ハ行 (ヘ)総集編 ダイビング‐フォト‐tsubuankun

Dive-photo まとめ アイウエオ
ヘルフリッチーパラオ

ベニオチョウチョウウオさんのトリクティス幼生見てみたい! 小笠原

  • ベニオチョウチョウウオさんの大きさは約13cm程度で体側に「く」の字形の黒色帯が並んでいて体側の後部と尾鰭が黄色くなっています・・・よく似たチョウチョウウオさんにアミメチョウチョウウオさんやレッドバックバタフライフィッシュさんなどがいます・・・アミメチョウチョウウオさんの体側の模様はベニオチョウチョウウオさんが「く」の字形の黒色帯が並んでいるのに対して黒い格子状になっています・・・またレッドバックバタフライフィッシュさんは目を通る模様がベニオチョウチョウウオさんは黒いのに対してオレンジであるという点と体側の後部からが赤色で尾もクリーム色地に赤色の横帯が通るところです・・・ベニオチョウチョウウオさんは雑食でサンゴさんのポリプや底生小動物や藻類などを食べて生きています・・・水深10-120mの岩礁域やサンゴ礁域で単独かペアで行動しています・・・チョウチョウウオさんは浅くて光が燦燦と降り注ぐようなところにだけいるのかと思っていましたが結構深いところまで進出しているんですね・・・ベニオチョウチョウウオさんはインド洋から中部太平洋にかけて広く分布し日本では奄美諸島や小笠原諸島以南で生活しています。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • チョウチョウウオさん達は世界中の暖かい海のサンゴ礁などに約130種以上が生息し日本近海でも53種が見られるそうです・・・木の葉のように丸くて薄い体型をしており鮮やかな色彩をもつものが多く英語ではバタフライフィッシュさんと呼ばれています・・・チョウチョウウオさんの名前の由来はご存知かと思いますがサンゴ礁の中をひらひらと泳ぐ様がお花畑をひらひらと飛ぶ蝶の姿に似ているためです・・・チョウチョウウオさんの仲間達は多くが尖った口を持ち扁平な体つきをしていて鮮やかな黄色など色彩の種類はたいへん豊富です・・・また多く種類の背中には黒い目玉模様(アイスポット)を持ち本当の目は帯状模様に隠されている種類がほとんどでこれは目の位置を錯誤させることで外敵から身を守るためと考えられています。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • チョウチョウウオさんの稚魚・幼魚のことはトリクティスと言われています・・・トリクティス期と言えばチョウチョウウオの稚魚時代のことでトリクティス幼生と言えばまだ1cm弱程度のチョウチョウウオの幼魚のことです・・・トリクティス期では成魚とは全く違う見た目をしており大きい頭と光沢のある色彩で模様がほとんどありません・・・大きい頭はこの時期特有のものでなぜこのような大きな頭になるのかはあまり分かっていません・・・また光沢のある色については浮遊生活をするにあたり波や流れ藻に紛れるためという説がありますが真実は不明です・・・頭は丸みを帯びて大きく模様もほとんどなく体表面はシルバーやゴールドに光り輝いているトリクティス幼生は全くチョウチョウウオさんとは思えません・・・大きさは1cmそこそこなのでまだ水中で見つけたことはありませんがトリクティス幼生がどのような可憐なチョウチョウウオに変身していくのか楽しみですよね。

ベニハゼさんは小さくても顔が凛々しい!(改)パラオ

  • スズキ目ハゼ科のベニハゼさんは体長3cm程度のハゼさんですがベニハゼさんの仲間はサンゴ礁域に60種以上が暮らしています・・・まだまだ未記載種も多く不思議な魅力でいっぱいですがよく似たお魚さんがたくさんいるという事なので実は見分けるのが大変です・・・ベニハゼさんの体の色は鮮やかな赤色をしていて不規則な白色斑がありますが第1背びれは糸状に伸びていません・・・よく似ているチゴベニハゼさんは背びれ第2棘が糸状に伸びていますのでベニハゼさんと区別できます・・・それとチゴベニハゼさんは白色斑が尾部腹側にもありますが尾部腹側に白色斑が無いベニハゼさんとここでも区別できます・・・ちなみにチゴベニハゼさんは珊瑚礁域の岩の壁面や亀裂内など薄暗いところで単独でいる事が多く体長2センチ程度しかありません・・・チゴベニハゼさんの体の色は鮮やかな赤色で頭部は青灰色を帯びた網目のような模様があり体側には白色の斑紋が縦列していて尾部の腹側にも白色斑が縦列しています・・・チゴベニハゼさんの胸びれ基底には弓形の暗色斑がありますがその有無には変異があります・・・それにしても写真のベニハゼさんは腹鰭で地面にしっかりと立ち上がり小さな身体なのに俺の縄張りを荒らす奴は誰だとでも言わんばかりにこちらをグッと睨んでいます。

ベニハゼさんの様に強気のふりも時には必要

しょんぼりして逃げているだけでは何も変わらない

たくさん苦しんでたくさん経験して必死の行動で生き抜く

そうすればやがて大きな花が咲くはず

行動する前から叩かれるなんて事もあるけれどそれでも行動する

勇気を振り絞って行動する

私に影があるなら光が当たっている証拠なんだから

ヘラヤガラさんは長い顔で人懐っこく寄り添ってきます!(改)ケラマ

  • ヘラヤガラさんのこんなに細長い口はサンゴ礁域で効率よく捕食を行うために進化したそうです・・・なんでこんなに長い顔をしているんだろうと思いますよね・・・流れ藻やサンゴなど障害物の中へこの長生き口をニュ~っと刺し入れて逃げ込んだ小魚を吸い込むようにして捕食するのだそうです・・・確かにこれだけ細長いと小さな隙間にもすうっと入りますもんね・・・ヘラヤガラさんも考えましたね!・・・ヤガラ科と近縁のヘラヤガラ科に属するヘラヤガラさんは黄色がかった色あいが特徴でときに眩しいほどの黄色い個体もいます・・・この写真のヘラヤガラさんも太陽の光が当たって眩しいくらい黄色で目立ってました・・・口の先端にある青白いワンポイントもかわいいです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ヤガラさんにはアカヤガラさん・アオヤガラさん・マダラヤガラさんなどがいますがどのヤガラさんも1mほどの細長い体で魚体の1/3が頭部を占め口が長く紐状の尾をもつ変わった見た目をしています・・・頭でっかちで馬面?キリン面?の細長いフォルムをしたヘラヤガラさんはダイビングをしていると遠くにいたのにいつの間にかすうっと近づいてくるのです・・・まるで「ねえ!友達になってよ!」という感じでぬぼーと寄り添ってくるのです・・・その人懐っこさが私にはたまらなくかわいいやつと思えてくるのです・・・このヘラヤガラさんの優しそうな眼を見ていると友達になりたいと思いませんか?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 実はアカヤガラさんは高級食材で知られいてほどよく脂が乗っており甘味や旨味が強く上品な味わいが特徴で弾力もあるので食感が楽しめます・・・味わいが似ていると言われる魚には白身の美味しいタイさん・ハモさん・タラさん・カワハギさんがあります・・・でもアオヤガラさん・ヘラヤガラさんいずれも漁業的な価値がほとんどなく獲れても廃棄されてしまういわゆる「未利用魚」となってしまっています・・・アオヤガラさんはアカヤガラさんと比べて小さくて肉量が少なくヘラヤガラさんは小骨が多く食べづらいという流通する上で致命的とも言えるデメリットのためだそうです・・・人間の勝手な都合ですよね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

自分から心を開くと相手も心を開いてくれるのか?

純粋な気持ち

裏のない気持ち

頭で計算しない気持ちに素直に行動する

それが一番心を通じ合える鍵なのだろうか?

ヘルフリッチさんの美しさは類を見ない至高!(改)パラオ

  • ヘルフリッチさんがいたのはパラオのブルーホールというポイントです・・・ぽっかり開いた真っ暗なホールを下へ下へと降りていくとなだらかな砂地の傾斜になっている底に着きます・・・底から仰ぎ見るブルーホールは太陽光が眩しく降り注いで光の筋が美しくきらめいている幻想的な場所です・・・そんな水深40mを超えるポイントにひっそりと住んでいるハゼさんなのです・・・底は傾斜になっていますのでさらに深みにはまらないようにまた時間も気にしながらチャンスを伺っていました・・・一見するとアケボノハゼさんにも似ていますがアケボノハゼさんとは違ってもう少し淡い感じの色合いの可憐なハタタテハゼさんです・・・ご多分に漏れずヘルフリッチさんもとても臆病なお魚さんなので危険を感じるとすぐに穴に引っ込んでしまいます・・・水深も深いポイントなので時間も限られておりますが驚かせないようにそーっとそーっと近づいて撮影させていただきました・・・運よく撮影することができましたがちょっとぼけてしまいました・・・でも私のお気に入りの一枚です。
  • ヘルフリッチさんの体の前半部は紫色で後半部になるにしたがって淡くなり緑色を帯びたような薄い青色のように見えます・・・そのグラデーションがなんとも美しい可憐なハゼさんです・・・頭部はご覧の通り黄色くなっていて眼の上から第一背びれにかけて鮮やかな明るい紫色の帯が見られます・・・この写真では確認しにくいのですが第一背びれの後半部や腹びれの端は濃い紫色をしています・・・水深40m近くの深場に生息していることが多いのでなかなかお目にかかれませんがハゼさんの中でも最高峰といえる艶やかさと可憐さを併せ持ったヘルフリッチさんです・・・和名はシコンハタタテハゼさんです。

見てくれる人が少なくても

ひっそりとした場所でいつも凛とした佇まい

可憐な美しさに派手さは無いけど

本物の本物はやっぱり美しい

ベンテンさん?ソリハシさん?クリアクリーナーさん?(改)ケラマ

  • ベンテンコモンエビさんは水深10m未満の浅い海に生息するテナガエビさんの仲間で体長は約2cm程度の小さなエビさんなのですが岩穴にクリーニングステーションを作って商売をしています・・・凄いですよね!こんなに小さなエビさんなのにやって来たお魚さんの体をクリーニングするお店を開いて商売をして稼いでいるのです・・・結構繁盛しているようでなかなかバイタリティーがあります・・・ベンテンコモンエビさんは身体が透明で赤と白の斑点が美しくちょっとガガンボみたいな動きなのですが何ともかわいらしいエビさんです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ベンテンコモンエビさんの白と赤の斑点が多数あるこの透明な体はクリアクリーナーシュリンプさんやソリハシコモンエビさんによく似ていて区別が難しいですよね・・・額にある角が先端から赤・白・赤の順であればクリアクリーナーシュリンプで先端から白・赤・白の順であればベンテンコモンエビさんだそうです・・・でもこの写真ではよくわからないです・・・ソリハシコモンエビさんはベンテンコモンエビに比べて体にある白色と赤褐色の斑点が少ないのが特徴で長い脚を体の前に幽霊の手のようにだらりと垂らしています・・・これもよくわからないですねえ。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ベンテンコモンエビさんはちょっとした岩穴やくぼみに生息しておりますがエビさんが棲む岩陰にはだいたいウツボさんが入り込んでいます・・・ベンテンコモンエビさんからのクリーニングを楽しみにしているウツボさんはいつも怖い顔なのですがベンテンコモンエビさんの前では心なしか柔らかい顔をしています・・・ベンテンコモンエビさんは移動する時はフワフワ・ワシャワシャと上手に泳いでいますがその姿も健気でかわいらしいエビさんです・・・ちなみにベンテンコモンエビさんとソリハシコモンエビさんとクリアクリーナーシュリンプさんの見分け方は・・・ソリハシコモンエビさんは白色と赤褐色の斑点がものすごく僅かしかなくほとんど透明の身体といった印象です・・・ベンテンコモンエビさんの額角は先端から白・赤・白と続き3種類の中では色が一番鮮やかです・・・クリアクリーナーシュリンプさんの額角は先端から赤・白・赤の順になっています。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

その人のために何ができる?

その人が喜ぶことは何だろう?

そんなことを考え行動できれば必ず仲良くなれる

自分のことを真剣に考えてくれる人

意外に気づかないものだけど

それは大切な人

そんな人になりたい

コメント

タイトルとURLをコピーしました