ベラさんは世界中の暖かい海に約500種が暮らしていて日本近海には約130種が磯やサンゴ礁などで普通に見ることができます。ベラ科の魚は体長10~30cm程度の比較的小さな種類が多いのですがコブダイさんなど体長1メートルに達する大型魚も含まれています。ベラ科の最大種はメガネモチノウオさんでまれに体長2メートルを超えるものもいます。多くは鮮やかな色彩をもち雄と雌で身体の色が異なり成長に伴って性転換を行う種も多いです。キュウセンさんなど一部の種は夜には砂に潜って眠ることが知られていますしソメワケベラさんは他の魚の口の中や体表を掃除するという特異な生態をもっております。
赤ちゃんはわかるけど・・・ベラ?テンス? ケラマ
- どこかで見たことあるようなフォルムをしていますが誰の幼魚なのか思いつきません・・・おそらくベラの幼魚ではないかと思うのですが・・・大きさは1cmもなかったと思います。
お洒落しているシマタレクチベラさん 2024 小笠原
- 派手な化粧をしていますがよく見るとちょっと愛嬌のある顔をしたお魚さんがのそーっと近づいてきました・・・これはスズキ目ベラ科タレクチベラ属のシマタレクチベラさんではないでしょうか?・・・同じ属のタレクチベラさんによく似ていますがシマタレクチベラさんには体側に幅が広くちょっと地味な黒色の横帯が数本あるのが特徴です・・・また先ほども申しあげましたがシマタレクチベラさんの頭部は地味な身体とは対照的に派手な色彩をしています・・・それから唇は分厚くちょっと下向きになっているので他のお魚さんと区別するのは容易なのですがこの下向きの分厚い唇で底生生物を砂ごと口に入れて余分な砂を鰓から吐き出して捕食しています・・・シマタレクチベラさんは海域や個体によって色彩が大きく異なる場合があり大型個体では体長80cmに達するものもいます・・・ちなみにシマタレクチベラさんの幼魚は緑色で白色の横帯があります。
- シマタレクチベラさんによく似ているスズキ目ベラ科タレクチベラ属のタレクチベラさんは体長は80cm前後でサンゴ礁域や岩礁域で暮らしています・・・タレクチベラさんの身体の色は前半部が明色で後半部は暗色の2色に分かれていますが若魚では2色の間の白色がくっきりとしています・・・タレクチベラさんもシマタレクチベラさんと同じで唇がぶ厚いのが特徴で底生生物を砂ごと口に入れて余分な砂を鰓から吐き出して捕食します・・・タレクチという名前もここから来たのでしょうか?・・・タレクチベラさんのオスは全体的に暗色ですが腹部に白色の三角形の斑紋を残すものが見られます・・・タレクチベラさんのメスの体色は前方が白く後方が暗色に染め分けられ水中でもよく目立っています・・・話は変わりますがこの写真のシマタレクチベラさんの眼の後ろの黒斑が本当の目に見えてしまって仕方が無いです。
シマタレクチベラさんの愛嬌ある分厚い唇
唇の形には様々な種類があります
富士山唇は上唇の中央が凹んでいて富士山のような形
可愛らしく感受性豊かな印象を与えます
アヒル口は上唇がツンと上向きに上がり口角も上向き
可愛らしさやセクシーな印象を与えます
切れ長型は上唇と下唇が薄く横幅が長い形
知的で涼しげな印象を与えます
仰月型は上唇と下唇の境界が上向きにカーブ
明るくポジティブな印象を与えます
一文字型は唇の境目が横に一直線になる形
洗練された上品さや誠実さを感じさせます
どの唇の形が気になりますか?
綺麗な黄色い尾鰭のツユベラさん 2024 小笠原
- この綺麗な黄色い尾鰭に青い小さな斑点がたくさん散らばっているのはスズキ目ベラ科カンムリベラ属のツユベラさんだと思うのですが如何でしょうか?・・・よく見かけるのはツユベラさんのおちびさんで綺麗な濃いオレンジ色の身体に黒い縁取りをした白い鞍のようなもの背負っています・・・ツユベラさんのおちびさんは岩陰の小さな砂溜まりで単独でじっとしているのですがこの白い鞍のような斑紋が砂と同化して目立たなくなると言われています・・・でも身体の色が濃いオレンジ色なので目立つような気がしますが如何なものでしょうか?・・・少し成長したツユベラさんの若魚は幼魚で見られるこの鞍のような白色斑が薄くなり尾鰭は黄色で尾柄から前方の体側へ青色斑点が広がっていきます。
- ツユベラさんは成魚になると頭部に紺碧色の隈取り模様が出てきて尾鰭の先端は黄色で胸鰭の基部は紺色で体側に多数の青色斑点のある身体になります・・・よく見るとこの写真のお魚さんも顔の辺りに隈取模様のようなものがあるような気がします・・・ツユベラさんのメスはオスより青い斑点が尾鰭側に集中し成魚のオスは婚姻色として体側に1本の黄色横帯がありそして大型のオスは顔が青っぽく背鰭の第1棘が著しく伸長しています・・・この写真のツユベラさんは黄色横帯の婚姻色はありませんが顔が青っぽく背鰭の第1棘が長めで折りたたんでいるようですのでオスのツユベラさんかな?・・・ツユベラさんは浅いサンゴ礁の礁斜面や浅い岩礁や転石砂礫底で見られ危険を感じた時や夜間寝る時などは砂の中に潜るそうです・・・ツユベラさんは全長30cm程度でエビやカニが大好きで好んで食べるそうです。
ツユベラさんは口髭を生やしているように見えます
口髭にはどのような役割があるのでしょうか?
口髭は唇を紫外線から守る働きをします
きちんと整えられた口髭は清潔感があります
口髭は貫禄やダンディな雰囲気を醸し出してくれます
それでは髭にはどのような形のものがあるのでしょうか?
上唇全体を覆う逆V字型や細くて薄い線のような口髭
顎先に集中して生やしたり顎全体に広がる顎髭
耳の横から顎にかけて伸ばしたり頬全体に広がる頬髭
口髭と顎髭をつなげたり顎髭をイカリ型に整える囲み髭などなど
髭のスタイルでその人の印象が大きく変わります
自分に合った髭のスタイルを見つけるのも楽しいかもです
ツユベラさんの赤ちゃんは親と違ってかわいい?(改)パラオ
- スズキ目ベラ科のツユベラさんは幼魚から成魚になるまでに著しく体色や模様が変わりますがそれが大きな特徴になっています・・・ツユベラさんの幼魚の頃は体の色が濃いオレンジ色で黒縁で囲まれた白い斑が頭部に一つそして背部に三つあります・・・ツユベラさんの赤ちゃんはカラフルでかわいいお魚さんですが体長が10cmほどになる頃には成魚と同じ体色へと変化していきます・・・ツユベラさんは成長にするにつれて尾の部分から鮮やかな蛍光の青い斑点が出てきて子供の頃の白い斑が消え体の色がオレンジから赤みの強い茶褐色への変化していきます・・・それにしてもすごい変わりようでこの変化を知らないと親子とは思わないですね。
- ツユベラさんは赤ちゃんの頃は何故か絶えずユラユラと揺れるように泳ぐ習性があります・・・ツユベラさんは赤ちゃんは外敵から身を守るために自ら別の生き物をイメージして擬態しているからだと言われています・・・でもツユベラさんはどのような生き物を連想してユラユラしているのでしょうか?・・・同じような生き物がいるようには思えないのですが・・・下の写真のツユベラさんの赤ちゃんもユラユラと泳いでいましたが目がクリクリっとしていて何とも言えず可愛いですね・・・こんなに綺麗なオレンジ色で白い斑点縞模様が可愛いツユベラさんなのに大人になるとなぜあんなに変な色になるのでしょうか?・・・勝手ながらこのままのデザインで大人になれば良いのにと思ってしまいます。
ツユベラさんの変身!
変身と言えばカフカさんですね
昆虫に変身した主人公の孤独や不条理を描き
主人公の内面の葛藤や苦悩が凄く
突然想像できない事が起きる面白さもあり
常識が通じない状況に直面し家族や他人との人間関係に苦しみ
社会との関係で抱える問題や孤独感まで考えさせられる
奥が深すぎる!
