありません・・・チゴベニハゼさんの体の色は鮮やかな赤色で頭部は青灰色を帯びた網目のような模様があり体側には白色の斑紋が縦列していて尾部の腹側にも白色斑が縦列しています・・・チゴベニハゼさんの胸びれ基底には弓形の暗色斑がありますがその有無には変異があります・・・それにしても写真のベニハゼさんは腹鰭で地面にしっかりと立ち上がり小さな身体なのに俺の縄張りを荒らす奴は誰だとでも言わんばかりにこちらをグッと睨んでいます。

ベニハゼさんの様に強気のふりも時には必要

しょんぼりして逃げているだけでは何も変わらない

たくさん苦しんでたくさん経験して必死の行動で生き抜く

そうすればやがて大きな花が咲くはず

行動する前から叩かれるなんて事もあるけれどそれでも行動する

勇気を振り絞って行動する

私に影があるなら光が当たっている証拠なんだから

ヘルフリッチさんの美しさは類を見ない至高!(改)パラオ

  • ヘルフリッチさんがいたのはパラオのブルーホールというポイントです・・・ぽっかり開いた真っ暗なホールを下へ下へと降りていくとなだらかな砂地の傾斜になっている底に着きます・・・底から仰ぎ見るブルーホールは太陽光が眩しく降り注いで光の筋が美しくきらめいている幻想的な場所です・・・そんな水深40mを超えるポイントにひっそりと住んでいるハゼさんなのです・・・底は傾斜になっていますのでさらに深みにはまらないようにまた時間も気にしながらチャンスを伺っていました・・・一見するとアケボノハゼさんにも似ていますがアケボノハゼさんとは違ってもう少し淡い感じの色合いの可憐なハタタテハゼさんです・・・ご多分に漏れずヘルフリッチさんもとても臆病なお魚さんなので危険を感じるとすぐに穴に引っ込んでしまいます・・・水深も深いポイントなので時間も限られておりますが驚かせないようにそーっとそーっと近づいて撮影させていただきました・・・運よく撮影することができましたがちょっとぼけてしまいました・・・でも私のお気に入りの一枚です。
  • ヘルフリッチさんの体の前半部は紫色で後半部になるにしたがって淡くなり緑色を帯びたような薄い青色のように見えます・・・そのグラデーションがなんとも美しい可憐なハゼさんです・・・頭部はご覧の通り黄色くなっていて眼の上から第一背びれにかけて鮮やかな明るい紫色の帯が見られます・・・この写真では確認しにくいのですが第一背びれの後半部や腹びれの端は濃い紫色をしています・・・水深40m近くの深場に生息していることが多いのでなかなかお目にかかれませんがハゼさんの中でも最高峰といえる艶やかさと可憐さを併せ持ったヘルフリッチさんです・・・和名はシコンハタタテハゼさんです。

見てくれる人が少なくても

ひっそりとした場所でいつも凛とした佇まい

可憐な美しさに派手さは無く

本物の本物はやっぱり美しい

ホムラハゼさんの熱い情熱が伝わる鰭の焔!(改)柏島

  • スズキ目ハゼ科のホムラハゼさんは臆病なハゼさんなのでいつも岩穴の中に隠れていてなかなかお目にかかれないのですが今日は機嫌がいいのか運よく姿を見ることができました・・・しかもホムラハゼさんが岩穴から出てきたとしても鰭を広げてくれないとせっかくの燃えるような鮮やかな鰭の特徴が出ないので神頼みです・・・今回は日頃の私の行いが良かったのかどうかわかりませんがタイミングよく鰭を広げて陰の洞穴からピコピコピコと姿を現してくれました・・・撮影に協力してくれたホムラハゼさんありがとうございます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ホムラハゼさんは内湾やサンゴ礁域のサンゴ根の隙間や死サンゴ混じりの砂礫・砂泥底を好んで生息している3cm程度の小さなハゼさんです・・・そんな小さくて臆病なホムラハゼさんを見たいと思って慎重に近づいて行くのですがちょっとでも気になることがあるとすぐに岩穴の影に引っ込んでしまいます・・・そうなってしまうと後は辛抱強く待つしかありません・・・もちろん待っていても出てきてくれるとは限りませんがなかなか諦めきれない私です・・・つまりホムラハゼさんの気分次第ということです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ホムラハゼさんは非常に小さくて根の下の隙間にいつも隠れていますので写真を撮ろうとしてもストロボの光がなかなか届きづらいのです・・・ホムラハゼさんあなたがとても臆病なことはわかっていますしダイバーが恐ろしくて心配なのもわかります・・・でもあと一歩前に出てきて頂けないでしょうか?・・・あなたのその素晴らしい鰭の色を出したいのですがストロボの光が届きませ~ん!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ホムラハゼさんの第一背鰭はとても長くピンと伸びていて第一・第二背鰭の間はかなり離れています・・・第二背鰭の上部と尾びれの上部に黒色を中心とした赤や朱色の目玉状の模様がありクマさん(かえるさん?)の顔のようでかわいいと思いませんか?・・・胸鰭軟条の先端部は糸状に伸びていてその形状は刺々しくもあり繊細でもあり食虫植物のハエトリソウのようにも見えますが類を見ない美しさがあります・・・正に焔のような鮮やかな鰭を持つホムラハゼさんは臆病ながらちょっと威嚇しているようでもあり華やかさを見せびらかしているようでもあります・・・ホムラハゼさんはそれぞれの鰭が見事に自己主張していて熱い情熱を感じますが美しくてつぶらな瞳の純情そうなハゼさんです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ホムラハゼさんの姿勢

周りの変化に素早く対応する姿勢

刻々と変わっていく環境

現在は特に恐ろしくテンポの速い時代

十年一日のごときで見たり考えていると判断を誤る

変化に遅れないような判断の素早さ

背骨をしっかりと据え変わりゆく時勢の進展に刻々と対応する

ホムラハゼさんの姿勢にその心構えが垣間見えた気がする

ヤシャハゼさんのメスは勇敢でもオスはどう?(改)ケラマ

  • ちょっと色がうまく出ていませんがこのスズキ目ハゼ科ネジリンボウ属のヤシャハゼさんは腹鰭が黒くないのでメスですかね・・・ヤシャハゼさんのオスは腹鰭の先端に褐色の模様がついていますがメスの腹鰭は無地なので腹鰭を見ると区別ができます・・・このヤシャハゼさん少し怯えているのか巣穴近くでいつでもサッと巣穴に逃げられるようにかなり警戒していますねえ・・・でももう少しヤシャハゼさんに近づきたいので私も一旦休憩です・・・ヤシャハゼさんが落ち着いたら再度アタックしようと思っています・・・警戒心の強いヤシャハゼさんに近づくためには忍耐が必要で焦って近づいたらあっと言う間に巣穴に引っ込んで出てこなくなりますからね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • それにしてもヤシャハゼさんは6cm程度の大きさしかありませんが綺麗なハゼさんだと思いませんか?・・・見事にピンと伸びた背鰭に黒い斑紋があって白い身体にところどころ途切れた赤茶色の縦縞模様のコントラストがいいですね・・・このヤシャハゼさんの黄色い輪郭のつぶらな瞳と口紅を塗っているようなキュートな唇が最高です・・・そろそろヤシャハゼさんも慣れてきたようですので驚かせないように静かに静かに少しずつ近づいてみますか!・・・ヤシャハゼさんはたいていペアでいる事が多いのですが今回は1匹しか見当たりません・・・おそらく私が近づいている最中にヤシャハゼさんのオスはビビッて先に巣穴の中に隠れてしまったのでしょう・・・ヤシャハゼさんのオスはほぼ100%メスより先に巣穴の中に隠れてしまう臆病者ですから!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • おっと!!ちょっと思ったより早く近づき過ぎたのかヤシャハゼさんがさらに巣穴のほうへ体を沈めてしまいました・・・移動が早急過ぎました!焦ってしまいました!ヤシャハゼさん驚かせてしまってすみません!反省です・・・ヤシャハゼさんこれ以上私は近づかないので少しだけ写真を撮らせてくださいお願いします・・・ヤシャハゼさんはテッポウエビさんと共生していてテッポウエビさんが掘った巣穴に住ませてもらう代わりに警備員役をかって出ています・・・すでにヤシャハゼんさんからの警戒シグナルを察知してテッポウエビさんは臆病なヤシャハゼさんのオスと一緒に巣穴の中に潜りこんでじっと声を潜めていることでしょう。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ヤシャハゼさんの雄と雌を見ていて思う事があります

勇敢な人と臆病な人

勇敢な人は恐れや危険に立ち向かうことができる人

困難な状況でも冷静に行動し自分の信念に従って進むことができる

勇敢さは賞賛されるべき資質でもあります

反対に臆病な人は恐れや不安によって行動を制限される人

新しいことに挑戦することを避けリスクを取らないことが多い

臆病さは人間らしい感情でもあり誰もが経験すること

この二つの性格は人々の行動や選択に大きな影響を与えます

どちらがいいというわけでは無くバランスが大切です

適切なタイミングで勇敢さを発揮し臆病さを受け入れる

その事が大切なのは理解できるのです

このバランス感覚がなかなか難しい!

