スポンサーリンク

ハ行 (ハ-1)総集編 ダイビング‐フォト‐tsubuankun

Dive-photo まとめ アイウエオ
仲良パイナップルウミウシー小笠原

仲睦まじいパイナップルウミウシさん! 2024 小笠原

  • 小笠原のボニンブルーの海の中で2匹の綺麗なウミウシさんが何か愛を語り合っているようです・・・どちらがオス役でどちらがメス役なのでしょうか?・・・ご存じの通りウミウシさん達は雌雄同体の動物ですから常に雌雄両方の機能が存在しています・・・でも精巣と卵巣の両方を持っているわけでは無く両性生殖腺という一つの器官で精子と卵の両方を同時に作ります・・・自家受精はできませんからウミウシさんは配偶者相手に出会わないと繁殖はできないのです・・・だからウミウシさんはフェロモンの様な化学物質を這い跡に残して相手を引き寄せ交尾するのです・・・この2匹のパイナップルウミウシさん達は広い小笠原のボニンブルーの世界でお互い引き寄せられて偶然出会った仲なのです・・・これからの子育てについて語り合っているのでしょうか?・・・邪魔をしない様にそっと見守ってあげましょう
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 裸鰓目ツヅレウミウシ科モザイクウミウシ属のパイナップルウミウシさん達の身体の地色は半透明の白色で背面には先端が黄色から橙色の突起があり突起間の稜線部は黄色から橙色の線が入っています・・・この網目模様がパイナップルと呼ばれる所以ですが突起と稜線以外の部分にも橙色や黒褐色の線が入っていて触角と二次鰓は半透明の白色で黒褐色の斑紋が入っています・・・それにしてもこの2匹のパイナップルウミウシさん達は随分模様が違いますね・・・手前の方のパイナップルウミウシさんは黒い線が身体中にいっぱいありますが奥の方のパイナップルウミウシさんは背中にほとんど黒い線がありません・・・まさか違う種類のウミウシさんという事は無いですよね・・・お互いのフェロモンに導かれて出会った2匹ですから間違いは無いと思います!思いたいです!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ウミウシさんは貝殻を持っていません

何故進化の過程で貝殻を失ったのか?

鮮やかな色や模様で捕食者に毒がある事を警告できるから

浮遊能力を向上させる為に重い貝殻を捨てたから

貝殻を持たないことで藻類をより効率的に摂取できるから

貝殻を持たない選択をする事で生存戦略を最適化

失って初めて得られるものがある!

べてを得ようとしても得られない!

ウミウシさんは賢い選択をしています

一仕事を終えたパイナップルウミウシさん! 2024 小笠原

  • 岩壁に張り付いていたのはおそらく裸鰓目ツヅレウミウシ科モザイクウミウシ属のパイナップルウミウシさんではないでしょうか?・・・パイナップルウミウシさんの身体の地色は半透明の白色でバックの岩の色と相反してなんとも綺麗な色をしています・・・パイナップルウミウシさんの背面には先端が黄色から橙色の突起がいくつもあって突起と突起の間の稜線部には黄色から橙色の線が入っていて綺麗な網目模様になっています・・・この網目模様がパイナップルの網目に似ている事からパイナップルという名前が付いたのでしょうけど皆様は如何でしょうか?・・・私としてはちょっと違うような気がするのですが・・・パイナップルウミウシさんは突起と稜線以外の部分にもよく見ると橙色や黒褐色の線が細かく入っていますがその模様は個体差が激しいようです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • それからパイナップルウミウシさんの触角と二次鰓は半透明の白色でふさふさしていて黒褐色の斑紋が入っています・・・この写真のパイナップルウミウシさんはそこまで大きくないですが中には100mmに達するものもいるそうです・・・ちなみに同じ属のモザイクウミウシさんも背面には網目状の隆起があり網目の接合部は鋭角的に盛り上がっています・・・モザイクウミウシさんは隆起線および外套膜周縁部は黄色でそれ以外の部分は茶褐色になり白色の細点が入っています・・・モザイクウミウシさんの白色の細点は外套膜周辺部に近いほど細かく密になり尾の正中線上には黒褐色の縦線が入り触角と二次鰓は白色で黒褐色の線状紋が縦に入っています・・・同じ属なので形はよく似ているようですがパイナップルウミウシさんの方が色的に綺麗に思えます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 下の写真ではパイナップルウミウシさんの卵が写っていますがどれだかわかりますでしょうか?・・・そうです!きくらげの様な青白いものがパイナップルウミウシさんの卵なのです・・・ウミウシさんの卵は海底に咲く花の様な卵塊になっていてこの中に数千もの卵が入っているそうです・・・ウミウシさんは種類によって産卵する時期や卵の形状が異なり渦巻状やきしめん状や紐状などの卵塊を産みます・・・ウミウシさんの卵は1週間から2週間ほどで孵化しますが孵化した幼生はベリンジャー幼生と呼ばれ浮遊生活を始めます・・・ベリンジャー幼生の時はウミウシさんの特徴である触角もありますが成体になると失われる巻貝の様な殻もあります・・・見たことないですがきっと可愛いんでしょうね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

名前が美味しそうなパイナップルウミウシさん

パイナップルは熱帯アメリカ原産の多年草

茎の先端に大きな果実を付けパインと略されることもあります

苗を植えて1年半から2年で収穫できます

パイナップルにはいろいろ種類があり

最も甘い品種で果汁が豊富なハニーグロウ

デルモンテが改良したデルモンテゴールドパイナップル

台湾産の台湾パイナップル

スウィーティオとも呼ばれるピーチパイン

甘くてジューシーな品種のスナックパイン

自分の好きなパイナップルはどれなのか?

食べ比べをして見つけたいものです

ハシナガウバウオさんの後ろでびっくり顔!(改)セブ

  • ハシナガウバウオさんの体は円筒形で細長く口もニューっと長く尖っています・・・所謂ひょっとこ顔ですかね・・・体の色は暗褐色というかあずき色で身体の側面と背面に2本の細いきれいな黄色の縦帯が走っています・・・ハシナガウバウオさんの縞模様と体の色はカンガゼさんのトゲに紛れて目立ちにくいデザインになっています・・・そう言われればガンガゼさんの色にそっくりですね・・・ハシナガウバウオさんは何か危険を感じるとガンガゼさんの鋭く長いトゲのあいだに逃げ込んで敵からの攻撃を避けることができます・・・この写真のハシナガウバウオさんも私を警戒しているようです・・・先ほどひょっとこ顔と言いましたが訂正です・・・精悍な目で私をじっと見つめるスマートなハシナガウバウオさんでした・・・それにしても偶然映り込んだ後ろのハゼさんの表情がいいですね・・・「すごいなあ!ガンガゼさんにあんなに近づいて!・・・うらやましいなあ!僕にはできないなあっ!」ってびっくり顔で言っているようです。
  • ハシナガウバウオさんはガンガゼさんの棘の間をひょいひょいと巧みに泳ぎまわることができるすごいお魚さんです・・・きっとガンガゼさんをとても頼りになるガードマンのように思っていることでしょう・・・話は変わりますがウバウオ類は実は鱗がなく鰓蓋骨に1~2の強い棘を持っていて腹びれは岩などに付着するために吸盤に変化しているそうです・・・でもハシナガウバウオさんはこの吸盤の発達が悪いのだそうです・・・それで他のウバウオさんの様に岩などに付着している姿は見られませんがこれだけガンガゼさんの棘の間を巧みに泳ぐことができればそれだけで才能ですよね。

たまにポーカーフェイスの人もいるが

心の中の状況が素直に顔に現れるものである

恨み妬みは心から取り除き

万象皆師の気持ちで日々過ごせば

互いを支え称え合う素晴らしい友ができる

そんな心を持ち続けたいものである

ハダカハオコゼさんの大きな背びれは泳ぐのに必要?(改)ケラマ

  • ハダカハオコゼさんの身体は他のオコゼさんとは違ってとても平べったく体の高さは高く体側には鱗が変形した短い棘がいっぱい散在しています・・・それとハダカハオコゼさんの鼻のところと眼の上に一対の皮弁がちょろっと生えていてアクセントになっています・・・身体の色は黄色や茶色や赤褐色から黒っぽいものや淡い色のものなど変異が多いお魚さんです・・・それぞれの環境に合わせてハダカハオコゼさんがそれぞれの個性をしっかり主張しています・・・下の写真のハダカハオコゼさんは黄色っぽい下地に茶色のアクセントがあって白い斑模様を散りばめています・・・「俺のセンスはどう?」ってこちらを向いてドヤ顔で聞いてきています・・・どう思いますか?・・・気が付いた方も多いと思いますがよく見ると後ろにも同じような色合いのハダカハオコゼさんが並んでいます・・・背景の様にうまく同化していますがこちらを見て「ここにも俺いるけど気づかれちゃったかな?」っていう顔をしていますね。
  • ハダカハオコゼさんの頭は大きく上の写真ではよくわかりますが口は上向きについています・・・普段はゆらゆら頼りない動きをしていますが餌をとらえる時はその大きな口をガバッと開いて丸呑みします・・・普段の動きからは考えられないくらい早業です・・・それはそうですよね弱肉強食の自然界ですから騙し騙されあいですね・・・ハダカハオコゼさんは深いところにもいますが普通は15~20m程度の岩礁域やサンゴ礁域にいます・・・オニオコゼさんのように遊泳するようなことはほとんどなくゆらゆら葉っぱのように揺れています・・・下の写真の様にハダカハオコゼさんの各ひれはとても大きいのですが特に背びれの基底は長く高さも高くてそのまま尾びれまで繋がっています・・・泳ぐためにこんなに大きな背びれは必要ないですから格好重視ですね・・・このようにハダカハオコゼさんはほとんど動かない上に海綿や海藻や岩などに擬態していますのでパッと見ただけではお魚さんとは思えず見つけるのはなかなか難しいお魚さんです・・・それからハダカハオコゼさんは体長10cm程度の小型種でボロカサゴさんと同じく脱皮をするお魚さんです・・・体皮が剥がれ落ちるように脱皮するそうですよ。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

郷に入れば郷に従え生き抜くための一理

でも自己主張も大切である

出る杭は打たれると言うがそれも悪くない

万象皆師

謙虚にバランスよく

難しいことではあります

ハダカハオコゼさんって体に何をつけてるの?(改)柏島

  • スズキ目フサカサゴ科のハダカハオコゼさんは15~20m程度の大きさで岩礁域やサンゴ礁域で暮らしており体はひらべったく葉っぱのような形をしています・・・写真のハダカハオコゼさんは黄色っぽい身体の色をしていますがその他に黒っぽいものや赤っぽいものや淡い色のものなどバリエーションはかなり豊富です・・・体の割に頭は大きく口は上向きで体には短い棘が散在し鼻管と眼の上には一対の皮弁があります・・・オニオコゼさんのように遊泳するようなことはなく本当に生きているのと思うぐらいほとんど動かずじっとしています・・・その上ハダカハオコゼさんは海綿や海藻や岩などに擬態しているので見つけるのはかなり難しいです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ハダカハオコゼさんの各ひれは大きく特に背びれの基底は長く高さも高くてそのまま尾びれに繋がっています・・・実はハダカハオコゼさんは体皮が剥がれ落ちるように脱皮します・・・写真のハダカハオコゼさんの身体についている白いものも一緒に脱ぎ捨てるのでしょうか?・・・ハダカハオコゼさんは横から見るとカエルアンコウさんっぽいですが正面から見るとその名のとおり葉っぱのように薄っぺらく頼りなさげにユラユラユラユラしています・・・こんなハダカハオコゼさんですがエサとなる小魚さんが近づくと素早い動きでバクっと大きな口で軽くヒト呑みです・・・赤い綺麗な眼でこちらを伺っていますがあっぱれです!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ハダカハオコゼさんはユラユラとちょっと頼りない

