あなたはフタイロカエルウオさんですか?違いますか?
- 下半身が見えないし鼻のところの皮弁も見えないし目の模様も違うような気がしますのでスズキ目イソギンポ科ニラミギンポ属のフタイロカエルウオさんかなと思うのですがよくわかりません?・・・口をちょっと開けて「お腹すいたなあ!もしかして何かくれるの?」と私に語りかけてくれているようでなかなかいい表情をしています・・・小さな穴から顔だけ出して辺りをキョロキョロと伺うクリクリとした目とカラーコンタクトでもはめている様な模様がかわいいカエルウオさんの仲間です・・・今度来た時は驚かせないように来ますので綺麗な身体も見せてくださいね・・・もしフタイロカエルウオさんでしたら頭部が黒で尾部が黄色のツートンカラーが特徴でニラミギンポさんにも似ていますがニラミギンポさんよりも黄色の部分が多いのがフタイロカエルウオさんです・・・またニラミギンポさんは顔や体側に模様が現れる場合もあります・・・警戒心が高いため穴の中に入ったり上半身だけ出したりしているのですが残念ながら下半身が見えず特徴であるツートンカラーの写真が撮れませんでした。

- 全身の写真が撮れないと言っても人間の都合ですからカエルウオさんの気持ちを考えると仕方ないですね・・・フタイロカエルウオさんは地域によって変異があるそうですが基本的に身体の色は前半が暗色で後方は鮮やかな橙色をしています・・・普段は穴の中から顔だけ出しているので気が付きませんが下の写真の様に体全体が見えると後半部分が鮮やかな橙色でとてもメリハリのあるツートンカラーのかわいいお魚さんなのです・・・フタイロカエルウオさんは全長10cmを超えるものもいますが比較的小型のカエルウオさんです・・・それにしてもなぜ前半と後半でこんなにきっちり色が違うのかよくわからない不思議なお魚さんですがこの色が逆だったらもっと人気が出たんじゃないでしょうか?・・・と言いますのも普段は穴から顔だけ出していることが多いので暗色だと地味な印象しかありませんがもしも逆だったら穴から鮮やかな橙色の顔を出しているカエル顔になるので想像するとかなりかわいいと思いませんか?

- フタイロカエルウオさんはサンゴ周辺の珪藻類をかじって生きていますが危険を感じると近くの穴にサッと逃げ込んでしまいます・・・でも上の写真の様に岩肌の上にちょこんと乗ってかわいい姿を見せてくれることもあります・・・フタイロカエルウオさんが穴の中に入って顔だけ出している時は先ほども言いましたがせっかくの鮮やかな黄色い部分はまったく見えず下の写真の様に地味に黒い顔だけのカエルウオさんになってしまいます・・・それでもフタイロカエルウオさんは前鼻孔の前縁と後縁に皮弁があり角のような形になっていてちょっと頭でっかちで目がクリっと大きくまるでカエルさんのような表情がかわいいお魚さんなのです・・・何度も言いますが暗色と橙色が逆だったら絶対もっと人気が出ていますよね!・・・まああんまり人気が出ちゃうとダイバーがうるさくなってフタイロカエルウオさんも落ち着かなくなっちゃいますからこの方がいいのかもです。

もしかしてブラックスポットコーラルブレニーさん? ケラマ
- 眼の上にまつげのような皮弁があって付け睫毛の様で可愛いのですが鼻のところにも髭というか鼻毛のような皮弁があって折角のお洒落が残念です・・・体の色は黒く背鰭と尾鰭が若干黄色味を帯びているギンポさんですが誰なのでしょうか?・・・上顎がちょっと出ていて半開きの口が何となくですが何故か幼さを感じてしまいます・・・それから胸鰭と腹鰭を使って上手に立っていますが何か気になることでもあるのでしょうか?・・・よく見るとこちら側を見ていますね!私を警戒しているのでしょうか?・・・背鰭と尾鰭が若干黄色味を帯びているのでこの写真のギンポさんはスズキ目イソギンポ科ニラミギンポ属のブラックスポットコーラルブレニーさんかな?・・・ブラックスポットコーラルブレニーさんだったら体の色は黒色だけでなく青色の場合や黄色の場合もあるそうです。

- ササっと穴の中に体を半分入れてしまいましたがやっぱり私を警戒していたんですね・・・上の写真の様に仁王立ちをしている状態を撮りたかったのですがいったん穴の中に半身でも入ってしまうと仁王立ち状態になるにはかなりの時間待たないといけません・・・なかなか警戒心が強いので仁王立ち状態のギンポさんを見つけたらソーっとソーっと近づきましょう・・・でないとギンポさんは種類が多くて判別が難しいのに顔だけだとさらに見分けるのが難しくなってしまいます・・・下の写真のブラックスポットコーラルブレニーさんはとぼけた顔をしていますがもしかしてちょっと肥満気味?・・・巣穴が窮屈に見えてしまうのは私だけでしょうか?・・・「ちゃんと穴の中に入れるかな?もう少しダイエットしないと駄目かな?」なんて反省しているようにも見えます。

ホソカワインドカエルウオさんは鼻毛を伸ばしたおじさん?(改)ケラマ
- スズキ目イソギンポ科のホソカワインドカエルウオさんの体は円筒形で細長く尾びれの後ろ縁は丸くなっていますがこの写真では尾びれはよくわからないです・・・体の色は暗褐色や黒褐色のような色合いで眼の上方には皮弁があってまるでまつ毛のようです・・・円らな瞳でカエルのような顔にちょびひげ?鼻毛?が生えていてちょっととぼけた感じがかわいいですよね・・・それにしても鼻毛だとしたら伸びすぎですね・・・もう少し身だしなみに気を付けないといけませんね・・・インドカエルウオさんとよく似ていますがホソカワインドカエルウオさんの眼の上の皮弁は分岐しているのと身体の色に赤みがあります・・・写真でよく見比べればああなるほどと思えますが海の中で区別は不可能です。

- ホソカワインドカエルウオさんは水深10~20m程のサンゴ礁域に生息し小さな岩穴や珊瑚の間に隠れていることが多いです・・・しかも絶えず動き回っている本当に落ち着きのないホソカワインドカエルウオさんです・・・居た居たと思ってカメラを向けると「あれ?どこ行った?」と言うことが多々あるいけずな方でたいへん撮影しづらいお魚さんです・・・それからホソカワインドカエルウオさんの幼魚の体側には多数の白い横縞があるそうでしばしば浅い沿岸域で見られるそうです・・・私はまだ見ていません・・・と言うか気づいていないだけかもしれませんね?・・・色合いが地味目ですけどよく見ると愛嬌のあるホソカワインドカエルウオさんでした。

笑顔の裏にあるものとは?ミナミギンポさんの不敵な笑顔!
- 今回はちょっと大きめのお家に住んでいるスズキ目イソギンポ科テンクロスジギンポ属のミナミギンポさんですが奥行きはどうなっているのでしょうか?・・・玄関が広いのでおそらく穴の中も広くてかなり立派な豪邸ではないでしょうか?・・・かなり寛いでいるようですがこのお家はミナミギンポさんの別荘なのでしょうか?実家なのでしょうか?・・・ミナミギンポさんがこちらを見ていますが「このお家いいでしょ!最近見つけたんだけど中も広くて快適だよ!」と自慢して言っているように見えますね・・・お洒落にも気を付けている様で入り口には花の様なものも植えてありますしミナミギンポさんが自慢げにドヤ顔をしていますがあまり広すぎると敵が襲ってきた時に隠れられないかもしれませんから贅沢も程々にしないといけないですね。

- ミナミギンポさんはサンゴ群落や岩礁域で見られるイソギンポさんの仲間でフジツボさんや貝の中やあるいは岩にあいた孔の中に頭だけ出してこっそり潜んでいます・・・大きくなると黒い部分が黄橙色に変化しますが若い時は体の色が黒地に青い縦スジになっていますから上の写真のミナミギンポさんはまだ若者ですかね・・・ミナミギンポさんの若い時はホンソメワケベラさんの幼魚に似ておりクリーニングすると見せかけて他のお魚さんの鰭や鱗を食いちぎる習性があるそうです・・・大人になっても穴の中で様子を伺い通りすがりのお魚さんを襲って鰭や鱗をかじりとって食べるのだそうです・・・ちょっと口角が上がってニコニコしているように見え可愛いイメージのミナミギンポさんですが実はひどいことをするのです!・・・そう考えるとミナミギンポさんの穏やかな笑顔が悪魔の笑顔に見えてきます・・・今回の写真のミナミギンポさんも寛いで笑っているように見えますが実は獲物を狙っているのかもしれない結構獰猛なお魚さんなんです。

