サラサゴンベさんはかわいい顔してるのに世界は厳しい!(改)ケラマ
- サラサゴンベさんの体長は7cmほどの大きさしかありませんが体型は平べったく体高が高いせいか筋肉質のがっちり体形に見えますね・・・背びれの棘の先には数本の短い糸状の突起がありますがこのトゲトゲはサボテンの様にも小さなイソギンチャクの様にもはたまた恐竜のステゴサウルスのように格好良くも見えます・・・身体の色はやや赤みがかった白色で体側面には大きな赤い斑紋が横帯状に並んでいます・・・サラサゴンベさんの頭部には眼を通る赤い縞が走っていて歌舞伎役者のような勇ましい感じがします・・・サラサゴンベさんは10~20mの浅いサンゴ礁や岩礁に生息しておりサンゴの群体上で下の写真の様に単独で観察されることが多いお魚さんです・・・サラサゴンベさんは胸びれをびしっと立てて辺りの様子を伺いながら小型のエビさんやカニさんといった甲殻類やハゼ類など自身より小型の魚類を捕食します。
- サラサゴンベさんは実は雌性先熟型で性転換を行うことが知られているお魚さんです・・・メスからオスへと変化した個体は複数のメスと共にハーレムを形成して繁殖行動を行うそうですが何匹ぐらいのメスと一緒に暮らしているのでしょうかねえ・・・夜間に水面近くで産卵するそうですが一度生命の誕生を見てみたいものです・・・サラサゴンベさんは一度ハーレムを支配したとしても優雅にのんびり暮らすわけにはいかないようで新たに登場した別のオスに地位を奪われることもあるそうですよ~・・・まさに弱肉強食の世界ですね・・・仕方がないですよね・・・生存競争の厳しい世界で子孫を残して生き残っていくためにはより強い遺伝子を残していかないといけないですからね・・・その場合不思議なことに地位を奪われたサラサゴンベさんのオスは再びメスへ戻ってしまうそうです・・・性転換はメスからオスだけではなくオスからメスへも行われるということです・・・勝負の世界は厳しいですね・・・背びれの元気な張り出しにも気合が入っています。
責任を負うそれは覚悟が必要
責任を負えないのであれば
その立場になってはならない
厳しいようであるが責任の重さとはそういうものである
だから本当に責任を負うものは
態度や表情に現れる
ヒメゴンベさんの背中の小さなトゲトゲかわいい!(改)ケラマ
- ヒメゴンベさんは潮通しの良い場所を好みよくサンゴのうえに座るようにじっとして目をキョロキョロさせています・・・ヒメゴンベさんは体長8cm程度のかわいいゴンベさんですがゴンベさんの仲間としては体長に対して体高が低くスリムな感じで所謂スリムマッチョさんです・・・ゴンベさんの由来となった背びれの棘には数本の糸状突起があって背びれや体側には明瞭な暗色~暗赤色の斑が並ぶようにしてあります・・・ミナミゴンベさんとよく似ていますがヒメゴンベさんは尾ビレにも赤色斑が入ることで区別できます・・・写真のヒメゴンベさんも尾びれにきれいな赤の斑点が散らばっていますよね・・・ゴンベさんの仲間は岩やサンゴの上から周りを見渡している様子が鷹が空から獲物を探す姿に似ていることから英名で「Hawkfish」と呼ばれています・・・かっこいい名前です。
- ゴンベ科には12属33種が認められていてたくさんの種類がいますがその中でもヒメゴンベさんに特によく似ているミナミゴンベさんがいます・・・ミナミゴンベさんの体長は12cmほどで体に多数の赤色斑があります・・・一見この体の点々模様がヒメゴンベさんによく似ているのですがヒメゴンベさんには尾びれにも多数の赤色斑があるのに対しミナミゴンベさんにはそれがないのです・・・ここを意識して見ればすぐに見分けがつきます・・・ちょっとした違いですが大きな違いですね。
知っている?知らない?
知らないことを意識できている?できていない?
ほんの少しの違いですが大きな違いです
後で後悔したくない!
