スポンサーリンク

『フグの仲間』総集編 No.2 ダイビング‐フォト‐tsubuankun

Dive-photo まとめ 分類

ハリセンボンさんの大きな瞳とパタパタ泳ぎはキュート!(改)ケラマ

  • フグ目ハリセンボン科のハリセンボンさんはウロコが変化したたくさんの鋭い棘が身体中にあり普段は写真の様にたたんでいます・・・ハリセンボンさんの針の数の平均は350本程度で実は名前の様に針千本ではないのです・・・名前に偽りありですね・・・ハリセンボンさんの皮膚は厚く敵に襲われると水や空気を吸い込んで体を大きく膨らませることができます・・・その大きく膨らんだ身体は2倍にもなり丸くなった身体は正にフグ提灯で可愛いのですがイガグリ状態でトゲトゲが凄く素手で触るのはちょっと危険です!・・・それからハリセンボンさんの特徴としては腹鰭は無い事やフグ科の歯は上下2枚ずつ合計4枚になっているのに対しハリセンボン科の歯は癒合していて上下1枚ずつ合計2枚になっています・・・ハリセンボンさん肉食性でこの鋭く丈夫な歯で貝類や甲殻類やウニなどをガリガリ食べるなかなかワイルドな方なのです・・・それからハリセンボンさんは毒は無いされていますがハリセンボンに対する検査数が未だ十分では無く卵巣などの部位の毒性については断定できないと指摘されているので気を付けましょう。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ハリセンボンさんは浅い海の岩礁や砂底で暮らしていて胸鰭や尻鰭や背鰭をパタパタと羽ばたかせながらゆっくりと泳いでいます・・・そのおぼつかない泳ぎ姿と目がクリクリ・ウルウルしていて怒るとイガグリ状態なのですが何とも可愛い限りです・・・ハリセンボンさんは棘のおかげで天敵がいないので今日も安心してパタパタパタ泳いでいます・・・いざハリセンボンさんが参ります!といった感じでしょうか?・・・ハリセンボン属にはハリセンボンさんやネズミフグさんやヒトヅラハリセンボンさんがいます・・・ハリセンボンさんは全長40cmほどで体に小さな黒い斑点がたくさんありますが鰭には斑点がないことでネズミフグさんと区別できます・・・ネズミフグさんは全長70cmほどで最大で80cm以上に達する大型種であり身体にも鰭にも小さな黒い斑点がたくさんあり大型個体はかなり細身になります・・・ヒトヅラハリセンボンさんは全長50cmほどで身体には斑模様がありこの斑は白で縁取られている事でハリセンボンさんと区別できます。

ハリセンボンさんは普段その牙を隠しているが恐怖を感じると牙をむく

ところで恐怖とはいったいどう言うものか?

恐怖は危険を感じると言うよりも無知から発生する事のほうが多い

遠くにいると恐怖を感じるが近くに迫るとそれほどでも無い事が多々ある

だからまずは自分が無知である事を知ることが大切なのかもしれない

そして小心な人は危険が起こる前から酷く怖れ怯えるそうだ

臆病な人は危険が起こっている間に怖れ慄くそうだ

大胆な人は危険が去ってから振り返って怖れるそうだ

どうも恐怖と勇気は近くに共存しているようだ

だからと言って勇気と無謀は違う

必要以上に恐怖を感じる必要はない

恐怖は貴重な警告者の役目も果たしているのだから

要は普段の準備と心構え次第かな?

