ハリセンボンさんの大きな瞳とパタパタ泳ぎはキュート!(改)ケラマ
- フグ目ハリセンボン科のハリセンボンさんはウロコが変化したたくさんの鋭い棘が身体中にあり普段は写真の様にたたんでいます・・・ハリセンボンさんの針の数の平均は350本程度で実は名前の様に針千本ではないのです・・・名前に偽りありですね・・・ハリセンボンさんの皮膚は厚く敵に襲われると水や空気を吸い込んで体を大きく膨らませることができます・・・その大きく膨らんだ身体は2倍にもなり丸くなった身体は正にフグ提灯で可愛いのですがイガグリ状態でトゲトゲが凄く素手で触るのはちょっと危険です!・・・それからハリセンボンさんの特徴としては腹鰭は無い事やフグ科の歯は上下2枚ずつ合計4枚になっているのに対しハリセンボン科の歯は癒合していて上下1枚ずつ合計2枚になっています・・・ハリセンボンさん肉食性でこの鋭く丈夫な歯で貝類や甲殻類やウニなどをガリガリ食べるなかなかワイルドな方なのです・・・それからハリセンボンさんは毒は無いされていますがハリセンボンに対する検査数が未だ十分では無く卵巣などの部位の毒性については断定できないと指摘されているので気を付けましょう。

- ハリセンボンさんは浅い海の岩礁や砂底で暮らしていて胸鰭や尻鰭や背鰭をパタパタと羽ばたかせながらゆっくりと泳いでいます・・・そのおぼつかない泳ぎ姿と目がクリクリ・ウルウルしていて怒るとイガグリ状態なのですが何とも可愛い限りです・・・ハリセンボンさんは棘のおかげで天敵がいないので今日も安心してパタパタパタ泳いでいます・・・いざハリセンボンさんが参ります!といった感じでしょうか?・・・ハリセンボン属にはハリセンボンさんやネズミフグさんやヒトヅラハリセンボンさんがいます・・・ハリセンボンさんは全長40cmほどで体に小さな黒い斑点がたくさんありますが鰭には斑点がないことでネズミフグさんと区別できます・・・ネズミフグさんは全長70cmほどで最大で80cm以上に達する大型種であり身体にも鰭にも小さな黒い斑点がたくさんあり大型個体はかなり細身になります・・・ヒトヅラハリセンボンさんは全長50cmほどで身体には斑模様がありこの斑は白で縁取られている事でハリセンボンさんと区別できます。
とっても痛そうなヒトヅラハリセンボンさんとその仲間達の違いは?
- フグ目ハリセンボン科ハリセンボン属のヒトヅラハリセンボンさんはハリセンボン科の中でも大型の種類で成長すると全長50cmにも達する大きなフグさんですのでダイビング中に見つけるとなかなかの存在感を感じますよ!・・・ヒトヅラハリセンボンさんは可動性の鋭い棘が全身を覆っていて本人が危ないと思ったら胃に大量の水を飲み込んで体をふくらませパンパンのイガグリ状態になります・・・下の写真のヒトヅラハリセンボンさんはまだ岩陰に隠れて安心しているので膨らんでいませんがこんな所で膨らんでしまうと岩に挟まって身動きが取れなくなってしまいますね・・・でもヒトヅラハリセンボンさんにとってはそれは良い事なのかもしれませんね・・・イガグリ状態になるのはハリセンボンさんも同じですが体表の棘はハリセンボンさんより短かめでちょっとかわいい感じがしますが危ないことには変わりありません。

- ヒトヅラハリセンボンさんには腹鰭はなく体の色は背中側が淡褐色でお腹側は白っぽく写真では身体の尻尾側の方に見られますが体側に暗色の小さな斑点が散在しています・・・ヒトヅラハリセンボンさんには大きめの黒い斑模様もありますがその周囲が白く縁どられていることでハリセンボンさんと見分けることができます・・・またヒトヅラハリセンボンさんの各鰭には黒色の斑などは見られませんがエラ孔の前にも黒い斑が見られます・・ヒトヅラハリセンボンさんは無毒とされているので時には食用として利用されますがハリセンボンさんと同様シガテラ中毒の報告もあるので食用に利用する場合は注意が必要です・・・確かに身体が大きいので食べる所もたくさんあっていいのかもしれませんが調理する人は棘が気になって大変なのではないでしょうか?

- 体は長い卵型で眼は大きく吻は短くて口は小さいヒトヅラハリセンボンさんは温帯から熱帯域にかけてのサンゴ礁や岩礁域の砂底や礫底など多くは水深30m程のところで単独で暮らしています・・・日中は写真のヒトヅラハリセンボンさんの様に岩陰などに潜んでいることが多いようですが夜になると活動を始め貝類や甲殻類やウニなどの硬い殻も丈夫な歯で噛み砕いて食べてしまいます・・・フグ科の歯は上下2つずつ合計4つになっていますがハリセンボン科の歯は癒合していて上下の顎にひとつずつ合計2つになっています・・・それからヒトヅラハリセンボンさんと同じハリセンボン属にはハリセンボンさんやネズミフグさんがいますが体の色は褐色系で斑模様などには変異があるハリセンボンさんは全長40cmほどで体に小さな黒い斑点がたくさんあり鰭には斑点がないことでネズミフグさんと区別できます・・・ネズミフグさんは全長70cmほどの大型種で体にも鰭にも小さな黒い斑点がたくさんありかなり細身になります。

- ヒトヅラハリセンボンさんはあまり泳ぎが得意でないと言うか他のお魚さんのように素早い動きはできないのですが貝類やウニさんなど動きが遅いものであれば捕まえて食べる事ができますね!・・・今も何かを見つけたようで愁いをうかべた大きな目でツンツクしながら食べようとしています・・・ちなみにヒトヅラハリセンボンさんの名前の由来は体の斑点を上から見ると人面に見える事から名付けられたそうですがこの写真ではわかりずらいですね・・・ヒトヅラハリセンボンさんの鰓蓋にある斑紋が人の目で背鰭付け根の斑紋が口で背中にある斑紋が鼻ということらしいです上から見ても人の顔というよりは子供の落書き程度ですかね?・・・なんとなく人の顔のように見えますがヒトヅラハリセンボンさんの顔が人面に似ているというわけではないようです・・・あまり絵の上手な人が書いた人面には見えませんが思わず微笑んでしまうのはこの人面がもしかしたら芸術なのかもしれませんね?・・・今度またヒトヅラハリセンボンさんに出会ったらもう一度上からよくよく鑑賞してみたいと思います。

- ヒトヅラハリセンボンさんの身体には鱗が変化した鋭い棘がたくさんあり通常時は棘をたたんでいますが身の危険を感じると体を膨らませ敵を驚かせたり敵に飲み込まれないようにイガグリ状態になります・・このヒトヅラハリセンボンさんも私に対して身の危険を感じたのかだんだん膨らみ始めました・・・それにしても円らな大きな瞳のヒトヅラハリセンボンさんですがやっぱりちょっと怒っている様で凄い棘棘になってきました・・・こんな棘で刺されたらたまったものではないですが怒りは動物の防衛反応のひとつで自分を守るためのものです・・・話は変わりますが怒りにはデメリットとメリットがあり一番のデメリットは関係値が悪くなることです・・・そして怒りのメリットはより高みを目指すモチベーションにもなることです・・・怒りを上手にコントロールすることで冷静になれ集中することもできますがコントロールできない事や重要でない事もあるのでそんな時は放っておきましょう・・・正に無敵のヒトヅラハリセンボンさん!何もしませんから安心してくださいね。


綺麗な衣装を纏ったミゾレフグさん! 小笠原
- ちょっと大きめで綺麗なフグ目フグ科モヨウフグ属のミゾレフグさんがピヨピヨと泳いできたので撮影してみました・・・ミゾレフグさんは全長は最大50 cmにもなり身体は粗いやすりに似た小さな突起で覆われ多数の白い斑点がある体色の黒い個体や黒い斑点のある明るい黄色の個体などがいます・・・ミゾレフグさんには3つの体色があり最も一般的な体色は暗色型で全身に多くの白い斑点がありまれに黒や暗褐色の斑点があるものもいます・・・黄色型は体色が黄色で黒い斑点があり背鰭や胸鰭や臀鰭の先端は白っぽく基部は黄色で基部に向かうにつれて鰭条は薄茶色になっています・・・尾鰭は黄色か薄茶色がかった黄色で鰓付近は薄茶色です・・・混合型は暗色型と黄色型が混ざったもので背面の一部は茶色で独特の白い斑点が散在していて側面や腹部や頭部は黄色でいくつかの黒い斑点が散らばっていますが暗色型が最も個体数が多く黄色型が最も稀です・・・下の写真のミゾレフグさんは背中に大きな白い斑点がありますがもしかして齧られでもしたのでしょうか?

