アカエイさんの仲間は種類が多い上にかくれんぼ上手! 小笠原
- 砂地に微かに浮き出たような形が見えましたので近づいてみると砂の中から眼だけ出してまるでカエルさんの様にも見えるアカエイさんがいました・・・上手に砂の中に隠れていますがアカエイさんはトビエイ目アカエイ科に属するエイさんで最大幅1.5メートルにもなり体は上から押しつぶされたように平たく座布団のような形をしています・・・座布団の様だと言っても近づくと砂を巻き上げてサッと逃げてしまいますけど・・・左右の胸鰭は緩やかな曲線を描いており吻は尖っていて砂の中に潜っていますが何となくその尖り具合がわかりますかね?
- アカエイさんの背面は赤褐色~灰褐色で腹面は白く鰭や尾など辺縁部が黄色~橙色になる点で近縁種と区別ができますが砂の中に潜っているので判別はできませんね・・・また背面に目があり写真の様に噴水孔が目のすぐ後方に開いていて普段は砂底に浅く潜り目と噴水孔と尾だけを砂の上に出しています・・・腹面には鼻孔と口と5対の鰓裂と総排出腔がありますが泳ぐ時は左右の胸鰭を波打たせ海底近くを羽ばたくように泳いでいきますので腹面を見る機会はほとんどありません。
- アカエイさんの尾は細長くしなやかな鞭状で背面に短い棘が列を成して並んでいますがさらに中ほどには数10cmほどの長い棘が1~2本並び尾を鞭のように払って刺そうとします・・・この長い棘には毒腺があり刺されると激痛に襲われ数週間も痛みが続いたりアナフィラキシーショックで死亡することもあります・・・その上この棘には鋸歯状の返しもあるので一度刺さると抜くのは難しくアカエイさんが死んでいても毒は消えていないそうです・・・死んだアカエイさんだから大丈夫と安心はできませんね・・・アカエイさんの天敵はサメさんで特にシュモクザメさんによく狙われるそうです・・・毒針もシュモクザメさんには通用しないようでシュモクザメさん独特のT字状の頭で押さえつけられ殴打されてアカエイさんは食べられてしまうそうです。
アカエイさんですか?砂が目に入りそうですけど大丈夫? 柏島
- あれ?砂の中に何かいます!もしかしてトビエイ目アカエイ科アカエイ属のアカエイさんですかね?・・・砂の中からちょっと眼が見えますが眼をつむって眠っているようです・・・アカエイさんは自分では上手に潜っているつもりなのでしょうがこのアカエイさんの性格なのでしょうが若干雑な気がします!・・・それにしてもこんなに砂まみれになって目の中に砂が入らないのでしょうか?・・・人間だったら目の中に砂が入ってたまらないと思うのですが流石アカエイさんですね邪魔をしないようにそっと撮影いたしましょう・・・アカエイさんは最大幅1.5mに達するエイさんで体は上から押しつぶされたように平たく座布団のような形をしています・・・アカエイさんの左右の胸鰭は緩やかな曲線を描いていますが吻は尖っています・・・確かに下の写真のアカエイさんの口の辺り尖っていますね。
- アカエイさんの背面は赤褐色~灰褐色で腹面は白いのですが鰭や尾など辺縁部が黄色~橙色になる点で近縁種と区別ができます・・・でも写真の様に砂の中に潜っているとわからないですね・・・アカエイさんは背面に目があり噴水孔が目の後方に近接して開いていて鼻孔や口や鰓裂また総排出腔などは腹面にあります・・・体表はほとんど滑らかなのですが背中の正中線付近には小さな棘が並んでいて尾にも短い棘が列を成して並んでいます・・・さらに中ほどには数十cmほどの長い棘があり尾を鞭のように払って刺そうとします・・・この長い棘には毒腺があり刺されると激痛に襲われ数週間も痛みが続いたりアナフィラキシーショックで死亡することもあります・・・棘には鋸歯状の返しもあり一度刺さるとなかなか抜きづらく刺されたらまず毒を絞り患部を水または湯で洗い流した後早急に病院で治療を受ける必要があります・・・なお生体が死んでも毒は消えないので浜辺に打ち上げられたアカエイさんを踏んだりしないように注意しましょう。
- それからアカエイさんの繁殖形態は卵胎生でメスは交尾後に体内で卵を孵化させ春から夏にかけて浅海で5~10匹のおちびさんを出産します・・・おちびさんの大きさは体長10cmほどで背面も腹面も一様に淡褐色になっていて体型は親と同じで想像するにミニチュアのエイさんの模型のようで可愛いですね・・・私が何枚もアカエイさんを撮影していたら「もうせっかく寝ているのにうるさいなあ!ゆっくり寝てられないじゃないか!」ってごそごそと動いて砂の中から出てきました・・・アカエイさん寝ているところをお邪魔してごめんなさい・・・これ以上近づくとボワッと砂を巻き上げながらどこかへ逃げてしまいますので機嫌を損ねない様に向こうに行きます・・・ちなみにマンタさんは非常に大きな翼状のひれを持ち最大で7メートル以上に成長することがあります・・・ノコギリエイさんはノコギリのような長い鼻先が特徴的でこの鼻先を使って砂の中から餌を探します・・・ヒラタエイさんは平らな体と尾に毒針を持ち砂の中に潜んで餌を待つことが多く誤って踏むと刺されることがあります・・・ウシエイさんは広い胸鰭が牛の角のように見えるためこの名前がついています。
マンタさんと違ってアカエイさんのお顔はあまり見えません
通常海底に潜むことが多いエイさんですから顔は見る機会が少ないです
でもエイさんの顔はとてもユニークで興味深い特徴を持っています
顔といっても実際には体の一部ですが海底生活に適した形状をしています
目は背中側に位置しており口の近くにはありません
だから海底に潜っている間でも周囲の状況を把握することができます
口は体の下側で海底の砂を吸い込み餌を取りやすくなっています
歯はプレート状になっていて貝や甲殻類を砕くのに適しています
鰓孔も体の下側にあり砂の中にいても呼吸ができるようになっています
それからロレンチーニ瓶と呼ばれる電気受容器があります
口の周りにあり他の動物が発する微弱な電気信号を感知することができます
エイさんはこれらの特徴を持ったユニークな顔の生物なんです
修羅場からの帰還したマダラエイさん 2024 小笠原
- 海の底の砂地でのんびりと休んでいるのはトビエイ目アカエイ科マダラエイ属のマダラエイさんです・・・エキジットまじかだったので水深を下げずに遠くから撮影したのでぼやけてしまいましたが背中の斑が目立つエイさんです・・・マダラエイさんは丸くて分厚く長さより幅のほうが広いのが特徴で眼の後方には眼より大きな噴水孔があります・・・マダラエイさんの尾は比較的短く体盤幅を超えないのですがこのマダラエイさんの尾はちょっと短かすぎませんか?・・・マダラエイさんの天敵はサメさんやイルカさんなどですが危険が迫るとマダラエイさんは尾を振り上げて棘を前方に向け前後に波打たせ威嚇をします・・・でもこのマダラエイさんはその威嚇行為に失敗してしまったのでしょうか?・・・それとも自分の尾を犠牲にしてでも修羅場を生き抜こうと頑張った結果なのでしょうか?
- そんなマダラエイさんですが人間からも食用とされることがあり肉や軟骨が利用され味は鶏モモ肉に似ておりサッパリしているということです・・・マダラエイさんにとっては災難ですが鶏モモ肉に似ているということは食べればかなり美味しそうですね・・・失礼いたしました・・・それからマダラエイさんは決して攻撃的な生き物ではなくダイバーに近づいてきて「あなたは誰?その不思議な姿は何?」といった感じで調べるような行動を取ることもあります・・・そう意味では人懐っこく好奇心旺盛なマダラエイさんなのですが刺激すると尾の毒棘を突き刺すこともあります・・・やってはいけないことですがマダラエイさんに跨ろうとしたダイバーが刺されて死亡した事例もあるそうです。
マダラエイさんは修羅場を潜り抜けてきたのか?