ヒトヅラハリセンボンさんとその仲間達の違いはここ? 小笠原

  • ヒトヅラハリセンボンさんはハリセンボン科の中でも大型の種類で成長すると全長50cmにも達する大きなフグさんです・・・ダイビング中に見つけるとなかなかの存在感を感じますよ・・・ヒトヅラハリセンボンさんは可動性の鋭い棘が全身を覆っていて本人が危ないと思ったら胃に大量の水を飲み込んで体をふくらませパンパンのイガグリ状態になります・・・イガグリ状態になるのはハリセンボンさんも同じですが体表の棘はハリセンボンさんより短かめでちょっとかわいい感じがしますが危ないことには変わりありません。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ヒトヅラハリセンボンさんには腹びれはなく体の色は背中側が淡褐色でお腹側は白っぽく体側には暗色の小さな斑点が散在しています・・・大きめの黒い斑模様もありますがその周囲が白く縁どられることでハリセンボンさんと見分けることができます・・・またヒトヅラハリセンボンさんの各ひれには黒色の斑などは見られませんがエラ孔の前にも黒い斑が見られます・・ヒトヅラハリセンボンさんは無毒とされているので時には食用として利用されますがハリセンボンさんと同様シガテラ中毒の報告もあるので食用に利用する場合は注意が必要です。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ヒトヅラハリセンボンさんは温帯から熱帯域にかけてのサンゴ礁や岩礁域の砂底や礫底など多くは水深30m程のところで単独で暮らしています・・・日中は岩陰などに潜んでいることが多いようですが夜になると活動を始め貝類や甲殻類やウニなどの硬い殻も丈夫な歯で噛み砕いて食べてしまいます・・・体は長い卵型で眼は大きく吻は短くて口は小さいのですが歯は癒合していて上下の顎にひとつずつあります・・・フグ科の歯は上下2つずつ合計4つになっていますがハリセンボン科の歯は上下1つずつ合計2つになっています。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ヒトヅラハリセンボンさんと同じハリセンボン属にはハリセンボンさんやネズミフグさんがいます・・・ハリセンボンさんは全長40cmほどで体に小さな黒い斑点がたくさんありますがひれには斑点がないことでネズミフグさんと区別でき体の色は褐色系ですがまだら模様などには変異があります・・・ネズミフグさんは全長70cmほどの大型種で体にもひれにも小さな黒い斑点がたくさんありますが大型個体はかなり細身になります・・・ちなみにヒトヅラハリセンボンさんの名前の由来は体の斑点を上から見ると人面に見えるからということだそうです・・・でも上から見ても人の顔というよりは子供の落書き程度ですかね?・・・ヒトヅラハリセンボンさんの顔が人面に似ているというわけではないようです。

ヒトヅラハリセンボンさんのトゲトゲ風船凄い!(改)ケラマ

  • フグ目ハリセンボン科のヒトヅラハリセンボンさんは浅い岩礁域や珊瑚礁域で暮らしており通常昼間は岩やサンゴの影などでじっと息を潜めていますが夜になると捕食のためにウロウロと活動し始めます・・・ヒトヅラハリセンボンさんは意外と小さな口ですが歯は丈夫で貝類や甲殻類やウニなどをガリガリと噛み砕いて食べてしまいます・・・ヒトヅラハリセンボンさんはあまり泳ぎが得意でないと言うか他のお魚さんのように素早い動きはできないので貝類やウニなどであれば大丈夫ですね!・・・今も何かを見つけたようで愁いをうかべた大きな目でツンツクしながら食べようとしています。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ヒトヅラハリセンボンさんの名前の由来は上から見た時の模様が人の顔のように見えたことから名付けられたそうです・・・この写真ではわかりずらいですが鰓蓋にある斑紋が人の目で背鰭付け根の斑紋が口で背中にある斑紋が鼻ということらしいです・・・なんとなく人の顔のように見えますかねえ?・・・失礼ですがあまりにも絵の下手な人が書いた簡素な人面にしか見えません・・・でも思わず微笑んでしまうその人面はもしかしたら芸術なのかもしれませんね?・・・今度またヒトヅラハリセンボンさんに出会ったら上からよくよく鑑賞してみたいと思います。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ヒトヅラハリセンボンさんの身体には鱗が変化した鋭い棘がたくさんありますが通常時は棘をたたんでいます・・・でも身の危険を感じると胃に大量の海水を飲みこんで体を膨らませ敵を驚かせたり敵に飲み込まれないようにイガグリ状態になるのです・・このヒトヅラハリセンボンさんは私に対して身の危険を感じたのでしょうか?だんだん膨らみ始めましたが棘が凄いです!・・・こんな棘で刺されたらたまったものではないですね円らな大きな瞳で正に無敵のヒトヅラハリセンボンさん!何もしませんから安心してください・・・ちなみにヒトヅラハリセンボンさんは身体にいくつかの黒色斑がありますが黒い模様の周囲が白く縁どられていることでハリセンボンさんと見分けることができます・・・ハリセンボンさんの中では大型の種類で50cm以上になります。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ヒトヅラハリセンボンさんはなぜ怒るのでしょうか?

怒りは動物の防衛反応のひとつで自分を守るためなのです

でも人間は自分だけでなく大切なものを守るためにも怒ります

人間の怒りのきっかけやその対象は様々で複雑やっかいな感情です

そんな怒りにはデメリットもメリットもあります

怒ることで生じる一番のデメリットは何でしょうか?

それは人間関係が悪くなることです

自分がいつも正しいと信じている人は常に怒っています

神経質で細かいことが気になる人もすぐ怒ります

自分を大きく見せたい人もすぐ怒ります

こんな人からは距離を置くことが肝要です

怒りのメリットは?