- ミゾレフグさんの背鰭と臀鰭は対称的で体の後方に位置していますが尾柄は長く比較的高さがあり尾鰭は丸くなっています・・・ミゾレフグさんの頭部は大きく吻は短く口には一対の大きな歯がありますが脅威を感じると水を吸い込んで他のフグさんと同じ様に大きく膨らみます・・・ミゾレフグさんは遊泳速度が遅いため逃げるのが不得意で水や空気で膨張して食べられないようにするのですが変形した鱗やテトロドトキシンなどの防御手段などにも頼っています・・・ミゾレフグさんの持つテトロドトキシンは神経細胞と筋肉細胞の活動電位を阻害し呼吸器系を含む筋肉を急速に麻痺・衰弱させ呼吸停止や死に至らしめる致命的な毒です・・・この毒素はフグの肝臓と卵巣に蓄積するのですがテトロドトキシンはフグが摂取して生体内に蓄積する共生細菌によって生成されるそうです。

- ミゾレフグさんは昼行性で通常夜間に休息し日中はサンゴ礁の棚や割れ目などを泳いでいるのがよく見られますがサザナミフグさんに似ており孤独なフグとして知られています・・・このミゾレフグさんも何処を見ているのかよくわかりませんがそう言われるとちょっと目元に哀愁を感じてしまいます・・・ミゾレフグさんは背鰭と臀鰭を同時に動かして推進力を得るのですが一定の速度で前方に泳ぐ場合は体の長軸を水平面から数度の角度で上向きに傾くみたいです・・・泳ぐ速度は速くないのですがその姿に一所懸命さを感じますね・・・ミゾレフグさんは主にサンゴやホヤやカイメンなどを捕食しますがサンゴ礁はミゾレフグさんの成長に大きく貢献する最も一般的な餌の一つです。

ミナミハコフグさんの赤ちゃんはどんな事にも興味津々!
- フグ目ハコフグ科ハコフグ属のミナミハコフグさんの赤ちゃんが岩陰からチョコチョコチョコと近づいてきましたがミナミハコフグさんの赤ちゃんは色といい模様といい小さく突き出たおちょぼ口といい何度見ても飽きない可愛い海のアイドルです・・・同じフグ目ハコフグ科ハコフグ属のハコフグさんの赤ちゃんもよく似ていて同じように可愛いのですが黒目より水玉が小さいのが特徴でミナミハコフグの赤ちゃんは黒目が水玉と同じ大きさなのでそこで見分けることができます・・・ミナミハコフグさんもハコフグさんもどちらの赤ちゃんも本当にヨチヨチヨチヨチといった感じで鰭をパタパタパタと動かして一生懸命泳いで恐る恐る近づいてきます・・・そんなあどけない姿を見かけるとレギュレターを咥えている私ですがもう「頑張れー!元気に生きてくれー!」と叫びたくなりますね。

- ミナミハコフグさんの赤ちゃんは何故こんなに綺麗なレモンイエローの身体に黒いドットで目立つ姿をしているのでしょうか?・・・泳ぎも達者ではないし見つかるとすぐに捕まってしまいそうだし目立たないほうが安全だと思うのですが不思議ですよね・・・ミナミハコフグさんの赤ちゃんはいつも岩陰でこそこそしているのですが結構好奇心旺盛で何か気になることがあると岩陰からちょこちょこちょこと出てきます・・・それで目立つ色をしているのですぐにダイバーに見つかってしまいますがミナミハコフグさんの赤ちゃんはダイバーに見つかると「ワー!たいへんだ!怖い人に見つかった~!」という表情をして急いでまた岩陰に隠れようとします・・・その動きがまたヨチヨチヨチヨチといった感じで一生懸命鰭を動かして逃げようとするその姿がとてもキュート!・・・ところがミナミハコフグさんは大人になるとキュートなドット模様もきれいなレモンイエローもすっかり変わってしまい所謂可愛い要素がすべて抜けた地味なフグさんに変身してしまいます・・・かわいいのは子供の時だけです!

- 探究心は成長するための大きな一歩となるのでミナミハコフグさんの好奇心旺盛は大切な事なのですが慎重さと冒険心両方を兼ね備える必要があります・・・慎重さと冒険心は一見対立するもののように感じられますが実は相互に補完し合うことで豊かな経験を生み出すのです・・・慎重さは無駄なリスクを避け成功の確率を高めますし冒険心は新たな成長の機会を得て創造性や革新を促進するのです・・・だからリスクとリターンを評価し慎重さと冒険心のバランスを取る事そのためには予期せぬ事態に備え計画と準備を怠らずそして挑戦した結果を振り返り失敗も貴重な経験として捉える事が大切です・・・もちろん状況に応じた柔軟性を持って楽しい人生にしたいものです・・・それにしてもミナミハコフグの赤ちゃんは人間に興味があるのか近づいて来てくれるのにカメラを向けると何故かこそこそ逃げ出して隠れてしまいます・・・別にカメラを急激に動かしてビックリさせてる訳でもなくゆっくりとカメラを向けているのに何故か直ぐに回れ右をしてしまいます?

