メガネゴンベさんは仲間達とどこが違うの?区別は何処で?
- 何処にでもいてよく見かけるスズキ目ゴンベ科ホシゴンベ属のメガネゴンベさんですが背鰭棘には数本の糸状突起があって体の色には結構変異があります・・・赤っぽいものから灰褐色や茶褐色のものなどがいますが眼の後方に眼鏡のような斑紋があるので他のゴンベさんと間違えようがないですね・・・ホシゴンベさんもメガネゴンベさんによく似ていますが眼の後方に眼鏡のような斑紋はなく小赤色斑が多数あることで区別できます・・・今日もサンゴさんの上で胸鰭をドッカと降ろして見回り中ですがグッと目力凄く辺りに睨みを利かしているメガネゴンベさんです・・・メガネゴンベさんは目の後ろの小さな眼鏡模様が特徴ですがなかなかお洒落で似合っていますねえ・・・よく見ると鼻ひげもオレンジ色に染めていますがプチお洒落でもしているつもりなのでしょうか?

- ゴンベさんは種類が多くミナミゴンベさんは体に多数の赤色斑があってヒメゴンベさんによく似ていますがヒメゴンベさんでは尾鰭に多数の赤色斑があるのに対しミナミゴンベさんは尾鰭に赤色斑がないので区別できます・・・それからサラサゴンベさんも体に小さい斑紋があり尾鰭にも小斑があるのでヒメゴンベさんによく似ていますがヒメゴンベさんの眼下の斑紋は斑点状なのに対しサラサゴンベさんの眼下は赤色線で体側の側線より下方には斑点が少ないのが特徴です・・・ベニゴンベさんは名前の通り身体が鮮やかな赤色で目立ちサンゴの隙間をチョロチョロチョロと慌ただしくよく動き回っています・・・ベニゴンベさんは眼の後方にある黒いところが何とも愛嬌があり体側の背部にも黒色域があって吻は短く体はやや高めなのが特徴です・・・名前が厳ついイレズミゴンベさんはホシゴンベさんやメガネゴンベさんに似ていますが頭部には明瞭な斑紋がなく体側の中央部に大きな淡赤色斑があるタイプと淡色の縦帯があるものが知られていて体長は30cm近くあり日本産のゴンベ科魚類としては大型です・・・イソゴンベさんの体はややずんぐりとしておりカサゴや小型のハタの仲間と間違えられることもありますがゴンベさんの特徴である背鰭棘の先端には小さな糸状突起をもつことで見分けられます・・・皆さんそれぞれ特徴を出して主張しています。

- メガネゴンベさんの体色は白っぽいものや赤いものなど個体によってかなり違いがあり上の写真のメガネゴンベさんの様に体側の太い白い線がはっきりあるものと太い白い線が無いメガネゴンベさんもいます・・・上の写真のメガネゴンベさんの鰓下のワンポイントですがひっくり返すと顔の様に見えてなんとも可愛い模様になっていますね・・・ちなみにメガネゴンベさんの後ろに写っているゼンマイのようなウミシダさんは体から多数の腕を伸ばしまるで枝をいっぱい広げた植物のようですが実はウミシダさんは動物で根のような形のものでサンゴさんを掴みしがみついているのです・・・ウミシダさんは腕を広げて生物遺体や生物由来の物質の破片や微生物の死骸であるデトリタスなどを集めて食べていますが腕や羽枝の表面の管足でそれらを集め口まで運びますが時折は触手を巻き込んで口のそばまで運ぶことも見られます・・・巻枝は基盤にしがみついているだけなのでこれを離せば移動は可能で巻枝を使って這ったり腕を羽ばたくように動かして泳ぐこともできます・・・実際泳いでいる所も見ましたがその姿は間違いなく動物ですね。

- 浅い海の潮通しが良くてサンゴが発達したサンゴの縁やサンゴの斜面などにちょこんと居座っているメガネゴンベさんは遠くから見ていると胸鰭で身体を支え堂々としているのですがダイバーが近づくとさっとサンゴの隙間などに隠れてしまう警戒心が強く臆病な性格です・・・メガネゴンベさんの和名の由来となっている眼の後方の黄色と赤色と淡青色の三色のリング状の斑紋はグラデーションがとても綺麗なのですがこの特徴から一目で「あ!メガネゴンベさんだ」とわかります・・・メガネゴンベさんの仲間は枝サンゴなどの上から全体を見下ろすように俯瞰していることが多くこの様子が鷹が上空から獲物を探す姿に似ているため英名では「hawkfish」と呼ぶそうですがゴンベさんが鷹だなんてかっこ良すぎませんかね?・・・メガネゴンベさんは結構小さいのに縄張り意識が強くびっくりするとあっと言う間にいなくなりますがすぐにまた元いた位置に戻ってきて「ここは俺の縄張りだ」と言わんばかりにあたりをキョロキョロします。

コメント