後悔しない判断ができるように
好奇心をもって日々勉強です
頭でっかちになる必要はありません
動かないよりまずは動いた方がいいです
でも知らないことを知らないと思える
そんなアンテナが大切ですね
ヒメゴンベさんの右目と左目が違う方向を!(改)与那国
- ヒメゴンベさんの体長は8cm程度の大きさでこの写真ではわかりずらいですが背びれの棘には数本の糸状突起があってなかなか勇ましそうに見えるお魚さんです・・・それからヒメゴンベさんの体には明瞭な暗色~暗赤色の斑模様が並ぶようにしてあり紅白の色合いからおめでたい印象を受けるお魚さんです・・・食性は肉食で小魚やエビさんのような小型の甲殻類をバクバクと食べています・・・このヒメゴンベさんは右目は前を左目は横から後方を向いています・・・違う方向を向いて注意を払うなんてヒメゴンベさんなかなか器用ですね・・・ゴンベさんはいつも岩の上にドカッと鎮座して辺りの様子を伺っていますが体を動かさずに目だけ動かして様子を伺っているんですね・・・なかなか合理的です。
- サンゴさんの上に座るようにじっとしているヒメゴンベさんにはよく似た仲間のミナミゴンベさんというお魚さんがいます・・・ミナミゴンベさんの体にも多数の赤色斑があってヒメゴンベさんによく似ています・・・でもヒメゴンベさんは尾びれに多数の赤色斑があるのに対しミナミゴンベさんにはそれがないことにより区別できます・・・ヒメゴンベさんは太陽の光を浴びると身体がピンク色でとてもきれいに映えるのですが岩陰に隠れると地味な色合いとなり意外と目立たないゴンベさんです・・・ゴンベさん達は岩やサンゴさんの上で周りを見渡していますがその様子が鷹が空から獲物を探す姿に似ていることからゴンベさんたちを英名で「Hawkfish」と呼んでいます・・・日本名と違って英名はかっこいい名前ですね。
海千山千の世界では気を抜いたら終わり
辺りを警戒するためのアンテナを立て
いつもと違いがないか
その変化はおかしくないか
目で見えるものだけでなく
経験からくる直観にも耳を傾け
些細なことだけに捕らわれず
広く俯瞰して全体感をとらえよう!
サンゴの上で睨みを利かすホシゴンベさん 2024 小笠原
- 今回のスズキ目ゴンベ科ホシゴンベ属のホシゴンベさんの目つきはなかなか鋭いものがありますね・・・口を真一文字に引き締めてちょっと充血したように見える眼で辺りを眼光鋭く睨んでいます・・・ホシゴンベさんは最大でも全長20 cm程度の中型魚なのですがなかなかの迫力だと思いませんか?・・・もしかしたらここら近辺を占めている名のある方かもしれませんね!・・・ちょっとこの写真ではわかりませんがホシゴンベさんは背鰭の各棘条の先端から1本の皮弁が出ています・・・ホシゴンベさんの体色はいろいろで成長過程で変化していきますが頭部に小さな斑点がみられることが全てのホシゴンベさんに共通した特徴です・・・体色は特に成魚において極めて変化に富んでいて黄色を基調とした体色であることが多く黒色から暗色の縦帯が主に体の後方部にみられることもあります・・・この写真のホシゴンベさんが正にそうですね。
