スポンサーリンク

『フグの仲間』総集編 No.1 ダイビング‐フォト‐tsubuankun

Dive-photo まとめ 分類
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

各地のダイビングポイントで見かけた『フグさん』達をまとめてみました。ふぐさんは、敵を威嚇するために、空気や水を吸い込んで体の体積を2倍以上にぷーっと膨らませることができるかわいいお魚さんです。でも、強靭な4つの歯の噛む力は細い針金程度なら容易に切断できるほど強いため注意が必要です。

ウミスズメさんがネジリンボウさんに嫉妬?(改)柏島

  • フグ目ハコフグ科のウミスズメさんは海のスズメという名前が付いていますので名前を聞いただけの時は小さくてかわいくてチュンチュンといった感じのイメージを持っていました・・・ところが実際ウミスズメさんにお目にかかってみると結構大きなお魚さんでちょっとイメージしたお魚さんとは違いましたがよく見るとおちょぼ口で円らな瞳の憎めない顔をしているじゃないですか!・・・その上体の割に小さな鰭でチョボチョボと泳ぐ姿は愛嬌があって何ともかわいい限りです・・・ウミスズメさんは眼の前と背中や尾部に棘があり体にはシマウミスズメさんのように明瞭な模様がなく海底付近をさまよっております。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 写真左下に姿を現しているネジリンボウさんを今回は撮ろうと思って海底に這いつくばってネジリンボウさんに気づかれないように少しづつ慎重に後ろからにじり寄っていました・・・そんな状態の私の所へウミスズメさんが「僕も撮ってよう」とのんびりした顔でピロピロと泳いで来たのです・・・オイオイ!ウミスズメさんネジリンボウさんが驚いて穴の中に引っ込んでしまったらどうしてくれるんだいと心配で気が気でない私でした・・・そんな私の気持ちなど関係ないとウミスズメさんは愛嬌のある顔でポーズを取っています・・・仕方ないのでウミスズメさんを撮影しましたがその横でネジリンボウさんの何とも哀愁のある後ろ姿が写っています。

ウミスズメさんは本当に嫉妬しているのか?

嫉妬は他人との比較において存在するもの

だから比較のない所に嫉妬はない

比較する相手に対して自分が劣る事の無意識な表われが嫉妬

だから嫉妬心を少しも持たず他人の成功を喜ぶ人はほとんどいない

憎しみは積極的な不満だが嫉妬は消極的な不満ある

嫉妬から憎しみに変わってしまわないように

他人の生活と比較することなく自身の生活を楽しんだ方が良い

コテンフグさんはアザラシのゴマちゃん? セブ

  • コテンフグさんの体には黒色の小さな点がポツポツと散在するのが特徴でこの写真のコテンフグさんは灰色ですが色彩はとても変異に富んでいます・・・その色は灰褐色のものや黄色いものや青みがかかるものから黄色と灰色の二色に分かれるものなど様々な色が知られています・・・その中でも眼の周囲が黒っぽくなる個体や胸びれ基部が黒っぽくなるものが多いようです・・・岩陰に隠れてこちらの様子を伺っているこの写真のフグさんも目と胸びれのあたりが黒くなっていて色的には地味ですがなんともかわいい限りです・・・鼻のあたりにあるとげのようなものがありますね?
  • コテンフグさんは最大で全長33cmくらいに成長しますがアザラシさんやワンちゃんに似た丸い顔を持っているので「ドッグフェイスパファー」とも呼ばれています・・・確かに口のあたりがアザラシさんやワンちゃんの鼻にように見えますよね・・・鼻のような口周りと灰色の体に黒い斑点模様のこのコテンフグさんは確かにゴマちゃんに似ていてかわいいいですね・・・「ゴマちゃん最近何処に行ったのかと思ったらこんなところにいたの?」・・・こちらを見ている目がワンちゃんのように汚れを知らない純情そうな目で私の心を射抜きます・・・ちょっと気になったのですがコテンフグさんのお尻のあたりから二本の突起のようなものが出てきているように見えますが何でしょうか?・・・尻びれでもなさそうだし?・・・ちょうどお尻の後ろに何かいたのでしょうか?・・・怪奇現象!!

本質を知らないのに見ただけでかわいいと感じる

守らなければと思ってしまう

遺伝子に組み込まれているのか?

この感情で第一印象の大切さを感じた一日でした

サザナミフグさんがこれから巻き起こすことは何でしょうか? 小笠原

  • サザナミフグさんの体の色は明るい灰色などで体は小さなトゲで覆われていて鼻孔にはふたつの小さな皮弁がちょこんとあります・・・サザナミフグさんの体には白点が見られますが幼魚と成魚では異なっていて幼魚では体の色がかなりの暗色で腹の部分にさざなみ状の筋がはっきりくっきりと見られます・・・成魚でも腹部に波状の筋が見られますが太くて全体に腹部が白っぽく見えるようになります・・・お腹にさざ波のような白い模様があることからサザナミフグという名前になったそうです・・・水面上を風が吹き始めると最初にさざ波が発生しますがこれから何かが始まるような何かを巻き起こすような想いを馳せられる名前の付け方いいですよね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • サザナミフグさんは暖かい海で暮らしていて水深は3~35mぐらいの河口やサンゴ礁のような浅い海の砂底を好みタイドプールなどにもいます・・・サザナミフグさんはフグの中では中程度の大きさで最大50cm程度まで大きくなり体型は一般的にフグ型と称される楕円形をしていて頭部が大きく尾柄部が側扁しています・・・サザナミフグさんの目や胸びれの周りには同心円状に広がる白色と濃い灰色の線が入っているのが特徴です・・・餌としてはサンゴ藻や軟体動物やホヤやカイメン・カニ・ウニ・ヒトデなど雑食性でいろいろなものを食べます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • サザナミフグさんは国内では津軽海峡以南の太平洋側と日本海側・伊豆諸島・小笠原諸島・琉球列島などで見られます・・・また幼魚は河口の汽水域に侵入したり流れ藻について沖合を漂うこともあるそうです・・・サザナミフグさんは小さな子供なのになかなかの冒険家ですよね!寂しくないのでしょうか?・・・サザナミフグさんは大人になると夜行性で単独行動をしており縄張りを形成し同種の他個体が侵入した場合などは攻撃します・・・また肝臓や卵巣などに強い毒を持っており筋肉にも毒性があるとされるだけでなく皮膚からも毒を出すそうです・・・サザナミフグさんはかわいい顔をしてるのにさわらぬ神に祟り無しですね!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

このシマウミスズメさんは左目の上に棘がない? 小笠原

  • フグ目ハコフグ科コンゴウフグ属に属するシマウミスズメさんですが仲間にはウミスズメさんとコンゴウフグさんがいます・・・ハコフグさん達は皮膚に骨板が発達していてそれらが多数絡み合って全身を装甲する硬い甲羅を構成しています・・・そのため他のフグさんの様に膨らむことはありません・・・全体の形は丸みを帯びた箱状となっており泳ぐ能力はあまり優れていないようですが色も美しく小さなヒレを使ってチョコチョコチョコと泳ぐ姿がとても愛らしいお魚さんです・・・歯は全部が融合してペンチ状の歯板を形成することはなくカワハギさんなどと同様にくちばし状の吻の先端にノミ状の歯が集まった形状になっています・・・シマウミスズメさんは黄色からオレンジ色の体色で体側から背側には鮮やかな青色の虫食い状の線や斑が見られるのが特徴ですがこの模様は生きている時だけで死んでしまうとくすんだり消失したりするのだそうです・・・シマウミスズメさんの大きさは20cm程度までになり群れを作らず単独で沿岸のサンゴ礁域や岩礁域で底生動物などを食べて生活しています・・・シマウミスズメさんは目の間から1対の棘が前方に飛び出ていて臀ビレの起部の前には後ろ向きの棘があり背にも1本の棘があります・・・口は少し尖ったおちょぼ口で虹彩はきれいなエメラルドグリーンをしています。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • コンゴウフグさんの体長は30~50cmくらいで黄色い身体に眼としりびれのあたりに1対の棘が伸びておりこの棘は成長すると長くなりますが老成するとなぜか短くなるそうです・・・この棘が古代インドの法具である金剛杵に似ているためこの和名がついたそうです・・・ウミスズメさんは体長は25-30cmくらいで眼の前方に前向きの棘と臀ビレの起部の前には後ろ向きの棘がありこれらの棘はコンゴウフグさんほどではないですがいずれも長くて大きなものです・・・またコンゴウフグさんとは異なり背側の中央にも後ろ向きに伸びる棘があります・・・ウミスズメさんの体の色は茶色~黄褐色ですが若魚の腹面は半透明になっていて光を透かすと腹底の水が輝いて美しく見えるためミズカゴさんという別名もあります・・・ウミスズメさんは捕食者から身を守るため皮膚からサポニンのような毒を含む粘液を分泌しており不用意に刺激すると毒を多量に放出するそうですがこのとき周囲の魚だけでなく自分まで死んでしまうことがあるそうです。

遠目ではシマキンチャクフグさんもノコギリハギさんも同じ? 小笠原

  • シマキンチャクフグさんは全長10cm前後の小型種で体側に大きな鞍状斑がありますがよく似たフグさんにハナキンチャクフグさんとクマドリキンチャクフグさんがいます・・・シマキンチャクフグさんとハナキンチャクフグさんとの違いはハナキンチャクフグさんには橙色の縁取りがあることです・・・シマキンチャクフグさんとクマドリキンチャクフグさんとの違いはクマドリキンチャクフグさんの吻に暗色横帯があることです・・・シマキンチャクフグさんは比較的暖かい海で暮らしていておとなしい性格ですがフグ科のキタマクラ属に属しているお魚さんでフグ毒を持っています・・・小さなかわいいフグさんなので食べることはないと思いますがご注意ください・・・ちなみにキタマクラさんは名前が死者を安置する時の北枕に由来するとされていてなんとも恐ろしい名前を冠した有毒なお魚さんです・・・そんな名前をもっているキタマクラ属に属しているなんてかわいい顔をしてなかなかのものです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • また種類は全く違いますがシマキンチャクフグさんに姿がそっくりなフグ目カワハギ科に属するノコギリハギさんという方達もいます・・・このノコギリハギさんは毒をもつシマキンチャクフグさんに擬態することで毒をもっていないのに「俺は毒をもっているんだぞ!食べられないぞ!食べたら大変なことになるぞ!」とアピールして自分を守っているのです・・・なかなか賢いノコギリハギさんですよね・・・ちなみに上の写真はシマキンチャクフグさんで下の写真はノコギリハギさんだと思うのですが如何でしょうか?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ノコギリハギさんとシマキンチャクフグさんの違いは第2背ビレの形が1番のポイントでノコギリハギさんは背ビレの基底部が幅広く長方形のような形をしているのに対してシマキンチャクフグさんの第2背ビレは他のフグ科の魚と同じように幅の短い扇型をしています・・・その他にノコギリハギさんは背中の頂点にカワハギさんのような第1背ビレがありますがシマキンチャクフグさんはこの部分は平らで何もありません・・・また尻ビレもノコギリハギさんは通常の魚のように身体の中央部分から始まり尾の付け根まで続く長いヒレですがシマキンチャクフグさんは後部にウチワのような幅の短い尻ビレを持っています・・・下の写真はヒレがよくわからないのですがおそらくシマキンチャクフグさんではないかと思います?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