- 下のミナミギンポさんはおそらくヘビガイさん達が作った小さな穴を寝床にしてちゃっかり暮らしているようですが体の側面にある2本の明るい青色のラインがとても美しく光っていてしかも小さな穴からニコニコ笑顔で出迎えてくれています・・・カメラを向けると『よく来たねえ!いらっしゃい!』と口角をあげて優しく微笑みかけてくれていますがこの笑顔を見るといつも癒されます・・・そう思いませんか?・・・でもこの笑顔に騙されて痛い思いをしているお魚さん達がたくさんいるのでこの笑顔に騙されてはいけません!・・・ミナミギンポさんは赤ちゃんの頃から騙して鰭や鱗を食いちぎるのですからその本性は大人になっても変わらないのです・・・口角の両端をキュッと上げてニコニコ笑顔で穴から顔を出していますが通りすがりの魚に狙いを定めると恐ろしい速さでビュッと襲いかかるのです。

- でもこのミナミギンポさんの笑顔を見ると私も最初は「のほほ~ん」と癒されていましたが実態を知ると不思議なもので何か悪意に満ちた悪魔の笑顔に見えてきます・・・「この笑顔可愛いだろ!癒されるだろ!口角を上げると笑顔に見える事は知っている!お前もこの笑顔でだましてやろう!」と言うミナミギンポさんの本性が透けて見えてきます・・・まさに悪魔の微笑みですがお魚さんだけでなく最初はみんなこの笑顔に騙されて「かわいい」と思ってしまいます・・・でも本性を知ったうえでミナミギンポさんを見つけた時はよく観察してみてください・・・微笑みながらサッと襲い掛かって鰭や鱗を齧るミナミギンポさんの本性を暴ける瞬間を見れるかもしれませんよ。

モンツキカエルウオさんの分厚い唇と臆病顔がキュート!(改)ケラマ
- スズキ目イソギンポ科ハナカエルウオ属のモンツキカエルウオさんの身体はグレーをベースにオレンジ色の水玉模様がたくさんあってカエルウオさんの中でもちょっと派手めな種類です・・・眼はオレンジのラインが2本入っていてよく見ると黒目が栗坊のような形をしてかわいいですよ~!・・・・・・モンツキカエルウオさんは頭に角のような皮弁が2本生えていますがいつも穴の中からちょこっと顔を出しキョロキョロキョロキョロしています・・・「あなたは誰?味方なの?」と太めの分厚い唇で様子を伺う愛嬌のあるかわいいモンツキカエルウオさんなのですがちょっと気分屋さんなのが困ったものです・・・撮影しようとじっと待っていてもなかなかこちらを向いてくれないいけずなモンツキカエルウオさんです。

- モンツキカエルウオさんの身体にある大小さまざまなオレンジ色の斑点は個体によって変異も多いとのことです・・・私はオレンジの斑点がたくさんあるぐらいにしか見ていなかったのでその違いに気が付きませんでした・・・注意深く見ないといけないですね!・・・眼の上にある角のような皮弁は3つに分岐しているそうですが・・・上の写真のモンツキカエルウオさんの左側の皮弁は4つに分かれていませんか?・・・見えるだけ?・・・いや!下の写真の左半分だけ顔を出してこちらの様子をこそっと伺っているモンツキカエルウオさんはもっと凄いことになっています・・・目の上の皮弁が3つどころかたくさん枝分かれしています?・・・突然変異ですか?

- 体長は9cm程度の大きさなのですが上の写真のモンツキカエルウオさんは特徴ある分厚い唇で何とも言えない表情を醸し出していますね・・・穴の奥の方から「あなたのことが怖いの!あっちに行ってよ!写真を撮られたくないの!」とでも言っているようです・・・モンツキカエルウオさんはイソギンポ科の仲間で暖かい海の岩礁やサンゴ礁域に住んでいます・・・いつも穴から頭部だけちょこっと出してあたりをキョロキョロキョロキョロしているひょうきんな顔のモンツキカエルウオさんは私の中のアイドルです。

コメント