修羅場とは元々は仏教用語で帝釈天と阿修羅が戦う場所のこと
血みどろの激しい戦いや争いが行われる場所のことです
歌舞伎や講談などでは物語のクライマックスで
観客に強い印象を与える重要なシーンとなります
家庭内や職場での激しい口論やトラブルの場面にも使われます
試験前の追い込みや締め切り前の緊迫した状況にも使われます
私としては修羅場にはあまり遭遇したくないものですが
修羅場を潜り抜ければ一皮むけて成長は間違いないです
私はいくつ修羅場をくぐり抜ける事が出来ただろう?
歴戦の戦士か?傷が凄いマダラエイさん 2024 小笠原
- この時は中層を泳ぎながらクマザサハナムロさんの群れを見ていたのですがふと底の方を見ると黒くて大きなものが横たわっていました・・・確かめるために少しずつ水深を落として近づいてみました・・・遠くからだと黒一色かと思っていたのですが近づくにつれ背中に斑模様が見えてきました・・・これはトビエイ目アカエイ科マダラエイ属のマダラエイさんではないでしょうか?・・・マダラエイさんの体盤は幅1.8 mにも達して分厚く遠くからだとわかりませんが背面は小さい突起で覆われています・・・マダラエイさんは体の割に尾は短めで黒く幅広い臀鰭を持ち背面には白黒の斑点があります・・・この写真のエイさんもマダラトビさんの特徴が出ていますのでマダラエイさんで間違いないのではないでしょうか?
- 私が近づいていったので驚いてしまったのか?それとも鬱陶しいのが近づいてきたと思ったのでしょうかマダラエイさんが逃げ出そうとしています・・・「せっかく水深を落として見に来たんだから逃げ出さないでマダラエイさん!」・・・マダラエイさんは夜行性で日中は洞窟や岩棚の下で休息しているそうなので大事な時間を邪魔をされたくないと思ったのでしょうか?・・・マダラエイさんは通常は単独で水深20~60メートルの水深の岩礁近くの砂礫底を好んでいますがたまに群れを作ることもあるそうです・・・それからマダラエイさんの天敵はサメさんやイルカさんなどですが危険が迫ると尾を振り上げて棘を前方に向け前後に波打たせることで威嚇するそうです・・・マダラエイさんは攻撃的ではないのですがやっぱり命の危機を感じると必死になりますよね・・・サメさんやイルカさんだけでなくダイバーもマダラエイさんを刺激すると尾の毒針を振り回されることがあり死亡例もあるので気を付けましょう。
- マダラエイさんは体盤の縁を砂に押し付け大きな噴水孔から吸い込んだ水を口から吹き出し砂を掘って貝類や甲殻類や小魚などを活発に捕食します・・・マダラエイさんの体盤は下の写真の様に丸くて分厚く長さより幅のほうが広く眼の後方には眼より大きな噴水孔があります・・・この写真ではわかりませんが口は幅広くて弧を描き口角にはわずかに溝があり口底には7個の乳頭突起が並んでいます・・・それから短めの尾の付け根は幅広くなっていますが棘より後方は急速に細くなっていて棘より後ろは黒く腹面は乳白色で縁は黒い斑点があります・・・背面は茶~紫のかった灰色で体盤縁には白い筋や斑点があります・・・下の写真のマダラエイさんは眼付が鋭いですし背面にある白い筋は歴戦の戦いで着いた傷のように見えますが如何でしょうか?・・・それからマダラエイさんは他のアカエイ類のように無胎盤性胎生で産仔数はおよそ7匹だそうです。
歴戦の戦士のマダラエイさん
歴戦の戦士は豊富な戦闘経験を持ち強さの象徴でもあります
歴史上の人物などによく使われる表現です
戦国時代に数々の戦いに勝利して天下統一を目指した織田信長
人類史上最大規模のモンゴル帝国の基盤を築いたチンギス・ハン
関羽や張飛や劉備と一斉に戦っても互角に戦えるほど強い呂布
ヨーロッパ大陸の大半を収めた軍人・政治家のナポレオン1世
歴戦の戦士はそれぞれの時代と地域でその名を歴史に刻んでいます
歴戦の戦士は戦略と勇敢さとリーダーシップに優れています
その哲学は後世に大きな影響を与えました
歴戦の戦士の時代や背景を考えるとワクワクしますね
マダラトビエイさんもっと近くに来て~!! パラオ
- これはパラオのペリリューコーナーを激流に流されながら撮影した写真ですがご存じの通りペリリューコーナーは流れの速いポイントです・・・コーナーの先端の下の方を優雅に泳いでいるトビエイ目マダラトビエイ科マダラトビエイ属のマダラトビエイさんを見つけたのですがもちろん近づくことはできませんのでズームで撮影してみました・・・ハレーションを起こしていますがなんとなくマダラトビエイさんだとわかりますよね・・・こんなに流れが速いのにさすがのマダラトビエイさん餅屋は餅屋で人間とは雲泥の差で華麗に気持ちよさそうに泳いでいます・・・「なにか変な生き物が流されてるけど何してるんだろう?こんなに気持ちがいい海なのに泳げないのかなあ?最高なんだけど!」ってマダラトビエイさんが言っているようです。
- マダラトビエイさんは斑点がとても美しく華麗なエイさんですが警戒心が強いので近づこうとするとすぐに逃げてしまいます・・・比較的流れのあるポイントで見かけることが多いのですが群れをなしてホバリングしていることもあるそうでそんな場面に遭遇できたら最高ですね・・・なんとなくシルエットでわかると思うのですが泳いでいる時は尖った顔つきをしています・・・でも海底で餌を探しているときには掃除機の様に口を広げてもぞもぞしています・・・またマダラトビエイさんは尾の付け根に毒針を持っていて何もしなければ大丈夫ですがちょっかいを出すと危害を加えてくる可能性もゼロではありません・・・でも実際近づくのは困難ですよね・・・それからマダラトビエイさんの天敵は他のエイと同じでイタチザメさんやオオメジロザメさんやヒラシュモクザメさんなどのサメさんです・・・サメさん達がマダラトビエイさんを捕食する場合は海底に押さえつけるようにしながら噛みつくそうです・・・襲われたエイさん悲惨ですが弱肉強食の自然界では仕方のない事ですね。
挑戦は素晴らしいけど無謀はばからしい
挑戦と無謀は正に二律背反な関係です
挑戦は成長や達成感をもたらす素晴らしい行動ですが
無謀は大きなリスクや失敗を招く可能性があります
この二つのバランスを取ることが成功への鍵
時にはリスクを取らなければ新たな道が開けないこともあります
だから挑戦する際はリスク管理をどうするかが大切?
リスク管理ではリスクを特定し評価し対策を練る
そしてリスクを監視し再評価をする
全体感を理解しながらバランス感覚を磨く
挑戦と無謀の違いを心に刻み自分を磨きたいものです!
マンタさんがうれしくてうれしくて舞う!(改)ケラマ
- マンタさんが2匹大きな口をめい一杯広げて嬉しそうに笑いながらそこらじゅうを縦横無尽に舞い踊っていました・・・「わーいわーい」というマンタさん達の楽しそうな声が聞こえてきそうです・・・でも大きな口からはえらの蛇腹が丸見えです・・・2匹のマンタさん達が「いやあ!本当にお腹が空いていたんだあ・・・格好何て気にしてられないよう!お腹いっぱい食べちゃうぞ!」ってニコニコしながらプランクトンを一杯頬張っていました・・・この写真はダイビングではなくスノーケリング中に撮ったものですがなかなかの迫力あるマンタさん達でしたよ~!・・・何度も手の届きそうなところまで近づいてきては「なんだ人間か?」とでも言うようにクルリと反転して颯爽と泳いでいくのです・・・さすがに「慶良間の海」といったところでしょうか。
- マンタさんにはナンヨウマンタさんとオニイトマキエイさんという和名をもつ2種類がいるそうです・・・ナンヨウマンタさんは日本近海で見ることができるマンタさんで大きさは5メートルほどに成長するそうです・・・オニイトマキエイさんは外洋で回遊しているマンタさんで体の横幅がなんと最大8メートルにも達する世界最大のエイさんなのです・・・マンタさんの名前の由来は大きな身体がマントのようであることからきていているそうです・・・ダイビング中にマンタさんを見つけるとマントと言うよりは優雅に漂う空飛ぶ魔法の絨毯みたいです・・・マンタさんはこんなに大きな体なのですが食べているのは小さな小さなプランクトンなのです・・・下の写真の様に口を大きく開けながら泳いで海水とともに吸い込み蛇腹のエラで濾して食べています・・・ひげクジラさんもそうですが大きな身体なのにプランクトンだけでお腹いっぱいになるのかいつも不思議に感じています・・・経費効率が良いのでしょうか?
- 頭に付いている頭鰭(とうき)と呼ばれるヘラのような器官がマンタさんの特徴ですがこれを広げたり丸めたりすることで餌を取りやすくしているそうです・・・いわゆる漏斗のような役割をしているのでしょうかね?・・・自然界の生物は環境に合わせてどんどん進化していきますから・・・一般的にマンタさんの腹部には白地に黒い斑紋が入っていてこの模様で個体を識別することができます・・・現地のガイドさん達もこの斑紋で識別しているようですが似たり寄ったりでなかなか素人の私には識別は難しいです・・・今回の写真のマンタさんの様にお腹が白いものがほとんどなのですが中には体全体が黒く黒地に白い斑紋が入っている種類もいます・・・そのような種類のマンタさんは「ブラックマンタさん」と呼ばれていてなかなかクールなマンタさんです・・・私もポナペで一度見たことがあります。
- 実はマンタさんは国際自然保護連合(IUCN)のレッドリストにおいて絶滅の危険性が高い「危急種」に指定されています・・・こんなに楽しそうに舞い踊っているマンタさん達が近い将来いなくならないように大切に見守りましょう!・・・海を汚さない!山を汚さない!森を守る!地球温暖化を進めない!人間のエゴはだめですよね!・・・それにしても下の写真のマンタさん達「お腹がすいた~!いっぱい食べるど~!」と無邪気にはしゃいで楽しそうに舞い踊っている姿はなんとも可愛らしく感じます。
自分に都合よしこれは勿論楽しい
でも自分だけよしこれは続かない
これは只のエゴ
相手によしできれば全体よしがいい
結局良しも悪しくも自分にすべて帰ってくる
優雅に泳ぎ回るマンタさんの華麗なお姿!(改)パラオ
- 一般的にトビエイ目イトマキエイ科のオニイトマキエイさん通称マンタさんの背中は黒くなっていて腹部は白く黒い斑紋が入っています・・・マンタさんの腹部の斑紋は千差万別で個体識別に使われるように正にマンタさんの「顔」です・・・大きな胸鰭が頭の部分にくっついていてマンタさんの体形を成していますが一般のエイさんの胸鰭が楕円形であるのに対して遊泳性のマンタさんはやや細長くなっています・・・その為かまるで飛行機のように優雅に滑空しながら泳ぎ回ります。
- 底生性で海底に潜んでいるエイさんはその性質上からなのか背中側に目があって腹部に口があります・・・でも主食であるプランクトンを探し泳ぎ回っているマンタさんの目は御覧の通り頭部の先端にあります・・・それからマンタさんは口も頭部の前方に移動していてプランクトンを泳ぎながら捕食しやすいようになっています・・・それぞれの生活スタイルに合わせて進化していっているんですね・・・それにしてもマンタさんの円らな瞳がかわいいですね。
- マンタさんの頭の所に付いている胸鰭由来の頭鰭(とうき)と呼ばれるヘラ状の特殊な鰭が一対ありますがイトマキエイさんの仲間に特有の器官で通常はダラーッとしています・・・でもプランクトンを捕食する時には広げたりスピードを上げて泳ぐ時には棒状に巻き上げたりして変化させることができます・・・プランクトンがたくさんいる様な場所ではマンタさんもうれしいのか同じ場所でクルクルと見事なバク転を披露しれくれる事あります・・・また何のための行動なのかはよく分かっていないそうですが時折海面からジャンプすることも知られていて巨体が水中から跳び空中に舞う姿はかっこいいの一言です!
- マンタさんの鰓孔は他のエイさんやサメさんと同じで5対ありますがプランクトンを捕食するマンタさんの鰓孔は上の写真の様に非常に幅広くなっています・・・大きな口を開けて海水と一緒にプランクトンを吸い込み鰓でプランクトンだけを濾しとって余分な海水は鰓裂から排出するマンタさんは他のエイさんとは大きく異なっています・・・下の写真のマンタさんはプランクトンを一杯食べてお腹いっぱいになったのか満足そうな眼をしています?・・・いや違いますね!まだまだ獲物を狙っている様な鋭い眼をしています。
- それから実はマンタさんの鼻の孔も他のエイんさんと違っています・・・一般的なエイさん達は腹部に鼻の孔がありますがマンタさんの場合は口の移動とともに鼻の孔も頭部前方に移動しています・・・マンタさんは鼻の穴から吸い込んだ海水で何か臭いも感じるのでしょうか?・・・臭いで怖いサメさんが近づいてきたのがわかるのであれば頭部前方にあったほうが泳ぎ回るマンタさんにとっては便利なんでしょうね。
- 下の写真のマンタさんはお腹の下にコバンザメさんをくっつけて優雅に泳いでいますがコバンザメさんをくっつけていると痒くならないんですかね・・・コバンザメさんは吸盤でマンタさんに吸いついているのですから何か痒くなりそうなものですが如何なものでしょうか?・・・でも例え痒くてもマンタさんには取り除くための手はありませんからどうしようもないのですが・・・もしかしてたまに水中から飛びあがるのはコバンザメさんから逃れるためなのでしょうか?
- このマンタさんかわいそうにコバンザメさんを1匹ではなく2匹も従えてますね・・・それにしてもコバンザメさんは自分では全く泳ぐ労力を使わずただ吸いついているだけで楽をしながら移動しています・・・その上餌のおこぼれや寄生虫や排泄物を食べて暮らしているなんてちゃっかりというか怠け者ですね・・・ちなみにコバンザメさんはサメさんの名前がついていますがスズキ目コバンザメ科に属し軟骨魚類のサメ類ではなく近縁でもなく全く無関係な種なのです。
- そろそろお腹もいっぱいになったことだし腹ごなしに目一杯泳ぎますかとマンタさんが子分のコバンザメさんを引き連れて旅立っていきました・・・英語ではマントに由来するMantaの名称を持ち日本でもマンタさんと呼ばれることが多い彼らは大きいものでは体の横幅8m体重3tに達するものもいるそうです・・・大きな身体できれいな熱帯の海の表層を優雅に遊泳するマンタさんの尻尾には毒針は無く安心して見ていられます・・・またその優雅な姿を私たちの前に現してねマンタさん!!
コバンザメさんを従えたマンタさん
なぜかその優雅な泳ぎは見ている者に余裕を与える
何事も成し遂げるまでは不可能に見える
でもあなたが真に求めるものを見極め
必要のない物を手放す
そして叶うことを願い前進する
心を決めれば余裕が生まれる
後々やった事よりもやらなかった事を悔やまないように
安穏とした港から船を出し
心を決めて自分自身の帆で風を受け止めよう
コメント