素早く綺麗なフエヤッコダイさん!オオフエヤッコダイさんとの違いは?
- 今回は動きが速過ぎてなかなかフレームに収まってくれないスズキ目チョウチョウウオ科フエヤッコダイ属のフエヤッコダイさんです・・・何故かフエヤッコダイさんはカメラを向けるだけで近づいてもいないのにチョコチョコチョコチョコと逃げてしまいますがフエヤッコダイさんってそんなに目がいいのでしょうか?・・・それとも未来でも見えるのでしょうか?・・・フエヤッコダイさんの体長は22cm程度で身体の色は綺麗なレモンイエローで頭部の下と口が白く額は黒い三角形の斑紋があり吻はとても細長く筒状で何とも憎めない可愛い顔をしています・・・見た目はとても綺麗で可愛いフエヤッコダイさんの胸鰭は長めで尻鰭後部に黒い斑紋が入っていて尾鰭は透明になっていますができればもう少しフレンドリーでいてくれると嬉しいのですが・・・まさかフエヤッコダイさん!でもなぜ私だけにいけずという訳ではないですよね?

- サンゴ礁や岩礁で暮らしているフエヤッコダイさんは単独もしくはペアでいることが多いのですが数匹からなる小さな群れを形成することもあります・・・フエヤッコダイさんの食性は動物食で細長い口でサンゴや岩の隙間にいる甲殻類やゴカイ等を食べて生きていますが隙間の獲物を食べるにはこの細長い口は確かに役に立ちますね・・・でも食べられるエビさん達の身になって考えると「折角食べられない様に隙間に隠れてたのに酷いよ!」っていう感じですかね・・・フエヤッコダイさんによく似たオオフエヤッコダイさんという方がいて区別は難しくオオという名前がついていますがフエヤッコダイさんより体が大きいわけではなくフエヤッコダイさんとの違いはオオフエヤッコダイさんの方が口が長いというのがその一つです・・・これは横に並べて比べてみると確かに長いなっと思いますが海の中で見分けるのはちょっと困難かもしれませんね。

- またオオフエヤッコダイさんには鰓蓋の下に細かなそばかすのような小さな黒い斑点がありその他には吻の部分まで黒い場合はフエヤッコダイさんではなくオオフエヤッコダイさんである確率が高いようです・・・またオオフエヤッコダイさんは目がすべて黒いのですがフエヤッコダイさんは目の下の一部が白いというところが大きな違いです・・・フエヤッコダイさんとオオフエヤッコダイさんを区別するのにこれが一番わかりやすい違いだと思いますが如何でしょうか?・・・またオオフエヤッコダイさんには全身が黒色や褐色のものもいるそうです・・・前述しましたがフエヤッコダイさんはダイバーに対して警戒心が強くなかなか近づいてきてくれませんがオオフエヤッコダイさんはそれ以上に警戒心が強いそうなので近くではめったにお目にかかれないのかもしれません。

あなたはフタイロカエルウオさんですか?違いますか?
- 下半身が見えないし鼻のところの皮弁も見えないし目の模様も違うような気がしますのでスズキ目イソギンポ科ニラミギンポ属のフタイロカエルウオさんかなと思うのですがよくわかりません?・・・口をちょっと開けて「お腹すいたなあ!もしかして何かくれるの?」と私に語りかけてくれているようでなかなかいい表情をしています・・・小さな穴から顔だけ出して辺りをキョロキョロと伺うクリクリとした目とカラーコンタクトでもはめている様な模様がかわいいカエルウオさんの仲間です・・・今度来た時は驚かせないように来ますので綺麗な身体も見せてくださいね・・・もしフタイロカエルウオさんでしたら頭部が黒で尾部が黄色のツートンカラーが特徴でニラミギンポさんにも似ていますがニラミギンポさんよりも黄色の部分が多いのがフタイロカエルウオさんです・・・またニラミギンポさんは顔や体側に模様が現れる場合もあります・・・警戒心が高いため穴の中に入ったり上半身だけ出したりしているのですが残念ながら下半身が見えず特徴であるツートンカラーの写真が撮れませんでした。

- 全身の写真が撮れないと言っても人間の都合ですからカエルウオさんの気持ちを考えると仕方ないですね・・・フタイロカエルウオさんは地域によって変異があるそうですが基本的に身体の色は前半が暗色で後方は鮮やかな橙色をしています・・・普段は穴の中から顔だけ出しているので気が付きませんが下の写真の様に体全体が見えると後半部分が鮮やかな橙色でとてもメリハリのあるツートンカラーのかわいいお魚さんなのです・・・フタイロカエルウオさんは全長10cmを超えるものもいますが比較的小型のカエルウオさんです・・・それにしてもなぜ前半と後半でこんなにきっちり色が違うのかよくわからない不思議なお魚さんですがこの色が逆だったらもっと人気が出たんじゃないでしょうか?・・・と言いますのも普段は穴から顔だけ出していることが多いので暗色だと地味な印象しかありませんがもしも逆だったら穴から鮮やかな橙色の顔を出しているカエル顔になるので想像するとかなりかわいいと思いませんか?

- フタイロカエルウオさんはサンゴ周辺の珪藻類をかじって生きていますが危険を感じると近くの穴にサッと逃げ込んでしまいます・・・でも上の写真の様に岩肌の上にちょこんと乗ってかわいい姿を見せてくれることもあります・・・フタイロカエルウオさんが穴の中に入って顔だけ出している時は先ほども言いましたがせっかくの鮮やかな黄色い部分はまったく見えず下の写真の様に地味に黒い顔だけのカエルウオさんになってしまいます・・・それでもフタイロカエルウオさんは前鼻孔の前縁と後縁に皮弁があり角のような形になっていてちょっと頭でっかちで目がクリっと大きくまるでカエルさんのような表情がかわいいお魚さんなのです・・・何度も言いますが暗色と橙色が逆だったら絶対もっと人気が出ていますよね!・・・まああんまり人気が出ちゃうとダイバーがうるさくなってフタイロカエルウオさんも落ち着かなくなっちゃいますからこの方がいいのかもです。

フタスジリュウキュウスズメダイのおちびさんはそのままで!
- スズキ目スズメダイ科ミスジリュウキュウスズメダイ属のフタスジリュウキュウスズメダイさんは淡い白色ですが状態によっては褐色になることもあり体長は約8cm程度です・・・フタスジリュウキュウスズメダイさんの体高は高く体側に2本の黒い横帯があるのが特徴で3本の場合はミスジリュウキュウスズメダイさん4本の場合はヨスジリュウキュウスズメダイさんになります・・・わかりやすい特徴からくる名前ですよね・・・フタスジリュウキュウスズメダイさんには背鰭から尾柄部を通り臀鰭に至る黒色域があり腹鰭は暗色になっていますが幼魚の頃はこの横帯はとても明確で写真のように白黒はっきりしていてパンダの様にかわいらしいお魚さんです・・・大人になるにつれて世間のヨゴレに染まってしまうのか全体的に黒くなって横帯が目立たなくなってきます・・・残念!

- フタスジリュウキュウスズメダイさんはこんなに可愛い姿をしていますが実はなかなか気の強いお魚さんなのです・・・このおちびさんぐらいだと近づいてもツンツンしてこないと思いますが大人になると結構果敢にツンツンして来るのです・・・その割にフタスジリュウキュウスズメダイさん達は枝状サンゴのまわりに群生して泳いでいますが危険を感じるとサンゴの枝間にサッと逃げ込んであっと言う間に視界から消えてしまいます・・・居なくなってしまうその団体行動は見事ですがそっと見守って待っているとしばらくしてまたチョコチョコと枝の間から出てきます・・・フタスジリュウキュウスズメダイさん達はミスジリュウキュウスズメダイさんやヨスジリュウキュウスズメダイさんやエメラルドのような色合いのデバスズメダイさん達とも仲良く一緒に暮らしています・・・いったいフタスジリュウキュウスズメダイさんは臆病なのか気が強いのかよくわかりませんね・・・写真のフタスジリュウキュウスズメダイのおちびさんはサンゴの大きさからもわかると思いますがとても小さい身体をしているのに口をへの字にして私を睨み気の強そうなところが伺えます。

- 上の写真はフタスジリュウキュウスズメダイさんの可愛い兄弟?だと思うのですがミスジリュウキュウスズメダイ属のフタスジリュウキュウスズメダイさんなんてフタスジリュウキュウスズメダイさんにしてみればフタスジリュウキュウスズメダイ属のフタスジリュウキュウスズメダイさんって思ってませんかね?・・・手前に写っているフタスジリュウキュウスズメダイさんはとても小さいのですが幼い弟とそれを見守るお兄ちゃんという感じですかね?・・・手前のおチビちゃんはまだまだ鮮やかなふた筋が美しく丸っこい体にちょっと不安げな目が何ともあどけなさを感じます・・・奥にいる大きめのお兄ちゃんはすでにふた筋も薄くなってきておりお兄ちゃんらしく幼い弟をいじめっ子からしっかり見守っているその雄姿がなかなか頼もしいです。

- 丸っこい体に大きな目玉で愛らしいフタスジリュウキュウスズメダイさんですが少し目がうつろでボーっとしているように見えますね・・・私の気のせいですかね?いや確かにボーっとしていますよね!・・・ミスジリュウキュウスズメダイさんは最もよく見られるフタスジリュウキュウスズメダイさんのお友達ですがミスジリュウキュウスズメダイさんは成魚になっても白黒クッキリしたままなのです・・・ミスジリュウキュウスズメダイさんは大人になっても自己主張が強いのでしょうか?・・・またミスジリュウキュウスズメダイさんは幼魚も大人もほぼ同じ模様ですが幼魚は腹鰭や尻鰭などが蛍光ブルーで縁取られていてとても綺麗なのです・・・それからヨスジリュウキュウスズメダイさんはフタスジリュウキュウスズメダイさんやミスジリュウキュウスズメダイさんに比べると大きな群れをつくらないようです。
コメント