ホソカマスさんが1匹だけひっくり返ってる?(改)ケラマ
- ヤマトカマスさんによく似ているスズキ目カマス科のホソカマスさんは体側に黒色の縦帯が2本あり上顎の後端が鼻孔下に達していないことが特徴となっております・・・ホソカマスさんはタイワンカマスさんと違って尾鰭が黄色ではありません・・・ホソカマスさんはかなり密な群れを作りますがあまり逃げないので群れを撮影しやすいカマスさんです・・・ホソカマスさんはカマスさんの仲間の中ではちょっとおちょぼ口で口をきゅっととんがらせて「何か文句でもありますか?」とでも言っているような口をしています・・・ホソカマスさんはよく群れていますが見かけるといつも思うことがあります・・・美味しそう!!・・・ちなみにヤマトカマスさんは比較的浅い岩礁帯の水面近くから中域を大きな群れをつくって回遊しています・・・ヤマトカマスさんは背は紫がかったグレー色で各鰭が黒っぽいのが特徴で最大の識別ポイントは腹鰭が背鰭と同位置あるいは背鰭より後ろについている点です
- 下の写真の一番上のホソカマスさんは一匹だけひっくり返って何かアピールしているようです・・・群れの他のホソカマスさん達と違う行動をすることで目立とうとしているのでしょうか?それとも意中の方に恋のアピールでもしているのでしょうか?・・・よく見ると身体をくねらせた結果太陽光が反射して白く光っているだけのようにも見えますがどちらなのでしょうか?・・・お腹を上にしているようにも見えますよね!・・・ホソカマスさん達の顔がみんなで私の方を向いていて「お願いだから僕たちを食べないでね!!」とおちょぼ口で訴えかけているような眼をしていると思うのは私だけですかね。
目立ちたがり屋さんのホソカマスさん
目立ちたがり屋さんは人前で話したり自分をアピールすることが好き
目立ちたがり屋さんは自信家であり承認欲求が強い
だから承認欲求を満たす為にリスクを取ることができる
成功させるために人一倍努力することができる
だから行動力があり自分自身を成長させられるのである
新しいことに果敢にチャレンジすることができるのである
目立ちたがり屋さんを鬱陶しいと思うかもしれない
でも目立ちたいという思いは悪い事では無いようです
ホソカワインドカエルウオさんは鼻毛を伸ばしたおじさん?(改)ケラマ
- ホソカワインドカエルウオさんの体は円筒形で細長く尾びれの後ろ縁は丸くなっていますがこの写真では尾びれはよくわからないです・・・体の色は暗褐色や黒褐色のような色合いで眼の上方には皮弁があってまるでまつ毛のようです・・・円らな瞳でカエルのような顔にちょびひげ?鼻毛?が生えていてちょっととぼけた感じがかわいいですよね・・・それにしても鼻毛だとしたら伸びすぎですね・・・もう少し身だしなみに気を付けないといけませんね・・・インドカエルウオさんとよく似ていますがホソカワインドカエルウオさんの眼の上の皮弁は分岐しているのと身体の色に赤みがあります・・・写真でよく見比べればああなるほどと思えますが海の中で区別は不可能です。
- ホソカワインドカエルウオさんは水深10~20m程のサンゴ礁域に生息し小さな岩穴や珊瑚の間に隠れていることが多いです・・・しかも絶えず動き回っている本当に落ち着きのないホソカワインドカエルウオさんです・・・居た居たと思ってカメラを向けると「あれ?どこ行った?」と言うことが多々あるいけずな方でたいへん撮影しづらいお魚さんです・・・それからホソカワインドカエルウオさんの幼魚の体側には多数の白い横縞があるそうでしばしば浅い沿岸域で見られるそうです・・・私はまだ見ていません・・・と言うか気づいていないだけかもしれませんね?・・・色合いが地味目ですけどよく見ると愛嬌のあるホソカワインドカエルウオさんでした。
他人を知ることは難しい
それなのに自分が知ろうと思わなければ
おそらく一生その人を知ることはできない
興味をもって深いところまで知ろうとする
そこで初めて本当のその人がわかるような気がする
それはもしかしたら本当の自分を知ることにつながるかもしれない
あなたはボニンユビウミウシさん? 2024 小笠原
- この写真のウミウシさんは10mmほどしかなく小さくて私の腕ではピントがなかなか合わず見にくくて申し訳ございません・・・おそらく裸鰓目ユビウミウシ科ユビウミウシ属のボニンユビウミウシさんではないかと思います・・・ボニンユビウミウシさんの身体の地色は白色で赤色〜橙色のサッカーボールの様な網目状の模様が入っています・・・ボニンユビウミウシさんの背側突起に橙色の輪は無く触角と口幕突起は淡い橙色になっています・・・またボニンユビウミウシさんの鰓は背側突起の中にあり透明になっています・・・下の写真のボニンユビウミウシさんはお尻をくいっと捻じ曲げて何かアピールしているようです・・・私に挨拶でもしてくれているのでしょうか?・・・それとも「ちゃんとピントを合わせて撮れているのか!」とご指導してくれているのでしょうか?
- ウミウシさんには口幕突起というものがありますが口幕突起とは感覚器官として機能しており餌がそこにいるかどうかの存在を感知します・・・ウミウシさんは餌を摂るためにニュウっと口幕突起を伸ばし適切な餌を見つけるとウミウシさんは口幕突起を収縮させて餌を摂取します・・・ウミウシさんのエサはカイメンを食べることが多くその他にコケムシやホヤや海藻なども食べることがあります・・・このボニンユビウミウシさんもそうですが裸鰓目には様々なグループがあります・・・最も大きなグループのドリース類は触角や背中に花びらの様な二次鰓を持っています・・・ミノウミウシ類は背中にミノの様な突起が並ぶグループです・・・またタテジマウミウシ類は背中に縦ヒダがある種類が多いくスギノハウミウシ類は背中に変化に富んだ突起を持つグループです。
- また同属の裸鰓目ユビウミウシ科ユビウミウシ属のユビウミウシさんの体色は橙色と灰黄色で橙色が網目線のように見える部分もあれば灰黄色の斑紋が密に存在するように見える部分もあります・・・この灰黄色の部分は僅かに盛り上がっていて背側突起は成長個体で6対ありそれぞれが2~3本に分岐しています・・・触角は灰黄色で付け根の部分から指状突起が4本程度伸びこのうち後方の突起は他の突起よりも大きくなります・・・背側突起や触角鞘の突起や口触手の突起はいずれも先端付近に橙色の輪が入り全長は30mmに達します・・・今回はうまく撮影できませんでしたがまた小笠原でボニンユビウミウシさんにお会いできることを期待しております。
ボニンユビウミウシさんのボニンとは何?
ボニンは小笠原諸島の事です
江戸時代の小笠原は無人(ぶにん)島と呼ばれていました
その後欧米系の島民が移住しブニンからボニンへ変化
ちなみに英語ではBonin Islandsと呼ばれています
ボニンブルーと呼ばれる美しい色の海が広がる小笠原
透明度の高い海水と太陽光が海底に反射して生み出す特有の青色
深い青からエメラルドグリーンまでさまざまな色合い
心を癒す小笠原の海は最高ですね
ホムラハゼさんの熱い情熱が伝わる鰭の焔!(改)柏島
- スズキ目ハゼ科のホムラハゼさんは臆病なハゼさんなのでいつも岩穴の中に隠れていてなかなかお目にかかれないのですが今日は機嫌がいいのか運よく姿を見ることができました・・・しかもホムラハゼさんが岩穴から出てきたとしても鰭を広げてくれないとせっかくの燃えるような鮮やかな鰭の特徴が出ないので神頼みです・・・今回は日頃の私の行いが良かったのかどうかわかりませんがタイミングよく鰭を広げて陰の洞穴からピコピコピコと姿を現してくれました・・・撮影に協力してくれたホムラハゼさんありがとうございます。
- ホムラハゼさんは内湾やサンゴ礁域のサンゴ根の隙間や死サンゴ混じりの砂礫・砂泥底を好んで生息している3cm程度の小さなハゼさんです・・・そんな小さくて臆病なホムラハゼさんを見たいと思って慎重に近づいて行くのですがちょっとでも気になることがあるとすぐに岩穴の影に引っ込んでしまいます・・・そうなってしまうと後は辛抱強く待つしかありません・・・もちろん待っていても出てきてくれるとは限りませんがなかなか諦めきれない私です・・・つまりホムラハゼさんの気分次第ということです。
- ホムラハゼさんは非常に小さくて根の下の隙間にいつも隠れていますので写真を撮ろうとしてもストロボの光がなかなか届きづらいのです・・・ホムラハゼさんあなたがとても臆病なことはわかっていますしダイバーが恐ろしくて心配なのもわかります・・・でもあと一歩前に出てきて頂けないでしょうか?・・・あなたのその素晴らしい鰭の色を出したいのですがストロボの光が届きませ~ん!
- ホムラハゼさんの第一背鰭はとても長くピンと伸びていて第一・第二背鰭の間はかなり離れています・・・第二背鰭の上部と尾びれの上部に黒色を中心とした赤や朱色の目玉状の模様がありクマさん(かえるさん?)の顔のようでかわいいと思いませんか?・・・胸鰭軟条の先端部は糸状に伸びていてその形状は刺々しくもあり繊細でもあり食虫植物のハエトリソウのようにも見えますが類を見ない美しさがあります・・・正に焔のような鮮やかな鰭を持つホムラハゼさんは臆病ながらちょっと威嚇しているようでもあり華やかさを見せびらかしているようでもあります・・・ホムラハゼさんはそれぞれの鰭が見事に自己主張していて熱い情熱を感じますが美しくてつぶらな瞳の純情そうなハゼさんです。
ホムラハゼさんの姿勢
周りの変化に素早く対応する姿勢
刻々と変わっていく環境
現在は特に恐ろしくテンポの速い時代
十年一日のごときで見たり考えていると判断を誤る
変化に遅れないような判断の素早さ
背骨をしっかりと据え
変わりゆく時勢の進展に刻々と対応する
ホムラハゼさんの姿勢に
その心構えが垣間見えた気がする
ボロカサゴさんそんなにボロボロで大丈夫? (改)柏島
- カサゴ目フサカサゴ科のボロカサゴさんは頭部を含め身体は結構平べったく口は大きい上にニューっと突き出ていてユニークな顔をしています・・・身体には環境に応じてかなり変化のある多数の皮弁が見られますがボロカサゴさんは背びれだけでなく胸びれもかなり大きく特徴的な体つきをしています・・・今回のボロカサゴさんは赤い身体をしていますが赤色や褐色や黄色や紫色など生息域によって様々な色をした方達です・・・またボロカサゴさんはハダカハオコゼのように表皮が剥がれ落ちる「脱皮」を行うことが知られています。
- ボロカサゴさんは沿岸の岩礁域などで暮らしていますが水深10m~300m程度と垂直方向への生息域はかなり幅広いものがあります・・・普通は単独で生活していて滅多に遊泳することはなく胸びれなどを使って底を這って移動しています・・・確かに泳ぎはあまりうまくなさそうです・・・ボロカサゴさんはゆらゆらしながら海底でじっとしていますので海草のようにしか見えない特徴的な体つきをしています・・・この擬態は素晴らしく私も遠くから見るとちぎれた海藻がユラユラしているようにしか見えませんでした。
- こんな見事な擬態なので近くまでやってきてやっと「ああボロカサゴさんだったんだ」と気が付きましたが私の様に警戒せずに近づいてくる小魚さんや小さな無脊椎動物などを待ち伏せしてバクっと食べてしまいます・・・でも活動は主に夜間に行われます・・・「もともとこんな感じなのボロカサゴさん?誰かにやられてこんな体になったんじゃないのボロカサゴさん?」と心配になるほどボロボロな感じのボロカサゴさんは体も透けています。
- 下の写真のボロカサゴさんは茶色っぽい色をしていますがやっぱりゆらゆらと揺れながらほとんど動きません・・・見た感じおっとりしているようですが近くに来たルリスズメダイさんをもの凄い速さで丸呑みしてしまいましたよ~・・・この写真には写っていませんが体が透けていますのでボロカサゴさんのほほのところ青いルリスズメダイさんが外から透けて見えました・・・ルリスズメさんには申し訳ございませんがボロカサゴさんも生きていかなければなりませんので弱肉強食です!