- 全てのホシゴンベさんに共通する特徴である頭部の小さな多数の斑点は幼魚では少ないこともあるそうですよ・・・ホシゴンベさんは肉食魚の中でも待ち伏せの捕食者でサンゴ礁の上部で硬い胸鰭を支えとして静止しながら甲殻類や小魚さん達を鋭い目を光らせながら待ち伏せしています・・・今回もサンゴの上で睨みを利かせていましたがこのホシゴンベさん今にも動き出しそうです・・・もしかしたら獲物が近づいてきたのでしょうか?・・・ホシゴンベさんは甲殻類や小魚さんなどの獲物が通過するとサッと飛びついてバクっと食べてしまうのです・・・私もいつか弱肉強食の世界の瞬間を見てみたいものです・・・ホシゴンベさんは群をつくらず単独で行動することが多いのですがペアで過ごしたり一匹のオスが複数のメスとハーレムを作って行動することもあります・・・またホシゴンベさんも他のゴンベさんと同様に始めメスとして成熟しますが集団中にオスがいなくなるとその中で最も大きいメスがオスに性転換する雌性先熟のお魚さんなのです。
眼光鋭いホシゴンベさん
鋭い眼光とは目が鋭く光り輝く様子
洞察力がある人は眼光も鋭い
観察力のある人も眼光が鋭い
目は感情表現が現れやすい所
怒っていたりすると眼光は鋭くなりますが
眼光鋭い人は物事の本質を見透かすことができます
表面だけでなく奥の奥の本質を見抜くことができます
怖い存在ですが頼もしい存在でもあります
ホシゴンベさん鼻毛さんが伸びてますよ!(改)ケラマ
- サンゴの岩陰に隠れて下あごを出してぶっきらぼうに「何か用か?」とこちらを伺っているのはスズキ目ゴンベ科のホシゴンベさんです・・・頭には名前の通り星のような斑点がたくさんありますが私には星というよりはそばかすにしか見えません・・・よく見ると目の周りにや唇にも斑点ありますがホシゴンベさんの体の部分には斑点は無くきれいな縦線がたくさん入っています・・・頭を岩陰などに隠していたらホシゴンベさんってわからないかもしれないほど見事にわかれています・・・ホシゴンベさんは最大でも全長22 cm程度の中型魚で背鰭の各棘条の先端からは1本の皮弁が出ています・・・体色は成長過程で変化していくのですが成魚においても極めて変化に富んでいます・・・ホシゴンベさんの体色は黄色を基調とした体色であることが多く黒色から暗色の縦帯が主に体の後方部にみられることもあります・・・全ての個体に共通する特徴として頭部に多数みられる小さな斑点が挙げられるますが幼魚では少ないこともあります。
- サンゴさんの上にいることが多いホシゴンベのおじさんですが見事に鼻毛さんが出ています!・・・身だしなみに気を付けないと異性にもてないですよ~って勝手なことを言ってすみません・・・ホシゴンベのおじさんにとってはこれがお洒落なんですよね?・・・ホシゴンベさんは待ち伏せタイプの捕食者でサンゴ礁の上部で硬い胸鰭を支えとしてドッカリと静止しながら甲殻類や小魚さんが通過するのを待っています・・・そして目の前を甲殻類や小魚さんが通過すとシュパッと飛びついて捕食するのです・・・ホシゴンベさんは群をつくらず単独で行動する孤高の方が多いのですがペアや一匹のオスと複数のメスからなるハーレムを形成して行動することもあります・・・ホシゴンベさんも他のゴンベ科魚類と同様雌性先熟の性転換をするお魚さんでメスとして成熟し集団中にオスがいなくなるとその中で最も大きいメスがオスに性転換するのです。
ホシゴンベさんのは鼻毛さんでは無いのですが鼻毛さんは何故ある?
空気中のほこりや微粒子が鼻の奥に入るのを防ぐ役割
鼻腔内の湿度を保ち乾燥を防いだり温度調節の役割
嗅覚受容体を保護し外部からの刺激を和らげる役割
そうなんです鼻毛さんは様々な役割を果たしているんです
過度に伸びた鼻毛さんは見た目には不快かもしれません?