難解な迷路を作ったのはナポレオンさん! パラオ
- スズキ目ベラ科モチノウオ属のナポレオンさんがヌ~っと近づいてきてくれましたがナポレオンさんの体の模様って細かい筋がたくさんあってまるで難易度の高い迷路のようだと思いませんか?・・・よくこんなに唐草模様の様な細かい作業をナポレオンさんは身体に施したものです・・・人間でいうとまるで指紋のような筋筋ですがナポレオンさんも個体によって違っていて個体識別ができるとすればすごいですね!・・・話は変わりますがよく見るとこのナポレオンさんの眼って体の割に小さくないですかね?・・・ナポレオンさんって目がクリクリしていて飛び出していてギョロ目のイメージがありましたが違うんですね!・・・過去の写真も見返してみましたが意外と小さいんです!・・・今まで気が付きませんでしたがナポレオンさんって私の勝手なイメージと全然違ってかわいい眼をしています。
- ナポレオンフィッシュさんの和名はメガネモチノウオさんですが大きく成長して張り出した前頭部がナポレオンの被っていた帽子に見えることからナポレオンフィッシュさんと呼ばれるようになりました・・・・メガネモチノウオさんという和名は目の後方から口にかけてある黒い帯状の模様がメガネを掛けているように見えることに由来しています・・・メガネモチノウオさんはベラ科最大のお魚さんで成熟したオスは2mを超えるものもいますが他のベラさんと同様に雌性先熟の性転換をするそうです・・・メガネモチノウオさんの体色や体表の模様は成長段階や個体によって変異があり幼魚やメスは水色~黄白色の地に藍色などの模様が入って目を通る縦帯が黒く目立ちます・・・成長したオスは全体的に黄褐色~青緑色になり目を通る縦帯が薄れさらに額が瘤状に前へ突き出て頭部全体も大きくなります・・・確かにこの写真のメガネモチノウオさんもオスですからちょっと帯状の模様が薄めでわかりづらくなっています・・・オスになったナポレオンさんは色彩が鮮やかになりぶ厚い唇と大きな口で縄張り意識を持ち始めます。
難解な迷路を作ったのはナポレオンさん
迷路にはいくつかの種類があります
目的地に到達するために唯一の正しい道を見つけるクラシック迷路
途中に分岐や袋小路が多く目的地までの道が複数存在する迷宮
生け垣やトウモロコシ畑など自然の素材を使った迷路
特定のルールや制限の中で解く必要がある論理パズル迷路
迷路は問題解決能力や忍耐力を鍛えるのにも役立ちます
迷路の歴史はとても古く文明の発展とともに進化してきました
最も有名な迷路は古代ギリシャのクレタ島にあったという伝説の迷宮
ミノタウロスがいたと言われるダイダロスによって作られた迷宮
迷路作りは創造性と論理的思考が求められるアートで魅力的です
ナポレオンフィッシュさんの分厚い唇がセクシー!(改)パラオ
- ナポレオンフィッシュさんは全長2mに達することもあるベラ科の中では最大級のお魚さんで悠々と泳いでいる姿はなかなかの迫力です・・・ナポレオンフィッシュさんは口のあたりが前方にニューっと突き出していてその大きな口にぶ厚い唇が最大の特徴です・・・結構人懐っこい表情がかわいらしくって図体の大きさに反して何とも言えずユニークで憎めないお魚さんです・・・「ナポレオンフィッシュ」という名前はこの写真の様に老成した個体の頭のこぶがナポレオンがかぶっていた帽子に似ていることに由来しています・・・いかがですか?・・・ナポレオンの帽子に似ていますか?
- ナポレオンフィッシュさんの和名は「メガネモチノウオ」といいます・・・その名前の由来は下の写真の様に目を通る黒いラインが眼鏡をかけているように見えるからだそうです・・・おじさんが「近くが見えないよう」って老眼鏡をかけているようですね・・・ナポレオンフィッシュさんは浅い海の岩礁やサンゴ礁に住んでいてその明るい海を悠々と泳ぎまわっています・・・パラオではブルーコーナーの縁あたりをウロウロしています・・・人懐っこい風貌のナポレオンフィッシュさんに出会えると妙にうれしくなります。
- ベラ科の魚によく見られますがナポレオンフィッシュさんもご多分に漏れず性転換する習性を持っているお魚さんです・・・繁殖期に縄張りの中にいる最も大きいメスの個体がオスとなりますがもしもそのオスが死んでしまったら次に大きいメスがオスに性転換するそうです・・・ナポレオンフィッシュさん達は小さくて弱く縄張りが作れない時期にメスとして卵を産みます・・・強く大きくなったらオスとして縄張りを持ちハーレムを築いてその群れを守っていくのです・・・そうやって子孫を次の世代へつないでいくナポレオンフィッシュさん達でした。
- そんなナポレオンフィッシュさんですが実は高級食用魚として重宝されています・・・さしみや煮つけや塩焼きなど大変美味とされています・・・私もパラオでナポレオンフィッシュさんを食べさせていただきましたが唇のあたりがプルプルしていてとてもおいしかったです・・・ダイビングで見て親近感を持ったお魚さん達ですが釣られたお魚さんは美味しくいただくことが大切です・・・右目は後ろを左目は前を見て辺りを観察しているナポレオンフィッシュさんですが老眼鏡をかけているようでぼってりした分厚い唇を持ち「ぬぼー」という表現が一番合っている悠々としたお魚さんです。
群れを守るという重責
その役割が醸し出す風貌
知識と経験を積み重ねさらに懐の深さを宿した風格
一本筋の通った生き様を感じます
もしかしてホシテンスさんは海藻の切れ端から・・・?(改)ケラマ
- スズキ目ベラ科テンス属のホシテンスさんは幼魚のころは茶褐色の体に黒っぽい模様があり頭を下に向けヒラヒラと泳ぐ様子はまるで浮遊する海藻の切れ端のようです・・・遠くから見ると本当に砂の上に漂う海藻の切れ端かな思うのですがもしかしてと思い近くに来て初めてホシテンスの幼魚だったとわかります・・・下の写真のホシテンスの幼魚さんも見事に砂地に漂う海藻の切れ端に擬態してますが警戒心が強く危険を感じると一瞬で砂の中へ消えてしまいます・・・下の写真ではちょっとわかりづらいですがホシテンスの幼魚さんは背鰭の棘がとても長く先端が旗状になっているというのが特徴なのです・・・ホシテンスさんは成長すると灰色の体に太い横帯と黒色斑が出てきて幼魚の頃のか弱さは無くなりなかなか厳つい身体になります。
- ベラさんの仲間は砂に潜って休む方達が多いのですがホシテンスさんもご多分に漏れず砂の中によく潜ります・・・砂の中は安全に隠れられるからなのか?それとも気持ちがいいからなのかよくわかりませんがハムスターもよく砂浴びをしますから身体をきれいにする役目もあるのかもしれませんね・・・幼魚の頃は安全性重視で休憩するだけでなく危険を察知するとすぐ頭から砂の中に潜ってしまいます・・・砂に潜ってしまうと撮影できなくなるので驚かさないように気を付けながら静かに近づきましょう・・・ホシテンスの幼魚さんは色彩バリエーションが豊富で白っぽいものや黄色いもの黒色~暗褐色のものもいます・・・幼魚の中でも小さい頃は単色ですがやや成長すると体側に横帯が現れてきます・・・写真のホシテンスさんも横帯が現れてきていますのでちょっと年長さんですね・・・頭より前に長く伸びた背鰭2棘の先端が旗状になり眼を通る帯は真下ではなく後下方へ向かい尾鰭の中程から先は透明になっています。
- 写真を撮っているとホシテンスのおチビちゃんがなぜか急にくるっと反転しました・・・ホシテンスのおチビちゃんの表情が変わりましたが何か私に危険を感じているのかもしれません!・・・「ホシテンスのおチビちゃん!何も危害を加えないから大丈夫だよ!写真を撮るだけだからね!お願いだから砂の中に潜らないでね」・・・ホシテンスの赤ちゃんが砂に潜るところもちょっと見てみたいようないたずら心がふつふつと湧いてしまいました・・・でもこんなに小さなおチビちゃんをいじめるのは良くないので静かに写真を撮らせていただきました・・・ホシテンスのおチビちゃんも安心したのか砂の中に隠れずにフヨフヨと海藻の切れ端に擬態しながら漂っていました。
ホシテンスのおチビちゃんは藻屑・枯葉に擬態する
擬態とは他のものに姿や様子を似せる事
擬態は自らの身を守るだけではない生存戦略である
擬態は単純に何かに姿を似せるだけでなく目的や手法がある
肉食動物が獲物に気付かれないように化ける擬態
天敵に自分の存在を知らせないようにして身を守る擬態
相手にとって危険な能力を持つ者同士が姿を似せる擬態
自分の姿を強い生き物に似せ天敵に危険だと知らせる擬態
においなどの化学物質を分泌して他の生き物に似せる擬態
生き延びていくために様々な変化を続けています
私も変化をし続けないと取り残されてしまいますね
コメント