海藻の切れ端が動いてる!何故?海の七不思議?ホシテンスさんだ!
- スズキ目ベラ科テンス属のホシテンスさんは幼魚のころは茶褐色の体に黒っぽい模様があり頭を下に向けヒラヒラと泳いでいますがその様子はまるで浮遊する海藻の切れ端のようです・・・遠くから見ると本当に砂の上に漂う海藻の切れ端かな思ったのですがそれが妙な動きをしているのです・・・もしかしてと思い近づいてみて初めて「ああ!ホシテンスの幼魚だった!」とわかります・・・下の写真のホシテンスの幼魚さんも見事に砂地に漂う海藻の切れ端に擬態していますが警戒心が強く危険を感じると一瞬で砂の中へ消えてしまいます・・・下の写真ではちょっとわかりづらいですがホシテンスの幼魚さんは背鰭の棘がとても長く先端が旗状になっているというのが特徴なのです・・・ホシテンスさんは成長すると灰色の体に太い横帯と黒色斑が出てきて幼魚の頃のか弱さは無くなりなかなか厳つい身体になります。

- ベラさんの仲間は砂に潜って休む方達が多いのですがホシテンスさんもご多分に漏れず砂の中によく潜ります・・・ホシテンスさんは砂の中の方が安全に隠れられると思っているからなのでしょうか?・・・それとも気持ちがいいからなのかよくわかりませんがハムスターもよく砂浴びをしますから身体をきれいにする役目もあるのかもしれませんね・・・幼魚の頃は安全性重視で休憩するだけでなく危険を察知するとすぐ頭から砂の中に潜ってしまいます・・・砂に潜ってしまうと撮影できなくなるので驚かさないように気を付けながら静かに近づきましょう・・・ホシテンスの幼魚さんは色彩バリエーションが豊富で白っぽいものや黄色いもの黒色~暗褐色のものもいますが幼魚の中でも小さい頃は単色です・・・そしてホシテンスさんは少し成長すると体側に横帯が現れてきますが写真のホシテンスさんも横帯が現れてきていますのでちょっと年長さんですかね?

- ホシテンスさんの頭より前に長く伸びた背鰭2棘の先端は旗状になっており眼を通る帯は真下ではなく後下方へ向かっています・・・そして尾鰭の中程から先は透明になっていますが正に枯葉のように見えます・・・写真を撮っているとホシテンスのおチビちゃんがなぜか急にくるっと反転し表情が変わりましたが何か私に危険を感じているのかもしれません!・・・「ホシテンスのおチビちゃん!何も危害を加えないから大丈夫だよ!写真を撮るだけだからね!お願いだから砂の中に潜らないでね」・・・ホシテンスの赤ちゃんが砂に潜るところもちょっと見てみたいようないたずら心がふつふつと湧いてしまいましたがこんなに小さなおチビちゃんをいじめるのは良くないので静かに写真を撮らせていただきました・・・ホシテンスのおチビちゃんも安心したのか砂の中に隠れずにフヨフヨと海藻の切れ端に擬態しながら漂っていました。

- 身体の割に長めの背鰭をピンと立て先端が旗の様になっているホシテンスさんのおちびさんですが大きくなるにつれてツノのような特徴的な旗が目立たなくなりイラさんに似たイカツイ見た目へと変貌していきます・・・おちびさんの頃は下の写真の様にクリクリっとした目に長い旗を一生懸命掲げて健気で可愛いホシテンスさんなのですが遠くを眺めて将来旅立つ準備と言うか心構えを決めているのでしょうか?・・・今はお洒落に気を使っているようですが近い将来いよいよ冒険に出発ですね・・・ホシテンスさんのおちびさんは眼から胸鰭付け根まで2本の細い線が入っていますが成長してくる体側に3本の横縞が入るようになります・・・このおちびさんもまだまだ小さいと思っていたらいつの間にか成長して少し横縞が表れ始めています。


- ホシテンスさんのおちびさんは背鰭に白い細い線で囲まれた黒斑を持っていますがこの写真のおちびさんも背鰭の黒斑が少しわかりますね・・・ホシテンスさんは立派に成長すると約30cmにもなりベラさんとしては大きめの種類で成長するにつれ身体の縞模様は消えてしまい体側の前半背部に黒点が目立つようになります・・・大人になってシミが増えてくる?そんなことはないですね失礼いたしました!・・・上の写真のホシテンスさんは「ん!なんか用か?」という表情でこちらに向いて警戒しているようですが砂の中に潜ろうかどうか迷っている様です・・・ホシテンスさんの幼魚は背鰭はとても長く先端が旗状になるという特徴ですがよく似たテンスさんは背鰭の先端がとがっておりますのでそこで区別がつきます・・・この後ろ姿がどことなくあどけなくて可愛いですね。

ホンソメワケベラさんが恐怖を克服!信じる者は救われる?
- スズキ目ベラ科ソメワケベラ属のホンソメワケベラさんの体長は12cmほどで背と腹は白く体側に黒い一本の線が目を通って尾鰭まで走っていてその一本線は後方に行くほど太くなり尾鰭は上下の縁が青白くなっています・・・ホンソメワケベラさんはクリーニングにやって来たお魚さんの鰓や口の中にも入りこみ食べかすなどを食べてまわるお掃除屋さんです・・・ホンソメワケベラさんのクリーニング中は大型魚は胸鰭をゆっくり動かして身体の安定を保ったり小型魚は全身硬直状態になったりとホンソメワケベラさんを少しでも驚かさないように極度に運動を制止しています・・・確かに自分より大きなお魚さんが活発に動き回っていたらホンソメワケベラさんも掃除しにくいでしょうし動かないことでホンソメワケベラさんも掃除の許可をいただいた事が理解できるのかもしれません・・・下の写真のホンソメワケベラさんは一生懸命ウツボさんの首のところを恐る恐るお掃除をしています。

- このホンソメワケベラさんはウツボさんが大きいので小さく感じますがまだ子供でしょうかね?・・・ホンソメワケベラさんはおちびさんの頃は黒色をベースに青色のラインが入っていますが成長すると白色をベースに黒色のラインへと変色していきますからこのホンソメワケベラさんは大人ですね・・・それからホンソメワケベラさんと本当によく似ているニセクロスジギンポさんというお魚さんがいますがこのニセクロスジギンポさんはホンソメワケベラさんに擬態すことでホンソメワケベラさんだと思ってやって来たお魚さん達を騙すのです・・・クリーニングにやって来たお魚さん達はホンソメワケベラさんを驚かさないように大人しくしているのですがそれをいい事にお魚さんの鰭や皮膚などを齧りとって食べてしまうのです・・・ひどいというか頭がいいというか!!・・・違いはホンソメワケベラさんは口先が前を向いていますがニセクロスジギンポさんは下を向いているところです。

- ホンソメワケベラさんはウツボさんの口の中まで入ってお掃除していますが本当に怖くないんですかね?・・・ウツボさんが間違ってホンソメワケベラさんを食べるってことはないんですかね?・・・ウツボさんがくしゃみをしたくなったらと思うとちょっと怖いですね・・・ちなみにウツボさんは全長1mほどにもなる細長い海水魚で主に全身が黒褐色と黄色のまだら模様で不規則に縦縞が走っているように見えます・・・ウツボさんは背鰭から尾鰭までが繋がっていて浅く温暖な海の海底や岩の隙間でひらひらしていますがウツボさんの目の後ろまで裂けた口には鋭い歯が並び小魚や甲殻類などが通りかかり捕食する際には顎を大きく開きガバっと襲い掛かります・・・そんなウツボさんでも人間を積極的に襲うことはありませんが鋭い歯には注意が必要です。

- よくわかりませんがこの写真のお魚さんはホンソメワケベラさんの幼魚ではないかと思いますがホンソメワケベラさんはブダイの仲間と同じように寝るときにはサンゴや石の隙間に入り込み体の周りを薄い粘膜で包むことによって身を守るそうです・・・ホンソメワケベラさんが粘膜を張っている所を見たことありませんがブダイさんが見事な粘膜を張って寝ているところは一度見たことがあります・・・またホンソメワケベラさんはクマノミさんの仲間と同様に性転換の仕組みがあり全てのホンソメワケベラさんはメスで生まれてきてグループ内でもっとも大きな個体がオスに性転換して繁殖します・・・クマノミさん達は少数派ですがグループで一番大きなオスの個体がメスに性転換するので逆バージョンと言えますね・・・海の掃除屋さんとして知られるホンソメワケベラさんはこの様に珍しい力をたくさん持っている不思議な生き物です。

アニマル柄のヤマブキベラさんとキイロハギさん 2024 小笠原
- 派手な顔をして目の前をチョコチョコと泳ぎ回っているせわしないお魚さんはスズキ目ベラ科ニシキベラ属のヤマブキベラさんです・・・ヤマブキベラさんは写真を撮ろうとしてもシャシャシャシャと素早く泳いでいなくなってしまういけずな方です・・・ヤマブキベラさんの全長は20cm程度で成魚は臀鰭や背鰭基部や尾鰭側面縁に山吹色から赤色の縦帯があります・・・下の写真では臀鰭と背鰭は折りたたんでいるのでわかりませんが尾鰭には山吹色から赤色の縦帯がわかりますね・・・ヤマブキベラさんの成魚の雄は体側が一様に青色から緑色で後方は緑色から黄色になっています・・・また頭部は赤色から紫色の隈取り模様というかアニマル柄というか派手な模様があり胸鰭先端は紺色になっています・・・下の写真のヤマブキベラさんはキイロハギのおちびさんと鬼ごっこでもしているのでしょうか?

- ヤマブキベラさんの成魚の雄は写真の様な色合いですが雌は体側が一様に黄緑色で頭部は山吹色から赤色の隈取り模様があります・・・ちなみにコガネキュウセンさんも体側が鮮やかな黄色でヤマブキベラさんの雌に似ていますがコガネキュウセンさんの雌や幼魚は背鰭に眼状斑を有するのでここで区別できます・・・ちなみにコガネキュウセンさんの成魚の雄には眼状斑は見られませんが頬に黄緑色の線が入っています・・・それからヤマブキベラさんの幼魚は眼の後方から黒い縦帯が伸びその縦帯より下部は白色で1本の褐色の縦帯があり尾鰭基部には黒点があります・・・それにしてもこのヤマブキベラさんは目の前をウロチョロウロチョロと結構なスピードで通り過ぎては近づいてきますがいらちなのでしょうか?

コメント