ちょっと不気味で怖い顔のハマクマノミさん! ケラマ
- タマイタダイソギンチャクさんの間から大きくて貫禄のあるスズキ目スズメダイ科クマノミ属のハマクマノミさんがヌ~と出てきました・・・ハマクマノミさんは日本のクマノミ属では最大の種で最大14 cmに達します・・・ハマクマノミさんの体色は明るいオレンジ色で目のすぐ後方に黒く縁取られた白い横帯が入っています・・・ハマクマノミさんの雌は背中に黒い模様があり雄は小さく全体的に赤みがかっていますが老成してくると完全に体色が黒くなります・・・体の色からしてこのハマクマノミさんは雌だと思うのですが「おまえは誰だよー!何をしに来たんだー」と警戒しているようです・・・口を半開きにしてちょっと鋭い歯が見えていますが今にも噛みついてきそうな雰囲気です・・・もしかしたらこのハマクマノミさんは産卵時期で気がたっているのかもしれませんね・・・目つきも普段よりきつい感じがします・・・すみません邪魔しませんから噛みつかないでね。
- ハマクマノミさんの体型は楕円形で平たく尾鰭の後縁が丸みを帯びサンゴの間やイソギンチャクの触手の間をすり抜けるのにとても都合が良い形になっています・・・共生相手のイソギンチャクさんの多くはタマイタダキイソギンチャクさんでどうもハマクマノミさんには好き嫌いが強いようです・・・ハマクマノミさんは頭部にある幅の広い白色の横帯が特徴ですが幼魚の頃は体の側面に白色の横帯が2~3本見られます・・・でも成長と共に頭部以外の横帯は消えてしまいます・・・この写真の面構えからもわかる通り性格はきつめでかなり積極的に噛みついてきます・・・綺麗な色をしていて遠くから見ている分にはいいのですが近づき過ぎると襲ってきます・・・ハマクマノミさんは歯も鋭いので咬みつかれると結構痛いですよ。
ハマクマノミさんは綺麗な色でかわいいのに危険!
いわゆる綺麗な花には棘があるということ
表面の美しさの背後には困難や痛みが隠れているということ
まさに人生の象徴かもしれません
であれば事前に注意すべき点は何なのでしょうか?
一番大事なのは見た目の魅力に惑わされないこと
その背後に潜むリスクを冷静に見極めること
そして信頼できる情報源から事前に調査すること
自分や他人の過去の経験も参考にすること
挑戦するならリスクとリターンのバランスを考えること
不安や疑問があるなら直感も信じ無視しないこと
つまり事前にしっかり準備しておくことが大切で
そうすれば予期せぬトラブルも乗り越えやすくなります
ハマクマノミさんが極上ふわふわベットの上で!(改)セブ
- ハマクマノミさんの体には白色の横帯は無く頭のところに幅広い白色の横帯があります・・・よく似たハナビラクマノミさんに比べるとこの頭部の白色帯は太めになっています・・・幼魚の時は2~3本の白色横帯がありますがなぜか頭以外は成長に伴い消失してしまいます・・・白色横帯は2~3本あってもいいと思うのですが大人になるとハマクマノミさんもシンプルさを好むのでしょうか?・・・メスは体長約10cmほどありますがオスは体長約6cmほどとオスの方が体は小さめで色も明るくきれいです・・・どちらかと言うと私は大きさといい色合いといいオスのほうがかわいいと思うのですが皆様は如何でしょうか?・・・ハマクマノミさんのメスは成長とともに黒みがどんどん増していき老成した大型のメスは全身がほとんど黒色になってしまいます・・・漫画などに出てくるちょっとこわめで体も大きいいボス感強めの老婆という感じですかね・・・失礼いたしました。
- 触手が丸くふんわりとした形をしている愛らしい「タマイタダキイソギンチャク」の中に隠れて生活しているハマクマノミさんです・・・とてもリラックスしている写真のハマクマノミさんですが鮮やかなオレンジ色をしていますのでオスですかね・・・イソギンチャクさんのベッドでのんびりしているハマクマノミさんのようですがとても気が強いクマノミさんです・・・イソギンチャクさんからよく離れて中性浮力でピョコピョコしながら辺りを警戒しています・・・特に産卵期のメスは「グッグッ」と警告音を出しながら攻撃してきます・・・子供を守るために頼りになる鬼嫁です!・・・咬まれると結構痛いので見ている私たちのとってはちょっと恐怖です!!・・・セブ島は1回のダイビングでいろいろな種類のクマノミさんが一度に見られてとてもリーズナブルで~す。
守るものがあると強くもなるし弱くもなる
守らなければならないものがあると必死になり不思議と力が湧いてくる
守らなければならないものがないと如何ようにも勝負することができる
どんなことにも自分の責任で自由に冒険ができる
どちらが正しいというものではない
ハマクマノミさんのオレンジと白のコントラストがクール!(改)ケラマ
- クマノミさん達にはいろいろな種類が存在しますしイソギンチャクさんもさらにいろいろ種類があって「これは何?」ってよく迷ってしまいます・・・下の写真のハマクマノミさんは大きさが10cm程度で長い卵型の平たい体をしており写真では見えませんが尾びれの後縁は丸くなっています・・・ハマクマノミさんは太めの白いラインが頭部に一本ズドンと入っているのが特徴ですが幼魚の頃は白いラインが2~3本あるそうです・・・体が大きくなるにつれて白いラインが消え一本になっていきますが大人のハマクマノミさんはシンプルな模様が好きなのでしょうか?・・・大人になっても2~3本白いラインが残っている歌舞いているハマクマノミさんがいてもいいと思うのですが駄目ですかね?
- ハマクマノミさんはオスの方がメスより体は小さくて色合いもメスより明るく白いラインもくっきりしていてかわいい感じです・・・メスはというと夏が産卵期になっていて一回の産卵で約1,000個の卵を産むのです・・・その上約3週間のペースで産卵を繰り返します・・・1000個の卵を3週間ごとに産むなんてメスは大変ですね!・・・そんな苦労をして産んだ卵を大切に大切に育てて次の世代につなげていくのですねえ・・・ハマクマノミさんはえらい!・・・クマノミさんの仲間であるハマクマノミさんは普段タマイタダキイソギンチャクさんの中に隠れて生活しているお魚さんです。
- ちなみにタマイタダキイソギンチャクさんは触手が丸くふんわりとした形をしている愛らしいイソギンチャクさんです・・・ダイビングの時にタマイタダキイソギンチャクさんを発見したら近くにハマクマノミさんがいるかもしれないのでよく観察してみるといいでしょう・・・ハマクマノミさんと相性がとてもいいタマイタダキイソギンチャクさんなのです・・・タマイタダキイソギンチャクさん名前の通り先端が丸い形をしているのですが触手の形は頻繁に変わり長細くなったり丸まったりを繰り返します・・・この変化の理由の一つとしてクマノミさんの存在があげられるそうですが原因はよくわかっておりません・・・タマイタダキイソギンチャクさんは多くのクマノミさんが共生しますが特にハマクマノミさんが好む種類となっています・・・色はホワイトからグリーンやレッドの個体もあります。
- 近似種のハナビラクマノミさんに比べるとハマクマノミさんは頭部の白色帯が太くてはっきりと主張しているクマノミさんです・・・ハマクマノミさんはオレンジの濃い鮮やかな種類のクマノミさんで主に藻類や小さな甲殻類を食べて生きています・・・下の写真のハマクマノミさんの色合いは同じハマクマノミさんの中でも明るめのオレンジ色をしていますのでオスのハマクマノミさんですかね?・・・先っぽが丸々としたタマイタダキイソギンチャクさんの森の中から顔をちょこんと出してなんだか居心地がよさそうです。
自己を強く推す
敵は多いけど潔い
配慮した自己主張
敵は少ないけど互いにもやもや
どちらかに偏り過ぎない
シチュエーションとバランス
そこを感じ取れる自己主張がクール・・・かな?
バラクーダさんがいかつい面構えで群れるとド迫力!(改)与那国
- オニカマスさんの英名はバラクーダさんと呼ばれていていかにもいかつい風貌で広く青い海を悠々と泳いでいます・・・バラクーダさんは口を開くとするどく危険な牙を持っており「こんな牙で咬まれたらひとたまりもありません!」と思わせるような獰猛なフィッシュイーターです・・・体は銀色にギラギラと光っており上半部にははっきりとした横帯がたくさんあります・・・このシマシマ模様とギラギラさが私には何とも言えない禍々しさとそれでいてかっこよさも感じさせるバラクーダさんです・・・人を引き付ける魅力のあるバラクーダさんの群れですが体長が1.5mを超えて大きくなると水深20m位の浅い海で単独で遊泳するようになります・・・単独で泳いでいる大きなオニカマスさんはかなり危険で凶暴な親父さんでその風貌といい迫力といい群れているバラクーダさんとは一線を画したなかなかの威圧を感じます・・・この単独でいる老成したオニカマスさんは人間を襲うこともあるそうなので見とれている場合じゃないですね・・・さわらぬ神に祟りなしです。
- オニカマスさんの性格はとても攻撃的で泳ぐスピードは時速150kmにもなり上層を遊泳する小魚を鋭い歯でいきなり噛み付きます・・・海の中で時速150kmって無茶苦茶早いですよね・・・小魚さんにしてみれば気が付いたらバラクーダさんのお腹の中という感じですかね・・・こんなバラクーダさん達が群れで押し寄せてきたら小魚さん達はどんな気持ちなのでしょうか?・・・ダイバーからしてみれば「わーい!バラクーダさん達が群れてる~!」っと大喜びですが小魚さん達にしてみれば「恐怖の大王たちがひと固まりで押し寄せてきた~もう駄目だあ~!」っていう気持ちですかね。
- カマスさんと言えば我々日本人にとっては干物などがあってとってもおいしいお魚さんとして有名ですがこのオニカマスさんはシガテラ毒を持つ為食用にはされていません・・・地方によっては毒カマスと呼ばれているそうです・・・毒カマスって言い方がすごいですね・・・でも知らないとカマスさんの大きなのと思って食べてしまいそうで知識がないということは怖いことですね!・・・シガテラ毒:この毒は特定の魚が初めから保有している毒ではありません・・・シガテラ毒を作り出す「渦鞭毛藻」が付いた海藻を食べた小魚さんをさらに大きい魚が食べそれを人間が食べるというように食物連鎖が原因で引き起こされます・・・シガテラ毒を摂取した人間の中毒症状は通常1~8時間ほどで発症しますが2日以上かかってから発症した例もあるそうです・・・■消化器系:嘔吐、下痢、腹痛が数日~数週間続く■神経系:頭痛や筋肉に対する痛み、不整脈、血圧低下、徐脈、めまいなど・・・重症の場合は数か月続くこともあるそうです・・・■ドライアイスセンセーション:感覚異常の一つでいつもより水が極端に冷たく感じたり本来温かいものが冷たく感じたりする症状なので魚を口にした後にこのように感じることがあればシガテラ中毒の疑いもありますので早めに医療機関で診察しましょう。
- ダイビングをしていると最初は遠くにぼんやりと黒い塊の影が見えてきます・・・もしかしてと思って少しずつ近づいていくとその魚影がすこしずつ見えてきて・・・「おおバラクーダさんの群れだ!!」と感動です・・・濃いブルーの海を背景に輝く銀色の姿態に美しい縞模様と口を開けると鋭い歯がギラリとしていて・・・そんなバラクーダさんが団体で迫ってくると独特の迫力がありますよね・・・今回のバラクーダさんの群れは若干トルネード仕掛けてくれましたが少し群れの数が少なかったのか?気がのらなかったのか?残念ながら今回はトルネード無しでした・・・もう少し群れが大きくなるとトルネードし始めることがありますがそうなるともう圧巻ですよね!・・・自分の周りにバラクーダの壁が360度ということもありますから。
強さをひけらかすわけでもなく
そこに存在するだけで威厳に満ち溢れている
そんな雰囲気を醸し出している
まさに威風堂々
常日頃からの心構え
それに鍛錬がないとなれないですね
バラクーダさんはオニさん?オオさん?どっちなんだい!(改)パラオ
- スズキ目カマス科のバラクーダさんは世界の温帯から熱帯域で暮らしているいかつい風貌で危険な牙を持つ獰猛なカマスさんです・・・オニカマスさんと言うよりバラクーダさんという名前の方が世間一般によく知られているフィッシュイーターです・・・獲物としてこの鋭い牙で襲われたらたまったものではないですね・・・オニカマスさんは大きな物では2mに達するほど大型に成長し釣りの好ターゲットとして人気のお魚さんでもあります・・・でもバラクーダさんはシガテラ毒を持つので食べないように気を付けてください。
- オニカマスさんは時速150㎞に達するといわれている猛スピードで小魚さんに突進して捕食するので「生きる魚雷」とも呼ばれているそうです・・・生きる魚雷とは言い得て妙ですが実は人間にも事故がおきており危険な魚として恐れられています・・・特にダイバーの被害が最も多く報告されていますが水面からジャンプして人を襲うこともあってボートやカヤックを漕いだりしていて飛び込まれて怪我をしたという話もあるそうです・・・この牙とこの大きさでしかも時速150kmで突進して来ると思ったらバラクーダさんちょっと怖いですよ!・・・パラオの海ではバラクーダさんの大群をたまに目撃することがありますがこれはオオカマスさんなのか・・・?オニカマスさんなのか・・・?どちらかよくわからないですね。
- オオカマスさんもオニカマスさんも同じ海域で暮らしていますがオオカマスさんは大群で回遊しますのでこの群れはオオカマスさんなのでしょうか?・・・オオカマスさんは体長90センチ程度で体はやや偏側し細長く頭は尖っています・・・体背面は緑がかった暗色で体側面は銀白色になっており体側に「く」の字状の横帯が並んでいます・・・2基ある背鰭は小さく腹鰭起部は第1背鰭起部よりもやや前方にあります・・・第2背鰭と臀鰭の最後尾にある軟条は他の軟条よりもわずかに長く尾鰭後縁に後方への出っ張りがないことでオニカマスさんと区別できるそうです・・・オオカマスさんの性質は大人しくオニカマスさんの様な事故は無く地域によってはシガテラ毒の保有の差の為か食べる事もある様です・・・バラクーダさんの群れはここまで近づいても肝が据わっているのか人間をあまり気にせずおとなしいような気がします。
- オニカマスさんは全長180cmに達しますのでカマス科の中では最大です・・・体形は太短く体側の背中側に多数の横帯があります・・・写真のバラクーダさんは体形が太短くないのでオオカマスさんですかね・・・オニカマスさんは幼魚の頃は体側と背部に斑紋があり全長50cm以下の幼魚以外には尾鰭後縁に1対の葉状部が発達しています・・・オニカマスさんの尾鰭の上下の端は後方に向かって尖り中央部に前方に向かう小さな切れ込みがあります・・・カマスさんのなかでも特に大きな口と鋭い歯をもっています。
- オニカマスさんは表層を単独で回遊し小魚の群れを探していますが見つけると海中から猛スピードで魚群へアタックします・・・オニカマスさんが襲っているところは凄い迫力でしょうね・・・そんな場面を見てみたいものですが近くにいると私も襲われないかと不安でちょっと怖いですね・・・オニカマスさんは群れても数十匹程度だと言う事なので写真の様にトルネードを作るような大きなバラクーダさんの群れはやっぱりオオカマスさんということですね・・・オオカマスさんは100匹単位の群れで回遊しイワシ等の魚群を包囲して捕食します。
- 現地の人からバラクーダさんは小さいときは群れておとなしく大きくなると単独で行動し獰猛になるとよく聞かされていましたが違うんですね・・・同じバラクーダさんと呼ばれていても単独でいる獰猛なバラクーダさんがオニカマスさんで大きな群れを作っているバラクーダさんはオオカマスさんということですかね・・・実は種類が違っていたということです・・・群れで見る事で違いはよく分かったのですが一匹一匹で比較すると違いがまだよくわかりにくいのですが勉強になりました。
- オオカマスさんがおとなしいと言うことはわかったのですがとは言えこの鋭い歯はやっぱり迫力がありますね・・・こんなのに間違って突っ込まれでもしたらたまったものではないです・・・ちなみにオオカマスさんとオニカマスさんが混泳していると言うことはないのでしょうか?・・・おとなしいオオカマスさんの群れだと思って近づいて行ったら賢い獰猛なオニカマスさんが群れの中に潜んでいて獲物を狙ってると言うことはないのでしょうか?・・・そんな賢いオニカマスさんがいたとしたらちょっと怖いです。
バラクーダさんが苦み走った渋い顔で泳いでいます
何を考えて一生懸命泳いでいるのでしょうか?
この世界で過ごせる時間は有限
つまり本当の大事に時間を費やせる機会は多くない
でも出きる事を自ら過小評価しなくていい
時間を如何に有効に使うかは我々の才覚
うまく利用すれば後世に残るものがあるかも
時間の使い方はそのまま命の使い方
人生とは今日一日を一生懸命生きる事
だから明日死ぬかのように
今日から一生懸命生き始める
スイスイス~イと華麗に泳ぐバラハタさん! 2024 小笠原
- 目の前をスイスイス~イと華麗に泳いでいるのはスズキ目ハタ科バラハタ属のバラハタさんです・・・バラハタさんは通常60cmほどまで成長しますが中には美味しいものをいっぱい食べることができたのか80cmくらいに成長するものもいます・・・栄養のある者をいっぱい食べて安心してぐっすり寝るとストレスも無くなり成長は促されますね・・・バラハタさんは胸鰭や背鰭や尻鰭そして尾鰭の後端が綺麗な黄色で各鰭の後端と尾鰭の上下の端が長く伸びるのが特徴でここで他のハタ類と区別できます・・・バラハタさんの体色は和名のとおり鮮やかな朱色で全身に赤色の小さな斑点があるのが特徴ですが地色が朱色ではなく褐色や紫色の個体もいます・・・写真のバラハタさんは後者のちょっと地味目の奥ゆかしい方の様ですね。
- そんなバラハタさんのおちびさんはお腹側が白く背中側が緑や白やピンクなど様々な色をしていてベラさん達によく似ていますが目から尾鰭の上まで太い黒色の帯があることは共通しています・・・そしてバラハタさんのおちびさん達は成長するにしたがってこの黒い帯が消え全身が前述の様に赤や褐色や紫色に変化していきます・・・話は変わりますが外見はバラハタさんによく似ているオジロバラハタさんという方がいらっしゃいます・・・オジロバラハタさんの全長は35cmほどでバラハタさんよりも小型であることと和名のとおり尾鰭の後端が白いのが特徴になっています・・・またオジロバラハタさんのおちびさんはバラハタさんのおちびさんの様な目から尾鰭の上までの黒い帯がなく成魚と同じような赤系統の体色をしています。
- バラハタさんは写真の様に熱帯・亜熱帯域の岩礁やサンゴ礁で暮らしていて浅い海からなんと水深200mほどの深海まで幅広く生息しています・・・バラハタさんの食性は肉食性でエビさんやカニさんシャコさんなどの甲殻類を始め魚類も捕食します・・・また他のハタ類は海底からあまり離れずじっとしていることが多いのですがバラハタさんは海底から離れて遊泳することも多くもしかしたらバラハタさんは好奇心旺盛なのかもしれません・・・バラハタさんは他のハタ類と同じく食用にもできるのですが特に大型個体はシガテラ中毒の危険が高く普通は食用にされません・・・しかし海域や食べた餌によってこのシガテラ毒を持たないバラハタさんも棲息しており沖縄や宮古島では高級魚として扱われているそうです・・・現地の漁師の間ではシガテラ毒を蓄積したバラハタさんの表面が黒色に変化するため判別は可能であるとされていますが科学的根拠はないそうです・・・まあ無理して食べる必要は無いかと思います。
バラハタさんはシガテラ中毒のリスクが高い?
シガテラ中毒っていったい何?
シガテラ中毒とはシガトキシンという毒素による食中毒
海藻の一種である有毒藻によって作られるシガトキシン
主にサンゴ礁周辺で暮らしているお魚さんに含まれる蓄積毒
シガトキシンは熱に対して安定で毒素を熱分解できません
主な症状は消化器症状で吐き気や嘔吐そして下痢や腹痛
口の周りの痺れや異常感覚などの神経症状
そして徐脈などの循環器症状
これらの症状は数時間後に現れますが24時間後に現れることも
シガテラ中毒には特効薬は無く対症療法が行われます
予防策は特定の大型の捕食魚を避ける事
シガテラ中毒の可能性の高いお魚は
バラフエダイさんバラハタさんオニカマスさんイシガキダイさん等です
バラハタさんは他のハタさんとちょっと違う? 小笠原
- スーッと何処からともなく優雅に泳いできたのはスズキ目ハタ科のバラハタさんですかね?・・・バラハタ属のお魚さんは尾鰭がきれいな三日月の形をしていて尾びれをたなびかせながらヒラヒラと泳いでいますが背鰭棘数が9本であるなどの特徴を持っています・・・でも背びれの棘数は泳いでいる時はわからなないですね・・・バラハタさんは各ヒレの後端は黄色くなっていて後端と尾びれの上下の端が長く伸びています・・・体側には青色や桃色の小斑がたくさんありますが体の色は変異が大きいようです・・・それからバラハタさんの成魚の体色は和名のとおり鮮やかな朱色で全身に赤色の小さな斑点がありますが中には地色が朱色ではなく褐色の個体もいます。
- バラハタさんは幼魚の頃は白や緑やピンクなどさまざまな色をしていてベラさんに似ていますが目から尾びれの上まで太い黒色の帯があることは共通しています・・・この黒い帯は成長するにしたがって消え全身が赤や褐色に変化していきます・・・この写真のお魚さんの特徴と一致しますからまだ幼魚のバラハタさんですね・・・バラハタさんは成魚になると全長はおよそ60cmほどですが全長80cmほどの大型個体もいるそうです・・・他のハタ類は海底からあまり離れず暮らしていますがなぜかバラハタさんは海底から離れて遊泳することも多くエビさんやカニさんやシャコさんなどの甲殻類や魚類を捕まえて食べています・・・この写真のバラハタさんも他のハタさんの様に根に隠れているのではなく泳ぎ回っていましたからきっとじっとしているのが嫌いな行動的なハタさんなんですね・・・バラハタさんによく似たオジロバラハタさんがいますが尾鰭後端が白っぽく幼魚や若魚の体側に黒色縦帯がないことで区別できます。
コメント