『エビの仲間』(カ行)総集編 diving-photo‐tsubuankun

Dive-photo まとめ 分類
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

カイメンカクレエビさんの仲間かな?(改)柏島

  • サンゴの上に載っている丸い小さな生き物はエビ目テナガエビ科のカイメンカクレエビさんの仲間だと思うのですが違いますかね?・・・小さくてピントもよく合っていないので何ていうエビさんなのかよくわからないですがエビさんであることは間違いないですね・・・もう少し腕を上げてピントの合った写真を撮らないといけないですね・・・すみません・・・身体が透明で身体の中が透けていますが足とハサミ脚と眼が何となくある事がわかりますか?・・・ちょっと黄色い顔をしてこちらを向いている猫のようにも見えますね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 下の写真のカイメンカクレエビさんの仲間は丸っこいフォルムに小さなハサミ脚が付いているのがわかりますか?・・・左のハサミ脚より右のハサミ脚の方が大きいようです・・・それからこのカイメンカクレエビさんの仲間は身体が透けていますのでお腹に卵を抱えているように見えますが如何でしょうか?卵なのでしょうか?・・・正面に見える黒い点のようなものが目だと思うのですが他にも何匹かいるようですねえ・・・何度も言いますがピントが合っていなくて何かエビらしいものがいるとしかわからず誠に申し訳ございません。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 右側に大きいエビさんと左側に小さいエビさんが2匹並んでいるようですがオスとメスでしょうか?・・・よくわかりませんがエビさんはだいたいが大きいのがメスで小さいのがオスなのでこの2匹は右側がメスのペアですかね・・・それとも親子なのでしょうか?・・・やっぱり右側のエビさんのお腹の中に透けて見える粒粒は卵の様なので右側のエビさんはお母さんですね・・・それにしてもエビさんと言うよりはダンゴムシさんのようにずんぐりむっくりの何とも不思議な形をしたエビさんですね・・・無事卵を生んでかわいい赤ちゃんを残してください。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 下の写真はカイメンカクレエビさんの後ろ姿を撮ったものですがお尻がぷっくりしていて丸くてかわいいですね・・・すみませんメスのエビさんなのにお尻を取ってしまいました「失礼な人ね!」って怒ってなければいいのですが・・・結局なんていうエビさんなのかよくわかりませんがカイメンカクレエビさんに似ていることは似ています。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

カザリイソギンチャクエビさんの点線結んだら!(改)柏島

  • イソギンチャクさんの触手の中を注意深く探すとこのカザリイソギンチャクエビさんが隠れていることがよくあります・・・ イソギンチャクさんの触手の中を探すのってあまり気持ちのいいものではないかと思いますが頑張ってみてください・・・2㎝くらいの小さなエビさんなのでなかなか見つけにくいのですがよくよく見るといますよ・・・体は透明で眼と眼の間に白い帯があるのが特徴です・・・ このカザリイソギンチャクエビさんはお魚さんから身を守る安全なすみかとしてイソギンチャクさんを利用していますが当然ながらイソギンチャクさんには食べられないいい関係を築いています。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • カザリイソギンチャクエビさんは恥ずかしがり屋なのかカメラを向けるとすぐにイソギンチャクさんの触手の中に隠れてしまいます・・・イソギンチャクさん自体もウニョウニョ動いてるしカザリイソギンチャクエビさんは隠れてしまうし・・・それに体が透明なのでピントも合わせにくい上にじっとしていてくれないので本当になかなか良い写真は撮らせてくれないエビさんです・・・じっとしていてくれると助かるのですがこれは私のエゴですね!・・・それからホシナシイソギンチャクエビさんとよく似ているのですが歩脚に紫色と白色の小斑点が散在するのがカザリイソギンチャクエビさんです・・・ホシナシイソギンチャクエビさんは体の色はやや赤味がかった透明で腹部の腹面に1本の白色の縦線があります・・・また左右の眼の間には白い横線を持っていますがホシナシイソギンチャクエビさんとは歩脚に紫色と白色の小斑点がないことで区別できます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

サンゴイソギンチャク・・・先端が膨らむタイプの触手を持つイソギンチャクでタマイダタダキイソギンチャクさんと見た目が非常に似ているため区別が難しいです・・・一般的には触手の先端が乳首状の形をしていてピンク色のものをサンゴイソギンチャク・・・丸いものをタマイタダキイソギンチャクと区別するそうです・・・カラーバリエーションは褐色系をベースに蛍光グリーンやレッドになる美しい体色のものも存在します。

イセエビ科のエビさんの特徴は?このエビさんはカノコイセエビさん? 

  • イセエビさんというのは現在ではイセエビ属22種とミナミイセエビ属7種の総称で世界中の暖かい海にいてご存知の通り非常に大型になるエビさんです・・・国内では十脚目イセエビ科イセエビ属のイセエビさんを代表として十脚目イセエビ科イセエビ属のカノコイセエビさんや十脚目イセエビ科イセエビ属のニシキエビさんなどがいます・・・体型は太い円筒形で全身が暗赤色で棘だらけの頑丈な殻に覆われ触角や歩脚もがっしりしていていかにも強そうで屈強な身体をしています・・・ダイビング中に見かけるとまさにエビの王者という感じですがまれに青色のイセエビさんも存在します・・・第二触角は太く頑丈な殻に覆われていてその根元には発音器があり人間につかまれると関節をギイギイと鳴らして威嚇音を出します・・・腹部の背側には短い毛の生えた横溝があり雌雄を比較するとオスが触角と歩脚が長いのに対してメスは腹肢が大きく一番後ろの歩脚が小さなハサミ脚に変化しています。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 十脚目イセエビ科イセエビ属のイセエビさんは体長30cm程で1kg近くになることもありますが昼間は岩礁にいて夕方から餌を求めて出歩きます・・・体型は太い円筒形で全身が暗赤色な頑丈な殻に覆われていて第二触角の根元に発音器があってグググと鳴きます・・・十脚目イセエビ科ミナミイセエビ属のミナミイセエビさんはオーストラリアやニュージーランドやアフリカ南部に多く生息していて体長は50cmに達するものもあり大物です・・・発音器はなく腹部の背面に独特の浮き彫りがあり色は伊勢海老に比べ全体的にやや白っぽいそうです・・・十脚目イセエビ科イセエビ属のニシキエビさんは九州以南や南西諸島の浅海の岩礁やサンゴ礁域に生息する体長50cmにもなる大型のエビさんで腹部に黒褐色の横帯と黄色い斑があります・・・十脚目イセエビ科イセエビ属のゴシキエビさんは本州中部以南や奄美大島や沖縄・八重山諸島などに分布しておりその名の通り頭胸甲に美しい色彩の紋様があり体長は30cmくらいです・・・最後に十脚目イセエビ科イセエビ属のカノコイセエビさんは房総半島から南に分布し沖縄や小笠原諸島でよく獲れます・・・体長は約20~30cmくらいで腹部にいわゆる1mmほどの白い水玉の斑点が鹿の子模様に似ていることから名前が付きました・・・また第一触角(細い触角)が白い斑模様になっています。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • イセエビさんの天敵はサメさんやイシダイさんやタコさんなどでそれらの敵に遭遇すると尾を使って後方へ俊敏に飛び退きます・・・いわゆるエビ逃げと言われる逃走方法です・・・またイセエビさんはウツボさんと共生していることがありますがこれはイセエビさんが天敵のタコさんから守ってもらうためです・・・その反面ウツボさんもイセエビさんに釣られて寄ってきたタコさんを食べれるという双利共生になっています・・・また繁殖期のイセエビさんは移動を開始するのですが移動の際に他のイセエビさんの後について列を形成するそうです・・・これは敵から身を守るための行動とみられ最初は数匹ですが徐々に数を増やしていき総勢60匹で列をなすこともあるそうです・・・そんなにたくさんのイセエビさんが列を成して移動する姿はちょっと不気味かもしれません・・・また敵に襲われると最後尾のイセエビさんが犠牲になることが多いそうですがまさに殿を務めているということですね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • イセエビさんは外洋に面した浅い海の岩礁やサンゴ礁で暮らしていますが昼間は岩棚や岩穴の中に潜み夜になるとごそごそと這い出し貝類やウニさんなど色々な小動物を探して食べます・・・かたい殻で覆われた貝などは頑丈な臼状の大顎で殻を豪快に粉砕し中身だけをむしゃむしゃと食べるそうです・・・確かにカノコイセエビさんって豪快でかなり力は強そうですもんね・・・下の写真のカノコイセエビさんが長い髭と頭を岩穴からちょこっと出して「誰だ!怪しいやつ!こっちに来るなよ!」っていう感じでこちらの様子を伺っています・・・カノコイセエビさんはたいてい複数で見られるのですが体色は茶褐色で白色の小紋が散在し歩脚にはオレンジ色の縦帯があり第1触角は白色のまだら模様で第2触角の基部に紫色の斑紋があります・・・イセエビさんによく似ているカノコイセエビさんは名前の由来でもあるカノコ模様が体に入っていますが写真のエビさんは体全体が見えないのでよくわかりませんね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 岩の隙間からこちらを鋭い視線でぐっと睨んでいる大きなイセエビさんがいますが私を敵である大型の鮫さんやイシダイさんと勘違いして睨んでいるのでしょうか?・・・さすがに天敵のタコさんとは見間違えることは無いと思いますがウツボさんはエビでタコを釣るって言いますからもしかして近くに狂暴なウツボさんがいるのでしょうか?・・・恐る恐るウツボさんを探してみましたが私が見た限りではいませんでした・・・イセエビさんは触覚の根元をこすり合わせて「ギーギー」と音を出しますがこの音はタコさんなどの天敵を威嚇するためだそうです・・・この音は体の大きさに比例して大きくなるそうですが下の写真のイセエビさんは貫禄があってかなり大きな音を出しそうです・・・イセエビさんは繁殖期に産卵場所へ移動する時などきちんと一列に並んで行儀よく集団で移動するそうですが意外と性格がきっちりしているんですね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

