アカスジウミタケハゼさんが玉乗りのコツを伝授してる?
- スズキ目ハゼ科ウミショウブハゼ属のアカスジウミタケハゼさんは透明な体に赤色の線が入っていて大きなお目目がなんだか愛嬌がある小さくてかわいいハゼさんです・・・アカスジウミタケハゼさんの体高はどちらかと言うと低くめで細長く背鰭に黒い斑点がないことが特徴です・・・アカスジウミタケハゼさんは水玉サンゴさんの上にいる事が多いのですが小さいハゼさんなのになかなか度胸があるのか逃げ隠れせずその場に堂々ととどまってくれるハゼさんです・・・とっても小さなハゼさんなのでピントを合わせるのに時間がかかる私にとっては優しい配慮のあるアカスジウミタケハゼさんなのです・・・今回もまるで玉乗りでもしている様にミズタマサンゴさんの上に乗っかてくれていますが後は私のピントを合わせるスキルを上げることですね・・・頑張ります。

- ウミタケハゼさんの仲間はサンゴさんやカイメンさんなどの表面にチョコンと乗っていることが多いのですが陰に隠れていたりするのでそんなに目立つ存在ではありません・・・ミズタマサンゴさんの大きさからおわかりになると思いますがかなり小さめのアカスジウミタケハゼさんなので見ようとしないと気づかないかもしれません・・・それからアカスジウミタケハゼさんはセボシウミタケハゼさんとよく似ていて体の色にはいくつかのタイプが見られますが第一背鰭の基部付近に黒斑が入ることと尾鰭に模様が入らないのが特徴です・・・でもこんなに小さいアカスジウミタケハゼさんなので私の衰えた眼で背中の黒斑による見分けがつくのかどうか心配です・・・と言うより頑張ってピントを合わせて写真を撮ってその後拡大して比較しないと水中で確認するなど絶対に無理ですね。

- ウミタケハゼさんの仲間たちは微妙な違いが多く種類がわからないことが多いので「あれ?この方はどなたですか?」といった感じでもどかしい思いをさせられるお魚さんたちです・・・アカスジウミタケハゼさんは水深は10~35mあたりに住んでいますが下の写真の様にサンゴさんの上でちょこんと上手に乗ってのんびりと寛いでいる事が多く可愛らしさにつられてついついたくさん写真を撮ってしまうなんとも言えない存在です・・・このアカスジウミタケハゼさんはキョトンとした眼で何か考え事をしているようですが何か気になる事でもあるのでしょうか?・・・お昼ごはんは何にしようかな?それとも今後の人生について考えているのでしょうか?・・・ところで話は全然変わりますが水玉サンゴさんの模様って人間の指紋みたいに見え何故か親近感を感じるのは私だけでしょうか?

- 下の写真ではわかりずらいですがよく似たセボシウミタケハゼさんの第一背鰭の付け根付近には黒色斑がありますからこのハゼさんはセボシウミタケハゼさんとは違いますよね?・・・でもセボシウミタケハゼさんの背鰭の付け根付近の黒色斑は薄いものもいるので見分けはなかなか難しくまたセボシウミタケハゼさんは体高が高いのですがアカスジウミタケハゼさんは低いので区別できますがやっぱりこの写真では区別は難しいです・・・横からの写真も撮ったら良かったのですが申し訳ございません・・・アカスジウミタケハゼさんはあまり動かないので比較的撮影はしやすいお魚さんなのですが当然無頓着に近寄るとびっくりしてピピッと動いて逃げてしまいます・・・アカスジウミタケハゼさんは見失ってもまた元の所に戻ってくることが多いのですがそれでも驚かさないようにそおっと近づくのがエチケットだと思います・・・そうすればアカスジウミタケハゼさんものんびりと過ごすことができ透明な体にこの惚けた様な大きな目の顔がじっくり見えます!



コメント