喧嘩でもしたのかな?歯が鋭いから危険!でも艶っぽい仕草も可愛いアカハタさん! 『ハタの仲間』総集編  diving-photo‐tsubuankun

Dive-photo まとめ 分類
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

あれ?このアカハタさんどこかで喧嘩でもしてきたのでしょうか? 

  • こちらをじっと見ているのはスズキ目ハタ科アカハタ属に分類されるアカハタさんで体長は約30~40cmありハタ類の中では小型とされています・・・アカハタさんの様なハタさんはみんなドテッと大きくなるのかと思っていましたが意外とそうでもないんですね勉強不足でした・・・アカハタさんの体は側扁し他のハタ類同様に楕円形の丸みをおびた体形となっており口は大きく唇は厚めで下顎が上顎より前にグッと突き出ているので何故か愛嬌がありますね・・・体の色は赤褐色で体側には濃赤褐色の5~6本の横縞があって白い不規則な斑点が散らばっています・・・また岩礁の色が明るい海底に棲む個体は体色が薄いものが多いなどアカハタさんは住んでいる環境によってかなり個体差がありますが住んでいる環境に身体の色を合わせるのは獲物を狙う時に目立たず気づかれないようにするためなのでしょうか?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • この写真ではよくわかりませんがアカハタさんの背鰭の前半部及び棘条部の縁は褐色で尾鰭の後縁はウチワ状に丸くなっています・・・それからアカハタさんは昼間もよく泳ぎ回って活動的なのですが昼行性かどうかは解明されていないそうです・・・アカハタさんは魚やカニなどの甲殻類などを食べますが成長するに伴ってタコ・イカなどを好んで食るようになるなど人間と一緒で大人になると好みが変わるんですね!・・・このアカハタさん右側の鰓辺りや鼻の辺りが傷付いているようですが縄張り争いか?それともどこかでタコさんとでも戦ってきたのでしょうか?・・・また他のハタさんと同様にアカハタさんも雌雄同体で全ての個体はメスとして生まれ2~3年ほどで成熟しオスに性転換するそうです!・・・このアカハタさんはもうオスになったのでしょうか?・・・ちなみにアカハタさんに似ているアカハタモドキさんは背鰭棘条部の外縁は鮮やかな赤色で背鰭軟条部の後縁と尾鰭には黒色域がある点で見分けることができます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • このアカハタさんはまだ身体が小さいようですので性転換する前のメスだと思うのですがそう考えると胸鰭や腹鰭の開き方などもちょこんと揃えてなんとなくですがおしとやかさを感じます・・・背鰭前半のギザギザの所の黒白もお洒落に決めていて唇はまだそんなに大きくも厚くもなくこのアカハタさんの表情に艶っぽさを感じます・・・ちなみに艶っぽさとはご存じの通り色気があり美しい様子でセクシーと違って品があります・・・艶っぽい人は余裕があり仕草が丁寧でしなやかさがあり上品で凛とした雰囲気が滲み出ています・・・このアカハタさんの「私綺麗でしょ?」っていうカメラ目線の表情もなかなかのものだと思いませんか?・・・アカハタさんは伊豆諸島北部では「アカギ」「アカゲ」伊豆諸島南部や小笠原地方では「アカバ」関西では「アカッベ」「アカッポ」沖縄では「ハンゴーミーバイ」など様々な地方名を持っています。
  • アカハタさんをアップにすると歯は細かくて鋭いし目力もあってなかなかの迫力なのですが体の大きさに対して頭でっかちなので強面なのに何故かなんとも言えない愛嬌があります・・・このアカハタさんはアップにし過ぎてアカハタさんの特徴を確認できないくらいなのですが目も拡大すると複雑な構造をしているんですね・・・お魚さんが虫歯になって痛そうにしているところを見たことは無いのですがこんなに鋭い歯をしているアカハタさんって虫歯にならないのでしょうか?・・・手足のないお魚さんにとって歯は最も大切なものなので虫歯などで歯を失ってしまうと生命の危機に晒されてしまいますよね!・・・結論からいうとお魚さんは虫歯にならないそうでその理由はお魚さんは常に水の中で1日中うがいをしている状態だからだそうです・・・なるほどですね!・・・でも同じ水中生物の歯クジラさんには虫歯があることが知られていて詳しくは分かっていないのですが寿命が長いことが関係しているという説があります・・・虫歯は砂糖などを食べて歯のエナメル質がとけるために起こるので野生動物が食べるものには砂糖など入っていないため虫歯にはならないのです・・・でも野生動物でもうっかり石をかんだり獲物を襲う時に歯を傷つけたりした場合や年齢を重ねて歯がすり減ったりした場合にそこから虫歯になることもあるそうです・・・やっぱりクジラさんの虫歯は長い間生きているからですかね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました