ハ行 (ハ)総集編 ダイビング‐フォト‐tsubuankun

Dive-photo まとめ アイウエオ
  1. 仲睦まじいパイナップルウミウシさん! 2024 小笠原
  2. 一仕事を終えたパイナップルウミウシさん! 2024 小笠原
  3. ハシナガウバウオさんの後ろでびっくり顔!(改)セブ
  4. ハダカハオコゼさんの大きな背びれは泳ぐのに必要?(改)ケラマ
  5. ハダカハオコゼさんって体に何をつけてるの?(改)柏島
  6. ハタタテシノビハゼさんの背びれ長過ぎて邪魔?(改)ケラマ
  7. ハタタテダイさんとムレハタタテダイさんの違い? 2024 小笠原
  8. ハタタテハゼさんはオスとメスどちらが根性ありますか? 小笠原
  9. ハタタテハゼさんの見事な帆ときれいなそばかす!(改)ケラマ
  10. ハタタテハゼさんはいつもペアで仲良しさん?(改)パラオ
  11. ハタタテハゼさんは素敵な青いそばかすさん!(改)柏島
  12. ハナエニシキウミウシさんは小笠原の固有種ですか? 小笠原
  13. ハナグロチョウチョウウオさんとオウギさんの違いは? 小笠原
  14. ハナヒゲウツボさんの異常に長いリボンのような全身は? 小笠原
  15. ハナヒゲウツボさんは岩場に咲く花! ケラマ
  16. ハナヒゲウツボさんのハナヒゲは、鼻ひげ?花ひげ?(改)与那国
  17. ハナビラウツボさんとアデウツボさんの違いは何処ですか? 小笠原
  18. ハナビラクマノミさんは何を想う?(改)セブ
  19. ハナビラクマノミさん今日はちょっと機嫌が悪い?(改)パラオ
  20. ハナミノカサゴさんとその仲間達の違いは何処? 小笠原
  21. ハナミノカサゴさんは優雅な泳ぎだけど食べる時はすごい!(改)ケラマ
  22. ハナミノカサゴさんは優雅なのんびり屋?(改)柏島
  23. ハナミノさんの年齢は高校生?ミノカサゴさんとの違いは?(改)パラオ
  24. 中学生のハナミノカサゴさん?・・・違いは?(改)パラオ
  25. ハナミノカサゴさんの優雅な泳ぎに騙されませんよ!(改)セブ
  26. バブルコーラルシュリンプさんは本当に線のように華奢?(改)ケラマ
  27. バブルコーラルシュリンプさんは水墨画みたいに繊細!(改)ケラマ
  28. バブルコーラルシュリンプさんの体が?(改)セブ
  29. ハマクマノミさんの怖い顔! ケラマ
  30. ハマクマノミさんが極上ふわふわベットの上で!(改)セブ
  31. ハマクマノミさんのオレンジと白のコントラストがクール!(改)ケラマ
  32. バラクーダさんがいかつい面構えで群れるとド迫力!(改)与那国
  33. バラクーダさんはオニさん?オオさん?どっちなんだい!(改)パラオ
  34. スイスイス~イと華麗に泳ぐバラハタさん! 2024 小笠原
  35. バラハタさんは他のハタさんとちょっと違う? 小笠原
  36. ハリセンボンさんの大きな瞳とパタパタ泳ぎはキュート!(改)ケラマ
  37. パンダダルマハゼさんはパンダさんを見たことがある?(改)ケラマ
  38. やっぱり可愛いバンドウイルカさん?ハシナガイルカさん? 小笠原

仲睦まじいパイナップルウミウシさん! 2024 小笠原

  • 小笠原のボニンブルーの海の中で2匹の綺麗なウミウシさんが何か愛を語り合っているようです・・・どちらがオス役でどちらがメス役なのでしょうか?・・・ご存じの通りウミウシさん達は雌雄同体の動物ですから常に雌雄両方の機能が存在しています・・・でも精巣と卵巣の両方を持っているわけでは無く両性生殖腺という一つの器官で精子と卵の両方を同時に作ります・・・自家受精はできませんからウミウシさんは配偶者相手に出会わないと繁殖はできないのです・・・だからウミウシさんはフェロモンの様な化学物質を這い跡に残して相手を引き寄せ交尾するのです・・・この2匹のパイナップルウミウシさん達は広い小笠原のボニンブルーの世界でお互い引き寄せられて偶然出会った仲なのです・・・これからの子育てについて語り合っているのでしょうか?・・・邪魔をしない様にそっと見守ってあげましょう
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 裸鰓目ツヅレウミウシ科モザイクウミウシ属のパイナップルウミウシさん達の身体の地色は半透明の白色で背面には先端が黄色から橙色の突起があり突起間の稜線部は黄色から橙色の線が入っています・・・この網目模様がパイナップルと呼ばれる所以ですが突起と稜線以外の部分にも橙色や黒褐色の線が入っていて触角と二次鰓は半透明の白色で黒褐色の斑紋が入っています・・・それにしてもこの2匹のパイナップルウミウシさん達は随分模様が違いますね・・・手前の方のパイナップルウミウシさんは黒い線が身体中にいっぱいありますが奥の方のパイナップルウミウシさんは背中にほとんど黒い線がありません・・・まさか違う種類のウミウシさんという事は無いですよね・・・お互いのフェロモンに導かれて出会った2匹ですから間違いは無いと思います!思いたいです!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ウミウシさんは貝殻を持っていません

何故進化の過程で貝殻を失ったのか?

鮮やかな色や模様で捕食者に毒がある事を警告できるから

浮遊能力を向上させる為に重い貝殻を捨てたから

貝殻を持たないことで藻類をより効率的に摂取できるから

貝殻を持たない選択をする事で生存戦略を最適化

失って初めて得られるものがある!

べてを得ようとしても得られない!

ウミウシさんは賢い選択をしています

一仕事を終えたパイナップルウミウシさん! 2024 小笠原

  • 岩壁に張り付いていたのはおそらく裸鰓目ツヅレウミウシ科モザイクウミウシ属のパイナップルウミウシさんではないでしょうか?・・・パイナップルウミウシさんの身体の地色は半透明の白色でバックの岩の色と相反してなんとも綺麗な色をしています・・・パイナップルウミウシさんの背面には先端が黄色から橙色の突起がいくつもあって突起と突起の間の稜線部には黄色から橙色の線が入っていて綺麗な網目模様になっています・・・この網目模様がパイナップルの網目に似ている事からパイナップルという名前が付いたのでしょうけど皆様は如何でしょうか?・・・私としてはちょっと違うような気がするのですが・・・パイナップルウミウシさんは突起と稜線以外の部分にもよく見ると橙色や黒褐色の線が細かく入っていますがその模様は個体差が激しいようです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • それからパイナップルウミウシさんの触角と二次鰓は半透明の白色でふさふさしていて黒褐色の斑紋が入っています・・・この写真のパイナップルウミウシさんはそこまで大きくないですが中には100mmに達するものもいるそうです・・・ちなみに同じ属のモザイクウミウシさんも背面には網目状の隆起があり網目の接合部は鋭角的に盛り上がっています・・・モザイクウミウシさんは隆起線および外套膜周縁部は黄色でそれ以外の部分は茶褐色になり白色の細点が入っています・・・モザイクウミウシさんの白色の細点は外套膜周辺部に近いほど細かく密になり尾の正中線上には黒褐色の縦線が入り触角と二次鰓は白色で黒褐色の線状紋が縦に入っています・・・同じ属なので形はよく似ているようですがパイナップルウミウシさんの方が色的に綺麗に思えます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 下の写真ではパイナップルウミウシさんの卵が写っていますがどれだかわかりますでしょうか?・・・そうです!きくらげの様な青白いものがパイナップルウミウシさんの卵なのです・・・ウミウシさんの卵は海底に咲く花の様な卵塊になっていてこの中に数千もの卵が入っているそうです・・・ウミウシさんは種類によって産卵する時期や卵の形状が異なり渦巻状やきしめん状や紐状などの卵塊を産みます・・・ウミウシさんの卵は1週間から2週間ほどで孵化しますが孵化した幼生はベリンジャー幼生と呼ばれ浮遊生活を始めます・・・ベリンジャー幼生の時はウミウシさんの特徴である触角もありますが成体になると失われる巻貝の様な殻もあります・・・見たことないですがきっと可愛いんでしょうね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

名前が美味しそうなパイナップルウミウシさん

パイナップルは熱帯アメリカ原産の多年草

茎の先端に大きな果実を付けパインと略されることもあります

苗を植えて1年半から2年で収穫できます

パイナップルにはいろいろ種類があり

最も甘い品種で果汁が豊富なハニーグロウ

デルモンテが改良したデルモンテゴールドパイナップル

台湾産の台湾パイナップル

スウィーティオとも呼ばれるピーチパイン

甘くてジューシーな品種のスナックパイン

自分の好きなパイナップルはどれなのか?

食べ比べをして見つけたいものです

ハシナガウバウオさんの後ろでびっくり顔!(改)セブ

  • ハシナガウバウオさんの体は円筒形で細長く口もニューっと長く尖っています・・・所謂ひょっとこ顔ですかね・・・体の色は暗褐色というかあずき色で身体の側面と背面に2本の細いきれいな黄色の縦帯が走っています・・・ハシナガウバウオさんの縞模様と体の色はカンガゼさんのトゲに紛れて目立ちにくいデザインになっています・・・そう言われればガンガゼさんの色にそっくりですね・・・ハシナガウバウオさんは何か危険を感じるとガンガゼさんの鋭く長いトゲのあいだに逃げ込んで敵からの攻撃を避けることができます・・・この写真のハシナガウバウオさんも私を警戒しているようです・・・先ほどひょっとこ顔と言いましたが訂正です・・・精悍な目で私をじっと見つめるスマートなハシナガウバウオさんでした・・・それにしても偶然映り込んだ後ろのハゼさんの表情がいいですね・・・「すごいなあ!ガンガゼさんにあんなに近づいて!・・・うらやましいなあ!僕にはできないなあっ!」ってびっくり顔で言っているようです。
  • ハシナガウバウオさんはガンガゼさんの棘の間をひょいひょいと巧みに泳ぎまわることができるすごいお魚さんです・・・きっとガンガゼさんをとても頼りになるガードマンのように思っていることでしょう・・・話は変わりますがウバウオ類は実は鱗がなく鰓蓋骨に1~2の強い棘を持っていて腹びれは岩などに付着するために吸盤に変化しているそうです・・・でもハシナガウバウオさんはこの吸盤の発達が悪いのだそうです・・・それで他のウバウオさんの様に岩などに付着している姿は見られませんがこれだけガンガゼさんの棘の間を巧みに泳ぐことができればそれだけで才能ですよね。

たまにポーカーフェイスの人もいるが

心の中の状況が素直に顔に現れるものである

恨み妬みは心から取り除き

万象皆師の気持ちで日々過ごせば

互いを支え称え合う素晴らしい友ができる

そんな心を持ち続けたいものである

ハダカハオコゼさんの大きな背びれは泳ぐのに必要?(改)ケラマ

  • ハダカハオコゼさんの身体は他のオコゼさんとは違ってとても平べったく体の高さは高く体側には鱗が変形した短い棘がいっぱい散在しています・・・それとハダカハオコゼさんの鼻のところと眼の上に一対の皮弁がちょろっと生えていてアクセントになっています・・・身体の色は黄色や茶色や赤褐色から黒っぽいものや淡い色のものなど変異が多いお魚さんです・・・それぞれの環境に合わせてハダカハオコゼさんがそれぞれの個性をしっかり主張しています・・・下の写真のハダカハオコゼさんは黄色っぽい下地に茶色のアクセントがあって白い斑模様を散りばめています・・・「俺のセンスはどう?」ってこちらを向いてドヤ顔で聞いてきています・・・どう思いますか?・・・気が付いた方も多いと思いますがよく見ると後ろにも同じような色合いのハダカハオコゼさんが並んでいます・・・背景の様にうまく同化していますがこちらを見て「ここにも俺いるけど気づかれちゃったかな?」っていう顔をしていますね。
  • ハダカハオコゼさんの頭は大きく上の写真ではよくわかりますが口は上向きについています・・・普段はゆらゆら頼りない動きをしていますが餌をとらえる時はその大きな口をガバッと開いて丸呑みします・・・普段の動きからは考えられないくらい早業です・・・それはそうですよね弱肉強食の自然界ですから騙し騙されあいですね・・・ハダカハオコゼさんは深いところにもいますが普通は15~20m程度の岩礁域やサンゴ礁域にいます・・・オニオコゼさんのように遊泳するようなことはほとんどなくゆらゆら葉っぱのように揺れています・・・下の写真の様にハダカハオコゼさんの各ひれはとても大きいのですが特に背びれの基底は長く高さも高くてそのまま尾びれまで繋がっています・・・泳ぐためにこんなに大きな背びれは必要ないですから格好重視ですね・・・このようにハダカハオコゼさんはほとんど動かない上に海綿や海藻や岩などに擬態していますのでパッと見ただけではお魚さんとは思えず見つけるのはなかなか難しいお魚さんです・・・それからハダカハオコゼさんは体長10cm程度の小型種でボロカサゴさんと同じく脱皮をするお魚さんです・・・体皮が剥がれ落ちるように脱皮するそうですよ。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

郷に入れば郷に従え生き抜くための一理

でも自己主張も大切である

出る杭は打たれると言うがそれも悪くない

万象皆師

謙虚にバランスよく

難しいことではあります

ハダカハオコゼさんって体に何をつけてるの?(改)柏島

  • スズキ目フサカサゴ科のハダカハオコゼさんは15~20m程度の大きさで岩礁域やサンゴ礁域で暮らしており体はひらべったく葉っぱのような形をしています・・・写真のハダカハオコゼさんは黄色っぽい身体の色をしていますがその他に黒っぽいものや赤っぽいものや淡い色のものなどバリエーションはかなり豊富です・・・体の割に頭は大きく口は上向きで体には短い棘が散在し鼻管と眼の上には一対の皮弁があります・・・オニオコゼさんのように遊泳するようなことはなく本当に生きているのと思うぐらいほとんど動かずじっとしています・・・その上ハダカハオコゼさんは海綿や海藻や岩などに擬態しているので見つけるのはかなり難しいです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ハダカハオコゼさんの各ひれは大きく特に背びれの基底は長く高さも高くてそのまま尾びれに繋がっています・・・実はハダカハオコゼさんは体皮が剥がれ落ちるように脱皮します・・・写真のハダカハオコゼさんの身体についている白いものも一緒に脱ぎ捨てるのでしょうか?・・・ハダカハオコゼさんは横から見るとカエルアンコウさんっぽいですが正面から見るとその名のとおり葉っぱのように薄っぺらく頼りなさげにユラユラユラユラしています・・・こんなハダカハオコゼさんですがエサとなる小魚さんが近づくと素早い動きでバクっと大きな口で軽くヒト呑みです・・・赤い綺麗な眼でこちらを伺っていますがあっぱれです!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ハダカハオコゼさんはユラユラとちょっと頼りない

でも獲物を得る目的ために

誰に何を言われようと独自の方法で工夫している

一度失敗してもあきらめない

成功するまで続ける

失敗したところでやめてしまうから失敗になる

成功するところまで続ければ成功になる

そんな言葉を思い出す見習わなければです

ハタタテシノビハゼさんの背びれ長過ぎて邪魔?(改)ケラマ

  • ハタタテシノビハゼさんが瓦礫混じりの砂地の穴から姿を現して腹びれだと思うのですがしっかり立てて踏ん張って辺りを伺っています・・・とても眼が真剣ですが私が近づいたから警戒しているのでしょうか?・・・このハタタテシノビハゼさんは透明感のある身体にキラキラした赤とオレンジと青白いラメ模様が入っており非常に涼しげな色合いをしています・・・昔食べた宝石色をした氷を散りばめたアイスを連想させます・・・それからハタタテシノビハゼさんは第1背びれが異常に長く伸びていてこの特徴が和名の由来にもなっています・・・普段は背びれを立てていますが折りたたむと尾びれの付け根のあたりまであります・・・この写真のハタタテシノビハゼさんも背びれを折りたたんでいますが結構長いですよね・・・というか長すぎて邪魔になりませんかね?
  • ハタタテシノビハゼさんはとても臆病な性格で他の魚がいると直ぐにエビさんが作った巣穴に入って隠れてしまいます・・・特にオスのほうがビビりなようです・・・確かヤシャハゼさんもオスの方がビビりだったような記憶がありますが・・・どこの世界も女性の方が肝が据わっていますね・・・この写真では大きく見えますがハタタテシノビハゼさんは最大6cm程度で小型の共生ハゼさんになります・・・個体数は比較的多くリーフ際のオーバーハングの岩陰あたりで目立たぬようひっそりと暮らしています・・・ひっそりと暮らしているからこそハタタテシノビハゼさんはこんなに長い背びれで存在をアピールしているのでしょうか?・・・何とも不思議ですね。

最初から決め打ちは危険

自分に合っているかどうかがわからない

たまたま当たりかもしれない

あれやこれやと具体的に動いてみる

これだと思うものを見つけそして一点突破

一つ特徴を伸ばせば自信が付く

存在感と個性が際立つ

それから次のステップへそんな道を進みたい

ハタタテダイさんとムレハタタテダイさんの違い? 2024 小笠原

  • 背中の旗をたたんで急いで逃げようとしている2匹の可愛いお魚さんはスズキ目チョウチョウウオ科ハタタテダイ属のハタタテダイさんです・・・体長20cmほどに達するハタタテダイさんはサンゴ礁域や岩礁域や砂泥底域で暮らしていますが単独もしくは小さな群れでいるところをよく見かけます・・・ハタタテダイさんは背鰭が長く伸びていますがその事で他のチョウチョウウオ科のお魚さん達とは区別できます・・・ハタタテダイさんは頭部に眼を通る黒色帯があるのですがこの黒色帯は眼の下の方までは達してなくて途中で切れています・・・それから体側には背鰭から腹鰭までと背鰭から臀鰭までの2本の黒色帯があり背鰭軟条部および尾鰭は黄色くなっています。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ハタタテダイさんはムレハタタテダイさんとたいへんよく似ていますが背鰭の棘の数がハタタテダイさんは11本でムレハタタテダイさんは12本となっています・・・でもダイビング中はもちろん写真にとっても数えられるようなものではありませんし捕まえて比較しないとわからないですよね・・・またハタタテダイさんの尾鰭の縁は尖っていますがムレハタタテダイさんは尾鰭の縁が丸くなっています・・・それから口から腹鰭にかけての輪郭がハタタテダイさんは直線であるのに対してムレハタタテダイさんは丸く張り出ているといった相違点があります・・・その他には臀鰭黒色域がハタタテダイさんは最長軟条にまで及ばないことなどで区別も可能です・・・それにしてもハタタテダイさんとムレハタタテダイさんは瓜二つですがそれもそのはずで以前は同一の種として扱われていたのです・・・名前からするとムレハタタテダイさんは群れを作ってハタタテダイさんは単独で見られそうに思えますがハタタテダイさんも群れをつくることがあります・・・ダイビング中に数匹で珊瑚礁や岩の周りにいたらハタタテダイさんで珊瑚礁外部に群れを作って中層を泳いでいたらムレハタタテダイさんと思っていた方が簡単なようです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ハタタテダイさんとムレハタタテダイさんはちょっとの差

でもそのちょっとの差が大きな違いになるかも?

話は変わりますがちょっとの差についてよく言われるのが

小さな努力や小さな選択が将来に大きな影響を与えるという事

健康に関する選択で言えば毎日の運動や食生活の改善

キャリアに関する選択はスキルの習得や人脈を広げる努力

人間関係に関する選択は感謝の気持ちやコミュニケーション

金銭管理に関する選択は貯金の習慣や無駄遣いの見直し

これらの小さな選択が積み重なることで将来が大きく変わります

毎日勇気を持って良い方向への選択と努力を継続したいものです

ハタタテハゼさんはオスとメスどちらが根性ありますか? 小笠原

  • ハタタテハゼさんはクロユリハゼ科のお魚さんで体は細長くて側扁し第一背びれの前方は糸状に伸びていてこれが旗を立てる竿のように見えることからハタタテの名前が付けられています・・・確かに下の写真の2匹のハタタテハゼさんはペアで仲良くピント旗を立てていますね・・・尾びれの後縁は丸くなっていて体の色は体側はパープルホワイトで尻ビレ辺りから後半はオレンジ色~濃い赤色のようなグラデーションの色合いをしています・・・頭部は淡い黄色になっていて頬の辺りには小さなソバカスのような青色の斑がかわいく見られます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ハタタテハゼさんとお友達のシコンハタタテハゼさんやアケボノハゼさんがいますが形は似ていますが体の色の違いから見分けることができます・・・シコンハタタテハゼさんは和名にも紫紺と付いていて体全体が淡いパープルでとても美しく繊細な感じのお魚さんです・・・でも深場が大好きで個体数も少ないのでめったにお目にかかれません・・・パラオでお目にかかりましたがその美しさはまさに至高です・・・アケボノハゼさんはハタタテハゼさんの赤茶が紫系に置き換わった感じでこちらも水深20~30m以深の深場を好みサンゴ礁斜面の砂礫が混じった砂地やガレ場の低層で見られます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ハタタテハゼさんは比較的浅いサンゴ礁の砂礫底などで暮らしていますが中には深いところで暮らしている変わり者もいます・・・もしかしたら自分をシコンハタタテハゼさんだと勘違いしているのかもしれませんね・・・ハタタテハゼさんはサンゴ礁の砂礫底など隠れる穴のある所で仲良くペアで泳いでいることが多く寿命は5年程度と言われています・・・ハタタテハゼさんのオスとメスはどちらも同じような大きさで同じような色をしていますので見分けることは困難です・・・ペアで泳いでいる2匹のどちらかがオスでどちらかがメスなのですが敢えて見分けるとしたら先に逃げた方がオスで残っているほうがメスということです・・・ハタタテハゼさんはオスの方が臆病でメスの方が度胸があるということですかね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ハタタテハゼさんの見事な帆ときれいなそばかす!(改)ケラマ

  • ハタタテハゼさんの薄い緑白色の頭には薄紫色の細いきれいなライン模様があって身体の色は尾びれ方面に行くほど濃くなる赤いグラデーションになっています・・・大抵はペアでホバリングしながらピョコピョコピョコと動いていますが一目見たら忘れないポップな姿をしています・・・ピンと立った見事な背びれが帆船の帆に似ていることから「ハタタテ」と名前がついていますが本当に見事な背びれですよね・・・よく見ると頬の淡い斑点模様がそばかすの様でかわいくて美しいハタタテハゼさんです・・・このハゼさんはハタタテハゼ属の中で最もポピュラーな種類でサンゴさんの礁外縁・礁斜面などの砂礫まじりの砂底やガレ場の低層でよく見られます・・・ハタタテハゼさんは驚くとあっと言う間に海底の穴に逃げ込んでしまいますので慎重に近づきましょう・・・体長約7cm程度の小型のハゼさんで中層を単独かペアでホバリングしていますが小さな個体は群れていることもあります・・・よく似たハゼさんにアケボノハゼさんやシコンハタタテハゼさんがいます。
  • アケボノハゼさんはハタタテハゼさんの赤茶が紫系に置き換わった感じの大きさ4~7cmくらいのハゼさんでハタタテハゼさんよりかなり派手で目立ちます・・・サンゴ礁斜面の砂礫が混じった砂地やガレ場などハタタテハゼさんが好みそうな場所で見られますが水深は20~30m以深の深場を好みます・・・英名はエレガント・ファイヤーゴビーと言いますが確かにアケボノハゼさんはエレガントで情熱的なハゼさんのイメージです・・・ハタタテハゼさんはどちらかと言うと奥ゆかしい和風のイメージですかね・・・シコンハタタテハゼさんは身体全体の薄いパープルが美しく和名にも紫紺と付いている大きさ4~7cmくらいのハゼさんです・・・英名はヘルフリッチ・ダートフィッシュと言いますがアケボノハゼさんの様に濃い紫ではなく淡い紫色で清楚な感じのするきれいなハゼさんです・・・シコンハタタテハゼさんは深場が大好きな種類で個体数も少ないのでなかなかお目にかかれない貴重な種類のハゼさんです。

色が与えるイメージ

濃い色は情熱的?淡い色は清楚?

どうしてだろう?

濃い方が自己主張が強いイメージ

淡い色は控え目なイメージ

そのイメージは何処から?

深く考えなかったけど考えると不思議

色が与える印象って大切ですね

ハタタテハゼさんはいつもペアで仲良しさん?(改)パラオ

  • スズキ目クロユリハゼ科のハタタテハゼさんはハタタテハゼ属の中で最もポピュラーな種類で体長は5cmほどしかありません・・・ハタタテハゼさんは第1背びれの前方が著しく長く伸びていて先端がツンツンに尖っています・・・ハタタテハゼさんは尾びれの後縁が丸くなっていて体の色は綺麗な乳白色をしていますが尾部から尾柄部は赤色からより濃い赤色にグラデーションとなっていてちょっと派手目です・・・よく見ると頬の辺りに青白い小さなそばかすの様な斑点があるし頭の上にも青白い線が入っていてお洒落ですよね。
  • ハタタテハゼさんは内湾の湾口部やサンゴ礁域の礁外縁や礁斜面などの砂礫まじりの砂底やガレ場の低層でよく見られます・・・ハタタテハゼさんは中層を単独かペアでホバリングしていますが驚くと海底の穴にあっと言う間に逃げ込んでしまいます・・・今回のハタタテハゼさんもペアで仲良くホバリングしていましたが下の写真のハタタテハゼさんはオスなのかメスなのかわかりませんが逃げずに勇敢にも睨んでいますね・・・もしかしたらメスのハタタテハゼさんの前で格好をつけているオスのハタタテハゼさんなのでしょうか?・・・でもヤシャハゼさんはメスの方が勇敢ですからもしかしたらメスのハタタテハゼさんでしょうか?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ちなみにハタタテハゼさんによく似たハゼさんにアケボノハゼさんやシコンハタタテハゼさんがいます・・・アケボノハゼさんの大きさは4~7cmでハタタテハゼさんによく似ていますがハタタテハゼさんの赤茶色の所が紫系に置き換わった感じのハゼさんです・・・アケボノハゼさんは水深20~30m以深とハタタテハゼさんより深場を好みサンゴ礁斜面の砂礫が混じった砂地やガレ場の低層で見られます・・・シコンハタタテハゼさんの大きさは4~7cmくらいで体全体がパープル系で和名にも紫紺と付いている美しいハゼさんです・・・英名ヘルフリッチ・ダートフィッシュと言い深場が大好きな種類のうえ個体数も少ないというマニア向けのお魚さんです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ハタタテハゼさんの目力を見ればわかります

真剣に考えて生きています

毎日ダラダラ何となく過ごしていませんか?

ハタタテハゼさん問いかけている様です

耳が痛い話です

きちんとした人生の目的を持って行動する

ダーウィンは言っています

生き残る種というのは

最も強いものでもなければ最も知能が高いものでもない

変わりゆく環境に最も適用できる種だけが生き残る

世の中の環境は常に変化しています

その変化にその時々で対応する

その対応が正しければ生き残り

間違っていれば死に絶えるということです

早くから目標を定め変化に対応して

真剣に生き抜いていきたいものです

ハタタテハゼさんは素敵な青いそばかすさん!(改)柏島

  • スズキ目クロユリハゼ科のハタタテハゼさんは薄いレモンイエローの頭に薄紫色のライン模様とそばかすのような頬の斑点がとても可愛いハゼさんです・・・それからハタタテハゼさんは尾鰭に行くほど赤いグラデーションが濃くなっていてとてもポップな姿をしたハゼさんです・・・この写真では尾鰭のグラデーションはわかりませんが背鰭を元気よくピンと立てて「ここに居るよ!」とアピールしています・・・それにしても頬のそばかすのような斑点がとても美しく控え目なお洒落だと思いませんか?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ご存じの通りハタタテハゼさんはこのピンと立ったかっこいい背びれが帆(旗)に似ていることから「ハタタテ」と言う名前がついています・・・ハタタテハゼさんは体長が約7cmくらいの小型のハゼさんで大人しくとても臆病な性格のため驚くとすぐに巣穴に引っ込んでしまいます・・・本当にちょっとした動きにも敏感に反応してしまうこのハタタテハゼさんはダイビング中「エ!!もう隠れちゃったの?」と言うことがしょっちゅうです・・・ペアでいることが多いこのハタタテハゼさんはいったん引っ込んでしまうとなかなか巣穴から出てこないので写真を撮る時は驚かさないようにそっと近づきましょう。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ハタタテハゼさんには『シコンハタタテハゼさん』『クロユリハゼさん』『アケボノハゼさん』など似ているクロユリハゼ科のハゼさんがいますがみなさん近縁種になります・・・それぞれのハゼさんにそれぞれの特徴はありますがどの種類のハゼさんもたいへん怖がりのハゼさん達です・・・写真のハタタテハゼさんも自分に危害を加えて来ないか?近づいて来ないか?とホバリングしながらじっとこちらの様子を恐る恐る伺っています・・・「少しでも変な動きがあればいつでも直ぐに巣穴に戻るからね」と言った目つきで態勢を整えています・・・なかなか鋭い目つきですが当たり前ですよね命がかかっていますから。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • この写真でもわかる通りハタタテハゼさんはキリッとした目つきをしていますが実はハゼさんの仲間たちは視力がとてもいいのです・・・だからホバリングしながら近くに敵はいないか?危険が迫っていないか?と常に目を光らせているのです・・・眼の悪いエビさんと共生するネジリンボウさんやギンガハゼさんなどはエビさんに安全な巣穴を提供してもらう代わりに用心棒の役割で危険や外敵をエビさんに知らせています・・・正にエビさんとハゼさんはWin-Winのいい関係を築き上げているんですね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • どの写真のハタタテハゼさんもお前は怪しいやつではないか?とホバリングしながら私を品定めしますから驚かさないようにそっとそっと撮影させていただきましょう・・・ちなみにシコンハタタテハゼさんは身体の色が全体的にブルー~パープルで清楚な美しい色をしたハゼさんです・・・私が最も綺麗なお魚さんだと思っているシコンハタタテハゼさんはかなり深いところに住んでいるレア種なので撮影するのはなかなか困難です・・・またクロユリハゼさんは尾鰭に向かって黒いグラデーションになっていて黒いドレススカートをはいたようなこれも優雅な形のハゼさんです・・・アケボノハゼさんは鰭が赤~紫色でハタタテハゼさんよりやや派手めの色をしており身体の大きさも少し大きくハタタテハゼさんより深めのところに住んでいます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ハタタテハゼさんとテッポウエビさんのWinWinの良い関係

人に動いてもらうにはとにかく自分が誠実であること

人を感動させるには自分が心の底から感動すること

人に信じてもらうにはまずは自分が信じること

人を隔てる垣根は相手が造っているのではなく自分が造っているのだから

要は全て自分の心がけ次第

環境は面白いように日々変化していく

ハナエニシキウミウシさんは小笠原の固有種ですか? 小笠原

  • ウミウシさんは主に浅い海の海底で暮らしていて体長は数mmの小さなものから30cm程度の大きなものまでいます・・・形態は種によって非常に変異に富んでいてまた色も青や赤や緑に黄色やピンクなど鮮やかなものから地味なものまで様々です・・・触角は2対から1対で分岐するものや全く欠くものもいます・・・基本的にはウミウシさんは貝殻を持っていませんが痕跡的な貝殻を持つものもいるのだそうです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ウミウシさんの食性は肉食から草食まで幅広くホヤやカイメンなどを餌にするものが多いのですが中には魚の卵や他のウミウシさんを襲って食べるものもいます・・・かわいいイメージのウミウシさんですが獰猛な種類もいるんですね・・・また有毒な付着生物を食べることで体内に毒を蓄積している種も多いようで派手な色合いをしているウミウシさんは毒を持っていますよという警戒色ではないかと考えられています・・・一方でサンゴ礁領域などでその派手な色が隠ぺい色としてはたらくのではないかとも言われています。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • そんなウミウシさん達ですがその中でもニシキウミウシさん達はそれぞれ個性豊かな模様がありカラーバリエーションも豊富なので見ていても楽しいウミウシさん達です・・・いや本当に同じニシキウミウシさんの仲間なのかなと思うぐらい様々な色模様をしています・・・そんなニシキウミウシさん達にもそれぞれ同じ特徴があります・・・よく目立つ背中の二次エラがありますがまるでフワフワの花のように広がっているのが特徴の一つです・・・でもうっかり触れると引っ込めてしまうので決して触らないように注意しましょう・・・それから背中のエラの後ろには1個の大きく反り返った突起があり体の中央付近に左右に張り出した1対の突起があるのもニシキウミウシさんの特徴です・・・どれほど模様が異なっていてもニシキウミウシさんには必ず背中と体側に3つの突起があります。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ニシキウミウシさんは成長すると10cmを超えるものもいてウミウシさんの中では比較的大きな部類に入るのかな?・・・そんなニシキウミウシさんの仲間にハナエニシキウミウシさんという体の色は赤く外套膜周縁と腹足縁は紫色の線で縁取られているものがいます・・・ハナエニシキウミウシさんの体表面には小さな白色の細点がわずかに散布することがあり触角は体色と同じ色で先端部は紫色で二次鰓は白色になっています・・・このタイプの模様は絶海の小笠原諸島でしか見られず逆に小笠原では他のタイプのニシキウミウシさんはいないとい言います。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ハナグロチョウチョウウオさんとオウギさんの違いは? 小笠原

  • ハナグロチョウチョウウオさんは青白い体をしており複数のオレンジ色の斜線がありますが夜はオレンジ色の斜線が濃い色になるそうです・・・なぜ濃いオレンジ色になるのか?きっと何か意味があると思うのですがよくわかりません・・・ハナグロチョウチョウウオさんは鼻の辺りに黒い線があるのでこの名前が付いたようですがこんなにカラフルなチョウチョウウオさんなんだからもう少し可愛い名前でも良かったのではと思ってしまいます・・・頭部にはちょうど眼を通る黒色帯があり尾ビレにも黒色の横帯があります・・・体長は20cmくらいにまで成長しますがミドリイシ種のサンゴさんのポリプを専食するそうで結構好き嫌いが激しいようです・・・潮通しの良い浅い海のサンゴ礁で単独かペアで暮らしています。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ハナグロチョウチョウウオさんによく似た仲間にオウギチョウチョウウオさんがいます・・・オウギチョウチョウウオさんも体長20cm程度とハナグロチョウチョウウオさんと同じくらいの大きさですが青白い体側に複数の黒い曲線が走っていて周縁部は黄色です・・・この2種は生態や分布域がよく似ていてサンゴさんのの粘液やポリプを主に食べるために浅いサンゴ礁に単独かペアで居付いています・・・つまりハナグロチョウチョウウオさんのオレンジ色の斜線の部分がオウギチョウチョウウオさんは黒色の斜線になっています・・・よく見ればオレンジのラインと黒いラインと明らかに違うのですが住んでいるところと形とラインがよく似ているので勘違いしてしまいますよね・・・下の写真のハナグロチョウチョウウオさんの後ろにタテジマキンチャクダイさんがいますね・・・どちらも派手ですが気が合うのでしょうか?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ハナヒゲウツボさんの異常に長いリボンのような全身は? 小笠原

  • 普段見ているハナヒゲウツボさんはせいぜい20cm~30cm程度しか見えていませんが実はほとんどが穴の中に隠れていて最大で全長130cmにもなるのです・・・他のウツボさん達が寸胴で太くてたくましいイメージですがハナヒゲウツボさんはかなり細長く繊細な体型をしているのです・・・英名でリボンイールさんと呼ばれています・・・写真でしか見たことがありませんがハナヒゲウツボさんの全身はまさに鮮やかなブルーとイエローのヒラヒラしたリボンのようです・・・ハナヒゲウツボさんが巣穴から出て他の巣穴に移動する時には全身の姿を観察できるようですが私はまだお目にかかったことがありません・・・ハナヒゲウツボさん一度でいいから全身を見せてください。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 片側に2つある鼻孔のうち前の鼻孔は管状に伸びていてさらに管の先端が見事にハナビラ状に開いています・・・下の写真の様に黄色い花びらのようなものがホワホワしていてハナヒゲウツボさんという和名になったのも納得です・・・また上下の顎に細い肉質突起がちょこっとあると思いますがちょび髭の様に見えませんんか?・・・ハナヒゲウツボさんは体の色が成長と共に変化することがよく知られていますが幼魚や未成熟魚の頃は体の色が真っ黒で背びれのところだけが淡い黄色~肌色をしています・・・遠くから見ると黒い棒の様なものが伸びてユラユラしているようにしか見えません・・・子供の頃はどうしてこんなに地味な色をしているのでしょうか・・・?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • あれだけ真っ黒だったのに成魚になるとこんなに体の色が鮮やかな青色に変化し鼻先から背びれが黄色く変身していきます・・・子供の頃と違ってかなりお洒落です・・・またハナヒゲウツボさんは雄性成熟の性転換を行うことが知られており鮮やかな青色の時は雄だそうです・・・さらに成長すると雌となり私も一度だけ見たことがありますが体の大部分がきれいな黄色となります・・・でもいろいろ説があるようで不明のところも多いようです・・・また腎臓と生殖巣が肛門より後方にあるそうですがこれは他の脊椎動物には見られない特徴だそうです・・・確かに肛門が内臓の一番後方の部分にないのは何か不思議ですよね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ハナヒゲウツボさんは水深50mほどまでの浅いサンゴ礁や岩礁に住んでいて砂底に掘った穴か岩の隙間を寝床にしていて顔だけを出してユラユラしています・・・通常は単独で生活していますがたまに同じ巣穴に2匹~3匹が同居することもあるようです・・・同居しているところを私はまだ見たことがありませんが・・・ハナヒゲウツボさんは肉食性でおもに小魚を捕食していますが餌を捕食する際や敵を威嚇する際には巣穴から半身を乗り出してきます・・・でもダイバーは怖いのか威嚇してくることはなく近づくと身体を引っ込め遠ざかると出てきます・・・かわいいハナヒゲウツボさんですが普段は全身を出した状態が観察されることはほとんどありません。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ウツボさんというと歯が鋭くて獰猛でちょっと怖いイメージがありますよね・・・でもハナヒゲウツボさんは近くにいても全く怖いという感じはしません・・・いつも口を開けてアンアンアンアンしていますが鋭い牙は見えないからなのでしょうか?・・・でもよく見ると小さな歯はありますが・・・この色のおかげで怖くなくかわいく見えるのでしょうか?・・・もしあの獰猛そうなウツボの親分さんがハナヒゲウツボさんのように鮮やかなブルーと黄色の口だったら・・・想像したらちょっと不気味ですね!・・・やっぱりこのくらいのサイズだからかわいいんですね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ハナヒゲウツボさんは岩場に咲く花! ケラマ