コシマガリモエビさん、ほんとは腰痛くない?(改)柏島

  • コシマガリモエビさんは体長は30-50mmほどで体は前後に細長く6つの腹節のうち中央の第3腹節以降が下に強く折れ曲がって「への字型」の体型をしています・・・下の写真のコシマガリモエビさんも名前の通り見事に腰が曲がっていますよね・・・いや曲がっていると言うより1回骨折してそのまま変な形で固定してしまったような見た目です・・・コシマガリモエビさんは腰が曲がっている以外特に目立つ特徴は無く残念ながら派手な模様もありません・・・でも緑色や茶色の体色と細長い体でうまく海草に紛れこみ魚やイカなどの天敵から身を守っているのです・・・みんなエビさんを食べるのが大好きですから食べられないように工夫をしているのですね。
  • それにしてもコシマガリモエビさんはどうしてこんなに腰のところだけ「クッ」と曲がってしまっているのでしょうか?・・・何か不自然さを感じてしまいますがこの形が海藻っぽく見えるということでしょうか?・・・よく見るときれいな赤い眼をしていて身体には小さな赤い斑点が散りばめられています・・・ちょうど腰がくいっと曲がっているところに青紫色の小さな斑点もあります・・・確かに海藻の中に紛れ込んだら目立ちそうにない色合いです・・・それにしても腰痛持ちの私にしてみればコシマガリモエビさんは腰が痛くて前傾姿勢になっているように見えてしまいます・・・私だけでしょうか?

コロールアネモネシュリンプさんはサンタクロース?(改)パラオ

  • テナガエビ科に属するコロールアネモネシュリンプさんは白い帽子をかぶって赤い服を着たまるでサンタクロースの様なかわいい色をしたエビさんです・・・砂が舞い上がって汚くなってしまい申し訳ない事をしてしまいましたがイソギンチャクさんの間で「見つかってしまった!せっかく上手に隠れていたのに!」 と叫んでいるコロールアネモネシュリンプさんです・・・コロールアネモネシュリンプさんの体長は約1.5cm程度でわかりづらいのですがよく見ると薄紫色の透明の長い手足に各関節部は青紫色の斑点があります・・・結構お洒落なコロールアネモネシュリンプさんですが生息水深は10m以深でサンゴ礁の斜面に生息するパラオクサビライシさんなどに共生しています。
  • ちなみにパラオクサビライシさんなどのクサビライシさん達は大きくなると岩に固着せず自由生活をおくるというユニークな特徴をもっているハードコーラルなのです・・・円盤や山のような形をしており種類によって形状が異なりますが色彩はオレンジやグリーンやベージュなどの単色のものやグレーで縁辺のみが鮮やかな紫色のものなどバリエーションが豊富です・・・クサビライシさんの仲間の中でパラオクサビライシさんは独特な長い触手が特徴的でまるでイソギンチャクさんの様な方なのです・・・え~!!この形状はどう見てもイソギンチャクさんだと思いました!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました