『エビの仲間』(ア行-2)総集編 diving-photo‐tsubuankun

Dive-photo まとめ 分類
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ウミウシカクレエビさんはウルトラマンに似てる?(改) 柏島

  • ナマコさんの表面の凹凹さからも推察できると思うのですが体の大きさは2cm前後と小さいテナガエビ科に属するウミウシカクレエビさんです・・・背景の凹凹した何とも言えない物体がナマコさんとは思えないですけど・・・ウミウシカクレエビさんは見ての通りとてもカラフルでミステリアスなエビさんです・・・ウミウシカクレエビさんは名前の通りウミウシさんに隠れているエビさんと思われますがほとんどのウミウシカクレエビさんはウミウシさんよりもナマコさんを宿主として暮らしています。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ウミウシさんよりかなり体の大きいナマコさんを宿主としたほうがウミウシカクレエビさんにとっては隠れやすいし安心できるのは確かなのでしょう・・・名前はウミウシカクレエビさんですけど実はナマコカクレエビさんと言ったほうがいいかも?・・・ウミウシカクレエビさんの体の色や柄は宿主によって異なりバリエーションがかなり多いです・・・でも基本は懐かしのウルトラマンのようなオレンジの目に白い斑点模様の体と紫とオレンジの手足がとても美しいエビさんです。。。それにしてもこのナマコさんの身体の表面ってすごいと思いませんか?

恋に落ちた?キュートなハートマークを付けたウミシダヤドリエビさん!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • サンゴ礁や岩礁の浅海に生息するウミシダ類の羽枝上で見られ多くの場合複数匹でいるのはテナガエビ科ホンカクレエビ属のウミシダヤドリエビさんです・・・今回はオレンジ色のウミシダさんの上に暮らしているウミシダヤドリエビさんですがウミシダさんの色と一緒でオレンジ色が映えるきれいな小さなエビさんです・・・ウミシダヤドリエビさんの体色は宿主のウミシダさんの色に合わせて変異することができ縦帯があるものや単一色のものもいるのですがウミシダさんの色に合わせて自分の体の色を自由に変えることができるってすごいと思いませんか?・・・郷に入れば郷に従えを地でいっているウミシダヤドリエビさんですが本当にうまく擬態している上に小さいしチョコチョコチョコチョコと動き回るので目を凝らして探さないと見つけることができませ~ん・・・ウミシダ類と共生する近似種に比べて体が細く眼の先端にはほとんど突起がないことが特徴のウミシダヤドリエビさんですが老眼の私には厳しいかも~!!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 体の色を宿主のウミシダさんに合わせ様々変化させることができるウミシダヤドリエビさんはまるでカメレオンさんと言うか忍者みたいなものです・・・もしかして忍法雲隠れの術なんて言っているのかもしれません?・・・ウミシダヤドリエビさんの色も黄色や白色や黒に茶や赤茶など様々な上に黄色や白線が入る個体もいて本当に個性豊かなエビさんです・・・こんなにバリエーションが豊富だったらウミシダヤドリエビさん同志も自分たちが同じウミシダヤドリエビさんとは思えないのではないでしょうか?・・・ウミシダヤドリエビさんの大きさは1~1.5cm程度のものが多くとても小さくてかわいいのですが動きも早いのでなかなかこれが見つけにくいのです・・・「どこだ?どこだ?」と一生懸命探すのですがウミシダヤドリエビさんはこっちの意に介さずすぐにウミシダさんの陰に隠れてしまいます・・・「あ!いたいた」とやっと見つけてカメラのピントを合わせているうちにまたどこかへ消えてしまういけずなウミシダヤドリエビさんなのです・・・勝手な話ですが「ウミシダヤドリエビさん!少しはじっとしててよ」と叫びたくなります。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ウミシダヤドリエビさんの特徴の一つは第2ハサミ脚が長いことなのですがもともと長いはさみ脚が異常なほど長い個体もいて本当に個性が輝いています・・・話は変わりますがウミシダさんがまた厄介な存在で植物のような恰好をしているのにウニョウニョモゾモゾと動き回るしペタペタくっつくしで結構ウミシダヤドリエビさんの撮影は大変なのです・・・そんなちょっと申し訳ないのですが薄気味悪いウミシダさんの中をよくよく探すとウミシダさんに上手に擬態しているウミシダヤドリエビさんに出会えるかもしれません・・・それにしてもウミシダさんは妙にまとわりついてくるしウミシダヤドリエビさんにピントが合ったと思ったらウミシダさんが上にかぶさってきてボケたりそんな事をしているとウミシダヤドリエビさん自体が隠れたりで本当に苦労します・・・でもうまく撮影できるときれいでかわいいキュートなエビさんです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 前述しましたがウミシダヤドリエビさんは宿主のウミシダさんによって体の色がずいぶんと変わるのですがよく考えればそれはそうですよね・・・宿主のウミシダさんと色が違っていればウミシダヤドリエビさん自身自己主張はできるかもしれませんが目立って仕方がないですよね・・・いくらウミシダさんの影に隠れていると言っても目立ってはリスクが高すぎます・・・だからウミシダヤドリエビさんも暮らしている場所によって様々なバージョンの衣装を持っているのです・・・私としても様々な衣装バージョンがある方が探していて結構楽しいものです・・・下の写真のウミシダヤドリエビさんもそうですが基本は頭から尻尾にかけての縦のラインが一本すっと綺麗に入っていて何ともスマートな印象与えてくれるエビさんです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ウミシダヤドリエビさんが好んで暮らしているこの不思議な生物ウミシダさんは実は動物なのです・・・どう見ても動物とは思えない植物のような形をしていますが多数の腕を中心の体から輪生状に伸ばし根のような形の枝で他のものにしがみついているのです・・・羽根のような腕を広げた姿は確かにシダ類に似ていて植物のようですが巻枝は基盤にしがみついているだけなので実は移動も可能なのです・・・種によっては腕を動かして活発に遊泳することもでき私も泳いでいるところを見たことがありますが何とも奇妙な生き物だなというのが印象でした・・・それにウミシダさんの腕は折れやすく刺激を受けると自切することもあるそうです・・・一般には不活発な動物であり海底の岩やサンゴの上に巻枝でしがみつき腕を広げてデトリタス(生物遺体や生物由来の物質の破片や微生物の死骸あるいはそれらの排泄物を起源とする微細な有機物粒子)などを集めて食べています。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • それにしても何度も言いますがウミシダヤドリエビさんはとにかく動き続けてすぐにウミシダさんの間や裏に隠れてしまい私をイライラさせてくれます・・・じっとしていることが不得意なのか恥ずかしがり屋なのかよくわかりませんがとにかく動き続ける活動的なウミシダヤドリエビさんです・・・ところで下の写真のウミシダヤドリエビさんに何か気になるところはありませんか?・・・なんと身体の後半部分尻尾の近くに白丸に見事な茶色のハートマークがあるではないですか?・・・なんともキュートで乙女チックなウミシダヤドリエビさんだと思いませんか?・・・ちょっとお腹が膨らんでいるように見えますのでもしかしたらウミシダヤドリエビさん独自の出産準備中をアピールするマークなのかもしれません!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