  • サンゴさんのがれきのあたりで妙にひときわ目立ってひょろひょろしているのがいるなと思ったらハナヒゲウツボさんでした・・・ハナヒゲウツボさんってなぜこんなに美しい色をしているのでしょうか?・・・他のウツボさんの様に歯が鋭くて獰猛で危ないイメージが全くありません・・・この口のあたりと背中のレモンイエローときれいなブルーの体のコントラストが見事です・・・よく見ると目の周りも黄色かったんですね・・・上あごと下あごのひげのようなビラビラは小魚さんをおびき出すためでしょうか?・・・
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • なんとハナヒゲウツボさんは最大で全長130cmにもなり他のウツボさんよりもかなり細長い体型をしています・・・ほとんど穴の中に入っていますので実際にハナヒゲウツボさんの全身は見たことがありません・・・でもたまにびよーんと体を長く伸ばしてひょろひょろしているハナヒゲウツボさんはいますね・・・よっぽどお腹がすいていたのでしょう・・・また鼻孔は管状型に伸び先端が花びらのように開いているので「ハナヒゲウツボ」と名付けられました・・・なんとなくイメージでわかりますよね・・・その他に上下の顎には細い肉質突起がありこれがひげのように見えます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ハナヒゲウツボさんは体の色が成長と共に変化していきますし雄性成熟で性転換することが知られています・・・ハナヒゲウツボさんの子供の頃は体の色は黒く背びれは黄色でちょっと地味な感じで全く違う種類のウツボさんかと思うほどです・・・でも大人になると写真の様に体の色が鮮やかな青色に変化し鼻先から背びれが黄色くなります・・・さらに成長するとハナヒゲウツボさんはメスとなり体の大部分が黄色くなります・・・たまに黄色いハナヒゲウツボさんを見かけますがその時は何で黄色いんだろう別の種類かななんて思っていました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ハナヒゲウツボさんは水深50mほどまでの浅い海のサンゴ礁や岩礁にいて砂底に掘った穴や岩の隙間を寝床にしています・・・通常は単独で生活していますが同じ巣穴に2~3匹が同居することもあるそうです・・・半径1m以内に2匹のハナヒゲウツボさんを見たことはありますが同じ穴に同居するハナヒゲウツボさんを私は見たことがありません・・・それではハナヒゲウツボさんお邪魔しましたまた来ますね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ハナヒゲウツボさんのハナヒゲは、鼻ひげ?花ひげ?(改)与那国

  • ハナヒゲウツボさんという名前だけ聞くと鼻ひげをはやしたオヤジさんを想像しそうですがいやいやとんでもございません・・・普段よく見かける怖いウツボさんの仲間とは思えないとてもきれいで華やかなウツボ界の女王さまなのです・・・それとハナヒゲウツボさんは成長に伴ってオスからメスへの性転換をすることが知られています・・・成魚したハナヒゲウツボさんのオスは下の写真の様にとてもきれいな青色の体に背びれと両あごは黄色く見事な黄色のハナビラが鼻のあたりに開花しているようです・・・ハナヒゲウツボさんのメスはこのように青くなく体全体が黄色くなります。
  • ハナヒゲウツボさんは鼻の先端が花びらのように開いているのが名前の由来になっています・・・すみません鼻ひげが由来ではなかったですね!・・・ハナヒゲウツボさんは写真の様にサンゴ礁の斜面の砂だまりなどに巣穴を作って頭だけ出してゆらゆらしながらいつも口をアンアンさせています・・・下の写真のハナヒゲウツボさんは随分首のあたりを膨らませていますね!・・・水を吸い込んで膨らませて私を威嚇しているのでしょうか?・・・それとも何か飲み込んだ直後なのでしょうか?・・・それにしても他のウツボさんと違って獰猛さを微塵も感じさせない可憐できれいなウツボさんです・・・私も見たことはありませんがハナヒゲウツボさんは水中を泳ぐ姿をめったに見せません・・・普段見えているのはこの程度ですが実は全体はとても細く長いんだそうです・・・体のほとんどを穴の中に隠して生きているんですね・・・一度は拝見してみたいものです。
  • ハナヒゲウツボさんは幼魚や若魚の頃の体の色は下の写真の様にどこに目があるのかもよくわからないくらい真っ黒です・・・この写真ではわかりませんが背びれは黄色になっていて胸びれのあたりに黄色いぽっちがあります・・・派手なハナヒゲウツボさんの大人と違ってかなり地味目なので本当に同じウツボさんなの?と思ってしまいます・・・子供の頃は派手な色をしているけど大人になると地味目になるお魚さんはたくさんいますがハナヒゲウツボさんは逆ですね・・・このハナヒゲウツボさんの幼魚も今度潜りに来たときはお化粧直しを済ませて可憐に美しく踊っていることでしょう。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ハナヒゲウツボさんは通常20年~25年生きると言われています・・・思ったより結構長生きなんですね!・・・ハナヒゲウツボさんは成長に伴ってオスからメスへの性転換をすると言いましたが老成して身体の色が黄色くなったメスの寿命はとても短く産卵後一か月以内に死んでしまうそうです・・・黄色いハナヒゲウツボさん出会える期間は短いのでなかなかお目にかかれないしお目にかかれたとしてもそんなに長く見ることはできません・・・産卵で力尽きてしまうんですね・・・黄色いハナヒゲウツボさんに出会えることがあればそこのところを思い出してよくよく観察してみてください・・・そして「お疲れ様です」とねぎらってあげてください。

日本語は難しい

同じ音でも意味が全く違うことがある

伝えたことが伝わらない

笑い話で済めばいいが・・・

伝えたかどうかではなく伝わったかどうかが大切

伝えたつもりにならないようにいつも心に刻んでおこう

ハナビラウツボさんとアデウツボさんの違いは何処ですか? 小笠原

  • サンゴ礁の裂け目からちょこんと顔を出してこちらの様子を伺っているのはハナビラウツボさんでしょうか?・・・小さな目がかわいいです・・・ハナビラウツボさんは最大で全長約1メートルぐらいの大きさになり口の中は真っ白でいつも歯磨きをしているような清潔そうな色をしています・・・体の色はあずき色から黒褐色の地色で白い小さな円斑がたくさん散在しているのが特徴です・・・でもその白色斑がつながっているハナビラウツボさんもみられるそうです・・・ハナビラウツボさんはサンゴ礁域の浅い所で身体の大部分をサンゴさんの割れ目などに隠して獲物を待ち受けながら暮らしています・・・ハナビラウツボさんの上顎の前方に大きな犬歯が3つあるのも特徴で魚類や甲殻類や軟体動物などが近づいてくるとバクっと食べて生きています。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 実はハナビラウツボさんとよく似た体の色をしているシモフリタナバタウオさんという方がいらっしゃいましてこのお魚さんは危険が迫ると身を守るために頭だけサンゴ礁の割れ目に突っ込みハナビラウツボさんの真似をして身を守るのです・・・・シモフリタナバタウオさんの体長は20cm程度で体は細長く著しく側扁していて各ヒレは大きく尾ビレは菱型で後縁は尖っています・・・体の色は暗褐色で小さな薄青色の丸い斑が多数見られ胸ビレ以外の各ヒレにも同じ斑が散在しています・・・また背ビレ軟条部の後縁辺りにはハナビラウツボさんの眼に似せた目玉のような模様を持っておりシモフリタナバタウオさんは敵に襲われないためにハナビラウツボさんに擬態するのだそうです・・・本当によく似ていますよ・・・シモフリタナバタウオさんは昼間は岩棚の下や海中洞窟などの物陰で見られることが多く普段は単独で生活し夜間に小魚やエビ類を捕食しています。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • それからハナビラウツボさんによく似たウツボさんにアデウツボさんという方がいらっしゃいます・・・アデウツボさんにも白い斑点がたくさんありハナビラウツボさんに似ていますが口の中は艶やかな黄色なのですぐに違いが判ります・・・でも写真の様に口を閉じていたらどうしましょう?・・・実は目を見ればわかるのです・・・アデウツボさんの眼の虹彩には上下に黒色の斑点があって縦長の眼のように見えます・・・ハナビラウツボさんにはこの黒い斑点はありませんので口を開いていない時は眼を見て差別化してみましょう・・・写真のウツボさんの眼の虹彩には上下に黒い斑点がないのでハナビラウツボさんだと思います。

ハナビラクマノミさんは何を想う?(改)セブ

  • ハナビラクマノミさんの大きさは9cm程度で体の色は薄めの橙色~赤色で頭に幅の狭い白色の横帯があります・・・この頭の白い横帯はハマクマノミさんにもあるのですがかなり太めで比べてみるとハナビラクマノミさんのはシュッと細目になっています・・・それと頭から尻尾にかけて縦の白いラインがあるのも特徴でハマクマノミさんとの違いがよくわかりますね・・・ハナビラクマノミさんを正面から見るとこの縦の白いラインが際立っていてまるでウルトラマンのように見えますよ・・・・ハナビラクマノミさんは潮通しの良いサンゴ礁域に住んでいてシライトイソギンチャクさんとセンジュイソギンチャクさんを寝床にしています・・・シライトイソギンチャクさんにはクマノミさんも好んで住んでいるしセンジュイソギンチャクさんにはカクレクマノミさんが好んで住んでいます・・・それぞれ好き嫌いがはっきりとあるようですが同じイソギンチャクさんでも何か違いがあるのでしょうか?・・・聞いてみないとわかりませんね。
  • カクレクマノミさんとハナビラクマノミさんが同居することはないのに対しクマノミさんとハナビラクマノミさんが一緒に住んでいるケースは多いようです・・・なぜなんでしょうか?・・・ハナビラクマノミさんはどちらかと言うとおとなしいクマノミさんなのであまり「僕はこう思います!」とは主張できないような気がします・・・ということはクマノミさんがハナビラクマノミさんと馬が合うのか?それともクマノミさんの心が広くて鷹揚なのか?・・・いずれにしろ仲良く暮らすことはいいことですね!・・・他のクマノミさんと比べるとハナビラクマノミさんは臆病で大人しくイソギンチャクさんへの依存度が高いのでイソギンチャクさんから離れる事は滅多にありません・・・いつもイソギンチャクさんの触手の間からこっそり辺りを伺っているハナビラクマノミさんでした。

リスクとメリットを明確にする

リスクがわかれば善後策を練ることができる

でもリスクを冒さないとメリットは得られない

どの程度までなら今の自分はリスクを冒せるのかそこが重要

リスクばかり考えていては前に進めない

でも無謀な冒険はギャンブルであり危険である

要はバランス!

ハナビラクマノミさん今日はちょっと機嫌が悪い?(改)パラオ

  • ハナビラクマノミさんは背中の白線に加え幅は狭めではありますが頭部にも白色横帯があるのが特徴です・・・ハナビラクマノミさんによく似たセジロクマノミさんというクマノミさんがいますがセジロクマノミさんには名前の通り背中の白筋しかありませんのでお間違いなく・・・このハナビラクマノミさんの口を見てみると何か文句ありげに唇がムの字になっていますね・・・とても機嫌が悪そうです・・・私何かやっちゃいましたでしょうか?・・・ちょっと写真を撮らせていただきたかっただけなのですがハナビラクマノミさんは気に入らなかったようです!・・・話は変わりますがクマノミさんが住んでいるイソギンチャクさんも種類がややこしくてわかりずらいのですがこのイソギンチャクさんはセンジュイソギンチャクさんのような気がします。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 頭部に白線があるクマノミさんにはハマクマノミさんもいます・・・けれどハマクマノミさんの頭部の白線はハナビラクマノミさんの頭部の白線より明らかに太めになっています・・・ハナビラクマノミさんはちょっと遠慮がちな細目の線ですね・・・下の写真のハナビラクマノミさんはこちらを向いて笑いかけてくれています・・・上の写真のハナビラクマノミさんと違って口角が上がっていますよね・・・ちょっとした口の形の違いですが大きく印象が変わってきます・・・やっぱり笑うって大切なんですね・・・イソギンチャクの森の中でハナビラクマノミさんは寛いでいるようです。
オリンパスデジタルカメラ
  • お家にしていたイソギンチャクさんが丸く閉じてしまいました・・・「た!たいへんだあ・・・どうしよう!・・・イソギンチャクさんが作る森の中に隠れられないやあ・・・!」 と戸惑っている2匹のハナビラクマノミさんです・・・不安そうな表情をしていますね・・・もう少し時間がたたないとイソギンチャクさんは元に戻りませんからね・・・「イソギンチャクさん!早く元通りになって隠れ家を作ってよお~!」とツンツンしながらお願いしているハナビラクマノミさん達です・・・それにしても他人事で申し訳ないのですがイソギンチャクさんのパープル見事にきれいですね。
オリンパスデジタルカメラ

笑いましょうただそれだけでも他人を幸せにします

笑いましょう助けてくれる人が集まってきます

笑いましょう笑うだけで心が幸せになります

ハナミノカサゴさんとその仲間達の違いは何処? 小笠原

  • スズキ目フサカサゴ科のミノカサゴさん達はよく似ていていつも迷ってしまいますので今回違いを確認してみました・・・まずはハナミノカサゴさんですが背びれ・臀びれ・尾びれの軟条に細かい暗色斑があって体の色は赤褐色で下あごの裏にも模様があり側線部に白い鱗を点線状に有しています・・・目の上と口の下の肉厚の触手のようなものがあり扇子のような胸鰭をしていて長い背棘を持っています・・・背びれ・尻びれの先端の棘の部分に毒があり刺されると激しい痛みを伴い患部が赤く腫れ上がります・・・岩礁やサンゴ礁を好み胸ビレ軟条が14~15本という点でもミノカサゴさんと見分けることができます・・・でもダイビング中にいちいち数を数えないですよね・・・ミノカサゴさんの体長は25cm~30cm程度で背ビレを中心に毒を持っていますが毒の種類は混合毒で刺されると患部は赤く腫れ上がりめまいや発熱・頭痛・吐気・呼吸困難などを引き起こしてしまいます・・・この毒は外敵だけでなくミノカサゴさんの仲間に対しても毒性を発揮するそうです・・・同じ仲間だと耐性がありそうですがそうでもないんですね・・・ミノカサゴさんはハナミノカサゴさんと違って尾ビレにはっきりした斑紋がなく開けた砂地を好みウロコが1枚ずつはっきり目立ち下アゴの腹面にハナミノカサゴさんの様な茶色の縞模様がありません・・・胸ビレ軟条が12~13本という点でもハナミノカサゴさんと見分けることができます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • その他にもよく似たネッタイミノカサゴさんやキリンミノカサゴさんがいますネッタイミノカサゴさんは胸ビレの膜が先端まで伸びてなくて青や黒の斑紋があり眼上の皮弁は長く縞模様があります・・・ネッタイミノカサゴさんは胸ビレの軟条が白色または赤色で胸ビレの膜に斑紋がないキミオコゼさんや胸ビレの軟条が赤系統の縞模様となるミズヒキミノカサゴさんなどよく似ています・・・キミオコゼさんとの違いはネッタイミノカサゴさんは吻端に3本の皮弁があり眼上の皮弁が横縞模様になっていて背鰭・臀鰭・尾鰭の軟条に小暗褐色斑と胸鰭基部の鰭膜に黒斑があることです・・・ミズヒキミノカサゴさんとの違いは胸鰭の軟条に縞模様があるかどうかでネッタイミノカサゴさんは白または赤の単色なのに対しミズヒキミノカサゴさんは赤~褐色の縞模様があります・・・またキリンミノカサゴさんは胸ビレの「膜」に切れ込みがなく尾の付け根に「T字」状の模様があり眼上の皮弁は長く吻端にも3本の皮弁があります・・・ウチワのような胸ビレのためミノカサゴさんやハナミノカサゴさんやネッタイミノカサゴさんと見間違えることはありませんが幼魚のうちは切れ込みがあるので注意が必要です・・・キリンミノカサゴさんの体色は淡い褐色や赤みを帯びたような淡灰色などで体にはミノカサゴさんのように暗色の横縞あります・・・でもこの横縞はミノカサゴさんよりもずっと太く8本程度の暗褐色の太い横帯と細い横帯が交互に並んでいてその内の一本は眼のところを通っています・・・キリンミノさんの毒はミノカサゴさんの中ではもっとも強力なのでうっかり触れたりしないように注意しましょう。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ハナミノカサゴさんは優雅な泳ぎだけど食べる時はすごい!(改)ケラマ

  • ハナミノカサゴさんは肉食性で主に甲殻類や小魚を食べますが夜行性であるため日中は岩の物陰や隙間にこっそり隠れていて日没後に「よっしゃ!ワシの時間や!」と泳ぎだします・・・泳ぐ際にひれをゆっくり動かす以外にはほとんど身動きはせずに海底をホワーンホワーンと優雅に泳いでいます・・・まるでクラゲの様に身を任せてのんびりのんびり漂っているハナミノカサゴさんの姿は「世間の世知辛いことはワシには関係ない」とでも言っているようです・・・「ワシはワシや!ワシのしたいように生きていく」と達観しているようです。
  • ハナミノカサゴさんの凄いところは捕食態勢に入ると身体の色を変化させて周囲の藻や珊瑚に紛れることができることです・・・私は見たことはないですがと言うか気づかなかっただけかもしれませんが身体の色を変化させることができるなんてまるで忍者みたいですね・・・そんな凄いハナミノカサゴさんですが獲物に気づかれないようにそっと接近したかと思うと大きな口を開いて一気に吸い込むように捕食します・・・普段のゆったりした動きからは信じられないような我が道を行くハナミノカサゴさんの早業です・・・ハナミノカサゴさんの身体には赤色からえび茶色や白色の縞模様がたくさんあって目の上と口の下には肉厚の突起があります・・・あごの下の突起はまるで立派なあご鬚のようでまさに仙人のハナミノカサゴさんです・・・またハナミノカサゴさんは扇子のような胸びれと長い背棘を持っています・・・ご存じの通りハナミノカサゴさんは毒を持っていますので近づくときは最大の注意を払いましょう。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • よく似ているハナミノカサゴさんとミノカサゴさんの違いですがハナミノカサゴさんはアゴの下に模様がありますがミノカサゴさんには模様がなく白くなっています・・・下の写真ではよくわかりますがあごの下にシマシマ模様がありますからミノカサゴさんではないですね・・・またハナミノカサゴさんは尾びれ・背びれ・尻びれに黒褐色の斑点があってきれいな等間隔で目立っていますがミノカサゴさんには斑紋が無いまたはあっても薄くて少なくなっています・・・ハナミノカサゴさんはうろこが小さいので縞模様の中に白色が目立ちませんがミノカサゴさんはうろこが大きいので縞模様の中でも白色が目立ってしまいます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

教えられると初めて気づくのはなぜ?

本気さが足りないから?

思いが足りないから?

そこに集中していないから?

思いがあれば小さな違いに気づく

何事にも真剣に取り組む

思いを込めて一点突破

なかなか難しいですけどね

ハナミノカサゴさんは優雅なのんびり屋?(改)柏島

  • カサゴ目フサカサゴ科のハナミノカサゴさんの体形は楕円形で側扁しており大きな鰭が特徴的で成魚は最大30cmほどに達します・・・ご存じの通りハナミノカサゴさん達は鰭が長いので身体の大きさの割に結構大きく見えます・・・身体の色は赤色やピンク色や白色を基調に暗色や褐色のきれいな縞模様が入っていますが独特な縞模様できれいですよね・・・ハナミノカサゴさんは水深約50mまでの比較的浅い岩礁帯で特に何故か砂底が混ざる場所が好みの様です・・・ハナミノカサゴさんは砂遊びが好きなのでしょうか?・・・群れは作らず単独で優雅にゆらゆらと生活しているハナミノカサゴさんですが小魚や小型の甲殻類に近づくとバクっと素早く吸い込むようにして捕食する肉食性のお魚さんです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ハナミノカサゴさんは大きな背鰭や胸鰭が蓑のようであることから「蓑笠子」と言われるようになったそうです・・・確かに長い鰭が蓑の様だと言われれば蓑に見えないことは無いですがちょっと違和感があるのは私だけでしょうか?・・・そらからこの鰭の棘には強い毒があり刺されると激しい痛みが生じるので注意が必要です・・・通常ハナミノカサゴさんから襲ってくることはありませんが撮影目的で追い回すと鰭の毒棘を立てて立ち向かってきますので無茶はやめましょう・・・ミノカサゴさんも自分の命が危ないと思ったら普段おとなしくても当然攻めてきますよね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ハナミノカサゴさんの背鰭や胸鰭や尻鰭の棘には毒腺が付いており刺さると毒液が注入される仕組みになっています・・・毒液が注入されるってどの様な仕組みになっているのでしょうか?・・・毒の成分はタンパク質性であることは分かっていますが物質的に不安定なこともあり毒物単体での分離・同定はできていないそうです・・・刺された人の話を聞くと刺された瞬間はスタンガンで激しい電気的ショックを受けたような感じだそうです・・・スタンガンを受けたことが無いのでよくわかりませんがかなりのショックのようですね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ハナミノカサゴさんに刺されたとしても命を左右するほどのことは稀ですが激痛が走り刺された患部は真赤に腫れ場合によっては眩暈を起こし胸がムカムカして気持ち悪くなることもあるそうです・・・怖いですね!・・・命を左右しないとしても刺されるのはやっぱり嫌ですから君子危うきに近寄らずですよね・・・もしもダイビング中に刺されてしまったら落ち着いて陸や船に上がり患部を洗浄して細菌などによる2次感染を防止しましょう。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ハナミノカサゴさんに刺されてもしも折れた棘が刺さったままの場合はピンセットなどで取り除き患部を圧迫して毒を絞り出しましょう・・・それから熱湯を用意して45℃位まで冷ました後30~60分ほど患部をお湯に浸けて患部を加熱しましょう・・・ハナミノカサゴさんの毒はタンパク質なので熱に弱くちょっと熱いかもしれませんが我慢して患部を加熱しましょう・・・その後は様子見をせず必ず病院で手当てしてもらうように致しましょう。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

苦労を重ねる事で気高くなれる?

幸福である事で時には気高くなる事はある

でも苦労を重ねる事で大抵は意地悪くなるもの

そんな苦労を重ねながらも気高く優雅に振舞うことができるのは

心そのものが気高く優雅であるということなのか?

ハナミノさんの年齢は高校生?ミノカサゴさんとの違いは?(改)パラオ

  • スズキ目フサカサゴ科のハナミノカサゴさんは赤色やえび茶色や白色の縦縞模様をしていて目の上と口の下には肉厚の触手があり扇子のような胸びれをしています・・・長い背棘を持っていて背びれ・尻びれの先端の棘の部分に毒があり毒を注入して襲うこともあるそうです・・・毒を注入して襲うって艶やかな振りをしてハナミノカサゴさんって怖いですね気を付けましょう・・・ハナミノカサゴさんによる死亡事故は報告されていませんが刺されると激しい痛みを伴い患部が赤く腫れ上がって大変なことになります・・・下の写真はまだ子供のようですが最大の注意を怠らないようにしましょう。
  • ミノカサゴさんとハナミノカサゴさんは見た目がよく似ていますが違いはあります・・・顎の下を見てみるとミノカサゴさんには模様が無いのですがハナミノカサゴさんには模様があるので一番わかりやすいと思います・・・次に尾鰭や背鰭や尻鰭の軟条の斑紋ですが黒い斑紋が無いのがミノカサゴさんであるのがハナミノカサゴさんです・・・この写真のハナミノカサゴさんは鰭の黒色斑はちょっと薄いようですがあごの下には縞模様があるようです・・・最後に体にある縞模様ですが褐色の縞模様の中に白い鱗が目立っているのがミノカサゴさんで目立っていないのがハナミノカサゴさんです・・・以上の特徴からやはりこのカサゴさんはハナミノカサゴさんの様です。
  • ハナミノカサゴさんは日中は岩の物陰や隙間に隠れ日没後に活動を始めますが泳ぐ際に鰭をゆっくり動かす以外には身動きはせずに海底を漂うようにしてふわふわ泳いでいます・・・捕食時には体の色を変化させて周囲の藻や珊瑚に紛れさせて獲物に気づかれないように接近し吸い込むように捕食します・・・ハナミノカサゴさんの繁殖は日没直前の海面の近くで行われ求愛後にメスは粘り気のあるゼラチン質を分泌して直径2〜5 cm球体に形成してからその中に産卵します・・・その後にオスが精子を放出して受精させるそうです・・・球体一つあたりの卵の数は2000~15000(結構多いですよね)で数日間海を漂ってゼラチン質が溶けてなくなった頃に稚魚が孵ります・・・お子ちゃまがワーッといっせいに泳ぎだすんですかね?・・・見て見たいものです。

ハナミノカサゴさんの立ち振舞い

その優雅な身のこなし

ポジティブな意味にもネガティブな意味にもなる

立ち振る舞いの良さは一見褒め言葉のようで

実はずる賢いという意味にも使われる

頭の回転が早く要領よく自分の都合の良いように物事をすすめる世渡り上手

もちろん立ち振る舞いが悪いのも良くない

裏のない立ち振る舞いその良さが醸し出される

そんな人になれるように切磋琢磨

中学生のハナミノカサゴさん?・・・違いは?(改)パラオ

  • この華憐なフワフワ衣装のカサゴさんはまだ大人というほど大きくなく特徴が曖昧ですがおそらくカサゴ目フサカサゴ科のハナミノカサゴさんではないかと思います・・・写真のミノカサゴさんの尾びれには暗色斑がかすかにありますし胸ビレ軟条も14本あるので?・・・ハナミノカサゴさんはインド洋東部から西太平洋にかけて広い範囲で暮らしていて日本では駿河湾以南の岩礁やサンゴ礁域に住んでいますがこのハナミノカサゴさんは多分人間で言うと中学生ぐらいの年齢ですかね?・・・それにしても見事に長く優雅な鰭でシャナリシャナリと進んでいきます・・・ミノカサゴさんを見分けるにはまだまだ勉強が必要な私ですがそれぞぞれの特徴を記しておきます。
  • まずミノカサゴさんは尾鰭にはっきりした斑紋がなくやや温帯性で開けた砂地を好み鱗は1枚ずつはっきり目立っています・・・下アゴの腹面には茶色の縞模様がなく胸鰭軟条が12~13本という点でハナミノカサゴさんと見分けられます・・・ハナミノカサゴさんは尾鰭に細かい暗色斑があって熱帯性で岩礁やサンゴ礁を好みます・・・赤味や強い個体や黒っぽいものなど色彩変異があり側線部に白点があることが多く下アゴの腹面に茶色の縞模様があり胸鰭軟条が14~15本という点でもミノカサゴさんと見分けられます・・・ネッタイミノカサゴさんは胸鰭の膜が先端まで伸びず青や黒の斑紋があり眼上の皮弁は長く縞模様があります・・・胸鰭軟条が白色または赤色で胸鰭の膜に斑紋がないキミオコゼさんや胸鰭軟条が赤系統の縞模様となるイトヒキミノカサゴさんなどよく似た種類がいます・・・キリンミノカサゴさんは胸鰭の膜に切れ込みがなく尾の付け根にT字状の模様があります・・・眼上の皮弁は長く団扇のような胸鰭のためミノカサゴさんやハナミノカサゴさんやネッタイミノカサゴさんと見間違えることはありませんが幼魚のうちは切れ込みがあるので注意が必要です。

ハナミノカサゴさんの優雅な舞

その優雅な舞は周りからは認めてもらえないと言う

どうして認めてもらえないのか?

認めてもらえないと文句を言う前に

ハナミノカサゴさんがするべき事は?

他人に認めてもらいたいのなら

まずは自分が周りを心から認めること

他人はなかなか変わってくれないもの

でも自分は今からでも変えられる

媚びる必要はない

自分が変われば

周りの見る目も変わってくるはず?

ハナミノカサゴさんの優雅な泳ぎに騙されませんよ!(改)セブ

  • スズキ目フサカサゴ科のハナミノカサゴさんは赤色やえび茶色や白色の縞模様があり目の上と口の下の肉厚の触手と扇子のような胸びれと長い背棘を持っています・・・普段はおっとりしてホワンホワンと泳いでいるハナミノカサゴさんですが背鰭・尻鰭の先端の棘の部分に毒がありその毒を注入して襲うこともあるそうです・・・怖いお魚さんですねえ!・・・下の写真のハナミノカサゴさんも「僕は何もしないから大丈夫だよう」っていう表情で泳いでいますが触らぬ神に祟り無しです・・・ハナミノカサゴさんによる死亡事故は報告されていないのですが刺されると激しい痛みを伴い患部が赤く腫れ上がり大変なことになりますからね・・・ハナミノカサゴさんは肉食性で主に甲殻類や小魚を食べるのですが夜行性であるため日中は岩の物陰や隙間に隠れ日没後に現れます・・・泳ぐ時は鰭をゆっくり動かす以外には身動きはせず海底を漂うようにして泳いでいるのですが捕食する時には体の色を変化させて周囲の藻や珊瑚に紛れて獲物に接近し吸い込むように捕食します。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 私は見たことないのですがハナミノカサゴさんの繁殖は日没直前の海面の近くで行われます・・・求愛後にハナミノカサゴさんのメスは粘り気のあるゼラチン質を分泌して直径2〜5 cm球体を形成します・・・そしてその中に産卵した後にオスが精子を放出して受精させるそうです・・・球体一つあたりの卵の数は2000~15000もあり数日間海を漂ってゼラチン質が溶けてなくなった頃に稚魚が孵るそうです・・・孵化したばかりのハナミノカサゴさん達ってどんな感じなんでしょうか?きっと可愛いのでしょうが見てみたいものです・・・ちなみにミノカサゴさんとの違いはハナミノカサゴさんには下顎から喉の部分に縞模様があり背鰭・臀鰭・尾鰭の軟条に黒色斑があるところです・・・よく見ないとわからないですよね。

ハナミノカサゴさんに厳しさと優しさを感じるのは?

本当の優しさは怒らないことじゃない

怒らないのは他人との衝突を避けているだけ

でも本当の優しさって言われても難しい

誰もが嫌う事を進んでやり誰も気付かない所で努力する事

相手に寄り添い相手を理解しようとする心?

時には傷つける事を覚悟で平等に怒り本当の事を言うこと?

究極の優しさは相手の命をただただ想い続ける事

嫌われたって助けることが出来ればきっとその人の希望になる

太陽が氷をとかすようにいつでもやさしい気持ちでいれば

誤解や不信や敵意を雲散霧消してくれる

あたたかい笑顔はやさしさの世界共通言語

バブルコーラルシュリンプさんは本当に線のように華奢?(改)ケラマ

  • テナガエビ科のバブルコーラルシュリンプさんはミズタマサンゴさんに共生しているエビさんなのですが今回は近くではありますがミズタマサンゴさんから離れた場所にいました・・・嫌がるバブルコーラルシュリンプさんを誰かが無理やり連れてきたのかな?・・・バブルコーラルシュリンプさんは体は透明ではさみ脚や歩脚や触角など赤紫色または青紫色の細線で縁取られているので赤紫色や青紫色のラインだけの華奢なエビのように見えます・・・バブルコーラルシュリンプさんは腹部の背中に1本と眼柄にも数本の明るい赤褐色の細線があるのが特徴です・・・よ~く見ると体はもちろんハサミ脚も確認できしっかりとしたエビさんの体をしていて決して線のような華奢なエビさんではありませ~ん・・・とは言ってもバブルコーラルシュリンプさんは小さくて線の細いエビさんであることには変わりありませんね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • それにしてもこんなに華奢なエビさんなのにミズタマサンゴさんから離れてしまって大丈夫なのでしょうか?・・・心配だからバブルコーラルシュリンプさん!お魚さんに食べられないように早くミズタマサンゴさんのところへ戻ってしっかり隠れてください・・・ちなみにミズタマサンゴさんはポヨポヨしていますがハードコーラルで日本では奄美大島以南に生育しており水深5~10mの礁斜面や水路斜面でみられます・・・群体は岩にへばりつくような形で表面は嚢胞と呼ばれる部分で覆われこの部分は球状になるためこの和名がついたそうです・・・カラーパターンはグリーンやブラウンやホワイトで少ないですがキャッツアイと呼ばれる猫の黒目に似た模様がバブルに入るタイプもあり直径20㎝以上の大型群体はほとんど見られません。

バブルコーラルシュリンプさんは華奢な体形をしています

華奢は「きゃしゃ」と読む時と「かしゃ」と読む時がある

きゃしゃはほっそりして繊細で儚げで上品な雰囲気であると言う意味

かしゃは華やかでおごることであり派手でぜいたくと言う意味

きゃしゃは上品で控えめなのに対しかしゃは派手で華やかな事

同じ言葉なのに読み方次第で全く反対の意味になる

日本語って奥が深いですね

バブルコーラルシュリンプさんは水墨画みたいに繊細!(改)ケラマ

  • 和名はなく英名のバブルコーラルシュリンプさんという愛称で呼ばれていて学名ではウィル・フィリピンエンシスさんとされています・・・バブルコーラルシュリンプさんの体は透明ではさみ脚や歩脚や触角などの外縁が赤紫色または青紫色の細線で縁取られています・・・よく見るとその線に肉付きされていて見た目ほど細くはないのですが遠目ではとても繊細で神秘的な姿をしたエビさんです・・・サンゴ礁や礁斜面に生息するミズタマサンゴさんに共生しているのでミズタマサンゴさんを探すと高い確率でバブルコーラルシュリンプさんに遭遇することができます・・・でもとても小さいので見つけるのはなかなか苦労しますよ。
  • バブルコーラルシュリンプさんはあまり動き回らないエビさんですが深追いするとサンゴさんの奥に隠れてしまいますので注意しましょう・・・バブルコーラルシュリンプさんは繊細なのでよく見ないとわからないですが私が思うに蚊が止まっているように見えませんか?・・・バブルコーラルシュリンプさんはミズタマサンゴさんから出る粘液などを食べて暮らしているので餌に困ることもなくミズタマサンゴさんを安住の地としています・・・常に食事を与えてくれるってよっぽど居心地がいいんでしょうけどたまにはバブルコーラルシュリンプさんも他の物も食べてみたいと思ったりしないのでしょうか?・・・ちなみにバブルコーラルはポリプの大きなハードコーラルの仲間で泡のような器官を海水で大きく膨らませています・・・それにバブルコーラルはスイーバー触手を伸ばし他のサンゴを攻撃する性質を持っているそうです・・・スイーパー触手は10cm以上伸ばすことができるそうです・・・ポヨポヨとしていて見た目がおとなしそうなバブルコーラルさんですが結構やんちゃなサンゴさんなのですね。

見た目がかわいいと中身もかわいいと思ってしまう

見た目がかっこいいと中身もかっこいいと思ってしまう

見た目が怖そうだと中身も怖そうと思ってしまう

いけないですね判断を誤ってしまいます

見た目に騙されないように一歩引いて中身をよく見るようにします

バブルコーラルシュリンプさんの体が?(改)セブ

  • バブルコーラルシュリンプさんは体が透明で脚や触覚はまるで細いペンで描かれたような繊細な紫色になっており目を大きく見開いてよくよく見ないとどこにいるかわからないぐらい可憐なエビさんです・・・ミズタマサンゴさんの大きさからもわかるようにとても小さくて神秘的な雰囲気を持ったエビさんだと思いませんか?・・・このバブルコーラルシュリンプさんは他のエビさんの様にシュッと素早い動きで逃げたりしないのですが深追いするとミズタマサンゴさんの奥にゴソゴソとゆっくり隠れてしまいます・・・バブルコーラルシュリンプさんはご覧の通りいかにも貧弱な体をしていますので隠れたいと思うのは仕方のないことですよね・・・それにしてもミズタマサンゴさんのこんな狭い隙間の中に本当にうまい具合に隠れてしまいます・・・でも写真を撮るときだけは隠れないでそのままでいてください・・・決していじめたりしないから!
  • こんな華憐なバブルコーラルシュリンプさんですがミズタマサンゴさんを安住の地として密かに懸命に生きています・・・だからミズタマサンゴさんを探せば高い確率で遭遇することができるのですが老眼の私にはなかなか見つけることができません・・・仕方ないですよね・・・このバブルコーラルシュリンプさんはミズタマサンゴさんが出す粘液やそれにくっつく小さな生き物を食べて暮らしています・・・『ここにいれば安心だよ~!僕が食べ物を提供してあげるし隠れ家も用意してあげるから!』とミズタマサンゴさんが言っているような気がします・・・それにしてもこんなに小さなエビさんなのにすごいですよね。

自分が見ている世界がすべてではない

見えていない気づいていない世界は限りない

限られた世界しか見ていないという謙虚な気持ちで過ごす

そうすれば自分には見えていない世界を感じることができるかも

そこにも一生懸命生きる限りない神秘がある

ハマクマノミさんの怖い顔! ケラマ

  • タマイタダイソギンチャクの間から大きくて貫禄のあるハマクマノミさんがヌ~と出てきました・・・体の色からしてメスだと思うのですが「おまえは誰だよー!何をしに来たんだー」と警戒しているようです・・・口を半開きにしてちょっと鋭い歯が見えています・・・今にも噛みついてきそうな雰囲気ですがもしかしたら産卵時期で気がたっているのかもしれませんね・・・目つきも普段よりきつい感じがします・・・すみません邪魔しませんから噛みつかないでね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ハマクマノミさんの体型は楕円形で平たく尾びれの後縁が丸みを帯びサンゴの間やイソギンチャクの触手の間をすり抜けるのに都合が良い形になっています・・・共生相手のイソギンチャクさんのは多くはタマイタダキイソギンチャクさんでどうもハマクマノミさんには好き嫌いがあるようです・・・ハマクマノミさんの体の色は朱赤色や暗赤色ですがオスよりもメスの方が暗めの色になっていて大きさも大きめです・・・この写真のハマクマノミさんは暗めの色なのでメスですかね・・・ハマクマノミさんは頭部にある幅の広い白色の横帯が特徴ですが幼魚の頃は体の側面に白色の横帯が2~3本見られます・・・でも成長と共に頭部以外の横帯が消えてしまいます。

ハマクマノミさんが極上ふわふわベットの上で!(改)セブ

  • ハマクマノミさんの体には白色の横帯は無く頭のところに幅広い白色の横帯があります・・・よく似たハナビラクマノミさんに比べるとこの頭部の白色帯は太めになっています・・・幼魚の時は2~3本の白色横帯がありますがなぜか頭以外は成長に伴い消失してしまいます・・・白色横帯は2~3本あってもいいと思うのですが大人になるとハマクマノミさんもシンプルさを好むのでしょうか?・・・メスは体長約10cmほどありますがオスは体長約6cmほどとオスの方が体は小さめで色も明るくきれいです・・・どちらかと言うと私は大きさといい色合いといいオスのほうがかわいいと思うのですが皆様は如何でしょうか?・・・ハマクマノミさんのメスは成長とともに黒みがどんどん増していき老成した大型のメスは全身がほとんど黒色になってしまいます・・・漫画などに出てくるちょっとこわめで体も大きいいボス感強めの老婆という感じですかね・・・失礼いたしました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 触手が丸くふんわりとした形をしている愛らしい「タマイタダキイソギンチャク」の中に隠れて生活しているハマクマノミさんです・・・とてもリラックスしている写真のハマクマノミさんですが鮮やかなオレンジ色をしていますのでオスですかね・・・イソギンチャクさんのベッドでのんびりしているハマクマノミさんのようですがとても気が強いクマノミさんです・・・イソギンチャクさんからよく離れて中性浮力でピョコピョコしながら辺りを警戒しています・・・特に産卵期のメスは「グッグッ」と警告音を出しながら攻撃してきます・・・子供を守るために頼りになる鬼嫁です!・・・咬まれると結構痛いので見ている私たちのとってはちょっと恐怖です!!・・・セブ島は1回のダイビングでいろいろな種類のクマノミさんが一度に見られてとてもリーズナブルで~す。

守るものがあると強くもなるし弱くもなる

守らなければならないものがあると必死になり不思議と力が湧いてくる

守らなければならないものがないと如何ようにも勝負することができる

どんなことにも自分の責任で自由に冒険ができる

どちらが正しいというものではない

ハマクマノミさんのオレンジと白のコントラストがクール!(改)ケラマ

  • クマノミさん達にはいろいろな種類が存在しますしイソギンチャクさんもさらにいろいろ種類があって「これは何?」ってよく迷ってしまいます・・・下の写真のハマクマノミさんは大きさが10cm程度で長い卵型の平たい体をしており写真では見えませんが尾びれの後縁は丸くなっています・・・ハマクマノミさんは太めの白いラインが頭部に一本ズドンと入っているのが特徴ですが幼魚の頃は白いラインが2~3本あるそうです・・・体が大きくなるにつれて白いラインが消え一本になっていきますが大人のハマクマノミさんはシンプルな模様が好きなのでしょうか?・・・大人になっても2~3本白いラインが残っている歌舞いているハマクマノミさんがいてもいいと思うのですが駄目ですかね?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ハマクマノミさんはオスの方がメスより体は小さくて色合いもメスより明るく白いラインもくっきりしていてかわいい感じです・・・メスはというと夏が産卵期になっていて一回の産卵で約1,000個の卵を産むのです・・・その上約3週間のペースで産卵を繰り返します・・・1000個の卵を3週間ごとに産むなんてメスは大変ですね!・・・そんな苦労をして産んだ卵を大切に大切に育てて次の世代につなげていくのですねえ・・・ハマクマノミさんはえらい!・・・クマノミさんの仲間であるハマクマノミさんは普段タマイタダキイソギンチャクさんの中に隠れて生活しているお魚さんです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ちなみにタマイタダキイソギンチャクさんは触手が丸くふんわりとした形をしている愛らしいイソギンチャクさんです・・・ダイビングの時にタマイタダキイソギンチャクさんを発見したら近くにハマクマノミさんがいるかもしれないのでよく観察してみるといいでしょう・・・ハマクマノミさんと相性がとてもいいタマイタダキイソギンチャクさんなのです・・・タマイタダキイソギンチャクさん名前の通り先端が丸い形をしているのですが触手の形は頻繁に変わり長細くなったり丸まったりを繰り返します・・・この変化の理由の一つとしてクマノミさんの存在があげられるそうですが原因はよくわかっておりません・・・タマイタダキイソギンチャクさんは多くのクマノミさんが共生しますが特にハマクマノミさんが好む種類となっています・・・色はホワイトからグリーンやレッドの個体もあります。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 近似種のハナビラクマノミさんに比べるとハマクマノミさんは頭部の白色帯が太くてはっきりと主張しているクマノミさんです・・・ハマクマノミさんはオレンジの濃い鮮やかな種類のクマノミさんで主に藻類や小さな甲殻類を食べて生きています・・・下の写真のハマクマノミさんの色合いは同じハマクマノミさんの中でも明るめのオレンジ色をしていますのでオスのハマクマノミさんですかね?・・・先っぽが丸々としたタマイタダキイソギンチャクさんの森の中から顔をちょこんと出してなんだか居心地がよさそうです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

自己を強く推す

敵は多いけど潔い

配慮した自己主張

敵は少ないけど互いにもやもや

どちらかに偏り過ぎない

シチュエーションとバランス

そこを感じ取れる自己主張がクール・・・かな?

バラクーダさんがいかつい面構えで群れるとド迫力!(改)与那国

  • オニカマスさんの英名はバラクーダさんと呼ばれていていかにもいかつい風貌で広く青い海を悠々と泳いでいます・・・バラクーダさんは口を開くとするどく危険な牙を持っており「こんな牙で咬まれたらひとたまりもありません!」と思わせるような獰猛なフィッシュイーターです・・・体は銀色にギラギラと光っており上半部にははっきりとした横帯がたくさんあります・・・このシマシマ模様とギラギラさが私には何とも言えない禍々しさとそれでいてかっこよさも感じさせるバラクーダさんです・・・人を引き付ける魅力のあるバラクーダさんの群れですが体長が1.5mを超えて大きくなると水深20m位の浅い海で単独で遊泳するようになります・・・単独で泳いでいる大きなオニカマスさんはかなり危険で凶暴な親父さんでその風貌といい迫力といい群れているバラクーダさんとは一線を画したなかなかの威圧を感じます・・・この単独でいる老成したオニカマスさんは人間を襲うこともあるそうなので見とれている場合じゃないですね・・・さわらぬ神に祟りなしです。
  • オニカマスさんの性格はとても攻撃的で泳ぐスピードは時速150kmにもなり上層を遊泳する小魚を鋭い歯でいきなり噛み付きます・・・海の中で時速150kmって無茶苦茶早いですよね・・・小魚さんにしてみれば気が付いたらバラクーダさんのお腹の中という感じですかね・・・こんなバラクーダさん達が群れで押し寄せてきたら小魚さん達はどんな気持ちなのでしょうか?・・・ダイバーからしてみれば「わーい!バラクーダさん達が群れてる~!」っと大喜びですが小魚さん達にしてみれば「恐怖の大王たちがひと固まりで押し寄せてきた~もう駄目だあ~!」っていう気持ちですかね。
  • カマスさんと言えば我々日本人にとっては干物などがあってとってもおいしいお魚さんとして有名ですがこのオニカマスさんはシガテラ毒を持つ為食用にはされていません・・・地方によっては毒カマスと呼ばれているそうです・・・毒カマスって言い方がすごいですね・・・でも知らないとカマスさんの大きなのと思って食べてしまいそうで知識がないということは怖いことですね!・・・シガテラ毒:この毒は特定の魚が初めから保有している毒ではありません・・・シガテラ毒を作り出す「渦鞭毛藻」が付いた海藻を食べた小魚さんをさらに大きい魚が食べそれを人間が食べるというように食物連鎖が原因で引き起こされます・・・シガテラ毒を摂取した人間の中毒症状は通常1~8時間ほどで発症しますが2日以上かかってから発症した例もあるそうです・・・■消化器系:嘔吐、下痢、腹痛が数日~数週間続く■神経系:頭痛や筋肉に対する痛み、不整脈、血圧低下、徐脈、めまいなど・・・重症の場合は数か月続くこともあるそうです・・・■ドライアイスセンセーション:感覚異常の一つでいつもより水が極端に冷たく感じたり本来温かいものが冷たく感じたりする症状なので魚を口にした後にこのように感じることがあればシガテラ中毒の疑いもありますので早めに医療機関で診察しましょう。
  • ダイビングをしていると最初は遠くにぼんやりと黒い塊の影が見えてきます・・・もしかしてと思って少しずつ近づいていくとその魚影がすこしずつ見えてきて・・・「おおバラクーダさんの群れだ!!」と感動です・・・濃いブルーの海を背景に輝く銀色の姿態に美しい縞模様と口を開けると鋭い歯がギラリとしていて・・・そんなバラクーダさんが団体で迫ってくると独特の迫力がありますよね・・・今回のバラクーダさんの群れは若干トルネード仕掛けてくれましたが少し群れの数が少なかったのか?気がのらなかったのか?残念ながら今回はトルネード無しでした・・・もう少し群れが大きくなるとトルネードし始めることがありますがそうなるともう圧巻ですよね!・・・自分の周りにバラクーダの壁が360度ということもありますから。

強さをひけらかすわけでもなく

そこに存在するだけで威厳に満ち溢れている

そんな雰囲気を醸し出している

まさに威風堂々

常日頃からの心構え

それに鍛錬がないとなれないですね

バラクーダさんはオニさん?オオさん?どっちなんだい!(改)パラオ

  • スズキ目カマス科のバラクーダさんは世界の温帯から熱帯域で暮らしているいかつい風貌で危険な牙を持つ獰猛なカマスさんです・・・オニカマスさんと言うよりバラクーダさんという名前の方が世間一般によく知られているフィッシュイーターです・・・獲物としてこの鋭い牙で襲われたらたまったものではないですね・・・オニカマスさんは大きな物では2mに達するほど大型に成長し釣りの好ターゲットとして人気のお魚さんでもあります・・・でもバラクーダさんはシガテラ毒を持つので食べないように気を付けてください。
  • オニカマスさんは時速150㎞に達するといわれている猛スピードで小魚さんに突進して捕食するので「生きる魚雷」とも呼ばれているそうです・・・生きる魚雷とは言い得て妙ですが実は人間にも事故がおきており危険な魚として恐れられています・・・特にダイバーの被害が最も多く報告されていますが水面からジャンプして人を襲うこともあってボートやカヤックを漕いだりしていて飛び込まれて怪我をしたという話もあるそうです・・・この牙とこの大きさでしかも時速150kmで突進して来ると思ったらバラクーダさんちょっと怖いですよ!・・・パラオの海ではバラクーダさんの大群をたまに目撃することがありますがこれはオオカマスさんなのか・・・?オニカマスさんなのか・・・?どちらかよくわからないですね。
  • オオカマスさんもオニカマスさんも同じ海域で暮らしていますがオオカマスさんは大群で回遊しますのでこの群れはオオカマスさんなのでしょうか?・・・オオカマスさんは体長90センチ程度で体はやや偏側し細長く頭は尖っています・・・体背面は緑がかった暗色で体側面は銀白色になっており体側に「く」の字状の横帯が並んでいます・・・2基ある背鰭は小さく腹鰭起部は第1背鰭起部よりもやや前方にあります・・・第2背鰭と臀鰭の最後尾にある軟条は他の軟条よりもわずかに長く尾鰭後縁に後方への出っ張りがないことでオニカマスさんと区別できるそうです・・・オオカマスさんの性質は大人しくオニカマスさんの様な事故は無く地域によってはシガテラ毒の保有の差の為か食べる事もある様です・・・バラクーダさんの群れはここまで近づいても肝が据わっているのか人間をあまり気にせずおとなしいような気がします。
  • オニカマスさんは全長180cmに達しますのでカマス科の中では最大です・・・体形は太短く体側の背中側に多数の横帯があります・・・写真のバラクーダさんは体形が太短くないのでオオカマスさんですかね・・・オニカマスさんは幼魚の頃は体側と背部に斑紋があり全長50cm以下の幼魚以外には尾鰭後縁に1対の葉状部が発達しています・・・オニカマスさんの尾鰭の上下の端は後方に向かって尖り中央部に前方に向かう小さな切れ込みがあります・・・カマスさんのなかでも特に大きな口と鋭い歯をもっています。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • オニカマスさんは表層を単独で回遊し小魚の群れを探していますが見つけると海中から猛スピードで魚群へアタックします・・・オニカマスさんが襲っているところは凄い迫力でしょうね・・・そんな場面を見てみたいものですが近くにいると私も襲われないかと不安でちょっと怖いですね・・・オニカマスさんは群れても数十匹程度だと言う事なので写真の様にトルネードを作るような大きなバラクーダさんの群れはやっぱりオオカマスさんということですね・・・オオカマスさんは100匹単位の群れで回遊しイワシ等の魚群を包囲して捕食します。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 現地の人からバラクーダさんは小さいときは群れておとなしく大きくなると単独で行動し獰猛になるとよく聞かされていましたが違うんですね・・・同じバラクーダさんと呼ばれていても単独でいる獰猛なバラクーダさんがオニカマスさんで大きな群れを作っているバラクーダさんはオオカマスさんということですかね・・・実は種類が違っていたということです・・・群れで見る事で違いはよく分かったのですが一匹一匹で比較すると違いがまだよくわかりにくいのですが勉強になりました。
  • オオカマスさんがおとなしいと言うことはわかったのですがとは言えこの鋭い歯はやっぱり迫力がありますね・・・こんなのに間違って突っ込まれでもしたらたまったものではないです・・・ちなみにオオカマスさんとオニカマスさんが混泳していると言うことはないのでしょうか?・・・おとなしいオオカマスさんの群れだと思って近づいて行ったら賢い獰猛なオニカマスさんが群れの中に潜んでいて獲物を狙ってると言うことはないのでしょうか?・・・そんな賢いオニカマスさんがいたとしたらちょっと怖いです。

バラクーダさんが苦み走った渋い顔で泳いでいます

何を考えて一生懸命泳いでいるのでしょうか?

この世界で過ごせる時間は有限

つまり本当の大事に時間を費やせる機会は多くない

でも出きる事を自ら過小評価しなくていい

時間を如何に有効に使うかは我々の才覚

うまく利用すれば後世に残るものがあるかも

時間の使い方はそのまま命の使い方

人生とは今日一日を一生懸命生きる事

だから明日死ぬかのように

今日から一生懸命生き始める

スイスイス~イと華麗に泳ぐバラハタさん! 2024 小笠原

  • 目の前をスイスイス~イと華麗に泳いでいるのはスズキ目ハタ科バラハタ属のバラハタさんです・・・バラハタさんは通常60cmほどまで成長しますが中には美味しいものをいっぱい食べることができたのか80cmくらいに成長するものもいます・・・栄養のある者をいっぱい食べて安心してぐっすり寝るとストレスも無くなり成長は促されますね・・・バラハタさんは胸鰭や背鰭や尻鰭そして尾鰭の後端が綺麗な黄色で各鰭の後端と尾鰭の上下の端が長く伸びるのが特徴でここで他のハタ類と区別できます・・・バラハタさんの体色は和名のとおり鮮やかな朱色で全身に赤色の小さな斑点があるのが特徴ですが地色が朱色ではなく褐色や紫色の個体もいます・・・写真のバラハタさんは後者のちょっと地味目の奥ゆかしい方の様ですね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • そんなバラハタさんのおちびさんはお腹側が白く背中側が緑や白やピンクなど様々な色をしていてベラさん達によく似ていますが目から尾鰭の上まで太い黒色の帯があることは共通しています・・・そしてバラハタさんのおちびさん達は成長するにしたがってこの黒い帯が消え全身が前述の様に赤や褐色や紫色に変化していきます・・・話は変わりますが外見はバラハタさんによく似ているオジロバラハタさんという方がいらっしゃいます・・・オジロバラハタさんの全長は35cmほどでバラハタさんよりも小型であることと和名のとおり尾鰭の後端が白いのが特徴になっています・・・またオジロバラハタさんのおちびさんはバラハタさんのおちびさんの様な目から尾鰭の上までの黒い帯がなく成魚と同じような赤系統の体色をしています。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • バラハタさんは写真の様に熱帯・亜熱帯域の岩礁やサンゴ礁で暮らしていて浅い海からなんと水深200mほどの深海まで幅広く生息しています・・・バラハタさんの食性は肉食性でエビさんやカニさんシャコさんなどの甲殻類を始め魚類も捕食します・・・また他のハタ類は海底からあまり離れずじっとしていることが多いのですがバラハタさんは海底から離れて遊泳することも多くもしかしたらバラハタさんは好奇心旺盛なのかもしれません・・・バラハタさんは他のハタ類と同じく食用にもできるのですが特に大型個体はシガテラ中毒の危険が高く普通は食用にされません・・・しかし海域や食べた餌によってこのシガテラ毒を持たないバラハタさんも棲息しており沖縄や宮古島では高級魚として扱われているそうです・・・現地の漁師の間ではシガテラ毒を蓄積したバラハタさんの表面が黒色に変化するため判別は可能であるとされていますが科学的根拠はないそうです・・・まあ無理して食べる必要は無いかと思います。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

バラハタさんはシガテラ中毒のリスクが高い?

シガテラ中毒っていったい何?

シガテラ中毒とはシガトキシンという毒素による食中毒

海藻の一種である有毒藻によって作られるシガトキシン

主にサンゴ礁周辺で暮らしているお魚さんに含まれる蓄積毒

シガトキシンは熱に対して安定で毒素を熱分解できません

主な症状は消化器症状で吐き気や嘔吐そして下痢や腹痛

口の周りの痺れや異常感覚などの神経症状

そして徐脈などの循環器症状

これらの症状は数時間後に現れますが24時間後に現れることも

シガテラ中毒には特効薬は無く対症療法が行われます

予防策は特定の大型の捕食魚を避ける事

シガテラ中毒の可能性の高いお魚は

バラフエダイさんバラハタさんオニカマスさんイシガキダイさん等です

バラハタさんは他のハタさんとちょっと違う? 小笠原

  • スーッと何処からともなく優雅に泳いできたのはスズキ目ハタ科のバラハタさんですかね?・・・バラハタ属のお魚さんは尾鰭がきれいな三日月の形をしていて尾びれをたなびかせながらヒラヒラと泳いでいますが背鰭棘数が9本であるなどの特徴を持っています・・・でも背びれの棘数は泳いでいる時はわからなないですね・・・バラハタさんは各ヒレの後端は黄色くなっていて後端と尾びれの上下の端が長く伸びています・・・体側には青色や桃色の小斑がたくさんありますが体の色は変異が大きいようです・・・それからバラハタさんの成魚の体色は和名のとおり鮮やかな朱色で全身に赤色の小さな斑点がありますが中には地色が朱色ではなく褐色の個体もいます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • バラハタさんは幼魚の頃は白や緑やピンクなどさまざまな色をしていてベラさんに似ていますが目から尾びれの上まで太い黒色の帯があることは共通しています・・・この黒い帯は成長するにしたがって消え全身が赤や褐色に変化していきます・・・この写真のお魚さんの特徴と一致しますからまだ幼魚のバラハタさんですね・・・バラハタさんは成魚になると全長はおよそ60cmほどですが全長80cmほどの大型個体もいるそうです・・・他のハタ類は海底からあまり離れず暮らしていますがなぜかバラハタさんは海底から離れて遊泳することも多くエビさんやカニさんやシャコさんなどの甲殻類や魚類を捕まえて食べています・・・この写真のバラハタさんも他のハタさんの様に根に隠れているのではなく泳ぎ回っていましたからきっとじっとしているのが嫌いな行動的なハタさんなんですね・・・バラハタさんによく似たオジロバラハタさんがいますが尾鰭後端が白っぽく幼魚や若魚の体側に黒色縦帯がないことで区別できます。

ハリセンボンさんの大きな瞳とパタパタ泳ぎはキュート!(改)ケラマ

  • フグ目ハリセンボン科のハリセンボンさんはウロコが変化したたくさんの鋭い棘が身体中にあり普段は写真の様にたたんでいます・・・ハリセンボンさんの針の数の平均は350本程度で実は名前の様に針千本ではないのです・・・名前に偽りありですね・・・ハリセンボンさんの皮膚は厚く敵に襲われると水や空気を吸い込んで体を大きく膨らませることができます・・・その大きく膨らんだ身体は2倍にもなり丸くなった身体は正にフグ提灯で可愛いのですがイガグリ状態でトゲトゲが凄く素手で触るのはちょっと危険です!・・・それからハリセンボンさんの特徴としては腹鰭は無い事やフグ科の歯は上下2枚ずつ合計4枚になっているのに対しハリセンボン科の歯は癒合していて上下1枚ずつ合計2枚になっています・・・ハリセンボンさん肉食性でこの鋭く丈夫な歯で貝類や甲殻類やウニなどをガリガリ食べるなかなかワイルドな方なのです・・・それからハリセンボンさんは毒は無いされていますがハリセンボンに対する検査数が未だ十分では無く卵巣などの部位の毒性については断定できないと指摘されているので気を付けましょう。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ハリセンボンさんは浅い海の岩礁や砂底で暮らしていて胸鰭や尻鰭や背鰭をパタパタと羽ばたかせながらゆっくりと泳いでいます・・・そのおぼつかない泳ぎ姿と目がクリクリ・ウルウルしていて怒るとイガグリ状態なのですが何とも可愛い限りです・・・ハリセンボンさんは棘のおかげで天敵がいないので今日も安心してパタパタパタ泳いでいます・・・いざハリセンボンさんが参ります!といった感じでしょうか?・・・ハリセンボン属にはハリセンボンさんやネズミフグさんやヒトヅラハリセンボンさんがいます・・・ハリセンボンさんは全長40cmほどで体に小さな黒い斑点がたくさんありますが鰭には斑点がないことでネズミフグさんと区別できます・・・ネズミフグさんは全長70cmほどで最大で80cm以上に達する大型種であり身体にも鰭にも小さな黒い斑点がたくさんあり大型個体はかなり細身になります・・・ヒトヅラハリセンボンさんは全長50cmほどで身体には斑模様がありこの斑は白で縁取られている事でハリセンボンさんと区別できます。

ハリセンボンさんは普段その牙を隠しているが恐怖を感じると牙をむく

ところで恐怖とはいったいどう言うものか?

恐怖は危険を感じると言うよりも無知から発生する事のほうが多い

遠くにいると恐怖を感じるが近くに迫るとそれほどでも無い事が多々ある

だからまずは自分が無知である事を知ることが大切なのかもしれない

そして小心な人は危険が起こる前から酷く怖れ怯えるそうだ

臆病な人は危険が起こっている間に怖れ慄くそうだ

大胆な人は危険が去ってから振り返って怖れるそうだ

どうも恐怖と勇気は近くに共存しているようだ

だからと言って勇気と無謀は違う

必要以上に恐怖を感じる必要はない

恐怖は貴重な警告者の役目も果たしているのだから

要は普段の準備と心構え次第かな?

パンダダルマハゼさんはパンダさんを見たことがある?(改)ケラマ

  • パンダダルマハゼさんは頭部全体に短いヒゲが密生していて体の色は乳白色なのですが胸びれあたりから頭部にかけて徐々に山吹色になっています・・・この写真ではちょっと山吹色はわかりづらいですかね・・・神秘的なエメラルドグリーンの円らな瞳で何か考え事をしているようでサンゴさんの隙間でじっとしています・・・何を考えているのでしょうか?・・・「今日の晩御飯何にしようかなあ?」だったりして!・・・パンダダルマハゼさんは腹びれ以外のひれは全て黒色になっていますがこの白と黒の配色が和名の「パンダ」の由来になっています・・・ほんとにパンダさんの様でかわいいですよね・・・でもなぜ腹びれだけ黒くないのでしょうか?・・・本物のパンダさんは眼の周りと手足と耳と首回りが黒く尻尾は白いのですが腹びれも黒くすると白と黒のバランスが良くないのでしょうか?・・・パンダダルマハゼさんのこだわりですかね・・・パンダダルマハゼさんは枝サンゴさんと共に生活しており小さなサンゴさんにはペアで大きなサンゴさんには複数のペアが縄張りを作って生活しています・・・いつもサンゴさんの中に潜んでいて隙間から何とか撮影しようとするのですがなかなかうまく撮影させてくれませ~ん・・・パンダダルマハゼさんはオスが卵を守りクマノミさんのように性転換するのもダルマハゼさんの特徴の一つです・・・ダルマハゼさんは国内では6種が知られています。 
  • パンダダルマハゼさんは頭部全体に短いヒゲが密生していて体の色は乳白色になっており胸びれあたりから頭部にかけて山吹色で腹びれ以外のひれは全て黒色です・・・クロダルマハゼさんも枝サンゴさんの間に隠れていて名前のとおり身体が真っ黒で顔の周りにひげのようなものがたくさんあり他のダルマハゼさんとは体色で区別できます・・・アカネダルマハゼさんは頭部に細かいひげ状の突起が密生していて身体の色は一様に薄い黄色で体長2cmほどです・・・ヨゴレダルマハゼさんは頭部にひげ状突起が密生していてひげ状突起はダルマハゼさんなどと比べて短く眼の周囲には斑紋がありません・・・カサイダルマハゼさんはパンダダルマハゼさんに似ていますが胸ビレだけは透明です・・・ダルマハゼさんは頭に細かいひげ状の突起があり頭が淡褐色で体側や各ひれが暗色であることでクロダルマハゼさんやアカネダルマハゼさんと区別できます・・・ヨゴレダルマハゼさんとは頭部のひげ状突起が長いことと眼周囲に細かい斑紋があることなどで見分けられます。

パンダさんがかわいいから

それとも白黒模様がかわいいから

だからパンダダルマハゼさんがかわいい

どちらなんでしょう?

パンダが真っ白だったり真っ黒だったとしたら?

卵が先か鶏が先か?

考えても仕方ないですね

遺伝子に組み込まれているのか?

かわいいものはかわいいんです

やっぱり可愛いバンドウイルカさん?ハシナガイルカさん? 小笠原

  • クジラ目マイルカ科バンドウイルカ属のバンドウイルカさんなのか?クジラ目マイルカ科スジイルカ属ハシナガイルカさんなのか?・・・今回のダイビング中エキジット寸前にイルカさんの群れが現れて一緒に遊んでくれました・・・ちなみにハシナガイルカさんの和名はその名の通りくちばしが長いことに由来しています・・・またハシナガイルカさんは英名でSpinner Dolphinと呼ばれていますがしばしばアクロバティックにスピンをしながらジャンプするのでこの名前が付いたそうです・・・ハシナガイルカさんが見事にクルクル回転しながらジャンプするその姿は移動中の船上で見かけることがありましたがそのジャンプは見事としか言いようがないです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ハシナガイルカさんの体色はほぼ濃い灰色ですが喉や背中や尾鰭のあたりなどはより濃い灰色になっています・・・ハシナガイルカさんの腹部はクリームがかった白であることが一般的ですが個体による差がかなり大きいようです・・・体長は130cmから235cm程度で口吻は細長く先端は黒っぽく鰭も同程度のサイズの他のイルカさんと比較すると長くなっていて背鰭は垂直に立っています・・・ハシナガイルカさんの雄は尾の下面にある瘤状の隆起がありこの隆起で雌雄の識別をすることができます・・・ハシナガイルカさんは数頭の群をなすこともあるし数千頭もの巨大な群で行動することもあるそうです・・・数千頭の巨大なハシナガイルカさんの群れがあちらこちらでスピンしながらジャンプをしまくっている光景なんて見てみたいものです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 一見ほぼ全身が灰色のバンドウイルカさんですがよく見ると背鰭の先端辺りの濃い灰から腹面にかけて明るい灰色に変化し腹部はほぼ白色になっています・・・バンドウイルカさんも上下の吻は大きく突出していてその先端辺りに鼻があるように思えますがご存知の通り本当の鼻孔は頭の上の噴気孔です・・・バンドウイルカさんは口角が上がっていて顔つきが笑顔のように見えるため不思議と親しみがわいてきます・・・体長は2m~4mあり平均的にはオスはメスより若干長くなっています・・・それから比較的暖かい浅い海域で暮らすバンドウイルカさんの群れは冷たい遠洋で暮らすバンドウイルカさんの群れに比べて小さい傾向にあります。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ちなみにバンドウイルカさんの睡眠は非常に浅く睡眠中は脳の半分は眠って残り半分は覚醒しそれを交互に切り替えながら泳ぎ続けるという説が有力だそうです・・・眠りながら泳ぎ続けるなんて効率的というか?落ち着きが無いというか?敵から身を守るにはいい事なのかもしれませんね・・・それからバンドウイルカさんは人懐こく好奇心が旺盛な性格であることが良く知られていて今回の様にダイバーの周りに集まってくることも珍しくありません・・・またバンドウイルカさんは傷ついた仲間を助けようとする行動から傷ついたダイバーを助けようとして水面へ持ち上げようとすることもあるそうです・・・ただし溺れていない人間を沖へ運ぼうとして危険な目に合わせたという事例もあるので意図して人助けをしたのか?イルカの持つ習性に基づいた行動なのか?いろいろ説もあるようです・・・下の写真は私がカメラを構えているとぐんぐんと近づいて来てニコットポーズを取ってくれた時の写真です・・・これはバンドウイルカさんですよね?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

バンドウイルカさんの微笑み

笑顔は自身の心を明るくします

明るい表情が周りの人々に好印象を与えます

笑顔は免疫系を活性化して抵抗力も高めます

笑顔はストレスホルモンの分泌を抑制します

結果としてリラックス効果も期待できます

だから気分が落ち込んだ時でも微笑んでみましょう

意図して出来事をポジティブに解釈する

そして微笑んでいる自分を想像してみる

深呼吸をしてリラックスする

笑顔を意識して習慣にしてみる

笑顔って凄い力があります

微笑むって素晴らしいことです

コメント

タイトルとURLをコピーしました