オオイソバナさんを愛でるいなせなタテジマヘビギンポさん!
- スズキ目ヘビギンポ科クロマスク属のタテジマヘビギンポさんが休んでいるサンゴさんって見た感じゴツゴツしていて石みたいに見えますがもちろん生き物であり動物です・・・でも生きているサンゴさんの本体はポリプと呼ばれている小さなもので石みたいにゴツゴツしている所はポリプが住んでいるいわゆる家にあたるものです・・・サンゴさんは種類が違うと見た目が大きく違った個性のある家をそれぞれ作りますがテーブルの様な家や木の枝の様な家また丸いボールや平べったい家など種類も様々でそこに住んでいるお魚さん達も好みがそれぞれ違うようです・・・人間も一軒家がいいのかマンションがいいのか田舎がいいのか都会がいいのかいろいろですので当然と言えば当然かもしれません・・・それぞれの家にはそれぞれの良さがありますから自分の優先順位が何なのかを確認することが大切なのかもしれません。

- サンゴさんの本体であるポリプは手の指ような触手を使って流れてくる小さなプランクトンなどを捕まえて食べていますが実はポリプが生きていくにはそれだけでは足りません・・・動けないサンゴさんは「褐虫藻」を家の中で飼って「褐虫藻」から足りない栄養をもらっているのです・・・いわゆるポリプは家庭菜園をしてお腹が空いた時にそれを食べて生き延びているという事ですが褐虫藻がいなくなったサンゴさんは色がなくなり真っ白になってしまいます・・・これがいわゆるサンゴさんの白化現象で水温が高くなると何らかの原因で褐虫藻がサンゴさんからいなくなってしまい結果食料が尽きてサンゴさんはお腹が空き過ぎて死んでしまうという事の様です・・・この写真のサンゴさんはオオイソバナさんだと思いますが細い枝には小さなポリプがたくさんついていて元気に生きているようですね。

- 大きな幹の上でタテジマヘビギンポさんがのんびりと休憩していますがタテジマヘビギンポさんもオオイソバナさんの綺麗な枝ぶりを愛でながら「今年も綺麗に咲いたなあ!やっぱりポリプが元気だと嬉しいなあ!」って言っているようです・・・ちなみにタテジマヘビギンポさんにも自分の好きな場所があるようで驚くとサッとその場からいなくなるのですが直ぐに元の所に戻ってきます・・・やっぱりタテジマヘビギンポさんにも好みがそれぞれあって「私はここの場所から眺める景色が好きなんだ」というのがあるんですね・・・タテジマヘビギンポさんは体長4cmほどの大きさで赤みを帯びた体に明瞭な青白いストライプがおしゃれなヘビギンポさんの仲間です・・・これだけスマートにストライプの服を着こなしているお魚さんも少ないのですが結構見かけることが多いタテジマヘビギンポさんです。

- 人間から見たら筋が身体に沿って横に走っているので横縞に見えますがご存じの通りお魚さんにとっては頭から尻尾にかけて縦に筋が入っているので縦縞になります・・・ハマサンゴさんやイソバナさんなどの上にちょこんと乗ってかわいい姿を見せてくれるのですが何が気になるのかキョロキョロキョロキョロと落ち着きのないギンポさんです・・・今日もサンゴさんに映えるお洒落なストライプが決まっていてクールなタテジマヘビギンポさんですが目立つ自分の洋服が一番のお気に入りなのでしょうか?・・・このタテジマヘビギンポさんは私が近づいても逃げずに被写体になってくれ比較的撮影しやすいお魚さんで「どうだ!お洒落だろう?きれいに撮ってくれよ!後で確認するからな!」とでも言っているようです。

- 上の写真のタテジマヘビギンポさんは胸鰭をぴんと立ててしっかりと地面に足をつけて踏ん張り凛々しく堂々としていますねえ・・・尾鰭までスッと伸ばして姿勢がいいのですがきっとこの場所がこのタテジマヘビギンポさんのお気に入りの場所なのでしょう・・・口元を見ていただくとおわかりになると思いますが口をへの字にしてまるで頑固おやじが『俺のお気に入りの場所を邪魔するなよ!』とでも言うように小さい身体で辺りになかなかの睨みをきかせています・・・タテジマヘビギンポさんを正面から見るとおちゃめな顔をしていますが顔の正面の青い斑点がスライムというか?小さなロボットというか?そんな表情をした模様に見えるのは私だけでしょうか?・・・それとサンゴさんの模様がまるで和風枕の柄のようにも見え「やっぱりこの柄の枕じゃないと安心して眠れないんだ!」って言っているようですが小さい体なのにこんなに派手に目立って大丈夫なのでしょうか?ちょっと心配になります。

- タテジマヘビギンポさんは5~6cmの大きさで潜っている時はあまり目立たないのでスルーしがちなのですがよく見ると縦縞ストライプが粋で綺麗なギンポさんなのです・・・下の写真では岩陰の天井に仲良く並んでこちらを見ていましたので撮影してみましたがこのタテジマヘビギンポさん達はペアなのでしょうか?・・・「もう!せっかく岩陰に隠れて2人で仲良く内緒話していたのに私たちの恋路を邪魔しないでよ!あっちに行ってよ!」っていう感じでしょうか?・・・それとも2匹のタテジマヘビギンポさん達はもしかしたら縄張り争い直前の睨み合いか?この辺りを縄張りとした群れの偵察隊で「何か怪しいやつが来たからちょっと様子を見に行かないか?」と岩陰から警戒していた所をうっかり私に見つかってしまったといった感じですか?・・・そう考えると確かに眼が「しまった!見つかってしまった!」という表情にも見えますし浮足立った気配を感じますね・・・今回主役のタテジマヘビギンポさん達は私が気づかないうちにいろいろな被写体の後ろにこっそり写りこんでいて後から「あ!こんなところに!」と気が付く事が多々あり普段は脇役に徹しているタテジマヘビギンポさんですが実は目立ちたがり屋さんなのかもしれません!

ツースポットブレニーさんの横顔とキャンディケインさん!(改)セブ
- スズキ目ハゼ科ベニハゼ属のキャンディケインピグミーゴビーさんは透明な体色に赤色の縞模様が特徴のベニハゼでさんですが比較的警戒心は低めですぐにササっと逃げだすことはありません・・・キャンディケインとは赤と白の縞模様がある棒状のキャンディの意味だそうで手前に写っているお魚さんは確かにおいしそうな甘い色をしています・・・ダイビング中に写真のような姿でよく岩の上にちょこんと座っているキャンディケインピグミーゴビーさんを見かけますが視線は鋭いですね・・・おいしそうなどと勝手なことを言ってすみません!・・・キャンディケインピグミーゴビーさんはあまり逃げないのですがなにしろ2-3cmと小さいのでピントが合わせづらいのが難しいです・・・私の腕を磨けばいいことですが・・・それにしてもツースポットブレニーさんと二人仲良く何を見ているのでしょうか?・・・何か気になることでもあるのでしょうか?・・・ちなみにキャンディケインピグミーゴビーさんはキャンディーケインドワーフゴビーさんとも呼ばれています。

- スズキ目イソギンポ科ニラミギンポ属のツースポットブレニーさんはブレニー系の中でもダントツで小さくとても愛嬌のある顔をしています・・・上の写真の横顔もちょっと口を開いてとぼけたような顔をしていますね・・・ツースポットブレニーさんは大きくなっても5cm程度とカエルウオさんの中では最も小型の種類です・・・名前の由来である体側にあるツースポットの柄はちょっと顔文字に見えてしまう?ユニークなお魚さんです・・・上の写真の様にサンゴの上にちょこんと乗ったり下の写真の様に岩の間からひょこっと顔を出したりしてとぼけた表情と愛くるしい仕草はずっと見ていても飽きさせません。

トウシマコケギンポさんは付け睫毛でお洒落?(改)柏島
- スズキ目コケギンポ科のトウシマコケギンポさんは眼の上にまつ毛のような皮弁を付けてお洒落をしているようです・・・ちょっとユニークで可愛い顔をしたトウシマコケギンポさんですが口が大きくてプランクトンや小動物や魚の稚魚などをパクっと食べる肉食性が強いお魚さんです・・・コケギンポさんたちにはコケギンポさん・アライソコケギンポさん・シズミイソコケギンポさん・トウシマコケギンポさん・イワアナコケギンポさんなどがいます・・・でもどのコケギンポさんも基本は巣穴から顔だけ出して辺りを伺っていて全身はいつも見せてくれませんし小さいので区別がめちゃくちゃ難しいです・・・目が澄んでいてとてもきれいなのですが本当にこのお魚さんがトウシマコケギンポさんなのか自信がありません・・・言い訳ですが顔だけしか見えないので!

- コケギンポさんは体が入る程度の大きさの穴に巣を作りますが自分で穴を開けることはできず貝類が開けた穴や空き缶などを利用しています・・・現代のご時世を先取りしたエコなトウシマコケギンポさんです・・・写真のトウシマコケギンポさんも気に入った巣穴を見つけられたようで小さな穴からちょこっと顔を出してご機嫌のようです・・・巣穴も1cm程度でとても小さいのですが眼の上の大きな皮弁がまつ毛のようでキョロっとした表情がかわいいです・・・ずっと見ていたいのですがとても臆病なので少しでも気になることがあるとすぐに引っ込んでしまいます・・・驚かさないようにそっとそ~っと表情を伺いましょう。

- ちなみにコケギンポさんの特徴は眼の上のフサフサは長く背びれ1と2の間に丸い眼状班がありエラ蓋上部に斑紋はありません・・・アライソコケギンポさんの特徴は眼の上のフサフサは長く背びれ1と2の間に丸い眼状班がありエラ上に黒丸の模様があります・・・コケギンポさんは比較的浅い3m前後にも発見できますがアライソコケギンポさんはやや深めの10m~13mに生息しています・・・シズミイソコケギンポさんの特徴は眼の上のフサフサは1列に並び長く背びれ1と2の間に丸い眼状班がありエラ上部に黒斑があります・・・トウシマコケギンポさんの特徴は眼の上のフサフサは6~11対で頭の上のフサフサ部が短くトウシマコケギンポさんは角刈りのようでコケギンポさんはモヒカンみたいな感じです・・・色彩は赤みを帯びたものから灰色っぽいもの黒っぽいものなど変異があり背びれに眼状班はありません・・・イワアナコケギンポさんの特徴は上皮弁は短く2列で6~7本の房を持ち頭の上のフサフサ部は短めで背びれに丸い眼状班はありません。

ニジギンポさんはかわいい顔してるのに狂暴です!(改)柏島
- スズキ目イソギンポ科に属するニジギンポさんの体側には吻部から尾柄部にまで達する暗色縦帯があり大型個体は尾びれの軟条が伸びることがあります・・・写真のニジギンポさんは尾びれが隠れて見えませんが背鰭も立派ですのでもしかしたら長くなっているのでしょうか?・・・それからニジギンポさんによく似ているイヌギンポさんっていう方がいらっしゃいますがイヌギンポさんは項部に皮弁があるのに対しニジギンポさんでは皮弁がありませんので区別できます。

- ニジギンポさんもそうですがイソギンポ科のハタタテギンポ属のお魚さん達には下顎にとても大きな犬歯があり咬まれるとけがをする恐れがあるので注意しましょう・・・写真のニジギンポさんは行儀よく腹びれをきれいに揃えて慎ましやかに立っていますしクリクリした眼でかわいい顔をしていますが確かに大きな歯があります・・・噛まれると痛そうです・・・ニジギンポさんの表情をよく見てみると眼付が鋭くて「俺の縄張りを荒らす奴は咬みつくぞ!」とでも言いたげです。

- ニジギンポさんの身体の白い縞模様は単純な縞模様ではなく小さな点点が集まったような縞模様で何かお洒落です・・・下の写真のニジギンポさんは口を半開きにして「ん?誰か呼んだ?お話でもする?」とでも言いたげな表情に見えませんか?・・・愛嬌があって可愛いのですが気を付けないと咬みつかれてしまいます・・・怖い!怖い!・・・ちなみにニジギンポさんによく似たイヌギンポさんは内湾や藻場に暮らしていて項部に皮弁がある他に鰓蓋にも尾鰭基底にも顕著な暗色斑はなく下顎の皮弁は分岐していません・・・背びれ第一棘は第二棘より短く背びれ前端は高くなっていません。

慎重派?いや臆病なだけ?ヒトスジギンポさんはどっち?

