『エイの仲間』総集編 diving-photo‐tsubuankun

Dive-photo まとめ 分類
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

かくれんぼ上手のアカエイさんの仲間は種類が多くないですか?

  • 遠くから眺めていると砂地に微かに浮き出たような形が見えましたので近づいてみたところ砂の中から眼だけ出してまるでカエルさんの様にも見えるアカエイさんが潜っていました・・・上手に砂の中に隠れていますがアカエイさんはトビエイ目アカエイ科アカエイ属に属するエイさんで最大幅1.5メートルにもなり体は上から押しつぶされたように平たく座布団のような形をしています・・・座布団の様だと言って近づくと砂を巻き上げてサッと翻って逃げてしまいます・・・アカエイさんは左右の胸鰭は緩やかな曲線を描いており吻は尖っていて砂の中に潜っていますが何となく砂の盛り上がりからその吻の尖り具合がわかりますかね?・・・アカエイさんの背面は赤褐色~灰褐色で腹面は白く鰭や尾など辺縁部が黄色~橙色になる点で近縁種と区別ができますが砂の中に潜っているので判別はできませんね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • また背面に目があり写真の様に噴水孔が目のすぐ後方に開いていて普段は砂底に浅く潜り目と噴水孔と尾だけを砂の上に出しています・・・腹面には鼻孔と口と5対の鰓裂と総排出腔がありますが泳ぐ時は左右の胸鰭を波打たせ海底近くを羽ばたくように泳いでいきますので腹面を見る機会はほとんどありません・・・アカエイさんの尾は細長くしなやかな鞭状で背面に短い棘が列を成して並んでいますがさらに中ほどには数10cmほどの長い棘が1~2本並び尾を鞭のように払って刺そうとします・・・この長い棘には毒腺があり刺されると激痛に襲われ数週間も痛みが続いたりアナフィラキシーショックで死亡することもあります・・・その上この棘には鋸歯状の返しもあるので一度刺さると抜くのは難しくアカエイさんが死んでいても毒は消えないそうですから死んだアカエイさんだからと言って大丈夫だと安心はできませんね・・・アカエイさんの天敵はサメさんで特にシュモクザメさんによく狙われるそうです・・・毒針もシュモクザメさんには通用しないようでシュモクザメさん独特のT字状の頭で押さえつけられ殴打されてアカエイさんは食べられてしまうそうです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • あれ?下の写真のアカエイさんは砂を塗した程度でだいぶ身体が露出していますがどうしたのでしょうか?・・・アカエイさんは自分では上手に潜っているつもりなのでしょうか?それともこのアカエイさんの性格が若干雑なのでしょうか?危険を感じて臨戦態勢なのでしょうか?よくわかりませんが砂の中から出た眼は眼をつむって眠っているようです・・・それにしてもこんなに砂まみれになって目の中に砂が入らないのでしょうか?・・・人間だったら目の中に砂が入ってたまらないと思うのですが流石アカエイさんですね邪魔をしないようにそっと撮影いたしましょう・・・これだけ砂の中から出ているとアカエイさんの特徴である吻が尖っているのが下の写真で確かにわかります・・・アカエイさんの体表はほとんど滑らかなのですが背中の正中線付近には小さな棘が並んでいて尾にも短い棘が列を成して並んでいます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • それからアカエイさんの繁殖形態は卵胎生でメスは交尾後に体内で卵を孵化させ春から夏にかけて浅海で5~10匹のおちびさんを出産します・・・おちびさんの大きさは体長10cmほどで背面も腹面も一様に淡褐色になっていて体型は親と同じで想像するにミニチュアのエイさんの模型のようで可愛いですね・・・私が何枚もアカエイさんを撮影していたら「もうせっかく寝ているのにうるさいなあ!ゆっくり寝てられないじゃないか!」ってごそごそと動いて砂の中から出てきました・・・アカエイさん寝ているところをお邪魔してごめんなさい・・・これ以上近づくとボワッと砂を巻き上げながらどこかへ逃げてしまいますので機嫌を損ねない様に向こうに行きます・・・ちなみにマンタさんは非常に大きな翼状のひれを持ち最大で7メートル以上に成長することがあります・・・ノコギリエイさんはノコギリのような長い鼻先が特徴的でこの鼻先を使って砂の中から餌を探します・・・ヒラタエイさんは平らな体と尾に毒針を持ち砂の中に潜んで餌を待つことが多く誤って踏むと刺されることがあります・・・ウシエイさんは広い胸鰭が牛の角のように見えるためこの名前がついています。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