怒りはより高みを目指すモチベーションになります

怒ることで自分の本気度が伝わることもあります

そんな怒りを上手にコントロールできないだろうか?

人が怒りを感じるピークは最初の6秒と言われています

このピークをやり過ごすことで感情をコントロールできます

怒りを数値化することでも冷静になれます

怒りを言葉として表現することも効果的です

コントロールできることに集中すること大切です

コントロールできない事や重要でない事もありますが

そんなものは放っておきましょう

綺麗な衣装を纏ったミゾレフグさん! 小笠原

  • ちょっと大きめで綺麗なフグ目フグ科モヨウフグ属のミゾレフグさんがピヨピヨと泳いできたので撮影してみました・・・ミゾレフグさんは全長は最大50 cmにもなり身体は粗いやすりに似た小さな突起で覆われ多数の白い斑点がある体色の黒い個体や黒い斑点のある明るい黄色の個体などがいます・・・ミゾレフグさんには3つの体色があり最も一般的な体色は暗色型で全身に多くの白い斑点がありまれに黒や暗褐色の斑点があるものもいます・・・黄色型は体色が黄色で黒い斑点があり背鰭や胸鰭や臀鰭の先端は白っぽく基部は黄色で基部に向かうにつれて鰭条は薄茶色になっています・・・尾鰭は黄色か薄茶色がかった黄色で鰓付近は薄茶色です・・・混合型は暗色型と黄色型が混ざったもので背面の一部は茶色で独特の白い斑点が散在していて側面や腹部や頭部は黄色でいくつかの黒い斑点が散らばっていますが暗色型が最も個体数が多く黄色型が最も稀です・・・下の写真のミゾレフグさんは背中に大きな白い斑点がありますがもしかして齧られでもしたのでしょうか?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ミゾレフグさんの背鰭と臀鰭は対称的で体の後方に位置していますが尾柄は長く比較的高さがあり尾鰭は丸くなっています・・・ミゾレフグさんの頭部は大きく吻は短く口には一対の大きな歯がありますが脅威を感じると水を吸い込んで他のフグさんと同じ様に大きく膨らみます・・・ミゾレフグさんは遊泳速度が遅いため逃げるのが不得意で水や空気で膨張して食べられないようにするのですが変形した鱗やテトロドトキシンなどの防御手段などにも頼っています・・・ミゾレフグさんの持つテトロドトキシンは神経細胞と筋肉細胞の活動電位を阻害し呼吸器系を含む筋肉を急速に麻痺・衰弱させ呼吸停止や死に至らしめる致命的な毒です・・・この毒素はフグの肝臓と卵巣に蓄積するのですがテトロドトキシンはフグが摂取して生体内に蓄積する共生細菌によって生成されるそうです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ミゾレフグさんは昼行性で通常夜間に休息し日中はサンゴ礁の棚や割れ目などを泳いでいるのがよく見られますがサザナミフグさんに似ており孤独なフグとして知られています・・・このミゾレフグさんも何処を見ているのかよくわかりませんがそう言われるとちょっと目元に哀愁を感じてしまいます・・・ミゾレフグさんは背鰭と臀鰭を同時に動かして推進力を得るのですが一定の速度で前方に泳ぐ場合は体の長軸を水平面から数度の角度で上向きに傾くみたいです・・・泳ぐ速度は速くないのですがその姿に一所懸命さを感じますね・・・ミゾレフグさんは主にサンゴやホヤやカイメンなどを捕食しますがサンゴ礁はミゾレフグさんの成長に大きく貢献する最も一般的な餌の一つです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ミゾレフグさんの斑点はまるでみぞれが降っているようです