- 下の写真のスズキ目イソギンポ科ニラミギンポ属のヒトスジギンポさんは綺麗なサンゴさんの上で辺りの様子をソーっと伺っていますがサンゴさんの一番高いところで堂々とではなくサンゴさんの陰にちょっと隠れながらあたりを遠慮がちに伺っています!・・・何か怖い生き物でも近くにいるのでしょうか?それともダイバー達に怯えているのでしょうか?・・・普段だったらサンゴさんの一番上で胸鰭を立てて堂々と辺りを伺っているのですが今回はちょっと怯えていてもの凄く警戒している様です・・・でも周りではニセネッタイスズメダイさんのおちびさんやキンセンイシモチさんのおちびさん達が何しているんだろうという顔でのんびりと見ていますね!・・・ヒトスジギンポさんちょっと心配し過ぎでは無いでしょうか?・・・おちびさん達に笑われてしまいますよ!

- そんなヒトスジギンポさんをアップで撮ってみましたがまだまだ子供のように見えます・・・もしかして初めて一人で大冒険に出てきたのかもしれませんが恐る恐ると周りに危険な者はいないかと慎重に伺っています・・ヒトスジギンポさんのおちびさん!これから生き延びていくためには臆病なことは決して悪いことではありません!・・・でも冒険と無謀は違いますからそこのところを意識しながら果敢にチャレンジしてください!・・・話は変わりますがヒトスジギンポさんが乗っているこのサンゴさんですが砂場の中で単独でポツンと白く綺麗に存在していました・・・もしかしたら白化現象を起こして白くなっているのでしょうか?それとも厳しい環境の中で孤独に耐えながら頑張って生き抜こうとしているのか?・・・よくわかりませんがきっとサンゴさんは生きている!そう信じたい!

- 下の写真のヒトスジギンポさんはもう大人だと思いますがいつも岩の上で胸鰭で踏ん張ってすっくと立ちあがっています・・・アンテナをピンと立てて遠くを伺っていて危険を感じるとあっと言う間に岩穴の中に隠れてしまいますがヒトスジギンポさんは何を想っているのでしょうか?・・・もしかしてこのヒトスジギンポさん待ち合わせをしている恋人を「まだ来ないかなあ?」って待ちわびているのでしょうか?・・・それとも「お腹がすいたなあ!何処かに美味しそうな獲物がいないかなあ」とでも思っているのでしょうか?・・・それはヒトスジギンポさんにしかわかりませんが表情からいろいろあーだこーだと想像するのは楽しいものです・・・本当はこのヒトスジギンポさんはただ単にボーっとしているだけで何も考えていないかもしれませんがそれはそれで幸せですね。

- ヒトスジギンポさんは身体の下側が白色で体の中心部に黒色の縦帯がありそれよりも背側は茶色になっていて遠くから見るとツートンカラーに見えますが黄色い筋なども入っていてなかなかお洒落なヒトスジギンポさんです・・・顔は能面の様に平べったく何ともクールな表情をしていますが黒色の帯が入ったクリクリっとした眼に愛嬌があり興奮すると頭が黒色になるそうです・・・角のような触角がピコっと2本あり古いかもしれませんが初代仮面ライダーにちょっと似ていると思いませんか?・・・ちなみに撮影している時は気が付きませんでしたが後ろに見えるミミズのような紐状のものは何でしょうか?・・・角度的にちょうどヒトスジギンポさんがエサに喰らいついているようにも見えますが生き物でしょうか?!・・・それにしてもこのヒトスジギンポさんは度胸があるのか人懐っこいのかわかりませんがダイバーが周りにいるのに何かに興味を示しています・・・何かをじっと見つめていますが視線の先に何があるのでしょうか?気になりますね!

コメント