修羅場からの帰還してきたマダラエイさん!歴戦の英雄?

  • 海の底の砂地でのんびりと休んでいるのはトビエイ目アカエイ科マダラエイ属のマダラエイさんです・・・エキジットまじかだったので水深を下げずに遠くから撮影したのでぼやけてしまいましたが背中の斑が目立つエイさんです・・・マダラエイさんは丸くて分厚く長さより幅のほうが広いのが特徴で眼の後方には眼より大きな噴水孔があります・・・マダラエイさんの尾は比較的短く体盤幅を超えないのですがこのマダラエイさんの尾はちょっと短かすぎませんか?・・・マダラエイさんの天敵はサメさんやイルカさんなどですが危険が迫るとマダラエイさんは尾を振り上げて棘を前方に向け前後に波打たせ威嚇をします・・・でもこのマダラエイさんはその威嚇行為に失敗してしまったのでしょうか?・・・それとも自分の尾を犠牲にしてでも修羅場を生き抜こうと頑張った結果なのでしょうか?・・・そんなマダラエイさんですが人間からも食用とされることがあり肉や軟骨が利用され味は鶏モモ肉に似ておりサッパリしているということです・・・マダラエイさんにとっては災難ですが鶏モモ肉に似ているということは食べればかなり美味しそうですね・・・失礼いたしました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • マダラエイさんは決して攻撃的な生き物ではなくダイバーに近づいてきて「あなたは誰?その不思議な姿は何?」といった感じで調べるような行動を取ることもあります・・・そう意味では人懐っこく好奇心旺盛なマダラエイさんなのですが刺激すると尾の毒棘を突き刺すこともあります・・・やってはいけないことですがマダラエイさんに跨ろうとしたダイバーが刺されて死亡した事例もあるそうです・・・また違うマダラエイさんですが中層を泳ぎながらクマザサハナムロさんの群れを見ている時にふと底の方を見ると黒くて大きなものが横たわっていました・・・確かめるために少しずつ水深を落として近づいてみたところ遠くからだと黒一色かと思っていたのですが近づくにつれ背中に斑模様が見えてきました・・・マダラエイさんの体盤は幅1.8 mにも達して分厚く遠くからだとわかりませんが背面は小さい突起で覆われています・・・マダラエイさんは体の割に尾は短めで黒く幅広い臀鰭を持ち背面には白黒の斑点があります・・・この写真のエイさんもマダラトビさんの特徴が出ていますのでマダラエイさんで間違いないのではないでしょう?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 私が近づいていったので驚いてしまったのか?それとも鬱陶しいのが近づいてきたと思ったのでしょうかマダラエイさんが逃げ出そうとしています・・・「せっかく水深を落として見に来たんだから逃げ出さないでマダラエイさん!」・・・マダラエイさんは夜行性で日中は洞窟や岩棚の下で休息しているそうなので大事な時間を邪魔をされたくないと思ったのでしょうか?・・・マダラエイさんは通常は単独で水深20~60メートルの水深の岩礁近くの砂礫底を好んでいますがたまに群れを作ることもあるそうです・・・それからマダラエイさんの天敵はサメさんやイルカさんなどですが危険が迫ると尾を振り上げて棘を前方に向け前後に波打たせることで威嚇するそうです・・・マダラエイさんは攻撃的ではないのですがやっぱり命の危機を感じると必死になりますよね・・・サメさんやイルカさんだけでなくダイバーもマダラエイさんを刺激すると尾の毒針を振り回されることがあり死亡例もあるので気を付けましょう。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • マダラエイさんは体盤の縁を砂に押し付け大きな噴水孔から吸い込んだ水を口から吹き出し砂を掘って貝類や甲殻類や小魚などを活発に捕食します・・・マダラエイさんの体盤は下の写真の様に丸くて分厚く長さより幅のほうが広く眼の後方には眼より大きな噴水孔があります・・・この写真ではわかりませんが口は幅広くて弧を描き口角にはわずかに溝があり口底には7個の乳頭突起が並んでいます・・・それから短めの尾の付け根は幅広くなっていますが棘より後方は急速に細くなっていて棘より後ろは黒く腹面は乳白色で縁は黒い斑点があります・・・背面は茶~紫のかった灰色で体盤縁には白い筋や斑点があります・・・下の写真のマダラエイさんは眼付が鋭いですし背面にある白い筋は歴戦の戦いで着いた傷のように見えますが如何でしょうか?・・・それからマダラエイさんは他のアカエイ類のように無胎盤性胎生で産仔数はおよそ7匹だそうです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