ちなみに霙(みぞれ)とは雪と雨が同時に降る現象

地上付近の気温が高いと降る雪が途中で溶けて同時に降る

雹や霰とは異なる現象

雹(ひょう)は直径5mm以上の氷の粒が降ってくる現象

積乱雲の中で上昇気流や下降気流が激しく入り乱れ

雲の中の雲粒が何度もぶつかりあって大きくなる事で作られる

霰(あられ)は直径5mm未満の小さな氷の粒が降る現象

雪霰と氷霰があり雪霰は白く不透明で氷霰は半透明で丈夫

なんとも不思議な自然現象ですが

ミゾレという名前が似合う可愛いミゾレフグさんです

ミナミハコフグさんの赤ちゃんはなんでも興味津々!(改)パラオ

  • フグ目ハコフグ科ハコフグ属のミナミハコフグさんの赤ちゃんがチョコチョコチョコと近づいてきました・・・ミナミハコフグさんの赤ちゃんは色といい模様といい小さく突き出たおちょぼ口といい何度見ても飽きない可愛い海のアイドルです・・・同じフグ目ハコフグ科ハコフグ属のハコフグさんの赤ちゃんもよく似ていて同じように可愛いのですが黒目より水玉が小さいのが特徴でミナミハコフグの赤ちゃんは黒目が水玉と同じ大きさなのでそこで見分けることができます・・・どちらのフグさんも赤ちゃんの頃は本当にヨチヨチな感じで鰭をパタパタパタと動かして一生懸命泳いでいます・・・そんなあどけない姿を見かけるとレギュレターを咥えている私ですがもう「頑張れー!元気に生きてくれー!」と叫びたくなりますね。
  • ミナミハコフグさんの赤ちゃんは何故こんなに綺麗なレモンイエローの身体に黒いドットで目立つ色をしているのでしょうか?・・・泳ぎも達者ではないし見つかるとすぐに捕まってしまいそうだし目立たないほうが安全だと思うのですが不思議ですよね・・・ミナミハコフグさんの赤ちゃんはいつも岩陰でこそこそしているのですが結構好奇心旺盛で何か気になることがあるとちょこちょこちょこと出てきます・・・それで目立つ色をしているのですぐにダイバーに見つかってしまいます・・・ミナミハコフグさんの赤ちゃんはダイバーに見つかると「ワー!見つかった~!」という表情をして急いでまた岩陰に隠れてしまいます・・・その動きがまたよちよちで一生懸命でとてもキュート!・・・ところがミナミハコフグさんは大人になるとキュートなドット模様もきれいなレモンイエローもすっかり変わってしまいます・・・かわいい要素がすべて抜けて地味なフグさんに変身してしまいます・・・かわいいのは子供の時だけです!

ミナミハコフグさんの赤ちゃんは好奇心旺盛

好奇心による探究心は成長するための大きな一歩となる

だからもちろん慎重さも蔑ろにせず冒険心を大切にする

慎重さと冒険心は一見対立するもののように感じられる?

でも実は相互に補完し合うことで豊かな経験を生み出す

慎重さは無駄なリスクを避け成功の確率を高める

冒険心は新たな成長の機会を得て創造性や革新を促進する

だからリスクとリターンを評価し慎重さと冒険心のバランスを取る

そのためには予期せぬ事態に対応するための計画と準備を怠らない

挑戦した結果を振り返り失敗も貴重な経験として捉える

もちろん状況に応じた柔軟性を持つ

慎重さと冒険心の絶妙なバランスが奏でる楽しい人生にしたいものです

アイドル顔がたまらないミナミハコフグの赤ちゃん!(改)柏島

  • フグ目ハコフグ科のミナミハコフグの赤ちゃんは親とは似ても似つかぬキュートな体形で黄色い体に水玉模様がかわいいお魚さんです・・・親とは似ても似つかぬとは親御さんに失礼な話ですね・・・ミナミハコフグの赤ちゃんは人間に興味があるのか一生懸命鰭をばたつかせて近づいて来てくれるのにカメラを向けるとなぜかこそこそ逃げ出して隠れてしまいます・・・別にカメラを急激に動かしてビックリさせてる訳でもなくゆっくりとカメラを向けているのになぜか回れ右をしてしまいます・・・もしかしてミナミハコフグの赤ちゃんは写真を撮られるのが嫌なのかな?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ミナミハコフグの赤ちゃんは浅い岩礁の岩穴や亀裂などに潜んでいますが成長するにつれてこのキュートな模様がすっかり変わってしまいます・・・綺麗なレモンイエローの身体にお洒落な水玉模様があって眼はクリクリっとしていてしかもおちょぼ口・・・小さな鰭を一生懸命動かして泳ぐ姿がこんなにかわいいのに残念で仕方ありません!・・・ミナミハコフグの赤ちゃんの特徴的な黒い水玉模様は敵に眼の位置をわからなくする効果があるらしいです・・・そう言われてみれば確かに水玉模様が目にそっくりですね・・・妖怪百目小僧だ。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ミナミハコフグの赤ちゃんによく似ているのがハコフグの赤ちゃんですがハコフグの赤ちゃんは黒目より水玉が小さくミナミハコフグの赤ちゃんは黒目が水玉と同じ大きさになっているそうです・・・写真の赤ちゃんは眼より小さい斑点もありますが多くの斑点が目と同じ大きさなのでミナミハコフグの赤ちゃんで間違いないでしょう?・・・それとハコフグの赤ちゃんには青白い斑紋がよく見ると混じっています・・・その点からもこの写真の赤ちゃんはミナミハコフグの赤ちゃんで間違いないですかね?・・・両方ともお洒落に気を使っていますがちょっとした違いでが大きな違いですね・・・こんなに可愛いミナミハコフグの赤ちゃんも成長すると20~40cmの大きさに達します・・・ヨチヨチと安全なウニの棘の後ろに隠れてしまうミナミハコフグの赤ちゃんを今のうちにじっくり眺めて癒されましょう。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ちなみにハコフグさんは骨板が発達し多数が絡み合って全身を装甲する硬い甲羅を構成し全体は箱のような形になっています・・・体型は丸みを帯び色も美しく体型や泳ぎの様子は愛らしいです・・・焼くと骨板は容易にはがすことができるため一部の地方では昔から好んで食べられてきましたが肝臓及び卵巣や皮を食べられない部位としていますので気をつけましょう・・・焼いて腹部の甲羅をはがしてからみそや薬味を入れ甲羅の中で身と和える調理法が知られています・・・でも毒を含むとされる滑りを落とすために皮をタワシなどで洗ってから調理されます・・・一般的にフグ毒として知られるテトロドトキシンは持ちませんが食物連鎖を通じて蓄積されると推測されるパトリキシンに類似した毒を体内に蓄積していることがあります・・・この物質は重篤な中毒を起こす事があります・・・また溶血作用のあるパフトキシンという物質を皮膚から粘液とともに分泌し捕食者から防御もしています。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ミナミハコフグの赤ちゃんは興味津々

でも失敗を恐れ過ぎてる?

なかなか新たな事にチャレンジできていない

やる前から結果をあれこれ考え過ぎてるのかな?

時には楽観的過ぎるぐらいがいいんじゃないかな?

なんとかなるさと一歩踏みだす

気楽に行動をおこす

人生は一度きり

どんな時でも上を向いて前進

希望を持って上を向き続ければ

虹が見えるかも!

なぜかワモンフグさんのお腹がぼよぼよ!(改)ケラマ

  • フグ目フグ科のワモンフグさんはサンゴ礁や河口域などに生息し群れは作らず単独で行動している雑食性のフグさんで貝類や甲殻類などさまざまなものを食べます・・・ワモンフグさんの体長は約45cm程度で中型のフグさんとなりますが眼の周りに白い輪っかがあってピコピコピコっと泳ぎ回る姿がかわいいフグさんです・・・私の目の前を通過していった下の写真のワモンフグさんはお腹が妙に膨らんでいますね・・・何か食べたのでしょうか?急激にダイエットをした後のお腹の様になっていますね・・・もしかしてこのワモンフグさんは驚いたのか?怒ったのか?よくわかりませんがすぐ近くでお腹をぷーと膨らました後しぼませている途中なのではないでしょうか?・・・お腹がぼよぼよですもんね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 光が届いていていないのでうまく色が出ていませんがワモンフグさんの身体の色は灰褐色で体側に流れるような波模様があり尾柄から尾鰭にかけては白色点がきれいにはいっています・・・体は小さな棘で覆われていて腹鰭はありませんが各鰭は黄色っぽい色をしています・・・サザナミフグさんにも似ていますがワモンフグさんの眼の前方には後方へ向かう白い斜めの筋がいくつか見られます・・・ちなみにサザナミフグさんの体長は45cm程度で鼻孔には2つの皮弁があり体色は淡い褐色あるいは灰褐色で白い小さな斑点模様が散在しています・・・特に目や胸鰭の周りには同心円状に広がる白色と濃い灰色の線が見られます・・・下の写真のワモンフグさんが口をぽかんと開けて「今お腹を一杯膨らませ後だから苦しくて気持ち悪いんだ!」とでも言っているようです・・・鰭をピロピロピロと動かして「もうほっといて!」とだるそうに一生懸命泳いでいます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ワモンフグさんは何に驚き恐怖したのでしょうか?

リスクを回避するための正しい恐怖心は必要です

でも人生にとって一番のマイナスは無意味な恐怖心です

未来はどうなるか分からない

それなのに自分で勝手にマイナス方向へ想像し悩み恐怖する

それは時間と労力の無駄使いではないでしょうか?

それはもしかしたら無知からくる恐怖なのかも

だからそんな恐怖心をなくす最良の方法は行動です

行動することで真実を知り恐怖心は消えそして自信が漲る

だから恐れている事があれば何はともあれ行動してみよう!

やってみれば恐怖心はあとかたもなく消えるものである

コメント

タイトルとURLをコピーしました