各地のダイビングポイントで見かけたカサゴさん達をまとめてみました。その中でもミノカサゴさんは、本当によく似ていて海の中だと全然区別がつかないです・・・写真で比べてみて、初めて「ああこの種類だったんだ」と気づくことがほとんどです・・・勉強不足ですよね。しかし長年潜ってきましたが、海の中は多種多様で本当に楽しい世界ですよね・・・お魚さんに感謝です。
カサゴさんの澄んだ瞳が爽やか!(改)柏島
- 磯釣り行くとよく根に潜んでいるので仕掛けを岩場に引っ掛けて地球を釣らないように注意しながら釣っているカサゴさんです・・・カサゴさんは夫婦仲がいいのか一匹釣れると必ず2匹目も釣れますよね・・・でもその時のことを考えるとカサゴ夫婦の情景が目に浮かびます・・・先だったお父さん(お母さん)を岩場の陰から見守りながら私もすぐに一緒に行くから待っててね~!・・・近くで見ると表情豊かで切ない愛情を感じます・・・カサゴさんは大きなものでは30cm程に成長し頭でっかちで頭部や背びれや尻びれには鋭いトゲがあります・・・食べるととてもおいしいのでですがあまりじっくりと観察したことがなかったので新鮮な感覚です。
- カサゴさんを近撮してみてわかったのですがこんなに鋭い棘がいっぱいあるんですねえ・・・刺さるとひどく痛むのよくわかります・・・「つかめるものならつかんでみろ!」とでも言っているよなふてぶてしい表情のカサゴさんです・・・注意しないと痛い目に合いますね!・・・体の色は一般的に茶色にまだら模様が入ることが多いのですがアップで見てみるとかなり複雑な模様になっています・・・そんな体の模様に反して瞳の奥で光る逞しい生命力に美しさを感じます。
- カサゴさんの体の色は個体差が大きく赤みが強いもの暗褐色なものとバリエーションが豊富なお魚さんです・・・郷の入れば郷に従えで自分が住んでいる環境によって体色を変えることができるのでしょうか?・・・よく似たお魚さんにメバルさんがいますがメバルさんに比べると眼が小さく口が大きい点で見分けられるカサゴさんです・・・ガンガゼさんの鋭い棘の裏に隠れてこちらの様子をじっと伺っていますねえ・・・「ここまで来れるのかな?ガンガゼさんの棘はすごいぞ~!」って言っているようです・・・でもそう言いながらも逃げる態勢をちゃんと整えているカサゴさんの姿は愛くるしいです。
「カサゴさん」と「メバルさん」の違い・・・「カサゴさん」は目が小さくて頭が大きく厚みがあって丸っこい体をしています・・・海底付近をとどまっていることが多くカサゴさんの身は脂がのっていて色々な料理(鍋料理・味噌汁・塩焼き・煮付けなど)に使われるとてもおいしいお魚さんです。「メバルさん」は眼が大きくて頭が小さく厚みがあまりない体をしています・・・岩礁付近を群れで泳ぎ回ることが多く味はタンパクで脂が少なくあっさりしています・・・メバルさんももちろんおいしいお魚さんですよ!
外見は刺々しく見えても
その人のことを心から想い
その人が幸せになることに幸せを感じる
そんな心を持ちながら毎日の行動を起こしたい
キリンミノカサゴさんってもしかして黄門様の子孫?(改)柏島
- カサゴ目フサカサゴ科のキリンミノカサゴさんは岩陰でフワフワしているのですが妙に目立つどっしりと存在感のある生き物です・・・正に「控えよ~!」といった雰囲気でオトヒメエビさんが後ろでひれ伏しているのが見えます・・・キリンミノカサゴさんはドレスを着ているように華やかで動きもゆったりとしているのでついつい近づいてしまいますが気を付けなけらばなりません!・・・近づき過ぎて刺されてしまうと大変なことになってしまいます・・・「綺麗なものには毒がある」を実践していますから下手な事をして火傷しないように美しいものは遠くから眺めるだけにしましょう!・・・それとミノカサゴさんの仲間は種類が多く見分けづらいところもありますが何れの方達も華やかで如何にも毒を秘めているといった感じがひしひしと伝わってきます!