マダラトビエイさんもっと近くに来て~!! パラオ

  • これはパラオのペリリューコーナーを激流に流されながら撮影した写真ですがご存じの通りペリリューコーナーは流れの速いポイントです・・・コーナーの先端の下の方を優雅に泳いでいるトビエイ目マダラトビエイ科マダラトビエイ属のマダラトビエイさんを見つけたのですがもちろん近づくことはできませんのでズームで撮影してみました・・・ハレーションを起こしていますがなんとなくマダラトビエイさんだとわかりますよね・・・こんなに流れが速いのにさすがのマダラトビエイさん餅屋は餅屋で人間とは雲泥の差で華麗に気持ちよさそうに泳いでいます・・・「なにか変な生き物が流されてるけど何してるんだろう?こんなに気持ちがいい海なのに泳げないのかなあ?最高なんだけど!」ってマダラトビエイさんが言っているようです。
  • マダラトビエイさんは斑点がとても美しく華麗なエイさんですが警戒心が強いので近づこうとするとすぐに逃げてしまいます・・・比較的流れのあるポイントで見かけることが多いのですが群れをなしてホバリングしていることもあるそうでそんな場面に遭遇できたら最高ですね・・・なんとなくシルエットでわかると思うのですが泳いでいる時は尖った顔つきをしています・・・でも海底で餌を探しているときには掃除機の様に口を広げてもぞもぞしています・・・またマダラトビエイさんは尾の付け根に毒針を持っていて何もしなければ大丈夫ですがちょっかいを出すと危害を加えてくる可能性もゼロではありません・・・でも実際近づくのは困難ですよね・・・それからマダラトビエイさんの天敵は他のエイと同じでイタチザメさんやオオメジロザメさんやヒラシュモクザメさんなどのサメさんです・・・サメさん達がマダラトビエイさんを捕食する場合は海底に押さえつけるようにしながら噛みつくそうです・・・襲われたエイさん悲惨ですが弱肉強食の自然界では仕方のない事ですね。

お腹が空いたマンタさんがご馳走を前にうれしくてうれしくて舞う!