ヤシャハゼさんの仲良し夫婦がピョコピョコピョコ!(改)ケラマ

  • ヤシャハゼさんは第1背びれの前方を長くピント伸びばして「僕はここに居るよ!」と存在感を示しているのですがその中央に黒い斑点があるのが特徴です・・・白地に柿色の太い線と細い線が何本かあってシャープなイメージのあるハゼさんで体長は5cmほどの小型種です・・・下の写真のヤシャハゼさんは口をへの字にして顎の下の茶色の部分が顎鬚の様でなかなか凛々しい表情をしていますが眼はかなり真剣です?・・・安心している時は巣穴から離れた上部でホバリング状態になってピョコピョコしているのですがこのヤシャハゼさんはいつでも巣穴に戻れるように巣穴の近くまで戻ってきています・・・かなり私を警戒していますね・・・お願いだからまだ巣穴に戻らないで!
  • ヤシャハゼさん達は警戒心がとても強いお魚さんなので写真を撮るときはかなり遠くから匍匐前進でゆっくりゆっくりと近づく必要があります・・・離れていてもヤシャハゼさんの上から近づくと穴に隠れてしまいますから砂を巻き上げないように注意しながら一歩一歩前進です・・・一旦ヤシャハゼさんが巣穴に引っ込んでしまうとなかなか出てこなくなりますので気を付けなければなりません・・・しかしガイドさんが遠くからあそこにいるよと教えてくれてもヤシャハゼさんは小さなハゼさんなので私的には「何処?何処?」ってなかなか見つけることができず途方に暮れることもよくあります。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ヤシャハゼさん達は普段は巣穴の上付近で上の写真のようにホバリングしながら流れてくるプランクトンなどにピョコピョコピョコピョコっと動きながらのんびりとパクついています・・・でも危険を感じるとヤシャハゼさん達はサッと巣穴に逃げこむのですが実はほぼ100パーセントオスが先に逃げるそうです・・・ヤシャハゼさんの雌雄は腹ビレの先の色で見分けることができますがメスが無地なのに対しオスは先端に褐色の模様がついています・・・上の写真の2匹のヤシャハゼさん達は手前がオスですね・・・まだ仲良く並んでホバリングしていますが少し危険を感じたのか私の方を見ながら確かにオスのほうが巣穴のほうへ近づいています・・・本当に仲良し夫婦なのか?・・・怖そうな名前を付けられているのにオスのヤシャハゼ君よ名前負けしないように先に逃げるな!!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

名前と中身は違う?

ネームバリューに負けるな

名前が大きいから中身まで恐ろしいとは限らない

それは大きな勘違い

もちろん名前と中身が一致することもある

でも本当の中身を知るには相手の懐に飛び込まないとわからない

名前や外見だけで相手を判断しない

これからもその意識を忘れない

臆病なヤシャハゼさんお願いだから隠れないでえ!(改)柏島

  • スズキ目ハゼ科のヤシャハゼさんですが名前には何故か恐怖の夜叉が付いています・・・下の写真のヤシャハゼさんも背鰭をピンと元気よく伸ばして確かに勇ましさもあり身体の色合いも白地に赤いラインがシャープでキリっとした印象は与えてくれます・・・でも名前のようにそこまでの怖いイメージは無くクリっとした眼をしていて身体も小さくてなかなか可愛いハゼさんです・・・どうしてそんなに怖い名前が付いてしまったのでしょうか?・・・ヤシャハゼさんには夜叉と言う名前が付いた表に出ていない隠された個性でもあるのでしょうか?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 写真を撮る段階になって初めて気が付いたのですが残念ながらストロボが稼働していませんでした・・・せっかく苦労してヤシャハゼさんに近づけたのにいざ撮影しようとしたらストロボ無しで撮影しなければならなくなりました・・・ストロボが稼働していればきっといい色が出ていたと思うのですが残念です・・・臆病なヤシャハゼさんも「きれいに撮ってね」って言ってここまで近づけさせてくれたのに間抜けな私ですみませんでした・・・ヤシャハゼさんもしかして「何をしてるのあんたは!」ってちょっと怒ってる?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ヤシャハゼさんは怖い名前に似合わず随分と臆病さんなので今回もかなり私を警戒しております・・・ヤシャハゼさんを驚かせない様にそろりそろりと匍匐前進で近づいているに近づくにつれ少しづつヤシャハゼさんは穴の中に体を沈めております・・・すでに同居のテッポウエビさんはヤシャハゼさんからの危険信号を察知して穴の中に隠れております・・・ピンと立てた背鰭も少したたんでいますから今にも穴の中にシュッと隠れてしまいそうです・・・ヤシャハゼさんの口元を見ると「あんたそれ以上近づいたら隠れるからね」って言っているようです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ヤシャハゼさん大丈夫だから!何も危ない事はしないから!隠れる必要ないから!早まらないで!お願いだから写真だけ撮らせてくださ~い!・・・ヤシャハゼさんはかなり警戒しておりましたが私の心の叫びが通じたのか少し穴から出てきて背鰭もまたピンと伸ばしてくれました・・・やっぱり真剣な思いって人間とお魚さんでも通じるんですかね?・・・ヤシャハゼさん私の思いを理解してくれてありがとうございます感謝です・・・いつもこんな感じでドキドキしながら撮影しております!・・・ちなみにヤシャハゼさんの名前の由来は顔の色彩が夜叉のお面の様であることから付いたそうですがそのように見えますかね?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

怖い呼び名のヤシャハゼさん

恐怖とは恐怖に対する恐怖である事が多い

それは恐怖が無知から発生することが多いから

小心な人間は危険の起こる前に怖れる

遠くにいると恐怖を感じるが近くに来るとそれほどでもない事がある

本当に怖れなければならない事は恐怖そのものである

恐怖は貴重な警告者なのだから

そして恐怖と勇気が近くに共存している事も知る

誰をも怖れない者は誰からも怖がられている者に劣らず強い

コメント

タイトルとURLをコピーしました