バブルコーラルシュリンプさんはまるで華奢で神秘的で水墨画のよう!
- テナガエビ科イソカクレエビ属のバブルコーラルシュリンプさんはミズタマサンゴさんに共生しているエビさんなのですが今回はミズタマサンゴの近くではありますがミズタマサンゴさんから少し離れた場所にいました・・・嫌がるバブルコーラルシュリンプさんを誰かが無理やり連れてきてしまったのか?それとも意を決して冒険に出てきたのか?よくわかりませんがバブルコーラルシュリンプさんの華奢な身体が震えている様です・・・バブルコーラルシュリンプさんの身体は透明ではさみ脚や歩脚や触角など赤紫色または青紫色の細線で縁取られているのでまるで赤紫色や青紫色のラインだけのエビのように見えます・・・それからバブルコーラルシュリンプさんは腹部の背中に1本と眼柄にも数本の明るい赤褐色の細線があるのが特徴です・・・よ~く見ると体はもちろんハサミ脚も確認できしっかりとしたエビさんの体をしていて決して線のような華奢なエビさんではありません・・・とは言ってもバブルコーラルシュリンプさんは小さくて線の細いエビさんであることには変わりありません。

- それにしてもこんなに華奢なエビさんなのにミズタマサンゴさんから離れてしまって大丈夫なのでしょうか?・・・バブルコーラルシュリンプさんがお魚さんに食べられないか心配なのでお願いだから早くミズタマサンゴさんのところへ戻ってしっかり隠れてください!・・・ちなみにミズタマサンゴさんはポヨポヨしていますが実はハードコーラルで日本では奄美大島以南に生育しており水深5~10mの礁斜面や水路斜面でみられます・・・ミズタマサンゴさんの群体は岩にへばりつくような形で暮らしていて直径20㎝以上の大型群体はほとんど見られませんが表面は嚢胞と呼ばれる部分で覆われこの部分が球状になるためミズタマサンゴという和名がついたそうです・・・ミズタマサンゴさんのカラーパターンはグリーンやブラウンやホワイトで少ないですがキャッツアイと呼ばれる猫の黒目に似た模様がバブルに入るタイプもあるそうです。

- それからこのエビさんの和名はなく英名のバブルコーラルシュリンプさんという愛称で呼ばれていて学名ではウィル・フィリピンエンシスさんとされています・・・よく見るとその赤紫色または青紫色の細線に肉付きされていて見た目ほど細くはないバブルコーラルシュリンプさんですが遠目ではとても繊細で神秘的な姿をしたエビさんです・・・ミズタマサンゴさんを探すと高い確率でバブルコーラルシュリンプさんに遭遇することができますがとても小さいので老眼の私には見つけるのはなかなか苦労します・・・それにバブルコーラルシュリンプさんはあまり動き回らないエビさんですが深追いするとミズタマサンゴさんの奥に隠れてしまいますので注意しましょう・・・バブルコーラルシュリンプさんのこの繊細で小さな身体を見ているとまるで蚊がとまっているように私は見えます!

- バブルコーラルシュリンプさんはミズタマサンゴさんから出る粘液などを食べて暮らしているので餌に困ることもなくミズタマサンゴさんを安住の地としています・・・常に食事を与えてくれるってよっぽど居心地がいいんでしょうけどたまにはバブルコーラルシュリンプさんも他の物も食べてみたいと思ったりしないのでしょうか?・・・ちなみにバブルコーラルさんは泡のような器官を海水で大きく膨らませていてそこからスイーパー触手を伸ばし他のサンゴを攻撃する性質を持っているそうです・・・スイーパー触手は10cm以上伸ばすことができるそうでポヨポヨとしていて見た目がおとなしそうなバブルコーラルさんですが結構やんちゃなサンゴさんなんですね・・・バブルコーラルシュリンプさんはミズタマサンゴさんの大きさからもわかるようにとても小さくて神秘的な雰囲気を持ったエビさんですがまるで水墨画のような可憐なエビさんでミズタマサンゴさんを安住の地として密かに懸命に生きています。
ビシャモンエビさんのトゲトゲって恐竜みたい!(改)柏島
- タラバエビ科に属するビシャモンエビさんは潮通りの良いサンゴ礁域に住むムチカラマツさんなどのカラマツ類の上に生息するエビさんですが不思議な形をしたエビさんです・・・なんでこんなにゴツゴツしているのでしょうか?まるで怪獣を連想させるフォルムだと思いませんか?・・・新ゴジラの子供誕生?・・・タラバエビ科のエビさん達は世界中に多くの種類が知られていますが「タラバエビ」の和名はタラさんの漁場で同所的に漁獲されることに由来しています・・・その名の通り寒帯の深海に多いのですが小型の種類のビシャモンエビさんやクラゲエビさんなどは熱帯の浅い海で暮らしています。