  • トビエイ目イトマキエイ科イトマキエイ属のマンタさんが2匹大きな口をめい一杯広げて「わーいわーい」と楽しそうな声が聞こえてきそうなほど嬉しそうに笑いながらそこらじゅうを縦横無尽に舞い踊っていました・・・2匹のマンタさん達が「いやあ!本当にお腹が空いていたんだ!だから格好なんて気にしてられない!お腹いっぱい食べちゃうぞ!」ってニコニコしながらプランクトンを一杯頬張っていましたが大きな口からは鰓の蛇腹が丸見えです・・・この写真はダイビングではなくスノーケリングをしながら撮ったものですがなかなかの迫力あるマンタさん達でしたよ~!・・・何度も何度も手の届きそうなところまでマンタさんは近づいてきて「なんだ人間か?食べ物じゃないんだあ!」とでも言いたげにクルリと反転して颯爽と泳いでいくのです・・・さすがに「慶良間の豊かな海」といったところでしょうか。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • マンタさんにはナンヨウマンタさんとオニイトマキエイさんという和名をもつ2種類がいるそうです・・・ナンヨウマンタさんは日本近海で見ることができるマンタさんで大きさは5メートルほどに成長するそうです・・・オニイトマキエイさんは外洋で回遊しているマンタさんで体の横幅がなんと最大8メートルにも達する世界最大のエイさんなのです・・・マンタさんの名前の由来は大きな身体がマントのようであることからきていているそうですがダイビング中にマンタさんを見つけるとマントと言うよりは優雅に漂う空飛ぶ魔法の絨毯みたいです・・・マンタさんはこんなに大きな体なのですが食べているのは小さな小さなプランクトンで下の写真の様に口を大きく開けながら泳いで海水とともに吸い込み蛇腹のエラで濾して食べています・・・ひげクジラさんもそうですが大きな身体なのにプランクトンだけでお腹いっぱいになるのかいつも不思議に感じますが経費効率が良いのでしょうか?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 頭に付いている頭鰭(とうき)と呼ばれるヘラのような器官がマンタさんの特徴ですがこれを広げたり丸めたりすることで餌を取りやすくしているそうです・・・自然界の生物は環境に合わせてどんどん進化していきますから所謂漏斗のような役割をしているのでしょうか?・・・それから一般的にマンタさんの腹部には白地に黒い斑紋が入っていますが千差万別でこの模様で個体を識別することができます・・・現地のガイドさん達も正にマンタさんの顔であるこの斑紋で識別しているようですが似たり寄ったりでなかなか素人の私には識別は難しいです・・・今回の写真のマンタさんの様にお腹が白いものがほとんどなのですが中には体全体が黒く黒地に白い斑紋が入っている種類もいます・・・そのような種類のマンタさんはブラックマンタさんと呼ばれていてなかなかクールなマンタさんです・・・私もポナペで一度見たことがあります。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 実はマンタさんは国際自然保護連合のレッドリストにおいて絶滅の危険性が高い「危急種」に指定されている方達なのです・・・こんなに楽しそうに舞い踊っているマンタさん達が近い将来いなくなってしまわないように海を汚さない!山を汚さない!森を守る!大切に見守りたいものです・・・それにしても下の写真の2匹のマンタさん達も「お腹がすいた~!いっぱい食べるど~!わーい!」と無邪気にはしゃいで楽しそうに舞い踊っている姿はなんとも可愛らしく感じます・・・それからマンタさんは大きな胸鰭が頭の部分にくっついていますが一般のエイさんの胸鰭が楕円形であるのに対して遊泳性のマンタさんはやや細長くなっています・・・その為かまるで飛行機というかグライダーのように優雅に滑空しながら泳ぎ回りそしてクルリと華麗に反転する姿は感動です。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 底生性で海底に潜んでいる事が多いアカエイさんなどはその性質上から背中側に目があって腹部に口があります・・・でも主食であるプランクトンを探し泳ぎ回っているマンタさんの目は御覧の通り頭部の先端にあり口も頭部の前方に移動していてプランクトンを泳ぎながら捕食しやすいようになっています・・・マンタさんの円らな瞳がかわいいですがそれぞれの生活スタイルに合わせて見事に進化していっているんですね・・・マンタさんの頭の所に付いている胸鰭由来の頭鰭はイトマキエイさんの仲間に特有の器官で通常はダラーッとしていますがプランクトンを捕食する時には広げたりスピードを上げて泳ぐ時には棒状に巻き上げたりして変化させることができます・・・また何のための行動なのかはよく分かっていないそうですが時折海面からジャンプすることも知られていて巨体が水中から跳び空中に舞う姿はかっこいいの一言です!
