むすっとした表情のホウセキキントキさん 2024 小笠原
- 小さな群れでのんびり泳いでいるのはスズキ目キントキダイ科キントキダイ属のホウセキキントキさん達です・・・近くで見るとこのホウセキキントキさんはみんなむすっとした表情をしていて機嫌が悪そうです・・・何かホウセキキントキさんの機嫌を損ねるようなことがあったのでしょうか?・・・このホウセキキントキさんもそうですがキントキダイ科のお魚さんは眼球が非常に大きいことが最大の特徴で左右に側扁したいわゆる鯛型の体型をもち鮮やかな赤い体色の種が多いのです・・・キントキダイ科のお魚さんの口は大きく斜め上向きについていてみんなむすっとした表情をしています・・・体長は30cm未満の種が多いのですが最大種は全長70cm程度まで成長するものもいます・・・全長が70cmもあってむすっとした表情をされるとこちらも気分が悪くなってしまいます。

- ホウセキキントキさんは群れを作って同じ位置でじっとしていることが多くダイバーが近づいてもほとんど逃げません・・・度胸があるのか?機嫌が悪いのか?よくわかりませんが写真は撮りやすいですね・・・キントキダイ科のお魚さんは昼間はのんびり泳いでいますが夜に活発に活動し頭足類や甲殻類や小型の魚類などをバクバク食べています・・・だから昼間は眠たくてボーっとしているのでしょうか?・・・それからホウセキキントキさんは体色を変えることができるようで全身赤色のものやほとんど赤色が無いものなどいろいろ見かけます・・・今回のホウセキキントキさんは赤く無かったです・・・ホウセキキントキさんはルビーのような体色が名前の由来と言われていたりライトでホウセキキントキさんを照らすと目が光を反射して宝石のようにみえることから名前が付いたとも言われています・・・どちらの説が正しいのかわかりませんがホウセキという名前が付いているのは良い事ですね。

- ホウセキキントキさんはゴマヒレキントキさんに似ていますので最初はこの写真のお魚さんはスズキ目キントキダイ科ゴマヒレキントキ属のゴマヒレキントキさんかと思いました・・・でもゴマヒレキントキさんは各鰭の線が点々になっていて尾鰭の後縁は丸みを帯びていますがホウセキキントキさんの尾鰭は深く湾入しています・・・この写真のお魚さんは背中側に斑点模様があってゴマヒレキントキさんかと思いましたが尾鰭の後端が湾曲していますのでホウセキキントキさんですね・・・ゴマヒレキントキさんはは水深20m以浅のサンゴ礁域に単独あるいは小さな群れで暮らしています・・・ゴマヒレキントキさんの体長は18cm程度で体側や背鰭・臀鰭・尾鰭に黒色斑が散在していて体色は赤みを帯びた色から灰褐色まで変化します。

近すぎると全体が見えない?サンゴの上で睨みを利かすホシゴンベさん!
- 今回のスズキ目ゴンベ科ホシゴンベ属のホシゴンベさんは目つきがなかなか鋭いものがありますが口を真一文字に引き締めてちょっと充血したように見える眼で辺りを眼光鋭く睨んでいます・・・ホシゴンベさんは最大でも全長20 cm程度の中型魚なのですがこのホシゴンベさんはなかなかの迫力がありますしもしかしたら此処ら近辺を占めている名のある方かもしれませんね!・・・ホシゴンベさんが身体を動かして鰭がぼやけてしまったのでこの写真ではちょっとわかりませんがホシゴンベさんの背鰭の各棘条の先端から1本の皮弁が出ています・・・ホシゴンベさんの体色はいろいろで成長過程で変化していきますが頭部に小さな斑点がみられることが全てのホシゴンベさんに共通した特徴です・・・特に成魚において体色は極めて変化に富んでいて黄色を基調とした体色であることが多いのですが黒色から暗色の縦帯が主に体の後方部にみられることがあります・・・この写真のホシゴンベさんが正にそうですが全てのホシゴンベさんに共通する特徴の頭部の小さな多数の斑点は幼魚では少ないこともあるそうです。

- ホシゴンベさんは肉食魚の中でも待ち伏せの捕食者でサンゴ礁の上部で硬い胸鰭を支えとして静止しながら甲殻類や小魚さん達を鋭い目を光らせながら待ち伏せしています・・・今回もサンゴの上で睨みを利かせているこのホシゴンベさんが今正に動き出しそうとしていますがもしかしたら獲物が近づいてきたのでしょうか?・・・ホシゴンベさんは甲殻類や小魚さんなどの獲物が通過するとサッと飛びついてバクっと食べてしまうのですが私もいつか弱肉強食の世界の瞬間を見てみたいものです・・・ホシゴンベさんは群をつくらず単独で行動する孤高の方が多いのですがペアで過ごしたり一匹のオスが複数のメスとハーレムを作って行動することもあります・・・またホシゴンベさんも他のゴンベさんと同様に始めメスとして成熟しますが集団中にオスがいなくなるとその中で最も大きいメスがオスに性転換する雌性先熟のお魚さんなのです。

- サンゴの岩陰に隠れて「何か用か?」と下あごを出してぶっきらぼうにこちらを伺っているホシゴンベさんですが名前の通り頭部に星のような斑点がたくさんあります・・・でも私には星というよりはそばかすにしか見えませんがよく見ると目の周りや唇にも斑点あります・・・このホシゴンベさんは体の部分に斑点が無く見事に頭部と尾部で分かれていますので頭を岩陰などに隠していたらホシゴンベさんってわからないかもしれないですね・・・それからこのホシゴンベのおじさんですが見事に鼻毛さんが出ていますが身だしなみに気を付けないと異性にもてないですよ!・・・もしかしてホシゴンベのおじさんにとってはこれがお洒落なのかもしれないですね?・・・ホシゴンベさんはメガネゴンベさんによく似ていますがメガネゴンベさんの様に眼の後方に眼鏡のような斑紋はありませんので判別は容易です。


- 2枚の写真の下のホシゴンベさんは紫色の顔で目つきも鋭く貫禄があるのですが上のホシゴンベさんはピンク色の身体に目もなんだか穏やかな感じでまだ若くて幼い感じがしますね!・・・最後の写真はドアップで撮ったので最初はユカタハタさんかと思ったのですがちょっとユカタハタさんらしい色ではありませんね?・・・そうですこの方はホシゴンベさんなのですが写真を撮るときはアップだけでなくやはり全体像も写さないと種類を間違ってしまいますね!・・・このホシゴンベさんは頭に傷を抱えていますがメスからオスに性転換して責任重大の戦を戦い抜いてきた歴戦の勲章でしょうか?・・・ちなみに岩礁やサンゴ礁にいるユカタハタさんは全長40cmほどあり全身が朱色~赤色で大きな頭と下顎が突き出た大きな口と瞳孔より小さい青い斑点がたくさんあるのが特徴です。

海藻の切れ端が動いてる!何故?海の七不思議?ホシテンスさんだ!
- スズキ目ベラ科テンス属のホシテンスさんは幼魚のころは茶褐色の体に黒っぽい模様があり頭を下に向けヒラヒラと泳いでいますがその様子はまるで浮遊する海藻の切れ端のようです・・・遠くから見ると本当に砂の上に漂う海藻の切れ端かな思ったのですがそれが妙な動きをしているのです・・・もしかしてと思い近づいてみて初めて「ああ!ホシテンスの幼魚だった!」とわかります・・・下の写真のホシテンスの幼魚さんも見事に砂地に漂う海藻の切れ端に擬態していますが警戒心が強く危険を感じると一瞬で砂の中へ消えてしまいます・・・下の写真ではちょっとわかりづらいですがホシテンスの幼魚さんは背鰭の棘がとても長く先端が旗状になっているというのが特徴なのです・・・ホシテンスさんは成長すると灰色の体に太い横帯と黒色斑が出てきて幼魚の頃のか弱さは無くなりなかなか厳つい身体になります。

- ベラさんの仲間は砂に潜って休む方達が多いのですがホシテンスさんもご多分に漏れず砂の中によく潜ります・・・ホシテンスさんは砂の中の方が安全に隠れられると思っているからなのでしょうか?・・・それとも気持ちがいいからなのかよくわかりませんがハムスターもよく砂浴びをしますから身体をきれいにする役目もあるのかもしれませんね・・・幼魚の頃は安全性重視で休憩するだけでなく危険を察知するとすぐ頭から砂の中に潜ってしまいます・・・砂に潜ってしまうと撮影できなくなるので驚かさないように気を付けながら静かに近づきましょう・・・ホシテンスの幼魚さんは色彩バリエーションが豊富で白っぽいものや黄色いもの黒色~暗褐色のものもいますが幼魚の中でも小さい頃は単色です・・・そしてホシテンスさんは少し成長すると体側に横帯が現れてきますが写真のホシテンスさんも横帯が現れてきていますのでちょっと年長さんですかね?

- ホシテンスさんの頭より前に長く伸びた背鰭2棘の先端は旗状になっており眼を通る帯は真下ではなく後下方へ向かっています・・・そして尾鰭の中程から先は透明になっていますが正に枯葉のように見えます・・・写真を撮っているとホシテンスのおチビちゃんがなぜか急にくるっと反転し表情が変わりましたが何か私に危険を感じているのかもしれません!・・・「ホシテンスのおチビちゃん!何も危害を加えないから大丈夫だよ!写真を撮るだけだからね!お願いだから砂の中に潜らないでね」・・・ホシテンスの赤ちゃんが砂に潜るところもちょっと見てみたいようないたずら心がふつふつと湧いてしまいましたがこんなに小さなおチビちゃんをいじめるのは良くないので静かに写真を撮らせていただきました・・・ホシテンスのおチビちゃんも安心したのか砂の中に隠れずにフヨフヨと海藻の切れ端に擬態しながら漂っていました。

- 身体の割に長めの背鰭をピンと立て先端が旗の様になっているホシテンスさんのおちびさんですが大きくなるにつれてツノのような特徴的な旗が目立たなくなりイラさんに似たイカツイ見た目へと変貌していきます・・・おちびさんの頃は下の写真の様にクリクリっとした目に長い旗を一生懸命掲げて健気で可愛いホシテンスさんなのですが遠くを眺めて将来旅立つ準備と言うか心構えを決めているのでしょうか?・・・今はお洒落に気を使っているようですが近い将来いよいよ冒険に出発ですね・・・ホシテンスさんのおちびさんは眼から胸鰭付け根まで2本の細い線が入っていますが成長してくる体側に3本の横縞が入るようになります・・・このおちびさんもまだまだ小さいと思っていたらいつの間にか成長して少し横縞が表れ始めています。


- ホシテンスさんのおちびさんは背鰭に白い細い線で囲まれた黒斑を持っていますがこの写真のおちびさんも背鰭の黒斑が少しわかりますね・・・ホシテンスさんは立派に成長すると約30cmにもなりベラさんとしては大きめの種類で成長するにつれ身体の縞模様は消えてしまい体側の前半背部に黒点が目立つようになります・・・大人になってシミが増えてくる?そんなことはないですね失礼いたしました!・・・上の写真のホシテンスさんは「ん!なんか用か?」という表情でこちらに向いて警戒しているようですが砂の中に潜ろうかどうか迷っている様です・・・ホシテンスさんの幼魚は背鰭はとても長く先端が旗状になるという特徴ですがよく似たテンスさんは背鰭の先端がとがっておりますのでそこで区別がつきます・・・この後ろ姿がどことなくあどけなくて可愛いですね。

コメント