スポンサーリンク

『エビの仲間』(ア行-1)総集編 ダイビング‐フォト‐tsubuankun

Dive-photo まとめ 分類
ロボコンエビーケラマ
  • 各地のダイビングポイントで見たエビをまとめてみました。これ本当にエビ・・・? といった変わった形のエビもたくさんいますし、同じ種類でも宿主によって色が違ったりで個性豊かです。うまく擬態しているので、よく探さないとわからないエビが多いですよね。是非、いろいろなところに潜って探してみてください。

堂々としたなかなかの迫力あるアカイセエビさん! 小笠原

  • 岩陰に蠢くものがいると思ったら小笠原諸島固有種のイセエビ科イセエビ属のアカイセエビさんではないですか・・・アカイセエビさんは水深10~25mほどの岩礁域で暮らしていて岩の隙間などに群れていることがあります・・・第1触角鞍状部にはカノコイセエビさんのような白い帯状模様がなく胸脚の指節を除く各節が青紫色に染まっていて第二腹節背面の溝が側部の溝と連続していないのが特徴です・・・それにしてもついつい美味しそうと思えてしまうイセエビさん達ですが全世界の熱帯から亜熱帯にかけて分布しています・・・イセエビさんの中には水深数百mの深海に生息するものもいますがほとんどのイセエビさんは浅い海で暮らしています・・・イセエビさん達は体長10cmを超えるものが多く触角を除いた体長が50cmに達するニシキエビさんなどもいます・・・イセエビさんの体つきは太短い円筒形で棘や突起が多い頑丈な外骨格に覆われています・・・また体のみならず歩脚と第2触角も外骨格が発達し太く強靭な構造となっています。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • イセエビ属の中で日本近海で見られるのはこの写真のアカイセエビさん以外には全身暗赤色で体長30cm程度の代表的なイセエビさんがいます・・・またイセエビさんに似ていますが身体に白や橙色の小さな斑点があって第一触角に7本の横縞のある30cm程度のカノコイセエビさん・・・イセエビさんに似ていて歩脚に白い縦線があり第一触角に縞模様が無い30cm程度のシマイセエビさんもいます・・・また身体は青灰色がかっていて第一触角に7本の横縞があり歩脚は黒白のまだら模様で腹肢と尾は橙色で腹部の節ごとに短い毛が生えた溝のある30cm程度のケブカイセエビさんもいます・・・その他に体色は黒色で頭胸甲に黄色い模様と腹の節ごとに黄色の縁取りがありさらに歩脚には黄色の縦線と腹肢は赤黒の縦縞第2触角の根本と尾の先が赤色の30cm程度のカラフルなゴシキエビさん・・・頭胸甲は水色で突起が橙色で腹部は黒の横縞があり両脇に黄色の斑点が2つずつある第一触角と歩脚は白黒のまだら模様で最大50cmを超えるイセエビ属最大のニシキエビさんがいます。

外骨格が発達し太く強靭な構造の立派なアカイセエビさん

強靭とはしなやかで強いこと柔軟でねばり強く耐久性のある状態

逞しいやタフと同義語としても使えます

人々がさまざまな困難に立ち向かうために必要な資質です

この強靭な身体を手に入れるためには?