- キリンミノカサゴさんはこの扇状で大きな胸ビレが特徴で体の色は淡い褐色や赤みを帯びた淡灰色などで体には暗色の横縞があります・・・横縞はミノカサゴさんよりもずっと太く8本程度の暗褐色の太い横帯と細い横帯が交互に並んでいてその内の一本は眼のところを通っています・・・眼の上には長い皮弁があり吻端にも3本の皮弁があります・・・キリンミノカサゴさんの動きはゆったりと優雅なのですが食事の時は小魚をパクっと素早く丸のみする魚食魚です・・・毒はミノカサゴさんの中ではもっとも強力なのでうっかり触れたりしないように最大限注意しましょう・・・ちなみにミノカサゴさんの仲間にはミノカサゴさん・ハナミノカサゴさん・ネッタイミノカサゴさん・キリンミノカサゴさんなどがいますがよく似ていて見分けが難しいですね。
キリンミノさんの威風堂々の姿
正に常に一歩前進
停止は衰退
これで良しと一人満足してもライバルは常に前進
相対的に取り残されて退化となる
自分で選んだ道を後悔せず一歩一歩でいいから常に前進
例え自分の判断が間違っていたとしても
それを後々悔やんだとて意味がない
過去は悔やまず未来を夢見て前向きに一歩一歩前進で歩んでいきたい
キリンミノカサゴさんは毒があるのにきれいな瞳!(改)柏島
- カサゴ目フサカサゴ科のキリンミノカサゴさんは沿岸の岩礁域やサンゴ礁域の岩陰などに身を隠していてそんな所を覗いてみると比較的よく見かけるお魚さんです・・・キリンミノカサゴさんは積極的に遊泳するようなことは無くフワフワと流れに乗って漂っていますが小魚さんが口の近くに来ると目にも止まらぬ速さでパクンと小魚さんを飲み込んでしまいます・・・普段のゆったりした動きとは別人(別魚)のような素早い動きです・・・キリンミノカサゴさんに騙された小魚さんも可哀そうですが生きていくには仕方のない事ですね。
- キリンミノカサゴさんの身体の色は淡い褐色や赤みを帯びたような淡灰色などでそこにミノカサゴさんと同じ様に暗色の横縞があります・・・でもこの横縞はミノカサゴさんよりもずっと太く8本程度の暗褐色の太い横帯と細い横帯が交互に並んでいてその内の一本は眼のところを通っています・・・それからキリンミノカサゴさんは尾鰭の付け根にある横縞から尾鰭に向かって縦縞が入っているものが多く所謂Tの字になっています・・・特に若いころはこのT字ははっきりしていますが老成するに従ってこのT字が崩れてくるようです・・・おじいちゃんになるに従って自己主張が無くなってしまうんですかね。
- 背鰭の棘は他のミノカサゴさんと同様に強い毒をもっていますがキリンミノカサゴさんの毒はミノカサゴさんの中で最も強力なので綺麗だからってうっかり触れたりしない様に注意致しましょう・・・キリンミノカサゴさんの胸鰭は扇状で大きく鰭膜が切れ込まないことが特徴で眼の上には長い皮弁があり吻端にも3本の皮弁があります・・・キリンミノカサゴさんは群れることはありませんが同じサンゴ礁に何匹かついていることはあります・・・写真の様にキリンミノカサゴさんは体中トゲトゲだらけですが目がクリっとしていて可愛いと思いませんか?
キリンミノカサゴさんはミノカサゴさん達の頂点?
目標に向かって努力している時に
周りを見てもうこれで充分と思ってしまいませんか?
他人の決断をぼんやりと支持したりしていませんか?
