洞察力?観察力?本質を見抜く眼光!鋭い視線だけど鼻毛が出てるホシゴンベさん!『ゴンベの仲間』総集編 diving-photo‐tsubuankun

Dive-photo まとめ 分類
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

近すぎると全体が見えない?サンゴの上で睨みを利かすホシゴンベさん! 

  • 今回のスズキ目ゴンベ科ホシゴンベ属のホシゴンベさんは目つきがなかなか鋭いものがありますが口を真一文字に引き締めてちょっと充血したように見える眼で辺りを眼光鋭く睨んでいます・・・ホシゴンベさんは最大でも全長20 cm程度の中型魚なのですがこのホシゴンベさんはなかなかの迫力がありますしもしかしたら此処ら近辺を占めている名のある方かもしれませんね!・・・ホシゴンベさんが身体を動かして鰭がぼやけてしまったのでこの写真ではちょっとわかりませんがホシゴンベさんの背鰭の各棘条の先端から1本の皮弁が出ています・・・ホシゴンベさんの体色はいろいろで成長過程で変化していきますが頭部に小さな斑点がみられることが全てのホシゴンベさんに共通した特徴です・・・特に成魚において体色は極めて変化に富んでいて黄色を基調とした体色であることが多いのですが黒色から暗色の縦帯が主に体の後方部にみられることがあります・・・この写真のホシゴンベさんが正にそうですが全てのホシゴンベさんに共通する特徴の頭部の小さな多数の斑点は幼魚では少ないこともあるそうです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ホシゴンベさんは肉食魚の中でも待ち伏せの捕食者でサンゴ礁の上部で硬い胸鰭を支えとして静止しながら甲殻類や小魚さん達を鋭い目を光らせながら待ち伏せしています・・・今回もサンゴの上で睨みを利かせているこのホシゴンベさんが今正に動き出しそうとしていますがもしかしたら獲物が近づいてきたのでしょうか?・・・ホシゴンベさんは甲殻類や小魚さんなどの獲物が通過するとサッと飛びついてバクっと食べてしまうのですが私もいつか弱肉強食の世界の瞬間を見てみたいものです・・・ホシゴンベさんは群をつくらず単独で行動する孤高の方が多いのですがペアで過ごしたり一匹のオスが複数のメスとハーレムを作って行動することもあります・・・またホシゴンベさんも他のゴンベさんと同様に始めメスとして成熟しますが集団中にオスがいなくなるとその中で最も大きいメスがオスに性転換する雌性先熟のお魚さんなのです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • サンゴの岩陰に隠れて「何か用か?」と下あごを出してぶっきらぼうにこちらを伺っているホシゴンベさんですが名前の通り頭部に星のような斑点がたくさんあります・・・でも私には星というよりはそばかすにしか見えませんがよく見ると目の周りや唇にも斑点あります・・・このホシゴンベさんは体の部分に斑点が無く見事に頭部と尾部で分かれていますので頭を岩陰などに隠していたらホシゴンベさんってわからないかもしれないですね・・・それからこのホシゴンベのおじさんですが見事に鼻毛さんが出ていますが身だしなみに気を付けないと異性にもてないですよ!・・・もしかしてホシゴンベのおじさんにとってはこれがお洒落なのかもしれないですね?・・・ホシゴンベさんはメガネゴンベさんによく似ていますがメガネゴンベさんの様に眼の後方に眼鏡のような斑紋はありませんので判別は容易です。
  • 2枚の写真の下のホシゴンベさんは紫色の顔で目つきも鋭く貫禄があるのですが上のホシゴンベさんはピンク色の身体に目もなんだか穏やかな感じでまだ若くて幼い感じがしますね!・・・最後の写真はドアップで撮ったので最初はユカタハタさんかと思ったのですがちょっとユカタハタさんらしい色ではありませんね?・・・そうですこの方はホシゴンベさんなのですが写真を撮るときはアップだけでなくやはり全体像も写さないと種類を間違ってしまいますね!・・・このホシゴンベさんは頭に傷を抱えていますがメスからオスに性転換して責任重大の戦を戦い抜いてきた歴戦の勲章でしょうか?・・・ちなみに岩礁やサンゴ礁にいるユカタハタさんは全長40cmほどあり全身が朱色~赤色で大きな頭と下顎が突き出た大きな口と瞳孔より小さい青い斑点がたくさんあるのが特徴です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました