ハ行 (ハ-1)総集編 diving-photo‐tsubuankun

Dive-photo まとめ アイウエオ
仲良パイナップルウミウシー小笠原

頑張れ!産卵中のパイナップルウミウシさん!レモンイエローが映える! 

  • 小笠原のボニンブルーの海の中で2匹の綺麗なウミウシさんが何か愛を語り合っているようです・・・どちらがオス役でどちらがメス役なのでしょうか?・・・ご存じの通りウミウシさん達は雌雄同体の動物ですから常に雌雄両方の機能が存在しています・・・でも精巣と卵巣の両方を持っているわけでは無く両性生殖腺という一つの器官で精子と卵の両方を同時に作ります・・・自家受精はできませんからウミウシさんは配偶者相手に出会わないと繁殖はできないのです・・・だからウミウシさんはフェロモンの様な化学物質を這い跡に残して相手を引き寄せ交尾するのです・・・この2匹のパイナップルウミウシさん達は広い小笠原のボニンブルーの世界でお互い引き寄せられて偶然出会った仲なのです・・・これからの子育てについて語り合っているのでしょうか?・・・邪魔をしない様にそっと見守ってあげましょう
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 裸鰓目ツヅレウミウシ科モザイクウミウシ属のパイナップルウミウシさん達の身体の地色は半透明の白色で背面には先端が黄色から橙色の突起があり突起間の稜線部は黄色から橙色の線が入っています・・・この網目模様がパイナップルと呼ばれる所以ですが突起と稜線以外の部分にも橙色や黒褐色の線が入っていて触角と二次鰓は半透明の白色で黒褐色の斑紋が入っています・・・それにしてもこの2匹のパイナップルウミウシさん達は随分模様が違いますね・・・手前の方のパイナップルウミウシさんは黒い線が身体中にいっぱいありますが奥の方のパイナップルウミウシさんは背中にほとんど黒い線がありません・・・まさか違う種類のウミウシさんという事は無いですよね・・・お互いのフェロモンに導かれて出会った2匹ですから間違いは無いと思います!思いたいです!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 身体の地色は半透明の白色でバックの岩の色と相反してなんとも綺麗な色をしている下の写真のパイナップルウミウシさんが岩壁に張り付いて動かないのですがどうしたのでしょうか?・・・働きすぎて疲れてしまったのでしょうか?運動し過ぎて息切れでもしたのでしょうか?よくわかりませんが疲れているのであればゆっくり休んでください・・・それから先ほども申しましたが個体差が激しい網目模様がパイナップルの網目に似ている事からパイナップルという名前が付いたとのことですが私としてはちょっと違うような気がするのですが如何でしょうか?・・・パイナップルウミウシさんの触角と二次鰓はふさふさした半透明の白色に黒褐色の斑紋が入っていて中には100mmに達するものもいるそうですがこの写真のパイナップルウミウシさんはそこまで大きくないですね・・・やっぱりウミウシさんは大き過ぎるとちょっと可愛くないですしこんなに小さいのにカラフルで可愛いと思える方がいいですね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ちなみに同じ属のモザイクウミウシさんも背面には網目状の隆起があり網目の接合部は鋭角的に盛り上がっていますがモザイクウミウシさんは隆起線および外套膜周縁部は黄色でそれ以外の部分は茶褐色になり白色の細点が入っています・・・モザイクウミウシさんの白色の細点は外套膜周辺部に近いほど細かく密になり尾の正中線上には黒褐色の縦線が入り触角と二次鰓は白色で黒褐色の線状紋が縦に入っています・・・同じ属なので形はよく似ているモザイクウミウシさんも綺麗なウミウシさんである事は間違い何のですがパイナップルウミウシさんの方が色的に綺麗に思えます・・・やっぱり茶褐色のモザイクウミウシさんの身体より白色にレモンイエローの筋が鮮やかなパイナップルウミウシさんの方が好きです・・・下の写真のパイナップルウミウシさんは海藻の陰に上手に隠れていますがレモンイエローの筋が鮮やかさを主張しています。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 下の写真ではパイナップルウミウシさんが一生懸命卵を産んでいる様です・・・どれが卵かわかりますでしょうか?そうです!きくらげの様な青白いものがパイナップルウミウシさんの卵なのです・・・ウミウシさんの卵は海底に咲く花の様な卵塊になっていてこの中に数千もの卵が入っているそうです・・・ウミウシさんは種類によって産卵する時期や卵の形状が異なり渦巻状やきしめん状や紐状などの卵塊を産みます・・・ウミウシさんの卵は1週間から2週間ほどで孵化しますが孵化した幼生はベリンジャー幼生と呼ばれ浮遊生活を始めます・・・ベリンジャー幼生の時はウミウシさんの特徴である触角もありますが成体になると失われる巻貝の様な殻もあります・・・私はまだベリンジャー幼生を見たことないですが小さな巻貝の様な殻を付けてきっと可愛いんでしょうね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ハシナガウバウオさんの後ろでびっくり顔!(改)セブ

  • ハシナガウバウオさんの体は円筒形で細長く口もニューっと長く尖っています・・・所謂ひょっとこ顔ですかね・・・体の色は暗褐色というかあずき色で身体の側面と背面に2本の細いきれいな黄色の縦帯が走っています・・・ハシナガウバウオさんの縞模様と体の色はカンガゼさんのトゲに紛れて目立ちにくいデザインになっています・・・そう言われればガンガゼさんの色にそっくりですね・・・ハシナガウバウオさんは何か危険を感じるとガンガゼさんの鋭く長いトゲのあいだに逃げ込んで敵からの攻撃を避けることができます・・・この写真のハシナガウバウオさんも私を警戒しているようです・・・先ほどひょっとこ顔と言いましたが訂正です・・・精悍な目で私をじっと見つめるスマートなハシナガウバウオさんでした・・・それにしても偶然映り込んだ後ろのハゼさんの表情がいいですね・・・「すごいなあ!ガンガゼさんにあんなに近づいて!・・・うらやましいなあ!僕にはできないなあっ!」ってびっくり顔で言っているようです。
  • ハシナガウバウオさんはガンガゼさんの棘の間をひょいひょいと巧みに泳ぎまわることができるすごいお魚さんです・・・きっとガンガゼさんをとても頼りになるガードマンのように思っていることでしょう・・・話は変わりますがウバウオ類は実は鱗がなく鰓蓋骨に1~2の強い棘を持っていて腹びれは岩などに付着するために吸盤に変化しているそうです・・・でもハシナガウバウオさんはこの吸盤の発達が悪いのだそうです・・・それで他のウバウオさんの様に岩などに付着している姿は見られませんがこれだけガンガゼさんの棘の間を巧みに泳ぐことができればそれだけで才能ですよね。

ハダカハオコゼさんのその大きな背鰭って泳ぐ時に必要なの?

  • スズキ目フサカサゴ科ハダカハオコゼ属のハダカハオコゼさんの身体は他のオコゼさんとは違ってとても平べったく体の高さは高く体側には鱗が変形した短い棘がいっぱい散在しています・・・それとハダカハオコゼさんの鼻のところと眼の上には一対の皮弁がちょろっと生えていて可愛いアクセントになっていますが身体の色は黄色や茶色や赤褐色から黒っぽいものや淡い色のものなど変異が多いお魚さんです・・・身体の色を変える事でそれぞれの環境に合わせてハダカハオコゼさんがそれぞれの個性をしっかり主張しています・・・下の写真のハダカハオコゼさんは黄色っぽい下地に茶色のアクセントがあって白い斑模様を散りばめています・・・「俺のセンスはどう?」ってこちらを向いてドヤ顔で聞いてきていますがどう思いますか?・・・気が付いた方も多いと思いますがよく見ると後ろにも同じような色合いのハダカハオコゼさんが並んでいます・・・背景の様にうまく同化していますがこちらを見て「ここにも俺いるけど気づかれちゃったかな?」っていう顔をしていますよね。
  • ハダカハオコゼさんの頭は大きく上の写真ではよくわかりますが口は上向きについていて普段はゆらゆら頼りない動きをしていますが餌をとらえる時はその大きな口をガバッと開いて丸呑みします・・・他のオコゼさんと一緒で普段の動きからは考えられないくらい早業ですが弱肉強食の自然界ですから騙し騙されあいで当たり前のことかもしれません・・・ハダカハオコゼさんは深いところにもいますが普通は15~20m程度の岩礁域やサンゴ礁域にいてオニオコゼさんのように遊泳するようなことはほとんどなくゆらゆら葉っぱのように揺れています・・・下の写真の様にハダカハオコゼさんの各鰭はとても大きいのですが特に背鰭の基底は長く高さも高くてそのまま尾鰭まで繋がっています・・・ハダカハオコゼさんが泳ぐためにこんなに大きな背鰭は必要ないと思いますから格好重視で大きくしたのでしょうか?・・・このようにハダカハオコゼさんはほとんど動かない上に海綿や海藻や岩などに擬態していますのでパッと見ただけではお魚さんとは思えず見つけるのはなかなか難しいお魚さんです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • それからハダカハオコゼさんはこう見えても体長10cm程度の小型種でボロカサゴさんと同じく脱皮をするお魚さんで体皮が剥がれ落ちるように脱皮するそうですよ・・・下の写真のハダカハオコゼさんは黄色っぽい身体の色をしていますが身体中に素麵のようなものをくっつけていますが何でしょうか?・・・これはハダカハオコゼさんが擬態したものではなくいつもユラユラユラユラしている間にくっ付いたものの様です・・・そんなちょっと頼りない感じがするハダカハオコゼさんですが獲物を得る目的ためには誰に何と言われようと独自の方法を貫いて餌を獲得するのです・・・一度失敗しても決して諦めず工夫し成功するまで続ける・・・見習わなければなりませんが失敗した所でやめてしまうと失敗ですが成功する所まで続ければ成功になるそんな言葉を思い出しますね・・・ハダカハオコゼさんは横から見るとカエルアンコウさんっぽいですが正面から見るとその名のとおり葉っぱのように薄っぺらく頼りなさげですが赤い綺麗な眼でこちらを伺っています!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ハタタテシノビハゼさんの背びれ長過ぎて邪魔?(改)ケラマ

  • ハタタテシノビハゼさんが瓦礫混じりの砂地の穴から姿を現して腹びれだと思うのですがしっかり立てて踏ん張って辺りを伺っています・・・とても眼が真剣ですが私が近づいたから警戒しているのでしょうか?・・・このハタタテシノビハゼさんは透明感のある身体にキラキラした赤とオレンジと青白いラメ模様が入っており非常に涼しげな色合いをしています・・・昔食べた宝石色をした氷を散りばめたアイスを連想させます・・・それからハタタテシノビハゼさんは第1背びれが異常に長く伸びていてこの特徴が和名の由来にもなっています・・・普段は背びれを立てていますが折りたたむと尾びれの付け根のあたりまであります・・・この写真のハタタテシノビハゼさんも背びれを折りたたんでいますが結構長いですよね・・・というか長すぎて邪魔になりませんかね?
  • ハタタテシノビハゼさんはとても臆病な性格で他の魚がいると直ぐにエビさんが作った巣穴に入って隠れてしまいます・・・特にオスのほうがビビりなようです・・・確かヤシャハゼさんもオスの方がビビりだったような記憶がありますが・・・どこの世界も女性の方が肝が据わっていますね・・・この写真では大きく見えますがハタタテシノビハゼさんは最大6cm程度で小型の共生ハゼさんになります・・・個体数は比較的多くリーフ際のオーバーハングの岩陰あたりで目立たぬようひっそりと暮らしています・・・ひっそりと暮らしているからこそハタタテシノビハゼさんはこんなに長い背びれで存在をアピールしているのでしょうか?・・・何とも不思議ですね。

ハタタテダイさんとムレハタタテダイさんの違い? 2024 小笠原

  • 背中の旗をたたんで急いで逃げようとしている2匹の可愛いお魚さんはスズキ目チョウチョウウオ科ハタタテダイ属のハタタテダイさんです・・・体長20cmほどに達するハタタテダイさんはサンゴ礁域や岩礁域や砂泥底域で暮らしていますが単独もしくは小さな群れでいるところをよく見かけます・・・ハタタテダイさんは背鰭が長く伸びていますがその事で他のチョウチョウウオ科のお魚さん達とは区別できます・・・ハタタテダイさんは頭部に眼を通る黒色帯があるのですがこの黒色帯は眼の下の方までは達してなくて途中で切れています・・・それから体側には背鰭から腹鰭までと背鰭から臀鰭までの2本の黒色帯があり背鰭軟条部および尾鰭は黄色くなっています。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ハタタテダイさんはムレハタタテダイさんとたいへんよく似ていますが背鰭の棘の数がハタタテダイさんは11本でムレハタタテダイさんは12本となっています・・・でもダイビング中はもちろん写真にとっても数えられるようなものではありませんし捕まえて比較しないとわからないですよね・・・またハタタテダイさんの尾鰭の縁は尖っていますがムレハタタテダイさんは尾鰭の縁が丸くなっています・・・それから口から腹鰭にかけての輪郭がハタタテダイさんは直線であるのに対してムレハタタテダイさんは丸く張り出ているといった相違点があります・・・その他には臀鰭黒色域がハタタテダイさんは最長軟条にまで及ばないことなどで区別も可能です・・・それにしてもハタタテダイさんとムレハタタテダイさんは瓜二つですがそれもそのはずで以前は同一の種として扱われていたのです・・・名前からするとムレハタタテダイさんは群れを作ってハタタテダイさんは単独で見られそうに思えますがハタタテダイさんも群れをつくることがあります・・・ダイビング中に数匹で珊瑚礁や岩の周りにいたらハタタテダイさんで珊瑚礁外部に群れを作って中層を泳いでいたらムレハタタテダイさんと思っていた方が簡単なようです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

コメント

タイトルとURLをコピーしました