- ミナミハコフグの赤ちゃんは浅い岩礁の岩穴や亀裂などに潜んでいておちょぼ口に眼はクリクリで鰭を一生懸命動かして泳ぐ姿が可愛い限りです!・・・ミナミハコフグの赤ちゃんの特徴的な黒い水玉模様は敵に眼の位置をわからなくする効果があるらしいのですがそう言われてみれば確かに水玉模様は目にそっくり!もしかして妖怪百目小僧?・・・ミナミハコフグの赤ちゃんは黒目が水玉と同じ大きさでハコフグの赤ちゃんは黒目より水玉が小さい事で区別しますが写真の赤ちゃんは眼より小さい斑点もあります?・・・でも多くの斑点が目と同じ大きさなのでミナミハコフグの赤ちゃんで間違いないでしょう?・・・それとハコフグの赤ちゃんには青白い斑紋が混じっていますのでその点からもこの写真の赤ちゃんはミナミハコフグの赤ちゃんで間違いないのではないでしょうか?・・・ヨチヨチと安全なウニの棘の後ろに隠れてしまうミナミハコフグの赤ちゃんを今のうちにじっくり眺めて癒されましょう。

- ちなみにハコフグさんは骨板が発達し多数が絡み合って全身を装甲する硬い甲羅を構成し全体は箱のような形になっています・・・体型は丸みを帯び色も美しく体型や泳ぎの様子は愛らしいです・・・焼くと骨板は容易にはがすことができるため一部の地方では昔から好んで食べられてきましたが肝臓及び卵巣や皮を食べられない部位としていますので気をつけましょう・・・焼いて腹部の甲羅をはがしてからみそや薬味を入れ甲羅の中で身と和える調理法が知られていますが毒を含むとされる滑りを落とすために皮をタワシなどで洗ってから調理されます・・・一般的にフグ毒として知られるテトロドトキシンは持ちませんが食物連鎖を通じて蓄積されると推測されるパトリキシンに類似した毒を体内に蓄積していることがあります・・・この物質は重篤な中毒を起こす事がありますしまた溶血作用のあるパフトキシンという物質を皮膚から粘液とともに分泌し捕食者から防御もしています。

なぜかワモンフグさんのお腹がぼよぼよ!(改)ケラマ
- フグ目フグ科のワモンフグさんはサンゴ礁や河口域などに生息し群れは作らず単独で行動している雑食性のフグさんで貝類や甲殻類などさまざまなものを食べます・・・ワモンフグさんの体長は約45cm程度で中型のフグさんとなりますが眼の周りに白い輪っかがあってピコピコピコっと泳ぎ回る姿がかわいいフグさんです・・・私の目の前を通過していった下の写真のワモンフグさんはお腹が妙に膨らんでいますね・・・何か食べたのでしょうか?急激にダイエットをした後のお腹の様になっていますね・・・もしかしてこのワモンフグさんは驚いたのか?怒ったのか?よくわかりませんがすぐ近くでお腹をぷーと膨らました後しぼませている途中なのではないでしょうか?・・・お腹がぼよぼよですもんね。

- 光が届いていていないのでうまく色が出ていませんがワモンフグさんの身体の色は灰褐色で体側に流れるような波模様があり尾柄から尾鰭にかけては白色点がきれいにはいっています・・・体は小さな棘で覆われていて腹鰭はありませんが各鰭は黄色っぽい色をしています・・・サザナミフグさんにも似ていますがワモンフグさんの眼の前方には後方へ向かう白い斜めの筋がいくつか見られます・・・ちなみにサザナミフグさんの体長は45cm程度で鼻孔には2つの皮弁があり体色は淡い褐色あるいは灰褐色で白い小さな斑点模様が散在しています・・・特に目や胸鰭の周りには同心円状に広がる白色と濃い灰色の線が見られます・・・下の写真のワモンフグさんが口をぽかんと開けて「今お腹を一杯膨らませ後だから苦しくて気持ち悪いんだ!」とでも言っているようです・・・鰭をピロピロピロと動かして「もうほっといて!」とだるそうに一生懸命泳いでいます。

コメント