- ビシャモンエビさんの体の色は緑褐色で明黄色のきれいな帯状斑紋があるほか眼・胸・お尻と頭の突起も明黄色になっています・・・この突起がカラマツ類のポリプの様に見えるので発見するのが難しくビシャモンエビさんは本当に上手に擬態していると思います・・・またビシャモンエビさんは四天王の一つに数えられる勇壮な毘沙門天という名前が付いてるので度胸があるのかと思ったのですが意外と臆病ですぐにカラマツさんの裏側にかくれてしまう名前負けしたエビさんです。

- ビシャモンエビさんの体長は1~3cmほどしかありませんが他のエビ類でも当てはまりますがメスの方がかなり大きいエビさんになります・・・サンゴ礁や岩礁の礁原や礁斜面に生息するムチカラマツ類を住処とするエビさんにはムチカラマツエビさんという種類もいます・・・ちなみにムチカラマツエビさんもムチカラマツさんに擬態して上手に隠れ住んでおります・・・ムチカラマツエビさんは1cm程度の大きさで体系はずんぐりむっくりで突起が一切ありません・・・体の色は宿主の色に合わせて固体変異がありますが体は透明で黄色または白色の斑点からなる横帯が複数あります・・・しかしそれにしてもこのビシャモンエビさんのどこが目でどこが口なのでしょうか?・・・不思議なフォルムをしていますよね。

見なければ見えないミクロの世界!華憐なヒトデヤドリエビさん!
- 黄色とオレンジの綺麗なコキアの丘の様な所を一生懸命歩いている小さなエビさんがいますが背中に一本の太い白い線を背負って体は宿主に似たオレンジ色をしています・・・「見つかってしまったかなあ?いやまだ見つかっていないかなあ?でもこっちをじっと見ている人がいる!やっぱり見つかってしまったんだ!早く逃げなきゃ!!」と必死に走って反対側に行こうとしているのはテナガエビ科ホンカクレエビ属のヒトデヤドリエビさんです・・・ヒトデヤドリエビさんはその名の通りマンジュウヒトデさんやアカヒトデさんやアオヒトデさんなどの陰に隠れて一緒に共生しているエビさんです・・・ヒトデヤドリエビさんは臆病なので見つかりそうになるとササっとヒトデさんの反対側に隠れてしまいますがソーっとひっくり返せば見ることができます・・・ヒトデヤドリエビさんは透明な個体や背中に白色の帯を持つ個体や濃い紫色に細かい点が散在しているものなどがいてどの個体も歩脚は透明なのですが共生する宿主によって体の色を変えますので違う種類かと思ってしまいますよね。

- ちなみにマンジュウヒトデさんは体長約20cm~30cm程に成長しますが腕が短くて丸っこい五角形のユニークな形をしていて英名でクッションスターと呼ばれています・・・この呼び名は洋裁に使うピンクッションから来ているのだそうですが体の表面には粒粒の突起が無数に散らばっていて拡大すると上の写真の様にコキアの丘という感じです・・・色はオレンジ・赤・グレー・緑・青・紫等さまざまで住んでいる環境に合わせて様々な色や模様をしていますのでヒトデヤドリエビさんと一緒ですね・・・またアカヒトデさんは名前の通り全身が赤いヒトデさんで平べったい体に5本の細めの足を持っています・・・このアカヒトデさんは再生力が異常に強く中枢神経さえ無事なら腕の1本や2本取れても簡単に再生することができる凄い生命力ですが人間もこのようなことができればいいですね!・・・それからアカヒトデさんは貝を食べて生活をしているのですが時々アカヒトデヤドリニナという貝に寄生されていることがあります・・・ この貝はアカヒトデさんの体液を吸って生きておりアカヒトデさんの腕の中などに隠れているそうですがアカヒトデさんは貝を食べているのに同じ貝に寄生されて体液を吸われるなんて皮肉にも弱肉強食の世界です。

- 上の写真はヒトデさんの表面を拡大したものなんですが不思議な世界が広がっていて結構きれいだと思いませんか?・・・この写真だけで判断するとこれがヒトデさんだとはとても思えませんが透明の絨毯と赤いトゲトゲだらけの世界にヒトデさんと同じ色をした小さなヒトデヤドリエビさんが隠れています・・・通常はヒトデさんの裏側に隠れて生活していますのでひっくり返すと見つけることができますがヒトデヤドリエビさんは臆病なのでびっくりするとまた反対側にすっと隠れてしまいます・・・ヒトデヤドリエビさんを驚かさないようにやさしくゆっくりとひっくり返すことができれば「こんにちは!」って登場してくれるかもしれません・・・ヒトデヤドリエビさんは体長は1cm程の小型種ですのでよく見ないと何処?となってしまいますが下の写真のヒトデヤドリエビさんが何処に居るかわかりますか?