しかも過度に伸びた鼻毛さんは鼻の通りも悪くなってしまいます
鼻毛さんの役割を最大限活かすには
ほったらかしにはせず適切な手入れが大事なんですね
ホシゴンベさんの斑点はホシというよりポツポツ?(改)パラオ
- スズキ目ゴンベ科のホシゴンベさんは背鰭棘に数本の糸状突起があり最大でも全長20 cm程度の中型魚なのですが体の色は成長過程で著しく変化していきます・・・ホシゴンベさんは黄色を基調としたゴンベさんが多く黒色から暗色の縦帯が主に体の後方部にみられることもあります・・・ホシゴンベさんはメガネゴンベさんによく似ていますがメガネゴンベさんの様に眼の後方に眼鏡のような斑紋はありませんので判別ができると思います・・・ホシゴンベさんの頭部には小さな赤い斑点が多数みられるのが特徴なのですが私にはホシゴンベさんの吹き出物のようになぜか見えてしまいます・・・ホシゴンベさん失礼な事を言ってすみません・・・またホシゴンベさんは幼魚の頃は背側と腹側の濃淡が鮮明になっています。
- 下の写真のホシゴンベさんは紫っぽい顔をして目つきも鋭く貫禄があるのですが上の写真のホシゴンベさんはピンク系の色をしていて目もなんだか穏やかな感じがします・・・上の写真のホシゴンベさんはまだ若くて幼い感じがしますね・・・ホシゴンベさんは肉食魚でサンゴ礁の上部で硬い胸鰭を支えとして静止しながら甲殻類や小魚といった獲物が通過する時に飛びついてかぶりつきます・・・群をつくらず単独で行動することが多いのですがペアや一匹のオスと複数のメスからなるハーレムを形成して行動することもあります・・・他のゴンベ科魚類と同様に雌性先熟の性転換を行うホシゴンベさんははじめメスとして成熟しますが集団中にオスがいなくなるとその中で最も大きいメス個体がオスに性転換します。
ホシゴンベさんが獲物を待ち伏せしています
急いではいけません
焦ってもいけません
でも考えることをやめボーっとしていてもいけません
怠けることなく
自分を信じて努力を続けていれば
必ず結果が出るはずです
急ぐ必要はありません
ゆっくりでいいから
確実に前進していれば結果は出る
とホシゴンベさんが言ってくれているようです
ホシゴンベさんをドアップにするとユカタハタさん?(改)ケラマ
- ユカタハタさんは岩礁やサンゴ礁にいる全長40cmほどのお魚さんで全身が朱色~赤色で大きな頭と下あごが突き出した大きな口が特徴です・・・ユカタハタさんは体中のひれが大きく発達していて背びれと尻びれが後方に大きく伸び尾びれの付け根にまで達しているのも大きな特徴です・・・この3つのひれでうまく水を捉えて急な加速をおこない大きな口を使って一瞬で獲物を捕らえるユカタハタさんです・・・ユカタハタさんは瞳孔より小さい青い斑点がたくさんありアオノメハタさんと似ていますが体色でみわけることができます・・・ちなみにアオノメハタさんは体の色は緑褐色で体側には小さな青色小斑が散在し黒く縁どられていて体側後半に白色横帯を出したりすることもよくあります・・・ユカタハタさんはメス⇒オスへと性転換するお魚さんでオスが複数のメスを従えてハーレムを形成します・・・ユカタハタさんのオスは大きな縄張りを持ちメスはそれよりも小さな縄張りをそれぞれ持つそうです・・・ユカタハタさんは食用として利用されることがありますがシガテラ毒の可能性がありますので注意が必要です・・・ちょっとユカタハタさんらしい色ではありませんね?・・・これはユカタハタさんではなくホシゴンベさんのドアップですね!!
- ホシゴンベさんは肉食魚でサンゴ礁の上部で硬い胸鰭を支えとして静止しながら甲殻類や小魚さんを待ち伏せし通過すればそれに飛びついて捕食します・・・普段はじっとしているのにその動きはさすがに早いですね・・・ホシゴンベさんは群をつくらず単独で行動することが多いのですがペアや一匹のオスと複数のメスからなるハーレムを形成することもあります・・・他のゴンベさんと同様にホシゴンベさんは雌性先熟の性転換を行うお魚さんです・・・各個体ははじめメスとして成熟するのですが集団中にオスがいなくなるとその中で最も大きいメス個体がオスに性転換して群れを先導します・・・メスからオスに性転換するホシゴンベさんは責任重大ですがどういう気持ちなのでしょうか?・・・それにしても写真を撮るときはアップだけでなくやはり全体像も写さないとだめですね・・・種類を間違ってしまいます・・・私だけでしょうか?
一部しか見ていないと真実はわからない
全体を見ていないと意見は当然食い違う
それぞれは真実でも全体では真実ではない
いきなり全体像を把握することは難しい
部分を見て意見を交わしながら全てを理解する
それが大切なのかな?
コメント