身体に何かいっぱいついてる!それに随分大きな背鰭だけど?ハダカハオコゼさんって泳ぐの得意だった? 『フサカサゴの仲間』 総集編  diving-photo‐tsubuankun

Dive-photo まとめ 分類
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ハダカハオコゼさんのその大きな背鰭って泳ぐ時に必要なの?

  • スズキ目フサカサゴ科ハダカハオコゼ属のハダカハオコゼさんの身体は他のオコゼさんとは違ってとても平べったく体の高さは高く体側には鱗が変形した短い棘がいっぱい散在しています・・・それとハダカハオコゼさんの鼻のところと眼の上には一対の皮弁がちょろっと生えていて可愛いアクセントになっていますが身体の色は黄色や茶色や赤褐色から黒っぽいものや淡い色のものなど変異が多いお魚さんです・・・身体の色を変える事でそれぞれの環境に合わせてハダカハオコゼさんがそれぞれの個性をしっかり主張しています・・・下の写真のハダカハオコゼさんは黄色っぽい下地に茶色のアクセントがあって白い斑模様を散りばめています・・・「俺のセンスはどう?」ってこちらを向いてドヤ顔で聞いてきていますがどう思いますか?・・・気が付いた方も多いと思いますがよく見ると後ろにも同じような色合いのハダカハオコゼさんが並んでいます・・・背景の様にうまく同化していますがこちらを見て「ここにも俺いるけど気づかれちゃったかな?」っていう顔をしていますよね。
  • ハダカハオコゼさんの頭は大きく上の写真ではよくわかりますが口は上向きについていて普段はゆらゆら頼りない動きをしていますが餌をとらえる時はその大きな口をガバッと開いて丸呑みします・・・他のオコゼさんと一緒で普段の動きからは考えられないくらい早業ですが弱肉強食の自然界ですから騙し騙されあいで当たり前のことかもしれません・・・ハダカハオコゼさんは深いところにもいますが普通は15~20m程度の岩礁域やサンゴ礁域にいてオニオコゼさんのように遊泳するようなことはほとんどなくゆらゆら葉っぱのように揺れています・・・下の写真の様にハダカハオコゼさんの各鰭はとても大きいのですが特に背鰭の基底は長く高さも高くてそのまま尾鰭まで繋がっています・・・ハダカハオコゼさんが泳ぐためにこんなに大きな背鰭は必要ないと思いますから格好重視で大きくしたのでしょうか?・・・このようにハダカハオコゼさんはほとんど動かない上に海綿や海藻や岩などに擬態していますのでパッと見ただけではお魚さんとは思えず見つけるのはなかなか難しいお魚さんです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • それからハダカハオコゼさんはこう見えても体長10cm程度の小型種でボロカサゴさんと同じく脱皮をするお魚さんで体皮が剥がれ落ちるように脱皮するそうですよ・・・下の写真のハダカハオコゼさんは黄色っぽい身体の色をしていますが身体中に素麵のようなものをくっつけていますが何でしょうか?・・・これはハダカハオコゼさんが擬態したものではなくいつもユラユラユラユラしている間にくっ付いたものの様です・・・そんなちょっと頼りない感じがするハダカハオコゼさんですが獲物を得る目的ためには誰に何と言われようと独自の方法を貫いて餌を獲得するのです・・・一度失敗しても決して諦めず工夫し成功するまで続ける・・・見習わなければなりませんが失敗した所でやめてしまうと失敗ですが成功する所まで続ければ成功になるそんな言葉を思い出しますね・・・ハダカハオコゼさんは横から見るとカエルアンコウさんっぽいですが正面から見るとその名のとおり葉っぱのように薄っぺらく頼りなさげですが赤い綺麗な眼でこちらを伺っています!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

コメント

タイトルとURLをコピーしました