より高みを目指す努力をやめた者は高みに至る事はできないのです
より高みを目指してできるだけの努力をし続けなければならないのです
決断とはたいへんな努力を要します
でも他人の決断に寄らず自分の決断を信じて立つべきだと思います
ダンゴオコゼさんとヨゴレダルマハゼさんの違いは?(改)柏島
- スズキ目ダンゴオコゼ科のダンゴオコゼさんは体は丸くてよく側扁し赤色の斑紋が一面に散らばっていますがその場所以外は小突起で密に覆われて尾びれの後縁は円くなっています・・・ハナヤサイサンゴ属のサンゴさんと一緒に住んでいるダンゴオコゼさんの体長は5センチメートルほどにしかなりません・・・横顔からヨゴレダルマハゼさんかなと思ったのですが正面から見ると全然違いますね・・・頭が随分平べったいのでダルマハゼさんでは無くダンゴオコゼさんでした・・・もう少しサンゴの隙間から勇気を出して出てきてくれればわかりやすいのですが簡単には出てくれないようです・・・ダンゴオコゼさんの表情からとても怖がっていることが分かりますがサンゴさんの隙間から恨めしそうにこちらをじっと伺っています・・・「怖いんだから近くに来ないでよ!あっちに行って!!」とでも言っているようです・・・確かにダンゴオコゼさんから見ればダイバーなんて超巨大で口からブクブクと泡を吹きだす不気味で恐ろしい生きものですからね・・・ダンゴオコゼさん驚かせてすみません。
- ちなみに間違えたダルマハゼさんは体長は2cmほどで日本にはアカネダルマハゼさん・クロダルマハゼさん・パンダダルマハゼさん・カサイダルマハゼさん・ダルマハゼさん・ヨゴレダルマハゼさんの6種が確認されています・・・アカネダルマハゼさんは頭部に細かいひげ状の突起が密生していて体の色は薄い黄色でとてもきれいな色をしています・・・クロダルマハゼさんは体の色は真っ黒で顔の周りにひげのようなものがたくさんあります・・・パンダダルマハゼさんは体の色は乳白色で胸びれあたりから頭部にかけて徐々に山吹色になっていて腹びれ以外のひれは全て黒色で和名の「パンダ」の由来になっています・・・カサイダルマハゼさんはパンダダルマハゼさんに似ていますが胸びれが透明に対してパンダダルマハゼさんは黒いので区別することが出来ます・・・ダルマハゼさんは頭部のひげ状突起が長く体の前半部と後半部の明暗が明瞭で頭の輪郭が丸くなっています・・・ヨゴレダルマハゼさんはダルマハゼさんに似ていますが頭部のひげ状突起が短いことや体の前半部と後半部の明暗が不明瞭な部分で区別が出来ます。
人生は失敗の連続である
だからついつい自分は運がないとか弱いとか思ってしまう
臆病になってしまう
でもそれは結果的に不幸を引き寄せてしまう
失敗を反省するのは良いでも運が悪いと嘆くのは良くない
自分で不幸を探すネガティブシンキングを避け
輝く未来を夢見てポジティブシンキングで一歩前進
ネッタイミノカサゴさん、家族でお出かけ?(改)与那国
- ネッタイミノカサゴさんは胸ビレの「膜」が先端まで伸びてなくて青や黒の斑紋があり軟条は一様に赤色または白色になっています・・・なぜひも状のひれになっているのかわかりませんがこんなにひも状だと推進力はあまり期待できないですよね・・・よく似たミズヒキミノカサゴさんはこの軟条に赤色から褐色の縞模様がありますからネッタイミノカサゴさんと区別がつきます・・・ネッタイミノカサゴさんの眼上の皮弁は長めで縞模様がありますがちょっとユニークな形をしていてこれだけ伸びていると邪魔にならないのでしょうか?・・・それから他のミノカサゴさんと同様ネッタイミノカサゴさんもご多分に漏れず背びれを中心に毒を持っていますので気を付けましょう!・・・ネッタイミノカサゴさんは夜行性で日中は物陰に隠れてユラユラしてのんびり過ごしていますが夜になるとエビやカニを食べに出かけていきます。
- 上の写真の3匹のネッタイミノカサゴさんですが前方の2匹は仲良く手をつないでいる兄弟で後方の1匹はそれをやさしく見守っている母親ですかね・・・ミノカサゴさんは種類も多くよく似ていて見分けがつきにくいのでいつも困っています・・・キミオコゼさんとの違い:ネッタイミノカサゴさんには口に3本の皮弁があり眼の上の皮弁には横縞模様があります・・・胸ビレの「膜」に斑紋がないキミオコゼさんに対しネッタイミノカサゴさんの背びれの膜に黒褐色の縞が背びれ・臀びれ・尾びれの軟条に小暗褐色斑が胸びれ基部のひれ膜に黒斑があります・・・ミズヒキミノカサゴさんとの違い:外見上は胸びれの軟条に縞模様があるかどうかでミズヒキミノカサゴさんには赤~褐色の縞模様があります。
敵から守る毒を持ち
ゆらゆら仲良く暮らしている
そんな姿をみていると
怖さより優しさが優先
心の在り方次第印象はどうとでも変わる
そこに気づかせてもらう
ハダカハオコゼさんの大きな背びれは泳ぐのに必要?(改)ケラマ
- ハダカハオコゼさんの身体は他のオコゼさんとは違ってとても平べったく体の高さは高く体側には鱗が変形した短い棘がいっぱい散在しています・・・それとハダカハオコゼさんの鼻のところと眼の上に一対の皮弁がちょろっと生えていてアクセントになっています・・・身体の色は黄色や茶色や赤褐色から黒っぽいものや淡い色のものなど変異が多いお魚さんです・・・それぞれの環境に合わせてハダカハオコゼさんがそれぞれの個性をしっかり主張しています・・・下の写真のハダカハオコゼさんは黄色っぽい下地に茶色のアクセントがあって白い斑模様を散りばめています・・・「俺のセンスはどう?」ってこちらを向いてドヤ顔で聞いてきています・・・どう思いますか?・・・気が付いた方も多いと思いますがよく見ると後ろにも同じような色合いのハダカハオコゼさんが並んでいます・・・背景の様にうまく同化していますがこちらを見て「ここにも俺いるけど気づかれちゃったかな?」っていう顔をしていますね。
- ハダカハオコゼさんの頭は大きく上の写真ではよくわかりますが口は上向きについています・・・普段はゆらゆら頼りない動きをしていますが餌をとらえる時はその大きな口をガバッと開いて丸呑みします・・・普段の動きからは考えられないくらい早業です・・・それはそうですよね弱肉強食の自然界ですから騙し騙されあいですね・・・ハダカハオコゼさんは深いところにもいますが普通は15~20m程度の岩礁域やサンゴ礁域にいます・・・オニオコゼさんのように遊泳するようなことはほとんどなくゆらゆら葉っぱのように揺れています・・・下の写真の様にハダカハオコゼさんの各ひれはとても大きいのですが特に背びれの基底は長く高さも高くてそのまま尾びれまで繋がっています・・・泳ぐためにこんなに大きな背びれは必要ないですから格好重視ですね・・・このようにハダカハオコゼさんはほとんど動かない上に海綿や海藻や岩などに擬態していますのでパッと見ただけではお魚さんとは思えず見つけるのはなかなか難しいお魚さんです・・・それからハダカハオコゼさんは体長10cm程度の小型種でボロカサゴさんと同じく脱皮をするお魚さんです・・・体皮が剥がれ落ちるように脱皮するそうですよ。
郷に入れば郷に従え
生き抜くための一理
でも自己主張も大切
出る杭は打たれるそれも悪くない
万象皆師
謙虚にバランスよく
難しいことではあります
ハダカハオコゼさんって体に何をつけてるの?(改)柏島
- スズキ目フサカサゴ科のハダカハオコゼさんは15~20m程度の大きさで岩礁域やサンゴ礁域で暮らしており体はひらべったく葉っぱのような形をしています・・・写真のハダカハオコゼさんは黄色っぽい身体の色をしていますがその他に黒っぽいものや赤っぽいものや淡い色のものなどバリエーションはかなり豊富です・・・体の割に頭は大きく口は上向きで体には短い棘が散在し鼻管と眼の上には一対の皮弁があります・・・オニオコゼさんのように遊泳するようなことはなく本当に生きているのと思うぐらいほとんど動かずじっとしています・・・その上ハダカハオコゼさんは海綿や海藻や岩などに擬態しているので見つけるのはかなり難しいです。
- ハダカハオコゼさんの各ひれは大きく特に背びれの基底は長く高さも高くてそのまま尾びれに繋がっています・・・実はハダカハオコゼさんは体皮が剥がれ落ちるように脱皮します・・・写真のハダカハオコゼさんの身体についている白いものも一緒に脱ぎ捨てるのでしょうか?・・・ハダカハオコゼさんは横から見るとカエルアンコウさんっぽいですが正面から見るとその名のとおり葉っぱのように薄っぺらく頼りなさげにユラユラユラユラしています・・・こんなハダカハオコゼさんですがエサとなる小魚さんが近づくと素早い動きでバクっと大きな口で軽くヒト呑みです・・・赤い綺麗な眼でこちらを伺っていますがあっぱれです!
ハダカハオコゼさんはユラユラとちょっと頼りない
でも獲物を得る目的ために誰に何を言われようと独自の方法で工夫している
一度失敗してもあきらめない
成功するまで続ける
失敗したところでやめてしまうから失敗になる
成功するところまで続ければ成功になる
そんな言葉を思い出す
見習わなければです
コメント