ボロカサゴさんのボロボロな身体
過去をどんなに悔いても変わらない
どれほど心配したところで未来がどうなるものでもない
今現在に最善を尽くすのみ
今を幸せに暮らすことが大切
手段にこだわり過ぎず意地を張らず争わず
見方を変え自分が方向を変えれば
新しい別の道がいくらでも開ける
山を登るのにどの方向から行くかは関係ない
行く先を見失わないことが大切
もちろんボロカサゴさんのぼろぼろの理由は
過去の行いからではありませんが
今日は活動的ないつも寝てばかりのホワイトチップシャーク! 小笠原
- いつも寝てばかりのメジロザメ目メジロザメ科ネムリブカ属のホワイトチップシャークさんまたはネムリブカさんは比較的小型で最大1.6m程度しかなく細い体と短く幅広い吻を持っています・・・ネムリブカさんは特徴的な猫の眼の様な垂直の瞳孔と鼻ひげの様な管状の前鼻弁を持ちその表情は何とも言えず可愛いものです・・・ネムリブカさんは背鰭や尾鰭の先端が白くなっているのでホワイトチップシャークさんと呼ばれています・・・ホワイトチップシャークさんは日中はサンゴ礁の岩陰や洞窟内や底の方でじっとして休んでいることの多いサメさんなので名前がネムリブカさん?・・・でも夜には集団で岩やサンゴの隙間を這い進んでお魚さんや甲殻類やタコさんなどをバクっと捕食するホワイトチップシャークさんなのです・・・今日は昼間から活動的ですが急にお腹でも空いたのでしょうか?
- またメジロザメ類には珍しく泳がなくとも呼吸することができる凄い能力のホワイトチップシャークさんなのですが実は棲家をあまり移動せず数年間に渡って同じ場所で休息しています・・・ホワイトチップシャークさんは「引越なんてめんどくさい!」と思っているのか?それとも新たな冒険に出るのが嫌いなのか?よくわかりませんがまあ住めば都という事なのでしょうか?・・・それからホワイトチップシャークさんの第一背鰭は体の後方に位置し上の写真の様に胸鰭より腹鰭の方に近くなっています・・・また第二背鰭と臀鰭が同じように結構大きく第一背鰭の3/4程度の高さがあります・・・胸鰭は幅広い三角形をしており尾鰭下葉は上葉の半分の長さしかなく上葉先端の後援には強い欠刻があります。
- ホワイトチップシャークさんの背面は灰色から褐色で腹面は白く体には個体ごとに異なる老人性色素斑の様な小さな暗点が散らばっています・・・ホワイトチップシャークさん老人性なんて言ってすみませんが何故か私にはそのように見えてしまうのです・・・また第一背鰭と尾鰭上葉の先端は名前の由来である明るい白になっていますが中には第二背鰭と尾鰭下葉も同様に白くなっていることもあります・・・このホワイトチップシャークさんを拝見したところは下の写真のダイビングポイントです・・・ここは父島から約50キロ離れたケータ(聟島)列島の最南端である嫁島のマグロ穴というスポットです・・・このダイナミックな地形の海には大型のイソマグロなどの回遊魚やサメさんなどが見られ世界にも類をみない絶景スポットなのです・・・この凱旋門の様な穴は一見するとボートで通り抜けられるように見えますが出口は浅くなっていて通り抜けることができないのです。
凱旋門のようなケータのマグロ穴は迫力があって圧巻です
見ているだけで圧倒されてしまいます
ちなみにパリの凱旋門はシャルル・ド・ゴール広場に建っています
このパリのエトワール凱旋門がなぜ建設されたのか?