オシャレカクレエビさんは名前負け?(改)ケラマ

  • オシャレカクレエビさんは透明な体で周りに馴染んでいるのでがら場の砂の上にいると何処に居るのかよくわからなくなります・・・もう少し派手な色が何処かにあると目立つのですがそんなこともなくとても奥ゆかしいオシャレカクレエビさんです・・・はさみ脚は二の腕の部分が細くてものすごく長いので目立たず体から随分離れたところに突然大きなハサミがあるという感じがします・・・先端は橙色に彩られ先端から見て一つ目の節は黄色くそれ以後は暗色の斑紋がささやかながらあります・・・顔周りには白線が入り体には赤茶色の縦線があって下の写真はそれぞれの特徴がわかりやすく表れていますが清楚なお洒落というイメージですね。
  • オシャレカクレエビさんにはお洒落という名前が付いているのに他のエビさんと比べるとやや地味な感じがします・・・でも派手さはないですがこの地味さの中でのちょっとした色使いがかえってお洒落ということなんですかね・・・この写真のオシャレカクレエビさんはちょっとバルタン星人に似ていませんか?・・・オシャレカクレエビさんは岩場の下に空いたがれきの隙間などに生息していてよくペアで見られます・・・南方種になるエビさんなので夏以降によく見られますよ・・・何度も言いますがオシャレカクレエビさんは体の下が白いと本当に目立たないエビさんなのでカクレエビさんという名前は納得できるのですが・・・まだまだ人生経験が足りないせいかお洒落いう名前がしっくりこない私でした・・・オシャレカクレエビさん何度も何度もすみません。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

オトヒメエビさんは岩陰に潜む艶やかな夫婦!(改) 柏島

  • オトヒメエビ科に属するオトヒメエビさんは沿岸付近のサンゴ礁や岩場の岩陰に住むエビさんでクリーニングをするエビさんの中では少し大きめの体長は40~60mmくらいあります・・・体の色は半透明の白色で頭部や腹部や尾扇にきれいな赤色と白色の帯があります・・・オトヒメエビさんの触角は白く体長を上回るほど非常に長くどこまで続いているのと言った感じです・・・体の表面は細かい棘に覆われていて第3歩脚は長く先に鋏を持ち赤色と白色のめでたい帯が各4本あって歩脚の付け根は青色のワンポイントが入っています。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • オトヒメエビさんは鮮やかな体の色に細長い触角や脚を広げた姿があたかも乙姫を想起させることで和名が付いたそうです・・・オトヒメっていい名前を付けてもらいましたね・・・オトヒメエビさんは大型魚の体を綺麗にするクリーナーと呼ばれるエビさんですがウツボさんやハタさんなどの大型魚の体を這い回り食べかすや寄生虫などをツンツンツンと健気に食べています・・・オトヒメエビさんはとても働き者ですが普段から共生をしているため大型魚に食べられてしまうことはほとんどありません・・・ほとんど?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 岩陰で長いひげをたなびかせた姿は優雅さを醸し出しておりますが夜間は比較的活発に行動しています・・・オトヒメエビさんは常に雌雄でつがいをなして同居しているとても仲良しのエビさん達で雌雄の結びつきがとても強いのだそうです・・・オトヒメエビさんのどちらか片方を別個体に入れ替えるとオスがメスを排除してしまうそうです・・・オトヒメエビさんはすぐに相手が変わったことわかるんですね・・・いいことなのか悪いことなのか私にはわかりません。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

コメント

タイトルとURLをコピーしました