- ヒトデヤドリエビさんは背中に縦の白線がシュッとあるものがほとんどですが色彩は宿主によって異なりますが必ずしも宿主と同じ色とも限らず一見すると「これヒトデヤドリエビさんかな?別種かな?」と思ってしまいます・・・ヒトデヤドリエビさんはとても小さいのですが結構動きが早くピュンピュンピュンと動きまわります・・・小さいのにヒトデヤドリエビさんは動きが速いのでピントを合わせようと思ったらもうそこにいないという事もしょっちゅうで「ヒトデヤドリエビさんお願いだから動かないで!」と祈りながらシャッターを押していました・・・ヒトデヤドリエビさんの歩脚は透明で意外とお洒落なエビさんですし背景になっているヒトデさんも近くで見るとこんなに綺麗なんです・・・ヒトデさんの形が嫌いな人もいるかもしれませんがこの写真の美しさを見ればもう少しヒトデさんに近づいて見てみようと思うかもしれませんね。

ヒメイソギンチャクエビさんの目って宝石?(改)柏島
- 浅い海のサンゴ礁や岩礁に住み着いているサンゴイソギンチャク、シライトイソギンチャク、パラオクサビライシなどと共生しているヒメイソギンチャクエビさん・・・これらのイソギンチャクさんの触手の間をよ~く見てみると隠れ棲んでいることがあります・・・雌雄や成熟度合いにより斑紋の大きさや数には大きな差が見られます・・・メスは大きく模様も多いのですがオスはというと小さくて模様が少なくシンプルです・・・エビさんの業界ではメスの方が大きくて目立っていて幅をきかせているイメージがありますがなぜなのでしょうか?・・・子孫を残していく上で大切な事なのでしょうか?・・・それとも単におしゃれを楽しみたいだけなのでしょうか?

- ヒメイソギンチャクエビさんの体は透明で頭胸甲の背面にきれいな白色の斑紋があります・・・上の写真では小さいのでわかりづらいですがよく見ると顔や歩脚には茶褐色の細点が散在しております・・・上の写真では確認できませんが尾扇には斑紋はありません・・・イソギンチャクエビさんにも似ていますが脚に入る茶褐色の細かい斑点模様や尾部に模様がなく透明である事で容易に判別できます・・・このイソギンチャクさんはクッションというか枕というか弾力の良いものを敷き詰めたようでヒメイソギンチャクエビさんにとっては気持ちがよさそうですね。

- ヒメイソギンチャクエビさんは透明なので輪郭はわかりにくく全体的に淡い感じがしています・・・うまい具合に色といい透明感といいイソギンチャクさんの触手に擬態していますよね・・・ヒメイソギンチャクエビさんの目は小さいですがきらりときれいに光っていてまるで宝石のようです・・・・・「せっかくうまく隠れていたのに見つかっちゃったあ・・・もう私の安らぎの邪魔をしないで頂戴!」て感じですかヒメイソギンチャクエビさん?

- 上の写真のヒメイソギンチャクエビさんも身体はもちろん小さいですが背中の斑紋は大きくてしっかりしています・・・何かはっきりと自己主張しているような斑紋なのでおそらくメスではないでしょうか?・・・このヒメイソギンチャクエビさんは目を吊り上げてちょっと怒っているような目つきをしているように見えませんか?・・・やっぱりのんびりしていたのに私がお邪魔をしたせいで機嫌を損ねたのかもしれません・・・ヒメイソギンチャクエビさん申し訳ございません退散します。

イソギンチャクエビ・・・ヒメイソギンチャクエビさんによく似たエビさんです
- イソギンチャクエビさんの体は透明で頭胸甲の側面や腹部に白色の斑紋があります・・・尾扇には暗褐色に囲まれた黄色い円斑があって胸脚の関節は濃紺色の帯があります・・・同じテナガエビ科のヒメイソギンチャクエビさんに似ていますがヒメイソギンチャクエビさんには尾部に模様がなく透明なのと胸脚には濃紺の帯はありませんので見分けがつきます・・・イソギンチャクエビさんのほうが見た目ごっつい感じです。
フリソデエビさんがヤングコーンの様なヒトデさんを捕食!(改)柏島
- 一夫一婦制なのでいつもペアで縄張りを守っているフリソデエビ科のフリソデエビさんですが全長は2cm~3cmくらいでオスはメスより少し小さめです・・・手前右側のほうが小さいのでオスでしょうか?・・・フリソデエビさんの体は乳白色から白色で黄色い縁のある紫の派手な斑点模様がたくさんあります・・・大きな左右のハサミ脚がまるで名前の通り振り袖のように見える派手派手なエビさんです・・・英語ではハーレクイーン・シュリンプ(道化師のエビ)と呼ばれているそうです・・・右側のフリソデエビさんがヤングコーンの様なものを抱えていますが何でしょうか?

- このフリソデエビさんの大好物はなんとヒトデさんなのです・・・ヒトデさんにとりついたフリソデエビさんはヒトデさんを仰向けにひっくり返し脚の中央を縦に走る溝に沿って柔らかい部分を食い進んでいくのです・・・そして最後はヒトデさんの皮だけ残して全て食べつくしてしまいます・・・自分の体の10倍以上の大きさのあるオニヒトデさんでもとりついて食べてしまうという名前や姿に似合わずどう猛なエビさんなのです・・・小型で移動性の低いヒトデさんを好みますが種々のヒトデさんにとり付くフリソデエビさんはまさにヒトデイーターです!

- 写真のフリソデエビさんたちもヤングコーンのようになってしまった黄色いヒトデさんを夢中で捕食中です・・・この黄色いヒトデさん見るも無残に食べられてしまいましたが残るは脚一本?手一本?ですか?・・・ヒトデさんほとんど残っていませんがフリソデエビさんの夫婦は艶やかな体で少しずつ少しずつ仲良く夢中でヒトデさんの取り合いをしているのでしょうか?・・・弱肉強食の世界ですから仕方ないですね・・・それにしてもオニヒトデさんまで食べるのであればサンゴさんを守るためにうまくフリソデエビさんを活かせないものでしょうか?

ベンテンさん?ソリハシさん?クリアクリーナーさん?(改)ケラマ
- ベンテンコモンエビさんは水深10m未満の浅い海に生息するテナガエビさんの仲間で体長は約2cm程度の小さなエビさんなのですが岩穴にクリーニングステーションを作って商売をしています・・・凄いですよね!こんなに小さなエビさんなのにやって来たお魚さんの体をクリーニングするお店を開いて商売をして稼いでいるのです・・・結構繁盛しているようでなかなかバイタリティーがあります・・・ベンテンコモンエビさんは身体が透明で赤と白の斑点が美しくちょっとガガンボみたいな動きなのですが何ともかわいらしいエビさんです。

- ベンテンコモンエビさんの白と赤の斑点が多数あるこの透明な体はクリアクリーナーシュリンプさんやソリハシコモンエビさんによく似ていて区別が難しいですよね・・・額にある角が先端から赤・白・赤の順であればクリアクリーナーシュリンプで先端から白・赤・白の順であればベンテンコモンエビさんだそうです・・・でもこの写真ではよくわからないです・・・ソリハシコモンエビさんはベンテンコモンエビに比べて体にある白色と赤褐色の斑点が少ないのが特徴で長い脚を体の前に幽霊の手のようにだらりと垂らしています・・・これもよくわからないですねえ。

- ベンテンコモンエビさんはちょっとした岩穴やくぼみに生息しておりますがエビさんが棲む岩陰にはだいたいウツボさんが入り込んでいます・・・ベンテンコモンエビさんからのクリーニングを楽しみにしているウツボさんはいつも怖い顔なのですがベンテンコモンエビさんの前では心なしか柔らかい顔をしています・・・ベンテンコモンエビさんは移動する時はフワフワ・ワシャワシャと上手に泳いでいますがその姿も健気でかわいらしいエビさんです・・・ちなみにベンテンコモンエビさんとソリハシコモンエビさんとクリアクリーナーシュリンプさんの見分け方は・・・ソリハシコモンエビさんは白色と赤褐色の斑点がものすごく僅かしかなくほとんど透明の身体といった印象です・・・ベンテンコモンエビさんの額角は先端から白・赤・白と続き3種類の中では色が一番鮮やかです・・・クリアクリーナーシュリンプさんの額角は先端から赤・白・赤の順になっています。

コメント