でも獲物を得る目的ために

誰に何を言われようと独自の方法で工夫している

一度失敗してもあきらめない

成功するまで続ける

失敗したところでやめてしまうから失敗になる

成功するところまで続ければ成功になる

そんな言葉を思い出す見習わなければです

ハタタテシノビハゼさんの背びれ長過ぎて邪魔?(改)ケラマ

  • ハタタテシノビハゼさんが瓦礫混じりの砂地の穴から姿を現して腹びれだと思うのですがしっかり立てて踏ん張って辺りを伺っています・・・とても眼が真剣ですが私が近づいたから警戒しているのでしょうか?・・・このハタタテシノビハゼさんは透明感のある身体にキラキラした赤とオレンジと青白いラメ模様が入っており非常に涼しげな色合いをしています・・・昔食べた宝石色をした氷を散りばめたアイスを連想させます・・・それからハタタテシノビハゼさんは第1背びれが異常に長く伸びていてこの特徴が和名の由来にもなっています・・・普段は背びれを立てていますが折りたたむと尾びれの付け根のあたりまであります・・・この写真のハタタテシノビハゼさんも背びれを折りたたんでいますが結構長いですよね・・・というか長すぎて邪魔になりませんかね?
  • ハタタテシノビハゼさんはとても臆病な性格で他の魚がいると直ぐにエビさんが作った巣穴に入って隠れてしまいます・・・特にオスのほうがビビりなようです・・・確かヤシャハゼさんもオスの方がビビりだったような記憶がありますが・・・どこの世界も女性の方が肝が据わっていますね・・・この写真では大きく見えますがハタタテシノビハゼさんは最大6cm程度で小型の共生ハゼさんになります・・・個体数は比較的多くリーフ際のオーバーハングの岩陰あたりで目立たぬようひっそりと暮らしています・・・ひっそりと暮らしているからこそハタタテシノビハゼさんはこんなに長い背びれで存在をアピールしているのでしょうか?・・・何とも不思議ですね。

最初から決め打ちは危険

自分に合っているかどうかがわからない

たまたま当たりかもしれない

あれやこれやと具体的に動いてみる

これだと思うものを見つけそして一点突破

一つ特徴を伸ばせば自信が付く

存在感と個性が際立つ

それから次のステップへそんな道を進みたい

ハタタテダイさんとムレハタタテダイさんの違い? 2024 小笠原

  • 背中の旗をたたんで急いで逃げようとしている2匹の可愛いお魚さんはスズキ目チョウチョウウオ科ハタタテダイ属のハタタテダイさんです・・・体長20cmほどに達するハタタテダイさんはサンゴ礁域や岩礁域や砂泥底域で暮らしていますが単独もしくは小さな群れでいるところをよく見かけます・・・ハタタテダイさんは背鰭が長く伸びていますがその事で他のチョウチョウウオ科のお魚さん達とは区別できます・・・ハタタテダイさんは頭部に眼を通る黒色帯があるのですがこの黒色帯は眼の下の方までは達してなくて途中で切れています・・・それから体側には背鰭から腹鰭までと背鰭から臀鰭までの2本の黒色帯があり背鰭軟条部および尾鰭は黄色くなっています。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ハタタテダイさんはムレハタタテダイさんとたいへんよく似ていますが背鰭の棘の数がハタタテダイさんは11本でムレハタタテダイさんは12本となっています・・・でもダイビング中はもちろん写真にとっても数えられるようなものではありませんし捕まえて比較しないとわからないですよね・・・またハタタテダイさんの尾鰭の縁は尖っていますがムレハタタテダイさんは尾鰭の縁が丸くなっています・・・それから口から腹鰭にかけての輪郭がハタタテダイさんは直線であるのに対してムレハタタテダイさんは丸く張り出ているといった相違点があります・・・その他には臀鰭黒色域がハタタテダイさんは最長軟条にまで及ばないことなどで区別も可能です・・・それにしてもハタタテダイさんとムレハタタテダイさんは瓜二つですがそれもそのはずで以前は同一の種として扱われていたのです・・・名前からするとムレハタタテダイさんは群れを作ってハタタテダイさんは単独で見られそうに思えますがハタタテダイさんも群れをつくることがあります・・・ダイビング中に数匹で珊瑚礁や岩の周りにいたらハタタテダイさんで珊瑚礁外部に群れを作って中層を泳いでいたらムレハタタテダイさんと思っていた方が簡単なようです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ハタタテダイさんとムレハタタテダイさんはちょっとの差

でもそのちょっとの差が大きな違いになるかも?

話は変わりますがちょっとの差についてよく言われるのが

小さな努力や小さな選択が将来に大きな影響を与えるという事

健康に関する選択で言えば毎日の運動や食生活の改善

キャリアに関する選択はスキルの習得や人脈を広げる努力

人間関係に関する選択は感謝の気持ちやコミュニケーション

金銭管理に関する選択は貯金の習慣や無駄遣いの見直し

これらの小さな選択が積み重なることで将来が大きく変わります

毎日勇気を持って良い方向への選択と努力を継続したいものです

コメント

タイトルとURLをコピーしました