それはナポレオンが戦勝記念として建設を命じたからです
ローマのコンスタンティヌス凱旋門にインスピレーションを受けて!
どちらも素晴らしい建設物ですがこの自然の凱旋門も凄い
マグロさんやサメさんもこの雄大な自然の凱旋門を
ちょっと観光がてら来ているのでしょうか?
ホンソメワケベラさんが胸恐怖の肝試し!(改)パラオ
- スズキ目ベラ科のホンソメワケベラさんの体長は12cmほどで背と腹は白く体側に黒い一本の線が目を通って尾鰭まで走っています・・・その一本線は後方に行くほど太くなり尾鰭は上下の縁が青白くなっています・・・ホンソメワケベラさんはクリーニングにやって来たお魚さんの鰓や口の中にも入りこみ食べかすなどを食べてまわるお掃除屋さんです・・・大型魚は胸鰭を動かして身体の安定を保ったり小型魚は全身硬直状態になったりとホンソメワケベラさんを少しでも驚かさないように極度に運動を制止しています・・・下の写真のホンソメワケベラさんは一生懸命ウツボさんの首のところ?を恐々とお掃除をしています。
- このホンソメワケベラさんはまだ子供ですかね?いや大人か?・・・ホンソメワケベラさんは幼魚の頃は黒色をベースに青色のラインが入っていますが成長すると白色をベースに黒色のラインへと変色していきます・・・それからホンソメワケベラさんと本当によく似ているニセクロスジギンポさんというお魚さんがいます・・・このニセクロスジギンポさんはホンソメワケベラさんに擬態すことでホンソメワケベラさんだと思ってやって来たお魚さん達を騙すのです・・・クリーニングにやって来たお魚さん達はホンソメワケベラさんを驚かさないように大人しくしているのですがそれをいい事にお魚さんの鰭や皮膚などを齧りとって食べてしまうのです・・・ひどいというか頭がいいというか!!・・・違いはホンソメワケベラさんは口先が前を向いていますがニセクロスジギンポさんは下を向いているところです。
- ホンソメワケベラさんはウツボさんの口の中まで入ってお掃除していますが本当に怖くないんですかね?・・・ウツボさんが間違ってホンソメワケベラさんを食べるってことはないんですかね?・・・ウツボさんがくしゃみをしたくなったらと思うと怖いですね・・・ウツボさんは全長1mほどにもなる細長い海水魚で主に全身が黒褐色と黄色のまだら模様で不規則に縦縞が走っているように見えます・・・ウツボさんは背鰭から尾鰭までが繋がっていて浅く温暖な海の海底や岩の隙間でひらひらしています・・・ウツボさんの目の後ろまで裂けた口には鋭い歯が並び捕食する際には顎を大きく開くことができます・・・ウツボさんは穴から様子を伺い小魚や甲殻類などが通りかかるとガバっと襲い掛かります・・・人間を積極的に襲うことはありませんが鋭い歯には注意が必要です。
ホンソメワケベラさんは本当に信用しているのだろうか?
不用意に信じればいずれ手痛い仕打ちを受ける
かと言って誰も信じることができなければ生きていくことさえできない
信じるとはそういうことなのか?
約束を守る気がないから偽善者は素晴らしい約束をする
でも裏切られてそこで手放すか大切なものを掴み取るかは自分次第なのです
傷ついても裏切られても最初から疑ってかかるような生き方はしたくない
でも一度裏切った相手を私は信用できるだろうか?
そんな強さが自分にあるだろうか?
コメント