ハ行 (ヒ-1)総集編 diving-photo‐tsubuankun

Dive-photo まとめ アイウエオ
ビシャモンエビー柏島

小さな妖精ピグミーシーホースさん流されないで!(改)与那国

  • ヨウジウオ目ヨウジウオ科タツノオトシゴ属のピグミーシーホースさんは世界中で9種類が確認されていますが日本では4種類確認されているそうです・・・小さくてかわいくて目がクリクリしていて正に愛くるしい「海の天使」ですね・・・ちょっとピンボケしていますが写真のピグミーシーホースさんも尻尾をクルクルッと巻き付けて踏ん張りながらこちらの様子を伺っています・・・ピグミーシーホースさんは黄色や赤色のウミウチワさんというソフトコーラルに隠れ住んでいますが体の色をウミウチワさんの色に上手に合わせています・・・それだけでなくピグミーシーホースさんは体の模様やコブまでウミウチワさんのポリプそっくりに擬態しています・・・拡大すればわかりますが実物大では何処が身体でどこがウミウチワさんなのか正直わかりづらいほどうまく擬態しています・・・一般的なお魚さんは体が前後に伸びますがタツノオトシゴさんは上下に伸び頭だけが前を向いていてこの姿が竜や馬のように見えるので竜の落とし子やシーホースと呼ばれるようになったと言われています。
  • どの種のタツノオトシゴさんもウロコが変化した硬い甲板に覆われ吻先はストロー状に伸び尻尾を海藻やサンゴに巻き付いて体を固定する特徴が共通しています・・・泳ぐのはあまり得意ではなく移動するときはユラユラと海流に身を任せるかのように移動することが多いです・・・小さな甲殻類などを食べ餌となる生物が近づくと素早い動きで吸い取るようにして捕食します・・・この写真のピグミーシーホースさんも親指のツメほど小さい上に色といい形といいぱっと見ではどこにピグミーシーホースさんがいるのか全くわかりませんでした・・・見つけたと思ってファインダーを覗いたらどこにいるかわからなくなってしまい再度肉眼で探さなければならないという情けないことの繰り返しでした・・・言い訳ですがこのピグミーシーホースさんは結構深いところにいるために撮影する時間も限られていてちょっと焦ってしまいました・・・ピントがなかなか合わずに写真として見えずらく申し訳ございません・・・なんとかピグミーシーホースさんってわかってもらえますかね?・・・こんなにちっちゃいのにいっちょ前にタツノオトシゴさんの形をしていますよ。

ビシャモンエビさんのトゲトゲって恐竜みたい!(改)柏島

  • タラバエビ科に属するビシャモンエビさんは潮通りの良いサンゴ礁域に住むムチカラマツさんなどのカラマツ類の上に生息するエビさんですが不思議な形をしたエビさんです・・・なんでこんなにゴツゴツしているのでしょうか?まるで怪獣を連想させるフォルムだと思いませんか?・・・新ゴジラの子供誕生?・・・タラバエビ科のエビさん達は世界中に多くの種類が知られていますが「タラバエビ」の和名はタラさんの漁場で同所的に漁獲されることに由来しています・・・その名の通り寒帯の深海に多いのですが小型の種類のビシャモンエビさんやクラゲエビさんなどは熱帯の浅い海で暮らしています。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ビシャモンエビさんの体の色は緑褐色で明黄色のきれいな帯状斑紋があるほか眼・胸・お尻と頭の突起も明黄色になっています・・・この突起がカラマツ類のポリプの様に見えるので発見するのが難しくビシャモンエビさんは本当に上手に擬態していると思います・・・またビシャモンエビさんは四天王の一つに数えられる勇壮な毘沙門天という名前が付いてるので度胸があるのかと思ったのですが意外と臆病ですぐにカラマツさんの裏側にかくれてしまう名前負けしたエビさんです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ビシャモンエビさんの体長は1~3cmほどしかありませんが他のエビ類でも当てはまりますがメスの方がかなり大きいエビさんになります・・・サンゴ礁や岩礁の礁原や礁斜面に生息するムチカラマツ類を住処とするエビさんにはムチカラマツエビさんという種類もいます・・・ちなみにムチカラマツエビさんもムチカラマツさんに擬態して上手に隠れ住んでおります・・・ムチカラマツエビさんは1cm程度の大きさで体系はずんぐりむっくりで突起が一切ありません・・・体の色は宿主の色に合わせて固体変異がありますが体は透明で黄色または白色の斑点からなる横帯が複数あります・・・しかしそれにしてもこのビシャモンエビさんのどこが目でどこが口なのでしょうか?・・・不思議なフォルムをしていますよね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

慎重派?いや臆病なだけ?ヒトスジギンポさんはどっち?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 下の写真のスズキ目イソギンポ科ニラミギンポ属のヒトスジギンポさんは綺麗なサンゴさんの上で辺りの様子をソーっと伺っていますがサンゴさんの一番高いところで堂々とではなくサンゴさんの陰にちょっと隠れながらあたりを遠慮がちに伺っています!・・・何か怖い生き物でも近くにいるのでしょうか?それともダイバー達に怯えているのでしょうか?・・・普段だったらサンゴさんの一番上で胸鰭を立てて堂々と辺りを伺っているのですが今回はちょっと怯えていてもの凄く警戒している様です・・・でも周りではニセネッタイスズメダイさんのおちびさんやキンセンイシモチさんのおちびさん達が何しているんだろうという顔でのんびりと見ていますね!・・・ヒトスジギンポさんちょっと心配し過ぎでは無いでしょうか?・・・おちびさん達に笑われてしまいますよ!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • そんなヒトスジギンポさんをアップで撮ってみましたがまだまだ子供のように見えます・・・もしかして初めて一人で大冒険に出てきたのかもしれませんが恐る恐ると周りに危険な者はいないかと慎重に伺っています・・ヒトスジギンポさんのおちびさん!これから生き延びていくためには臆病なことは決して悪いことではありません!・・・でも冒険と無謀は違いますからそこのところを意識しながら果敢にチャレンジしてください!・・・話は変わりますがヒトスジギンポさんが乗っているこのサンゴさんですが砂場の中で単独でポツンと白く綺麗に存在していました・・・もしかしたら白化現象を起こして白くなっているのでしょうか?それとも厳しい環境の中で孤独に耐えながら頑張って生き抜こうとしているのか?・・・よくわかりませんがきっとサンゴさんは生きている!そう信じたい!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 下の写真のヒトスジギンポさんはもう大人だと思いますがいつも岩の上で胸鰭で踏ん張ってすっくと立ちあがっています・・・アンテナをピンと立てて遠くを伺っていて危険を感じるとあっと言う間に岩穴の中に隠れてしまいますがヒトスジギンポさんは何を想っているのでしょうか?・・・もしかしてこのヒトスジギンポさん待ち合わせをしている恋人を「まだ来ないかなあ?」って待ちわびているのでしょうか?・・・それとも「お腹がすいたなあ!何処かに美味しそうな獲物がいないかなあ」とでも思っているのでしょうか?・・・それはヒトスジギンポさんにしかわかりませんが表情からいろいろあーだこーだと想像するのは楽しいものです・・・本当はこのヒトスジギンポさんはただ単にボーっとしているだけで何も考えていないかもしれませんがそれはそれで幸せですね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ヒトスジギンポさんは身体の下側が白色で体の中心部に黒色の縦帯がありそれよりも背側は茶色になっていて遠くから見るとツートンカラーに見えますが黄色い筋なども入っていてなかなかお洒落なヒトスジギンポさんです・・・顔は能面の様に平べったく何ともクールな表情をしていますが黒色の帯が入ったクリクリっとした眼に愛嬌があり興奮すると頭が黒色になるそうです・・・角のような触角がピコっと2本あり古いかもしれませんが初代仮面ライダーにちょっと似ていると思いませんか?・・・ちなみに撮影している時は気が付きませんでしたが後ろに見えるミミズのような紐状のものは何でしょうか?・・・角度的にちょうどヒトスジギンポさんがエサに喰らいついているようにも見えますが生き物でしょうか?!・・・それにしてもこのヒトスジギンポさんは度胸があるのか人懐っこいのかわかりませんがダイバーが周りにいるのに何かに興味を示しています・・・何かをじっと見つめていますが視線の先に何があるのでしょうか?気になりますね!

とっても痛そうなヒトヅラハリセンボンさんとその仲間達の違いは?

  • フグ目ハリセンボン科ハリセンボン属のヒトヅラハリセンボンさんはハリセンボン科の中でも大型の種類で成長すると全長50cmにも達する大きなフグさんですのでダイビング中に見つけるとなかなかの存在感を感じますよ!・・・ヒトヅラハリセンボンさんは可動性の鋭い棘が全身を覆っていて本人が危ないと思ったら胃に大量の水を飲み込んで体をふくらませパンパンのイガグリ状態になります・・・下の写真のヒトヅラハリセンボンさんはまだ岩陰に隠れて安心しているので膨らんでいませんがこんな所で膨らんでしまうと岩に挟まって身動きが取れなくなってしまいますね・・・でもヒトヅラハリセンボンさんにとってはそれは良い事なのかもしれませんね・・・イガグリ状態になるのはハリセンボンさんも同じですが体表の棘はハリセンボンさんより短かめでちょっとかわいい感じがしますが危ないことには変わりありません。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ヒトヅラハリセンボンさんには腹鰭はなく体の色は背中側が淡褐色でお腹側は白っぽく写真では身体の尻尾側の方に見られますが体側に暗色の小さな斑点が散在しています・・・ヒトヅラハリセンボンさんには大きめの黒い斑模様もありますがその周囲が白く縁どられていることでハリセンボンさんと見分けることができます・・・またヒトヅラハリセンボンさんの各鰭には黒色の斑などは見られませんがエラ孔の前にも黒い斑が見られます・・ヒトヅラハリセンボンさんは無毒とされているので時には食用として利用されますがハリセンボンさんと同様シガテラ中毒の報告もあるので食用に利用する場合は注意が必要です・・・確かに身体が大きいので食べる所もたくさんあっていいのかもしれませんが調理する人は棘が気になって大変なのではないでしょうか?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 体は長い卵型で眼は大きく吻は短くて口は小さいヒトヅラハリセンボンさんは温帯から熱帯域にかけてのサンゴ礁や岩礁域の砂底や礫底など多くは水深30m程のところで単独で暮らしています・・・日中は写真のヒトヅラハリセンボンさんの様に岩陰などに潜んでいることが多いようですが夜になると活動を始め貝類や甲殻類やウニなどの硬い殻も丈夫な歯で噛み砕いて食べてしまいます・・・フグ科の歯は上下2つずつ合計4つになっていますがハリセンボン科の歯は癒合していて上下の顎にひとつずつ合計2つになっています・・・それからヒトヅラハリセンボンさんと同じハリセンボン属にはハリセンボンさんやネズミフグさんがいますが体の色は褐色系で斑模様などには変異があるハリセンボンさんは全長40cmほどで体に小さな黒い斑点がたくさんあり鰭には斑点がないことでネズミフグさんと区別できます・・・ネズミフグさんは全長70cmほどの大型種で体にも鰭にも小さな黒い斑点がたくさんありかなり細身になります。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ヒトヅラハリセンボンさんはあまり泳ぎが得意でないと言うか他のお魚さんのように素早い動きはできないのですが貝類やウニさんなど動きが遅いものであれば捕まえて食べる事ができますね!・・・今も何かを見つけたようで愁いをうかべた大きな目でツンツクしながら食べようとしています・・・ちなみにヒトヅラハリセンボンさんの名前の由来は体の斑点を上から見ると人面に見える事から名付けられたそうですがこの写真ではわかりずらいですね・・・ヒトヅラハリセンボンさんの鰓蓋にある斑紋が人の目で背鰭付け根の斑紋が口で背中にある斑紋が鼻ということらしいです上から見ても人の顔というよりは子供の落書き程度ですかね?・・・なんとなく人の顔のように見えますがヒトヅラハリセンボンさんの顔が人面に似ているというわけではないようです・・・あまり絵の上手な人が書いた人面には見えませんが思わず微笑んでしまうのはこの人面がもしかしたら芸術なのかもしれませんね?・・・今度またヒトヅラハリセンボンさんに出会ったらもう一度上からよくよく鑑賞してみたいと思います。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ヒトヅラハリセンボンさんの身体には鱗が変化した鋭い棘がたくさんあり通常時は棘をたたんでいますが身の危険を感じると体を膨らませ敵を驚かせたり敵に飲み込まれないようにイガグリ状態になります・・このヒトヅラハリセンボンさんも私に対して身の危険を感じたのかだんだん膨らみ始めました・・・それにしても円らな大きな瞳のヒトヅラハリセンボンさんですがやっぱりちょっと怒っている様で凄い棘棘になってきました・・・こんな棘で刺されたらたまったものではないですが怒りは動物の防衛反応のひとつで自分を守るためのものです・・・話は変わりますが怒りにはデメリットとメリットがあり一番のデメリットは関係値が悪くなることです・・・そして怒りのメリットはより高みを目指すモチベーションにもなることです・・・怒りを上手にコントロールすることで冷静になれ集中することもできますがコントロールできない事や重要でない事もあるのでそんな時は放っておきましょう・・・正に無敵のヒトヅラハリセンボンさん!何もしませんから安心してくださいね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

コメント

タイトルとURLをコピーしました