体幹を鍛えることが重要なようです

体幹を鍛える事で姿勢改善や腰痛軽減や呼吸改善が期待できます

でも身体だけでなく精神の強靭さも重要です

柔軟で粘り強い精神は困難にも対応できます

簡単には諦めない強い意志で何度でも挑戦を繰り返す

最後まで諦めずやり通す強いその意思

心と体をバランスよく鍛えることが大切ですね

アカシマシラヒゲエビさんの紅白のストライプがクール!(改)ケラマ

  • アカシマシラヒゲエビさんの体の長さは30mmから60mm程度で身体全体がきれいな赤を基調とした色合いになっていて腹面は黄褐色をしています・・・背中の中央部分と第3脚及び長いヒゲが白く背中には白線を挟む2本の赤い帯が有ります・・・アカシマシラヒゲエビさんはお魚さん達と仲良く共存しているエビさんでお魚さんが困っているところや痒いところに手が届く頼もしいクリーニング屋さんです・・・お魚さんの体表をチョコチョコチョコとかわいく這い周り体表に着いた寄生虫や魚の口の中に残った食べカスなどを小さなハサミを器用に使って食べています・・・白い手袋をはめて清潔感が漂うアカシマシラヒゲエビさんの仕草は見ていて飽きないですね。
  • アカシマシラヒゲエビさんは水深が比較的浅い所のサンゴ礁帯の岩穴等で生活していてその岩穴に潜む魚と一緒に仲良く生活しております・・・岩穴で生活する大型のお魚さん達は正直アカシマシラヒゲエビさんを美味しそうだなと思うかもしれませんが決して捕食する事はありません・・・アカシマシラヒゲエビさんが自分たちの身体を掃除してくれている事を良く判っているのです・・・アカシマシラヒゲエビさんを美味しそうだなと思って欲望に負けて食べちゃうと掃除してくれる人がいなくなって結局自分達が病気になってしまうことを理解しているんですね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • アカシマシラヒゲエビさんが生息する岩穴では一緒に住んでいるお魚さん達以外にも掃除をしてもらうために様々なお魚さんが順番待ちをすることもあります・・・お魚さん達は待っている間は結構行儀よく並んでいて人間の様に横入りなど狡いことはしないようです・・・海の世界の住人を見習わなければなりませんね・・・アカシマシラヒゲエビさんは紅白のラインがくっきりしていて見ためがおめでたい感じのするエビさんです・・・またアカシマシラヒゲエビさんはスカンクシュリンプさんとも呼ばれておりその名前の由来は背中の白い筋が動物のスカンクに似ているからだそうです・・・決してスカンクさんのようにオナラで困らせることは無いようですのでご安心ください。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

白は不思議な色で派手さはないが存在感がある清潔感がある

協調性があるし他の色を引き立たせる白が入るだけで引き締まる

特に真直ぐひかれたラインはCoolである

何も無いようで包容力がある

安心感でもあり不安感でもある

不思議な奥深い何かがあるそんな存在に憧れます

アカホシカクレエビさんとクマノミさんが鉢合わせ!(改)ケラマ

  • エビ目テナガエビ科のアカホシカクレエビさんもスズキ目スズメダイ科のクマノミさんもイソギンチャクの深い森でピタッと動かず固まってますね!・・・アカホシカクレエビさん曰く「ゲゲ!ボ、僕クリーナーシュリンプだから食べないでねえ!今クマノミさんをクリーニングしてあげるからお願いします!」・・・クマノミさん曰く「俺の縄張りを荒らしに来た怪しいやつかと思ったらアカホシカクレエビさんだったのか!君がクリーナーシュリンプである事はわかってるから大丈夫だよ!驚かしてごめんねちょっと目つきがきつかったね!」・・・こんな感じの会話ですかね?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • アカホシカクレエビさんをアップで撮ってみましたが「ああびっくりした!突然あんな目つきで出てきたらびっくりするじゃないか!もうクマノミさんは意地悪なんだから!」って言っているようです・・・まずはアカホシカクレエビさんも一安心ですね・・・アカホシカクレエビさんをよく見てみると小さいほうのハサミも大きなハサミと一緒で白と紫のきれいな色のラインがあってお洒落ですね・・・アカホシカクレエビさんの身体は透明で第3腹節の背側の突き出した頂に白色の円斑紋がありその前半部はオレンジ色の小斑点が密集しています・・・
    頭胸甲と腹節の側甲に赤褐色斑と白色斑が散在していて眼と眼の間は白色帯で結ばれています・・・体色と斑紋は雌雄や成熟度によっても違いがあるそうです・・・それにしてもアカホシカクレエビさんは小さいからイソギンチャクさんの触手がそびえ立つ巨大な木々の森に見えますね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 「わあい!イソギンチャクさんが揺れる揺れるう!なんでこんなに揺れるんだろう?さっきまで巨大な木々の森だと思ってたのにい!」と必死にイソギンチャクさんにしがみ付いているアカホシカクレエビさんです・・・自然の潮の流れなのか?私が動いて流れを生み出してしまったのか?何れにしろアカホシカクレエビさんにとっては大問題の様です・・・アカホシカクレエビさんは飛ばされてしまわない様に小さいほうのハサミも使って必死にイソギンチャクさんに捕まっている様子が可愛いです!・・・頑張れアカホシカクレエビさん。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 下の写真のアカホシカクレエビさんは「え!なあに?君もしかして僕にクリーニングしてほしいの?体が大きいから大変だけど仕方ないなあ!いいよ!頑張るから!」って私に話しかけているみたいに見えませんか?・・・ありがとうやさしいアカホシカクレエビさん!あまり遠くに行くとお魚さんに食べられてしまうかもしれないからイソギンチャクさんの近くに居てね!・・・イソギンチャクさんも危ないからあんまり遠くに行っちゃあだめだよって話しかける様にやさしく揺れています・・・ちなみによく似たハクセンアカホシカクレエビさんは頭胸甲をグルリと一周する白い線があることで識別できます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

働き者のアカホシカクレエビさんはとにかくよく動きます

計画を立てることも大事だけど

アカホシカクレエビさんの様にとにかく思い切ってやってみる

何事もやってみない限り良しも悪しも分かりません

やってみた上で間違いがあれば変えたらいいだけの事

そして何事にも満足しない事

まだ足りないかもという気持ちを常に頭に置いておく

そこで満足してしまうと成長が止まってしまうから

うまくいったからと言って自分を過大に評価せず謙虚でいること

反対に何をしないかを決めるということも大切

しないことを決めることによって

自分のエネルギーや時間が無駄になるのを防ぐ事ができる

クリエイティブな仕事に専念できるということ

アカホシカクレエビさんが森の中を散歩中!(改) 柏島

  • 下の写真のようにイソギンチャクさんの森の中に写っているアカホシカクレエビさん達はよく似た種類が多くて迷ってしまいませんか?・・・背中の斑紋の色や手の色がちょっと違っていたり、白い筋があったり体の斑紋の色が違ったり・・・ん~よくわかりません!・・・ぱっと見た感じみんな同じに見えてどこが違うのって思うのですが・・・アカホシカクレエビさん本人に言わせれば「全然違うやん!どこ見てるの?」っていうことになるのでしょう・・・アカホシカクレエビさん勉強不足ですみません。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • イソギンチャクさんと仲良く共生する可憐なアカホシカクレエビさんはハサミ手を使ってお魚さんをきれいにクリーニングします・・・自身の体もきれいなエビさんですが周りのお魚さんもきれいにするなんて素敵なアカホシカクレエビさんですね・・・このクリーニングですがアカホシカクレエビさんにとってはちょっとした食事のつもりなのでしょうがお魚さんにとっては死活問題です・・・変な寄生虫にやられてしまわないようにエビさんにしっかりとお掃除してもらいましょう!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 他のよく似た種類のエビさんとの識別ポイントの一つは「腰」にある大きな斑紋になります・・・ただしアカホシカクレエビさんの幼体やオスはちょっと色味が違うことがあったりします・・・せっかくの識別ポイントなのではっきりとして欲しいのですが困ったものです・・・名前もよく似たニセアカホシカクレエビさんというエビさんがいるのですがアカホシカクレエビさんより熱帯系で沖縄を含む西部太平洋に分布しています・・・パラオクサビライシやナガレハナサンゴでよく見られ赤星ならぬ青星の模様が美しいのがニセアカホシカクレエビさんです・・・この写真のエビさんの斑紋は赤いのでニセアカホシカクレエビさんではないですね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • よく似たハクセンアカホシカクレエビさんはパッと見ただけではアカホシカクレエビさんと見分けがつきません・・・でも「胸」のあたりをグルリと一周する白い線がありますのでこれが一番の区別ポイントとなります・・・この写真のエビさんにはグルリと一周する白い線はありませんからハクセンアカホシカクレエビさんではないですね・・・ハクセンアカホシカクレエビさんはほとんどの場合スナイソギンチャクの仲間に共生していますが、このスナイソギンチャクさんは普通のイソギンチャクさんより刺胞毒が強いので注意しましょう!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 他にもよく似たオドリカクレエビさんがいますがこのオドリカクレエビさんも体長3㎝程のクリーナーシュリンプです・・・オドリカクレエビさんは胸脚を懸命に動かして揚力を得て体を浮かせてくねくね左右に体を捻って踊ります・・・その行動は自分が海のクリーニング屋であることを近づいてくるお魚さんへアピールする動きだそうです・・・白い長い触覚とハサミ脚の先端だけが紫色なのが特長なのですがこのエビさんは触角は白くないしハサミも白と紫の縞模様になっていますから違いますね。