シマキンチャクフグさんがお馬さんごっこピロピロピロ!(改)ケラマ

  • フグ目フグ科のシマキンチャクフグさんは全長10cm前後の小型種のフグさんで目がクリクリっとしていて体側に大きな馬の鞍状斑がありお馬さんごっこでもしているようです・・・鰭をピロピロピロと動かしながらヨチヨチと可愛く泳ぐ姿はたまりません・・・シマキンチャクフグさんによく似たフグさんにハナキンチャクフグさんとクマドリキンチャクフグさんがいます・・・ハナキンチャクフグさんとは鞍状斑に橙色の縁取りがないことで区別ができクマドリキンチャクフグさんとは吻に暗色横帯がないことで区別ができます・・・キンチャクフグさんはキタマクラの仲間で小型種が多くカラフルな色・模様が特徴的なフグさんです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • またフグさんではないのですがシマキンチャクフグさんによく似たフグ目カワハギ科のノコギリハギさんという方もいます・・・このノコギリハギさんは他の生き物から身を守るためにシマキンチャクフグさんに擬態していることが知られています・・・毒を持たないノコギリハギさんがシマキンチャクフグさんの姿に似せることで敵から襲われないようにしているのです・・・ノコギリハギさんって賢いと言うかちゃっかりしていると言うかなかなかですね・・・外見以外にもノコギリハギさんは腹部を僅かながら膨らませることができるそうです・・・シマキンチャクフグさんとノコギリハギさんの違いはノコギリハギさんの方が背鰭や尻鰭の基底が長くまた第一背鰭を持っていてシマキンチャクフグさんは他のフグさんと同様小さい団扇の様な鰭になっています・・・その他にはノコギリハギさんの体側に見られる暗色の斑点も小さくなっています。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • シマキンチャクフグさんのオスとメスは体のサイズ以外に違いは無いように見えますがよく観るとオスの目元はメスに比べ随分派手派手なグリーンとオレンジの縞模様になっています・・・この写真のフグさんはそこまでの派手さは無くおしとやかな色をしていますのでメスのようです・・・でもなぜオスのほうが派手なのでしょうか?メスも着飾ってもいいようなものですが?・・・オスは目立つことでメスにアピールでもしたいのかそれとも歌舞いていたいのかよくわかりませんがまあ派手な事は悪い事ではないと思います。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ノコギリハギさんは堂々とシマキンチャクフグさんの真似をする

自分がいいと思った事は徹底的に真似をする

ひたすら真似をすることでその先に新たな自分が見つかる

何も真似したくないなんて言っている人は何も生み出せない

創造性というのは今ある物事を結びつけることでもある

1人から真似るのではなく100人から真似てしまえばオリジナルとなる

そしてそこからさらに自分のスタイルに変化させ

新たな自分のオリジナルスタイルを見つけていく

誰だって最初は真似から始まるのだ

スジモヨウフグさんはきれいなグリーンアイで何を考える? セブ

  • 岩陰からちょこんと顔を出して緑色の綺麗な目で様子を伺っているのはフグ目フグ科モヨウフグ属のスジモヨウフグさんのようです・・・このスジモヨウフグさんは綺麗なグリーンアイで何を考えているのでしょうか?・・・悩み事でもあるのか口をちょっと開いて何か言いたげのようです・・・御覧の様にスジモヨウフグさんの体側には薄めの黄と茶褐色のラインがあり体表には小さい棘があります・・・胸鰭の付け根には黒色の斑点があってフグさんの中では結構大きめなのに随分臆病そうな表情をしています・・・まあもちろんすべてのフグさんが攻撃的でツンツクツンツクと咬みついてくるいうことではないと思いますがこのスジモヨウフグさんは特におとなしいフグさんのようです・・・写真のスジモヨウフグさんは鼻のあたりにひげのようなひらひらした突起が付いていてお洒落でかわいいですね。
  • ところでよく見るとこのスジモヨウフグさん怯えて隠れているのではなく密かに鋭い視線で何か獲物を狙っているようにも見えます・・・何とも言えない神秘的で不思議な印象を与えるグリーンアイのスジモヨウフグさんです・・・ところでスジモヨウフグさんは胸鰭のところの大きめの黒い斑紋と目の周りの黒いクマがかわいいポイントですが背中の縦筋がまだらになってきています・・・成長過程でしょうか?・・・実はスジモヨウフグさんのおちびさんは黒色で若魚になると体表の黄色と茶褐色のラインが見えてきますがこの特徴的なラインは成長と共に薄くなっていくのだそうです・・・またスジモヨウフグさんの体の色は個体差があり明るい色をしたものが多いようですが暗い色のスジモヨウフグさんもいます・・・この写真のスジモヨウフグさんは明るめな方ですね・・・スジモヨウフグさんの体長は最大で45cmになるお魚さんで水深が浅めの砂泥底を好みます。

スジモヨウフグさんの眼は綺麗なグリーンアイ

実は人間にも緑色の眼を持つ人がいるのです

緑色の眼は遺伝的な特徴でメラニンの量と光の散乱によって決まります

青色の目よりもメラニンが多く茶色の目よりも少ない中間の状態です

緑色の目は特に中央ヨーロッパや北ヨーロッパで見られ

緑色の目は世界人口の2%未満とされており非常に珍しい目なのです

一部の文化では緑色の目は神秘的で魅力的な目とされていて

特別な美しさを持つと考えられています

スジモヨウフグさんだけでなく人間の眼も神秘的ですね

コメント

タイトルとURLをコピーしました