アケボノハゼさんが物思いに耽って心のつぶやきを吐露!
- スズキ目クロユリハゼ科ハタタテハゼ属のアケボノハゼさんがホバリングをしながら尾鰭をしゅんと垂らして力なく憂い顔で物思いにふけっています・・・驚かせないようにそっと近づいてみるとアケボノハゼさんは口を半開きにして私に何か語り掛けたそうですが話し始める事に躊躇しているのか言葉が出てきません・・・アケボノハゼさんの顔も随分青くなっていますからかなり悩んでいるようですが凄く心配な事でもあるのでしょうか?・・・私で良ければ聴きますから話してみてください!・・・するとアケボノハゼさんが背鰭をぴんと立て始めました・・・もしかして聞いてくれる人がいてアケボノハゼさんもちょっとうれしかったのでしょうか?・・・やっぱり悩み事は一人で抱え込まない方がいいですよね・・・思いを共有することでホッとすることもありますし意外と話してみると何故こんなことで悩んでいたんだろうということも多々ありますもんね。

- アケボノハゼさんは水深は30〜50mとちょっと深めの潮通しの良いサンゴ礁域の礁斜面や岩礁斜面の砂礫底に巣を作って住んでいます・・・性格はおとなしく警戒心がとても強いので巣穴の近くでホバリングしながら様子を伺っていることが多いです・・・そしてアケボノハゼさんは危険を感じるとあっと言う間に巣の中へ隠れてしまいなかなか出て来なくなります・・・アケボノハゼさんは単独或いはペアーで活動していますが紫のグラデーションが特徴的でとても美しく鮮やかな色をしています・・・第1背鰭前部は伸長し先端は尖らず尾鰭はやや湾入しています・・・顔の先端はブルーに彩られていますが体の前方は乳白色から淡い黄色味の差した白色で後方から尾柄部は濃紫色になっています・・・また各鰭には臙脂色も加わっています・・・ハタタテハゼ属にはアケボノハゼさんと共にハタタテハゼさんやシコンハタタテハゼさんが属していてどのハゼさんも美しいのですが私はシコンハタタテハゼさんの控えめな美しさが好きです!

- どうしていつも巣穴の上でアケボノハゼさんはホバリングしているんだろうかと思っていましたが実は海底から少し離れた場所で潮に向かってホバリングしながら流されてくる動物プランクトンをおいしそうにパクパク食べているからなのです・・・・・・上の写真のアケボノハゼさんも一生懸命口をパクパクさせていましたがそういうことだったんですね・・・深度がやや深めな所に住んでいるアケボノハゼさんの所へせっかく会いに来てもご存じの通り結構臆病なアケボノハゼさんはすぐに巣穴の中に引っ込んでしまい残念なことが多々あります・・・そのため深度が深いので会える時間が少ない中あせらず驚かせないようにゆっくり近づきタイミングよくピントを合わせることが肝心です・・・お願いだから巣穴に引っ込まないでね!・・・アケボノハゼさんはサンゴ礁の砂底に生息するいつもペアで暮らしているクロユリハゼさんの仲間ですがアケボノハゼさんは単独でいることが多くこんなに派手な色をしているんだからもっと見せびらかせばいいのに本当に警戒心が強いのです・・・アケボノハゼさんは上皇様が命名したそうですが他にニチリンダテハゼさん・ギンガハゼさんも命名したそうです。

オグロクロユリハゼさんの神経質そうな顔!(改)ケラマ
- ハタタテハゼさんがいるようなところで見かけるスズキ目クロユリハゼ科のオグロクロユリハゼさんはみごとに綺麗な青色の体をしており写真の様にたいていペアで仲良くホバリングをしております・・・写真の下に写っているオグロクロユリハゼさんはのんびり顔ですが上のオグロクロユリハゼさんはいかにも神経質そうな目をしています・・・オグロクロユリハゼさんは同じ属のイトマンクロユリハゼさんやゼブラハゼさんと比べると体高が低く細長く体側には横帯などがありません・・・ハナハゼにも似ていますがオグロクロユリハゼさんは尾鰭の鰭条は伸びてなく尾鰭の中央部に黒い点があることが特徴になっています・・・でもこの写真では尾の部分が見えないのでわかりませんね・・・オグロクロユリハゼさんの体色はゼブラハゼさんやイトマンクロユリハゼさんやハナハゼさんなどよりも鮮やかな青色をしています。

- ちなみにイトマンクロユリハゼさんは胸鰭の付け根に黒い線があり一つ目の背鰭と二つ目の背鰭が分かれています・・・ハナハゼさんの特徴は尾鰭軟条が糸状に長くのびていることで体色は透明な青色で腹部はやや紫がかっています・・・ゼブラハゼさんは体の色は緑色から灰色ですが体側にある多数の横帯が明瞭で尾鰭の形状は普通の形で尾鰭には模様もありません・・・オグロクロユリハゼさんはたいへん臆病なハゼさんで写真を撮ろうとしてもなかなか近くに寄らせてくれず危険を感じるとあっと言う間に巣穴に飛び込んでしまいます・・・せっかく写真を撮ろうと思ったのにということが多々あるのですがいつもペアでいるオグロクロユリハゼさんをびっくりさせないようにそーっと近づいてチャンスがあれば撮影してみてください。
オトメハゼさんが妄想中に一緒に妄想した心のつぶやき!(改)柏島
- オトメハゼさんの体の色はグレーっぽい白色~クリーム色で頭部から体側にかけて鮮やかなオレンジ色の大小さまざまな斑紋が数多く見られます・・・見方によってはこのオレンジの斑紋が小さな2つの眼に大きく開いた口のような驚き顔がたくさんあるようにも見えます?・・・体の中央付近に入るちょっと薄めの縦帯は繋がっているように見えますがその上の模様は途切れ途切れになっていま~す・・・また頬にある明るい青色の斑紋はちょっとしたアクセントになっていて名前の通りオトメを感じさせるお洒落なハゼさんですね。

- オトメハゼさんはサンゴ礁域の浅い砂地に住んでいて石の下などに上手に口で穴を掘り隠れ家を作っています・・・砂底で二匹寄り添うように仲睦まじくペアでイチャイチャしているオトメハゼさんもいれば単独で孤高を貫いている凛々しいオトメハゼさんもいます・・・今回は単独で孤高を貫いているオトメハゼさんの写真ですが下の写真はちょっと口を半開きで・・・「あ~!彼女が欲しいなあ~!」って寂しさを醸し出しているようにも見えます・・・気のせいでしょうか?・・・できれば仲良く寄り添う姿を撮りたかったですね。

- オトメハゼさんは大きな口を開けて砂を思いっきり頬張ったかと思うとエラから砂だけブハっと吐き出して砂の中に含まれるプランクトンや甲殻類等を食べています・・・乙女とは思えないほどのほおばり様のオトメハゼさんですが砂がエラに詰まったりしないのでしょうか?・・・「乙女だけど何か問題でも?・・・生きていく為には格好なんて気にしてられないわ!」って言っているようです・・・確かにおっしゃる通りです!!・・・このオトメハゼさんは大きいもので15cmにもなる上に度胸が据わっているのか警戒心も高くないので見つけやすく出会えるチャンスが多いハゼさんです。

コメント