  • マンタさんの鰓孔は他のエイさんやサメさんと同じで5対ありますがプランクトンを捕食するマンタさんの鰓孔は上の写真の様に非常に幅広くなっています・・・大きな口を開けて海水と一緒にプランクトンを吸い込み鰓でプランクトンだけを濾しとって余分な海水は鰓裂から排出するマンタさんは他のエイさんとは大きく異なっています・・・下の写真のマンタさんはプランクトンを一杯食べてお腹いっぱいになったのか満足そうな眼をしていますか?いや違いますね!まだまだ獲物を狙っている様な鋭い眼をしています・・・それから実はマンタさんの鼻の孔も他のエイんさんと違っています・・・一般的なエイさん達は腹部に鼻の孔がありますがマンタさんの場合は口の移動とともに鼻の孔も頭部前方に移動しています・・・マンタさんは鼻の穴から吸い込んだ海水で何か臭いも感じるのでしょうか?・・・臭いで怖いサメさんが近づいてきたのがわかるのであれば頭部前方にあったほうが泳ぎ回るマンタさんにとっては便利なんでしょうね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 下の写真のマンタさんは優雅に泳いでいますがお腹の下にコバンザメさんをくっつけていますね!・・・コバンザメさんもうまい具合にちゃっかりくっ付いていておこぼれをもらっているようですがコバンザメさんをくっつけているとマンタさんはそこが痒くならないんですかね?・・・コバンザメさんは吸盤でマンタさんに吸いついているのですから何か痒くなるか痛くなりそうなものですが如何なものでしょうか?・・・でも例え痒くても痛くてもマンタさんには取り除くための手はありませんからどうしようもないのですが・・・もしかしてたまに水中から飛びあがるのはコバンザメさんから逃れるためなのでしょうか?・・・下の写真のマンタさんの目の表情から「また嫌な奴がくっ付いているなあ!もう勘弁してよ!」って言っているように見えます。
  • 下の写真のマンタさんはかわいそうにコバンザメさんを1匹ではなく2匹も従えてますね・・・流石マンタさん!度量が広いというか細かいことを気にしないというか心の広さを感じます・・・それにしてもコバンザメさんは自分では全く泳ぐ労力を使わずただ吸いついているだけで楽をしながら移動しています・・・それだけでなく餌のおこぼれや寄生虫やマンタさんの排泄物を食べて暮らしているのです・・・なんてちゃっかりというか?怠け者というか?コバンザメさんには申し訳ないのですが私は好きになれません・・・でもコバンザメ商法というものもあって飲食業などにおいて認知度や集客力のある店舗と類似した業種で店舗をその近くに構えて認知度や集客力のある店舗のおこぼれをもらう手法もあり開店したばかりの飲食店は販促展開を省くことができるため有効なのです・・・ちなみにコバンザメさんはサメさんの名前がついていますがスズキ目コバンザメ科コバンザメ属に属し軟骨魚類のサメ類ではなく近縁でもなく全く無関係な種なのです。
  • そろそろお腹もいっぱいになったことだし腹ごなしに目一杯泳ぎますかとマンタさんが子分のコバンザメさんを引き連れて大きな鰭をはばたかせて旅立っていきました・・・コバンザメさん付いて行くのは良しとして寛大なマンタさんをあまり困らせないでね!・・・英語ではマントに由来するMantaの名称を持ち日本でもマンタさんと呼ばれることが多い彼らは大きいものでは体の横幅8m体重3tに達するものもいるそうです・・・そんなに大きなマンタさんは見たことがありませんがそれでも大きな身体できれいな熱帯の海の表層を優雅に遊泳するマンタさんは見ていて幸せです・・・そして仏様の様な優しさを感じるマンタさんは尻尾に毒針は無く安心して見ていられるのです・・またサメに食べられない様に気を付けながらその優雅な姿を私たちの前に現してねマンタさん!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました