『ハゼの仲間』(ア行)総集編 ダイビング‐フォト‐tsubuankun

Dive-photo まとめ 分類
アカネダルマハゼーケラマ
  • 各地のダイビングポイントで見てきたハゼをまとめてみました。ハゼも種類が多く奥が深いので、本当にこのハゼは・・・何だろうか!というハゼもたくさんいます。間違っていたらごめんなさい。ハゼ好きの方、ハゼを探しに潜りに出かけませんか?

アオイソハゼさんいつも無視してすみません!(改)ケラマ

  • スズキ目ハゼ科のアオイソハゼさんは透明の身体に赤色と白色の破線があるのが特徴なのですがよく似たお魚さんがたくさんいます・・・アオイソハゼさんは目の下の白い頬の部分に赤い線があることと背鰭の最初の数本が少し長く伸びるところで区別できます・・・でもこの下の写真では背鰭はたたんでいるように見えますし頬の部分の赤い線もほんのり見えますがなかなか区別が難しいです・・・アオイソハゼさんはサンゴ周辺の其処かしこにチョコンチョコンといるハゼさんで潜っていると何か動いているなと気になって見てみると「あ!いた!いた!」という感じです・・・あまり有難味を感じていなく気にしていなかったのですがよく見ると結構きれいなハゼさんだったのです・・・今まで無視してしまってすみませんでした。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • アオイソハゼさんはサンゴ群集周辺の岩の割れ目などで見られるイソハゼさんの仲間で和名はアオなのですが全然青くはありませんよね・・・なぜアオイソハゼさんと言う名前が付いたのかよくわかりませんが何か意味があるのでしょう・・・ちなみにアカイソハゼさんというハゼさんもいますがアカイソハゼさんは岩礁域で見られる小型のイソハゼさんで体は半透明で腹部が白く赤い斑点が体側に沿って並んでいます・・・アカイソハゼさんの身体の色には変化があり赤みが強めの個体や褐色に近い個体などがいます・・・吻から頬に数個の赤点があるのと鰓蓋上部に暗色斑がありまた体には網目模様があります。

イソハゼさん達はよく似ている

同じ科なのだから当然似ている?似ているから同じ科にした?

まあどちらでもいい事ですが基本的な本能は人間も動物もよく似ている

でも人間の行動は他の動物とかけ離れているように見えるのは何故?

その理由は人間が強い想像力を持っているから

そして言葉の助けを借りて思考するから

だから折角の素晴らしい言葉を大切に扱い

言葉の助けを借りて想像力フルパワーで生きていきたいものです

アカスジウミタケハゼさんは小さいのに玉乗りが上手!(改)与那国

  • アカスジウミタケハゼさんは透明な体に大きなお目目に愛嬌があって赤色の線が入っている小さくてかわいいハゼさんです・・・体高はどちらかと言うと低くめで細長く背ビレに黒い斑点がないことが特徴です・・・アカスジウミタケハゼさんは水玉サンゴさんの上にいる事が多いのですが比較的逃げ隠れせずその場に堂々ととどまってくれるハゼさんです・・・小さいハゼさんなのになかなか度胸がありますね・・・撮影者にとっては優しい配慮のあるお魚さんです・・・ありがとうございます!・・・後は私のピントを合わせるスキルを上げることですね・・・頑張ります。
  • ウミタケハゼさんの仲間はサンゴさんやカイメンさんなどの表面にチョコンと乗っていることが多いのですが陰に隠れていたりするのでそんなに目立つ存在ではありません・・・ミズタマサンゴさんの大きさからおわかりになると思いますがかなり小さめのハゼさんなので見ようとしないと気づかないかもしれません・・・アカスジウミタケハゼさんはセボシウミタケハゼさんとよく似ていますがセボシウミタケハゼさんは第一背びれの基部付近に黒斑が入ることで区別できます・・・こんなに小さいので私の眼で背中の黒斑による見分けがつくか心配です。
  • ウミタケハゼさんの仲間たちは微妙な違いが多く種類がわからないことが多いのでもどかしい思いをさせられるお魚さんたちです・・・アカスジウミタケハゼさんは水深は10-35mあたりに住んでいますが下の写真の様にサンゴさんの上でちょこんと上手に乗っている姿はなんとも言えずかわいい存在です・・・かわいらしさにつられてついついたくさん写真を撮ってしまいます・・・話は全然変わりますが水玉サンゴさんの模様って人間の指紋みたいに見えませんか?・・・なぜか親近感を感じるのは私だけでしょうか?・・・セボシウミタケハゼさん:体の色にはいくつかのタイプが見られますが第1背びれの基底に半楕円形の黒色斑があり尾びれに模様は入らないのが特徴です。

人それぞれ得手不得手がある

不得手を克服できれば新しい世界が広がる

人はどうしても不得手に目が行きがちでも範囲が広すぎる

であるならば得手をさらに伸ばす

楽しみながらさらにとんがる

そんな伸びしろもいいかも

アカスジウミタケハゼさんのキラキラ光る背鰭!(改)柏島

  • 珊瑚の上に乗ってのんびりと寛いでいる事が多いこの小さなハゼさんはスズキ目ハゼ科のアカスジウミタケハゼさんです・・・キョトンとした眼で何か考え事をしているようですが何か気になる事でもあるのでしょうか?・・・お昼ごはんは何にしようかな?なんて考えているのでしょうか?それとも今後の人生(魚生)について考えているのでしょうか?・・・アカスジウミタケハゼさんは透明な体に赤色の線がはいっていて体高が低く背鰭には黒い斑点がありません・・・この写真のお魚さんはアカスジウミタケハゼさんだと思うのですが違いますでしょうか?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 上から撮ったこの写真ではわかりずらいですがよく似たセボシウミタケハゼさんの第一背鰭の付け根付近には黒色斑がありますからセボシウミタケハゼさんとは違いますよね・・・でもセボシウミタケハゼさんの背鰭の付け根付近の黒色斑は薄いものもいるので見分けはなかなか難しいです・・・またセボシウミタケハゼさんは体高が高いのですがアカスジウミタケハゼさんは低いので区別できますがやっぱりこの写真では区別は難しいです・・・横からの写真も撮ったら良かったのですが申し訳ございません。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • アカスジウミタケハゼさんは小さくてピントを合わせにくいのですがあまり動かないので比較的撮影はしやすいお魚さんです・・・でも当然ながらあまり気にせず無頓着に近寄るとアカスジウミタケハゼさんもびっくりしてピピッと動いて逃げてしまいます・・・アカスジウミタケハゼさんは見失ってもまた元の所に戻ってくることが多いのですがそれでも驚かさないようにそおっと近づくのがエチケットだと思います・・・そうすればアカスジウミタケハゼさんものんびりと過ごすことができ透明な体にこの惚けた様な大きな目の顔がじっくり見えますよ~!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

アカスジウミタケハゼさんはサンゴの上で考えています!

正しい答えを見つける事も大切ですが正しい問いを探す事がもっと大切です

何故なら例え正しい答えが出ても

間違った問いに対する正しい答えほど役に立たないものは無いからです

問題の本質を知る事が第一なのです

解決策がわかっても問題の本質がわかっていないのであれば意味が無い

問題の本質を発見するのは簡単な事ではありません

でも時間をかけてその事だけを考え続ければ

自ずと問題の本質は見えてくるもの・・・だと思います

アカネダルマハゼさんはどうして髭が黄色いの?(改)ケラマ

  • アカネダルマハゼさんはダルマハゼ属の1種で頭部に細かいひげ状の突起が「もじゃもじゃ」密生していますのでよく見てください・・・でも「もじゃもじゃ」が黄色なのであまり目立たないしかわいいですよね・・・髭が黒いと「ひげもじゃおじさん」になってしまってかわいらしさが半減しますが黄色なので愛嬌があります・・・まあアカネダルマハゼさんに言わせればこれは髭ではなく髭のように見える突起なので黄色だろうが黒だろうが赤だろうが関係ないのでしょうが・・・もしこの突起が青かったらさぞかし綺麗だろうなあ・・・いややっぱり黄色がベストですね・・・トゲサンゴの間から臆病なアカネダルマハゼさんが「なんだよお~!怖いんだから近づくなよ~!」とこちらをこっそり覗く表情がかわいいです。
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 602a4cf948bf6f8457c29aca4935905a-768x1024.jpg
  • ダルマハゼさんの仲間は種類によってお気に入りのサンゴがほぼほぼ決まっているそうですがアカネダルマハゼさんは枝の先っちょがトゲトゲの「トゲサンゴ」が好きなようです・・・理由はよくわかりませんがやっぱりそれぞれの居心地とか相性とかがあるんですね・・・アカネダルマハゼさんの体の色は写真の様にきれいな薄い黄色でエメラルドグリーンの小さな目がとてもミステリアスです・・・アカネダルマハゼさんの目をよく見ると外側にオレンジの枠があってその内側が黒と白のストライプになっていてとってもおしゃれな目をしています・・・でもひげがもじゃもじゃなんて対比的でキュートですよね・・・アカネダルマハゼさんは体長が2cmほどと小さくとても臆病なのでサンゴの隙間から顔を出しているのを見つけたかと思うとすぐにまたサンゴの間に隠れてしまいます・・・何とかこの愛らしいアカネダルマハゼさんを撮影しようと奮闘するのですがちょこちょこちょこちょこと動き回る何とももどかしいアカネダルマハゼさんです・・・こんなサンゴさんの隙間にいるのでサンゴさんの枝が邪魔になってアカネダルマハゼさんにピントが合わせにくいしその上じっとしていてくれないので苦労します。
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 4530187d58bb59d05d10839c2bca6f8f-768x1024.jpg

相性ってあるんですね

馬が合う!反りが合う!肌が合う!気が合う!

一緒にいてしっくりくる!意気投合する!などなど

なんとなく気持ちが通じて居心地がいい

だからなんとなくの理由を突き詰める必要もない

でもその逆の場合はなんとなくの理由は考えたほうがいい!

ちょっとした心の持ちようで居心地の悪い関係を変えることができるかも

アカハチハゼさんは黄色いのになぜアカハチ?(改)柏島

  • 浅い海の岩礁やサンゴ礁で暮らしているスズキ目ハゼ科アカハチハゼさんの名前の由来は赤い鉢のハゼさんという意味だそうです・・・でもアカハチハゼさんの頭はどう見ても綺麗な黄色ですよね?赤くないですよね?なぜアカハチハゼさんなのでしょうか?・・・そうなんです海の中で生きている時のアカハチハゼさんは写真の様に黄色い頭をしているのですが死んだ後にアカハチハゼさんの頭は赤くなるのです・・・不思議ですよね!でもこの事が名前の由来になっているというのが有力な説のようです・・・釣り人がアカハチさんを釣り上げた後死んでしまったアカハチさんを見て「あれ?頭が赤くなってる!」という事で名前を付けたのでしょうか?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • アカハチハゼさんの大きさは15cm程度で体型は細長い円筒状で上顎は下顎より長く口が丸みを帯びています・・・アカハチハゼさんは体が白色で頭が黄色く目の下に鮮やかな水色の縦線が入っています・・・黄色い頭に映えるなかなかシャープな青い筋ですよね・・・それからアカハチハゼさんの幼魚は頭部だけではなく背鰭や胸鰭や腹鰭・尻鰭・尾鰭の各鰭が黄色に染まっているそうです・・・写真のアカハチハゼさんを小型にして各鰭を黄色く染めたおチビちゃんを想像するに見たことは無いですがかなり可愛くて綺麗な感じがします・・・一度拝見したいものです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • アカハチハゼさんは死サンゴの欠片が転がっているような砂底や礫底を好み単独か雌雄のペアで暮らしています・・・アカハチハゼさんは砂底などを掘って作った巣穴の周りに縄張りを持ち驚くとサッと巣穴に逃げ込みます・・・ダイビングっユニ見かけるアカハチハゼさんはいつもペアで泳いでいるような気がしますが仲がいいんですね・・・アカハチハゼさんは肉食性で小型の魚類や魚の卵やエビさんやカニさんなどの小型甲殻類を食べます・・・餌は砂ごと口に含み鰓でこし取った後砂だけを鰓からフンっと吐き出します・・・アカハチハゼさんとよく似たアオハチハゼさんと言う方がいますがアオハチハゼさんは頭部が黄色くありません・・・ちなみにアオハチハゼさんは頬のあたりにある太い青い線とその上下にある黄色の線が特徴で警戒心はそんなに高くないハゼさんです・・・アオハチハゼさんはアカハチハゼさんより深めのところに住んでいて名前は似ていますがアカハチハゼさんは頭が黄色いので区別は簡単です。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

アカハチハゼさん死んで初めて名前の意味が分かる

それは強烈な個性?

あいつは変わってると言われるのは光栄なこと

強い個性や欠点はある時武器となって輝き始めるんだから

みんなと同じだったら楽だし不安も無くなるかもしれない

でもその代わり個性も無いってことになるし輝けない

個性は良い意味でも悪い意味でもあって当たり前でそれが普通

だから自分の個性を大切にするべきそして自分の個性をもっと磨くべき

もしかしたら個性は自分の不完全さの現われかもしれない

でも自分の不完全さを受け入れるとそれはコンプレックスではなくなる

欠陥の多い人間は結局特徴も多い人間なんだから

だからあなたはあなたであればいい

みんな違っていて当たり前だしそれでいいと思う

アカメハゼさんはレモン好き? ケラマ

  • アカメハゼさんは背骨が透き通って見える透明の体にお腹がレモンイエローでしかも眼がピンク色なんてその配色素晴らしいと思いませんか?・・・でもアカメハゼさんってなぜこのような色をしているのでしょうか・・・ピンクの眼もそうなのですがお腹のレモンイエローは不思議ですねえ・・・食べ物を食べてもこのような色のままなのでしょうか・・・それともレモンイエロー系のエサを食べているのでしょうか。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • このサンゴさんもポリプがいっぱい開いていて元気がよさそうですね・・・白化現象が進んでいるサンゴさん界隈の中でこの元気さは何よりです・・・そんな元気のよいサンゴさんの上にぴょこんと上手に乗っているお茶目なアカメハゼさんです・・・アカメハゼさんのピンク色の眼が目立つのはピンク色の部分の上部に黒いアイシャドーが入っているからですかね・・・お洒落なアカメハゼさんですが体を支えるためか背びれも2本きれいに開いています。

アカメハゼさんの赤い眼は徹夜して目が充血?(改)ケラマ

  • アカメハゼさんの全長は2cm程度ととても小さいのですが結構動きはチョコチョコチョコと速く何ともかわいくて綺麗なハゼです・・・ミドリイシ類と呼ばれるサンゴさんに数十匹という群れで一緒に行動しておりサンゴさんの枝の部分に身を寄せています・・・アカメハゼさんは背中から尾びれにかけての部分は透明で透けておりお腹のあたりが黄色っぽくなっています・・・眼は名前の様に赤いと言うよりは赤紫~ピンク色で大きくてクリクリっとしているのが特徴です・・・でもよく見ると眼が赤いのではなく眼の周りがピンク色と言うのが正解ですね・・・何はともあれアカメハゼさんは小さくて艶やかな美しい色彩を持つかわいいお魚さんです。
  • アカメハゼさんは普段サンゴの周辺で気持ちよさそうに仲良くホバリングして過ごしていますが危険を感じるとササッとサンゴの枝の間に隠れてしまいます・・・のんびりホバリングしているからのんびり屋さんかと思っていたらいやあ本当にすばしっこいです!!・・・まあこれくらいの素早さがないと厳しい世界では生き残れませんよね・・・参考になります・・・アカメハゼさんは身体が透明で透けて見えますので下の写真の様に目の裏も透けて見えていますよ・・・アカメハゼさん的にはどんな気持ちなのでしょうか?・・・何もかも明け透けに見せてくれるアカメハゼさんの度胸というか器の大きさに脱帽です・・・私はまだまだすべてを見せるには人間的成長が必要ですね。
  • アカメハゼさんはたくさんの群れを作ることもありますが普段は数匹程度で行動していることが多いです・・・下の写真の様に珊瑚の上でじっとしてホバリングしてくれていると撮影しやすいのですがそれはこちらの都合であってアカメハゼさんにはアカメハゼさんの都合があります・・・当然のことですがなかなかこちらが思うような行動をとってくれないアカメハゼさんです・・・臆病なアカメハゼさんですからとにかく驚かさないようにそっとそーっと近づいて静かにピントを合わせましょう!・・・下の写真のアカメハゼさんが「特別に少しじっとしていてあげるからきれいに撮れよ!」って顔で私に話しかけてくれているようです・・・何とも言えない表情をしていてかわいい限りです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

名前を付けるその凄さを考えていなかった

名前で第一印象が決まってしまう

名前だけで全体像をイメージされてしまう

本当は全然違っていても名前に引っ張られてしまう

名前に惑わされず深いところをよく見ないといけない

名付けるって凄いことですね

アケボノハゼさん物思いにふける 柏島

  • アケボノハゼさんが尾びれをシュンとして力なく憂い顔で物思いにふけっています・・・驚かせないようにそっと近づいてみるとアケボノハゼさんは口を半開きにして何か語り掛けたそうです・・・でも躊躇しているのか言葉が出てきません・・・アケボノハゼさんの顔が随分青くなっていますから、かなり悩んでいるようです・・・心配事でもあるのでしょうか?・・・私で良ければ聴きますから話してみてください・・・アケボノハゼさんが背びれをぴんと立てました・・・アケボノハゼさんちょっとうれしかったようです・・・やっぱり悩み事は一人で抱え込まない方がいいですよね・・・思いを共有することでホッとすることもあります・・・意外と話してみるとなんでこんなことで悩んでいたんだろうということも多々ありますもんね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

私を知ってるようで知らない私と私を知らないようで知ってる他人を知る!

アケボノハゼさんの紫のアイシャドウが素敵!(改) 柏島

  • スズキ目クロユリハゼ科のアケボノハゼさんの大きさは約5cm程度で水深約30m~50mくらいのやや深いところで潮通しの良いサンゴ礁域の礁斜面や岩礁斜面の砂礫底に巣を作っています・・・アケボノハゼさんは海底から少し離れて潮に向かってホバリングしながら流されてくる動物プランクトンをおいしそうにパクパク食べています・・・どうしていつも巣穴の上でホバリングしているんだろうと思っていましたがそういうことだったんですね・・・下の写真のアケボノハゼさんも一生懸命口をパクパクさせて食事をしているようです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ご存じの通りアケボノハゼさんは結構臆病なお魚さんなのでびっくりするとすぐに巣穴の中に引っ込んでしまいしかも一旦引っ込んでしまうとなかなか出てきてくれません・・・深度がやや深めなな所に住んでいるアケボノハゼさんにせっかく会いに来たのに残念なことが多々あります・・・深度が深いので会える時間が少ない中であせらず驚かせないようにゆっくり近づきタイミングよくピントを合わせて撮影することが肝心です・・・お願いだから巣穴に引っ込まないでね!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • アケボノハゼさんはサンゴ礁の砂底に生息するいつもペアで暮らしているクロユリハゼさんの仲間ですがアケボノハゼさんは単独でホバリングしていることが多いですね・・・アケボノハゼさんはハタタテハゼさんにもよく似ていますが体の前半は乳白色で後半部は見事に鮮やかな紫色です・・・口のあたりも紫色で腹びれの先端は赤みを帯びており艶やかでお洒落ないでたちをしています・・・こんなに派手な色をしているんだからもっと見せびらかせばいいのに本当に警戒心が強くて・・・せっかく遥々君に会いに来たのに「なんで隠れちゃうの~」ということにならないように慎重に近づきましょう・・・アケボノハゼさんは上皇様が命名したそうですが他にニチリンダテハゼさん・ギンガハゼさんも命名したそうです。

きれいに着飾っていても見せ方次第で印象が変わる

どちらがいいというわけではない

自分をさらけ出してアピールするもよし

グッと抑えて清楚な振る舞いもよし

どちらを選ぶかは本人次第

これは見た目だけではなく日々の姿勢心構えにも言えますね

いずれにしろ背骨に一本強い柱は持ちたいです

オグロクロユリハゼさんの神経質そうな顔!(改)ケラマ

  • ハタタテハゼさんがいるようなところで見かけるスズキ目クロユリハゼ科のオグロクロユリハゼさんはみごとに綺麗な青色の体をしており写真の様にたいていペアで仲良くホバリングをしております・・・写真の下に写っているオグロクロユリハゼさんはのんびり顔ですが上のオグロクロユリハゼさんはいかにも神経質そうな目をしています・・・オグロクロユリハゼさんは同じ属のイトマンクロユリハゼさんやゼブラハゼさんと比べると体高が低く細長く体側には横帯などがありません・・・ハナハゼにも似ていますがオグロクロユリハゼさんは尾鰭の鰭条は伸びてなく尾鰭の中央部に黒い点があることが特徴になっています・・・でもこの写真では尾の部分が見えないのでわかりませんね・・・オグロクロユリハゼさんの体色はゼブラハゼさんやイトマンクロユリハゼさんやハナハゼさんなどよりも鮮やかな青色をしています。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ちなみにイトマンクロユリハゼさんは胸鰭の付け根に黒い線があり一つ目の背鰭と二つ目の背鰭が分かれています・・・ハナハゼさんの特徴は尾鰭軟条が糸状に長くのびていることで体色は透明な青色で腹部はやや紫がかっています・・・ゼブラハゼさんは体の色は緑色から灰色ですが体側にある多数の横帯が明瞭で尾鰭の形状は普通の形で尾鰭には模様もありません・・・オグロクロユリハゼさんはたいへん臆病なハゼさんで写真を撮ろうとしてもなかなか近くに寄らせてくれず危険を感じるとあっと言う間に巣穴に飛び込んでしまいます・・・せっかく写真を撮ろうと思ったのにということが多々あるのですがいつもペアでいるオグロクロユリハゼさんをびっくりさせないようにそーっと近づいてチャンスがあれば撮影してみてください。

オグロクロユリハゼさんはとても神経質のようです

神経質とは情緒的に不安定でわずかなことにも過敏に反応する

こだわりが強くいろいろな事に細かく感情の起伏が激しい

潔癖症で綺麗好きで自分が気にしていることには敏感

自分の基準で物事を考えるので柔軟性に欠け許容範囲が狭く余裕がない

そして慎重だからなかなか自分の意見が言えないなどなど

神経質な方と言うのはいろいろ大変なようだ

でも大雑把な人にとっては神経質な人はとても参考になるのです

慎重に事を運ばなければならない時などが正にそれです

大雑把だとどうしても慎重性に欠け準備不足になりがちである

行動が雑になってしまいリスクを負いやすいのだ

だからどちらが良いと言うのではなくバランスである

どのような性格でも考え方次第で互いに学べることがあるのですね

オトメハゼさんが妄想中に一緒に妄想した心のつぶやき!(改)柏島

  • オトメハゼさんの体の色はグレーっぽい白色~クリーム色で頭部から体側にかけて鮮やかなオレンジ色の大小さまざまな斑紋が数多く見られます・・・見方によってはこのオレンジの斑紋が小さな2つの眼に大きく開いた口のような驚き顔がたくさんあるようにも見えます?・・・体の中央付近に入るちょっと薄めの縦帯は繋がっているように見えますがその上の模様は途切れ途切れになっていま~す・・・また頬にある明るい青色の斑紋はちょっとしたアクセントになっていて名前の通りオトメを感じさせるお洒落なハゼさんですね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • オトメハゼさんはサンゴ礁域の浅い砂地に住んでいて石の下などに上手に口で穴を掘り隠れ家を作っています・・・砂底で二匹寄り添うように仲睦まじくペアでイチャイチャしているオトメハゼさんもいれば単独で孤高を貫いている凛々しいオトメハゼさんもいます・・・今回は単独で孤高を貫いているオトメハゼさんの写真ですが下の写真はちょっと口を半開きで・・・「あ~!彼女が欲しいなあ~!」って寂しさを醸し出しているようにも見えます・・・気のせいでしょうか?・・・できれば仲良く寄り添う姿を撮りたかったですね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • オトメハゼさんは大きな口を開けて砂を思いっきり頬張ったかと思うとエラから砂だけブハっと吐き出して砂の中に含まれるプランクトンや甲殻類等を食べています・・・乙女とは思えないほどのほおばり様のオトメハゼさんですが砂がエラに詰まったりしないのでしょうか?・・・「乙女だけど何か問題でも?・・・生きていく為には格好なんて気にしてられないわ!」って言っているようです・・・確かにおっしゃる通りです!!・・・このオトメハゼさんは大きいもので15cmにもなる上に度胸が据わっているのか警戒心も高くないので見つけやすく出会えるチャンスが多いハゼさんです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

人の眼は何故か気になる

でも必要以上に人の眼は気にしなくていい

自分にとっての一番を貫けばそれでいい自分は自分なんだから

しかも自分が思っているほど悲しいかな?うれしいかな?

人は自分を見てくれていないものです

コメント

タイトルとURLをコピーしました