トリクティス幼生見てみたい!ベニオチョウチョウウオさんお願い!
- 小笠原の浅いサンゴ礁の周辺で見かけたのは全長は約13cm程度で白地の体側に「く」の字形の黒色帯が並んでいるスズキ目チョウチョウウオ科チョウチョウウオ属のベニオチョウチョウウオさんです・・・ちなみにベニオチョウチョウウオさんのおちびさんは体表には黒の「く」の字模様が5本程度ありますが目に白で縁どられた黒色帯があり体色は黄色からオレンジ色になっています・・・ベニオチョウチョウウオさんの体側後部と尾鰭の黄色が青い海に映え2匹で仲良く泳いでいる姿はとても綺麗です・・・チョウチョウウオさん達は大抵ペアで仲良く泳いでいますが同じ方向を向いていることは稀でそれぞれが一生懸命食事をしているので一緒の枠で撮影するタイミングが難しいお魚さんでもあります・・・ベニオチョウチョウウオさんは主に岩礁域やサンゴ礁を好んで暮らしておりそこらへんでツンツンしていますが場所を移動することはあまり好きでは無いようです・・・今回のダイビングでもサンゴのポリプを好んで食べている姿をよく見かけましたがベニオチョウチョウウオさんは警戒心が強いので撮影しようとするとすぐに反転して逃げてしまいます。

- 世界の暖かい海域でサンゴ礁のある浅瀬で暮らしているチョウチョウウオさん達は約130種以上おり日本近海でも53種が見つかっていますがチョウチョウウオさんの名前の由来は蝶々の羽のように見えることから名付けられ別名バタフライフィッシュの名前で親しまれています・・・ベニオチョウチョウウオさんによく似ているアミメチョウチョウウオさんという方がいらっしゃいますがアミメチョウチョウウオさんは体側の模様が「く」の字形の黒色帯ではなく黒い格子状である事と目を通る黒帯の上に黒点がある事でベニオチョウチョウウオさんと区別できます・・・またレッドバックバタフライフィッシュさんもベニオチョウチョウウオさんに似ていますがは目を通る模様がベニオチョウチョウウオさんは黒いのに対してレッドバックバタフライフィッシュさんはオレンジであるという点と体側後部から赤色で尾もクリーム色地に赤色の横帯が通るところが違います。

- 派手な種類が多い海水魚の中でも際だって美しい種類が多いチョウチョウウオさん達の体は平べったくサンゴ礁の隙間に体を隠すことも出来ます・・・またチョウチョウウオ科の仔魚はトリクティス幼生と呼ばれ光沢のある色彩で模様がほとんどなく頭部の骨が大きく張り出して兜をかぶったような独特の体型をしています・・・トリクティス幼生達はサンゴのポリプの周りをゆっくりしたパターンで移動しながらプランクトンや小さな無脊椎動物を探して食べています・・・トリクティス幼生達は捕食者から身を守るためにサンゴの枝や岩の隙間に身を上手に隠しながら生き延びますが成長するにつれて兜の形状が変化し大きな頭は影も形もなくなり口が尖ったような形態に変化します・・・変態は成長するための重要な過程ですが徐々に成熟した鮮やかな色と模様に変態して我々がよく見かけるチョウチョウウオの成魚となっていくのです。

- チョウチョウウオさんの1cm弱程度のトリクティス幼生以外にも深海で孵化するウナギさんは透明で葉っぱの様な体のレプトセファルスさんと呼ばれその後シラスウナギさんそしてウナギさんへと変態しますしマンボウさんの仔魚は金平糖の様なトゲトゲ形をしています・・・彼らはこのような仔魚から何故変態するのでしょうか?・・・それは変態する事で異なる環境に適応し生存チャンスを高め適切な摂食戦略ができるようになるからです・・・また変態する事で生殖行動に必要な体や行動パターンを形成し総じて生存戦略や繁殖成功に不可欠な要素を獲得するのです・・・人間には無いすばらしい自然界の適応能力ですね・・・チョウチョウウオさんのトリクティス幼生はこの時期特有の大きい頭をしていますが何故このような大きな頭になるのかはあまり分かっておらずまた光沢のある色についても浮遊生活をするにあたり波や流れ藻に紛れるためという説がありますが真実は不明です・・・頭は大きく丸みを帯びて模様もほとんどなく体表面はシルバーやゴールドに光り輝いているトリクティス幼生は本当に綺麗なチョウチョウウオさんになるとは思えませんがトリクティス幼生がどのような可憐なチョウチョウウオに変身していくのか楽しみですよね。

- ベニオチョウチョウウオさんは水深10~120mの岩礁域やサンゴ礁域で単独かペアで行動しておりチョウチョウウオさんと言えば浅くて光が燦燦と降り注ぐようなところにだけいるのかと思っていましたが結構深いところまで進出しているんですね・・・ベニオチョウチョウウオさんはインド洋から中部太平洋にかけて広く分布し日本では奄美諸島や小笠原諸島以南で生活しています・・・バタフライフィッシュさんと呼ばれるチョウチョウウオさんがサンゴ礁の中をひらひらと泳ぐ様は正にお花畑をひらひらと飛ぶ蝶のようです・・・チョウチョウウオさんの仲間達は多くが尖った口を持ち扁平な体つきをしていて鮮やかな黄色など色彩の種類はたいへん豊富ですが多く種類の背中には黒い目玉模様を持ち本当の目は帯状模様に隠されている種類がほとんどでこれは目の位置を錯誤させることで外敵から身を守るためと考えられています・・・上の写真のベニオチョウチョウウオさんはまだおちびさんの特徴を持っています。

ベニハゼさんは小さくても顔が凛々しい!(改)パラオ
- スズキ目ハゼ科のベニハゼさんは体長3cm程度のハゼさんですがベニハゼさんの仲間はサンゴ礁域に60種以上が暮らしています・・・まだまだ未記載種も多く不思議な魅力でいっぱいですがよく似たお魚さんがたくさんいるという事なので実は見分けるのが大変です・・・ベニハゼさんの体の色は鮮やかな赤色をしていて不規則な白色斑がありますが第1背びれは糸状に伸びていません・・・よく似ているチゴベニハゼさんは背びれ第2棘が糸状に伸びていますのでベニハゼさんと区別できます・・・それとチゴベニハゼさんは白色斑が尾部腹側にもありますが尾部腹側に白色斑が無いベニハゼさんとここでも区別できます・・・ちなみにチゴベニハゼさんは珊瑚礁域の岩の壁面や亀裂内など薄暗いところで単独でいる事が多く体長2センチ程度しかありません・・・チゴベニハゼさんの体の色は鮮やかな赤色で頭部は青灰色を帯びた網目のような模様があり体側には白色の斑紋が縦列していて尾部の腹側にも白色斑が縦列しています・・・チゴベニハゼさんの胸びれ基底には弓形の暗色斑がありますがその有無には変異があります・・・それにしても写真のベニハゼさんは腹鰭で地面にしっかりと立ち上がり小さな身体なのに俺の縄張りを荒らす奴は誰だとでも言わんばかりにこちらをグッと睨んでいます。

どんな感情を抱いてる?便利で長い口を尖らせるヘラヤガラさん!
- トゲウオ目ヘラヤガラ科ヘラヤガラ属のヘラヤガラさんはいつお目にかかっても口を尖らせていますがそこまで口を長く尖らせるなんてよっぽど言いたい文句があるんでしょうね?・・・ちなみに口を尖らせている時は何かに怒りや不満を感じた時や集中して考えている時または軽い挑発や冗談を言う時などに起こります・・・感情は表情を大きく変えますが例えば鼻に皺が寄る上唇が上がる眉が下がる時は嫌悪の感情で笑顔や目尻の皺や頬が上がる時は喜びの感情です・・・また眉間に皺が出る目が鋭くなる唇が引き締まる時は怒りの感情で口角が下がる目が潤む眉が下がる時は悲しみの感情などです・・・表情は心の現われなので観察することができれば面白いかもしれません・・・それはさておきヘラヤガラさんは温暖な海のサンゴ礁や岩礁域で小魚や甲殻類を主に食べてのんびりと暮らしていますが他の中~大型魚類に寄り添って泳ぐ習性がある事が知られています。

- だからヘラヤガラさんはとてもフレンドリーで人づきあいがいいお魚さんなのかと思っていましたがどうも違うようです・・・何故ヘラヤガラさんが中~大型魚類に寄り添っているのかというと実は獲物から自分の身を隠して近づき捕食するというずる賢い習性だったのです・・・いやあ意外ですね!結構ダイバーにも親近感を持って近づいてくれるのでフレンドリーなお魚さんだと思っていましたが騙されていました・・・それからヘラヤガラさんは斜め向きあるいは逆さまといった特異な姿勢のまま漂う姿がしばしば観察されていますがこれも一種の擬態ですし体色も個体差が大きく海藻などに擬態して変化させることもできるそうです・・・ヘラヤガラさんって中~大型魚類に寄り添って隠れたり泳ぎ方を工夫したり身体の色を変化させたりして擬態するなどなかなかの曲者ですね。

- ヘラヤガラさんの仲間は左右に平たく側扁した細長い体型で最大で全長80cmほどに成長しますが吻は筒状に伸び下顎の先端には肉質のヒゲが存在し肛門は腹鰭よりもかなり後方に位置しています・・・近縁のトゲウオ目ヤガラ科ヤガラ属にはアカヤガラさんやアオヤガラさんやマダラヤガラさんがいますがヤガラ科のお魚さん達もヘラヤガラ科のお魚さんとよく似た細長い身体をしています・・・でもヤガラ科のお魚さん達は口ヒゲおよび背鰭棘条を持たないこと尾鰭が二又に分かれること肛門は腹鰭のすぐ後ろに位置するなどの形態学的差異によって鑑別できます・・・ところでヘラヤガラさんは何故こんなに長い顔をしているんだろうと思っていましたがこの細長い口はサンゴ礁域で効率よく捕食を行うために進化したそうです・・・ヘラヤガラさんは流れ藻やサンゴなど障害物の中へこの長い口をニュ~っと刺し入れて逃げ込んだ小魚を吸い込むようにして捕食するのだそうです・・・確かにこれだけ細長いと小さな隙間にもすうっと口を入れることができますからヘラヤガラさんも考えましたね!

- ヘラヤガラさんは黄色がかった色あいが特徴でときに眩しいほどの黄色い個体もいますがこの写真のヘラヤガラさんも太陽の光が当たって眩しいくらいの黄色に口の先端の青白いワンポイントが可愛く目立っていました・・・頭でっかちで馬面?キリン面?の細長いフォルムをしたヘラヤガラさんはダイビングをしていると遠くにいたのにいつの間にかすうっと近づいてきてまるで「ねえ!友達になってよ!」という感じでぬぼーと寄り添ってくるのです・・・その人懐っこさが私にはたまらなく可愛いやつと思えてくるのですがこのヘラヤガラさんの優しそうな眼を見ていると友達になりたいと思いませんか?・・・話は変わりますが実はアカヤガラさんは高級食材で知られいてほどよく脂が乗っており甘味や旨味が強く上品な味わいが特徴で弾力もあるので食感が楽しめます・・・でもアオヤガラさん・ヘラヤガラさんいずれも漁業的な価値がほとんどなく獲れても廃棄されてしまういわゆる「未利用魚」となってしまっています・・・アオヤガラさんはアカヤガラさんと比べて小さくて肉量が少なくヘラヤガラさんは小骨が多く食べづらいという流通する上で致命的とも言えるデメリットのためだそうです・・・人間の勝手な都合ですよね。

ヘルフリッチさんの美しさは類を見ない至高!(改)パラオ
- ヘルフリッチさんがいたのはパラオのブルーホールというポイントです・・・ぽっかり開いた真っ暗なホールを下へ下へと降りていくとなだらかな砂地の傾斜になっている底に着きます・・・底から仰ぎ見るブルーホールは太陽光が眩しく降り注いで光の筋が美しくきらめいている幻想的な場所です・・・そんな水深40mを超えるポイントにひっそりと住んでいるハゼさんなのです・・・底は傾斜になっていますのでさらに深みにはまらないようにまた時間も気にしながらチャンスを伺っていました・・・一見するとアケボノハゼさんにも似ていますがアケボノハゼさんとは違ってもう少し淡い感じの色合いの可憐なハタタテハゼさんです・・・ご多分に漏れずヘルフリッチさんもとても臆病なお魚さんなので危険を感じるとすぐに穴に引っ込んでしまいます・・・水深も深いポイントなので時間も限られておりますが驚かせないようにそーっとそーっと近づいて撮影させていただきました・・・運よく撮影することができましたがちょっとぼけてしまいました・・・でも私のお気に入りの一枚です。

- ヘルフリッチさんの体の前半部は紫色で後半部になるにしたがって淡くなり緑色を帯びたような薄い青色のように見えます・・・そのグラデーションがなんとも美しい可憐なハゼさんです・・・頭部はご覧の通り黄色くなっていて眼の上から第一背びれにかけて鮮やかな明るい紫色の帯が見られます・・・この写真では確認しにくいのですが第一背びれの後半部や腹びれの端は濃い紫色をしています・・・水深40m近くの深場に生息していることが多いのでなかなかお目にかかれませんがハゼさんの中でも最高峰といえる艶やかさと可憐さを併せ持ったヘルフリッチさんです・・・和名はシコンハタタテハゼさんです。
ベンテンさん?ソリハシさん?クリアクリーナーさん?(改)ケラマ
- ベンテンコモンエビさんは水深10m未満の浅い海に生息するテナガエビさんの仲間で体長は約2cm程度の小さなエビさんなのですが岩穴にクリーニングステーションを作って商売をしています・・・凄いですよね!こんなに小さなエビさんなのにやって来たお魚さんの体をクリーニングするお店を開いて商売をして稼いでいるのです・・・結構繁盛しているようでなかなかバイタリティーがあります・・・ベンテンコモンエビさんは身体が透明で赤と白の斑点が美しくちょっとガガンボみたいな動きなのですが何ともかわいらしいエビさんです。

- ベンテンコモンエビさんの白と赤の斑点が多数あるこの透明な体はクリアクリーナーシュリンプさんやソリハシコモンエビさんによく似ていて区別が難しいですよね・・・額にある角が先端から赤・白・赤の順であればクリアクリーナーシュリンプで先端から白・赤・白の順であればベンテンコモンエビさんだそうです・・・でもこの写真ではよくわからないです・・・ソリハシコモンエビさんはベンテンコモンエビに比べて体にある白色と赤褐色の斑点が少ないのが特徴で長い脚を体の前に幽霊の手のようにだらりと垂らしています・・・これもよくわからないですねえ。

- ベンテンコモンエビさんはちょっとした岩穴やくぼみに生息しておりますがエビさんが棲む岩陰にはだいたいウツボさんが入り込んでいます・・・ベンテンコモンエビさんからのクリーニングを楽しみにしているウツボさんはいつも怖い顔なのですがベンテンコモンエビさんの前では心なしか柔らかい顔をしています・・・ベンテンコモンエビさんは移動する時はフワフワ・ワシャワシャと上手に泳いでいますがその姿も健気でかわいらしいエビさんです・・・ちなみにベンテンコモンエビさんとソリハシコモンエビさんとクリアクリーナーシュリンプさんの見分け方は・・・ソリハシコモンエビさんは白色と赤褐色の斑点がものすごく僅かしかなくほとんど透明の身体といった印象です・・・ベンテンコモンエビさんの額角は先端から白・赤・白と続き3種類の中では色が一番鮮やかです・・・クリアクリーナーシュリンプさんの額角は先端から赤・白・赤の順になっています。

コメント