自分の得意な場所を見つけることができ

自分の好きなことで生きていければこんな幸せなことはありません

そんな世界を求めて自分の本心のアンテナの感度をあげて旅に出よう

アカホシカクレエビさんの仲間達は区別が難しいんですけど!(改)柏島

  • サンゴさんの上でゆらゆら腰を振っているアカホシカクレエビさんの姿はなんとも可憐で優雅な雰囲気を醸し出しています・・・透明な体に白・赤・紫のコントラストがとてもおしゃれなアカホシカクレエビさんですがメスの方が体が大きくて模様が多くどちらかというと派手めな印象です・・・やっぱり女性はお洒落が大好きなんですね・・・そんなメスに比べてオスは少し小さめで透明なところが多く色模様も地味めで奥ゆかしい感じです・・・どちらが好みかはその人次第ですね・・・ちなみにアカホシカクレエビさんはお魚さんをクリーニングすることもあるそうです。
  • アカホシカクレエビさんにはよく似た種類のエビさんがたくさんいるのでいつも???と区別に困ってしまいます・・・ホンカクレエビさんやニセアカホシカクレエビさんやナデシコカクレエビさんにハクセンアカホシカクレエビさんなどがいらっしゃいます・・・何度見ても「あれ?この特徴はどのエビさんの特徴だったっけ?」となってしまいます・・・記憶力が衰えてきた私にとってこれらのエビさん達の区別はなかなかの難問です・・・もう少しわかりやすい特徴をそれぞれのエビさん達が主張して欲しいものです・・・勉強不足ですみません。
  • それではアカホシカクレエビさんと他の種類との識別ポイントをご紹介いたします・・・その一つ目ですが「目と目の間に白い線で繋がっていること」・・・二つ目は「腰にある模様が白とオレンジの大きな斑紋になっていること」・・・なのですが幼体やオスはちょっと斑紋の色味が微妙に違うことがあるそうなので悩ましくて困ったものです・・・アカホシカクレエビさんの斑紋はこの色!とはっきりしていただけると助かるのですが・・・そう思いませんか?・・・それにしてもアカホシカクレエビさんを見ていると脚を懸命に動かしながら体を浮かせてクネクネと左右に体を捻っていてまるで踊りを楽しんでいるようです。
  • ちなみにホンカクレエビさんは目と目の間に白い線で繋がっており腰にある斑紋は紫色です・・・ニセアカホシカクレエビさんは目と目の間に白い線で繋がっておらず腰にある斑紋は桃色です・・・ナデシコカクレエビさんは目と目の間に白い線で繋がっておらず腰にある斑紋は紫色です・・・ハクセンアカホシカクレエビさんは頭部の後に白い細いラインがありアカホシカクレエビさんとよく似ていますがこれで区別できます。

当事者にとっては全然違うことでも他人はその違いに気付かない

一歩抜け出すには明らかな違いを主張する

どちらが正しいということではないが

自分の眼と他人の眼では見ている世界が違う

その違いに気づいていることそれが肝ではないだろうか

アナモリチュウコシオリエビさんはロボコン? ケラマ

  • エビさんの名前が付いているアナモリチュウコシオリエビさんは見た目は少しカニにも見えますが、一度引っ込むとなかなか出てきてくれないとても臆病なヤドカリの仲間です・・・アナモリチュウコシオリエビさんは、色は鮮やかなオレンジ~赤で体中から体毛が生えています・・・目が大きく、この見た目が昔テレビで放送されていたロボコンに似ている事から、「ロボコンエビ」という愛称で呼ばれる事が多いエビさんなのです。
  • アナモリチュウコシオリエビさんは、いつも小さな穴からはさみ脚と頭をちょびっとだけ出していますが、寄るとすぐに引っ込んでしまういけずなエビさんです・・・穴が小さすぎてちょっと窮屈で苦しそうに見えますね・・・ロボコンエビさんというネーミングはとてもいいと思うのですが、今時ロボコンなんて知らない人の方が多いような気がしますが・・・知ってますか?ロボコ~ン100点!

もしかしてイソギンチャクエビさん界のラスボス? ケラマ

  • テナガエビ科ホンカクレエビ属のイソギンチャクエビさんはサンゴ礁や岩礁の比較的浅いところに住んでいるサンゴイソギンチャクさんやハタゴイソギンチャクさんなどの中を探すと見つけられます・・・イソギンチャクエビさんの体は透明で頭胸甲の側面や腹部に白い斑紋があり尾扇には暗褐色に囲まれた黄色い円斑があって目立っています・・・またイソギンチャクエビさんの胸脚の関節は濃紺色の帯があり細くて可憐で綺麗な足をしています・・・イソギンチャクエビさんはイソギンチャクさんの触手の中に潜り込んでいることが多いので写真を撮るのは一苦労です・・・でも綺麗なエビさんなので見てみたい時はイソギンチャクさんに刺されないように気を付けてくださいね!・・・イソギンチャクエビさんは探せば結構いますし比較的サイズが大きくて動きが遅いので条件がそろえば撮影自体はしやすいと思います・・・ちなみにイソギンチャクエビさんの雌は雄よりもかなり大きくがっしりしています。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 同じテナガエビ科ヒメイソギンチャクエビ属のヒメイソギンチャクエビさんの体も透明で頭胸甲の背面に白色の斑紋があってイソギンチャクエビさんに似ていますが尾扇には斑紋がありませんので見分けることが出来ます・・・またヒメイソギンチャクエビさん胸脚には濃紺の帯はありませんし歩脚や触角には茶褐色の細点が散在していますしのでそこでも判断できます・・・ヒメイソギンチャクエビさんの雌雄や成熟度合いにより斑紋の大きさや数には大きな差が見られるそうです・・・話は変わりますが昔ヒメイソギンチャクエビさんと呼ばれていたハモポント二ア・コラリコーラさんと言う名前のエビさんがいます・・・昔の名前の通りヒメイソギンチャクエビさんに大変よく似ていますが和名はありません・・・ハモポント二ア・コラリコーラさんの体もほぼ透明で体にある斑紋は雌雄や成熟度により差があり成熟雌の背面の斑紋は頭胸甲と第1~3腹節のそれぞれに出ることが多いそうです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 上の写真もそうですが下の写真くらい大きくてごっつくなった貫禄のあるイソギンチャクエビさんだと明らかに雌だとわかりますね・・・やっぱりイソギンチャクエビさんも子孫を残していかないといけないので雌の方が雄よりしっかりとした体形で強そうです・・・全てではありませんが海の中の生き物はどちらかというと雌の方が大きくて強く雄の方は派手でちゃらちゃらしているイメージがしていますが如何でしょうか?・・・でも一番上の写真の様にちょっとスリムで中途半端な大きさと模様だと雄なのか雌なのか判断に迷いますね・・・おそらく雄だと思うのですがどっちなのでしょうか?・・・それにしても下の写真のイソギンチャクエビさんはこの世界のラスボス感が漂っていて迫力と貫録を併せ持っています。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

イソギンチャクエビ界のラスボス登場!

ラスボスは物語の最終的な敵キャラクターを指します

物語の頂点で立ちはだかり最も強力な挑戦者となります

多くの物語でラスボスを倒すことがエンディングへの道となります

まさにクライマックスの象徴ですね

そして印象的なラスボスは存在感があります

物語では壮大な音楽とバトルシーンが心に深く刻まれます

一瞬一瞬がドラマチックで物語の世界観を完璧に引き立てます

できればそんな存在にあなたはなりたいですか?

それともラスボスを倒す主人公がいいですか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました