ア行 (ウ-2)総集編 diving-photo‐tsubuankun

Dive-photo まとめ アイウエオ
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ウミガメさんの見分け方は?アオウミガメ?タイマイ?(改)ケラマ

  • 世界には8種のウミガメさん達が住んでいますがそのうちアカウミガメさんやアオウミガメさんやタイマイさんにヒメウミガメさんやオサガメさんやクロウミガメさんの6種類が日本に住んでいます・・・結構いろんなカメさんが住みついているんですね・・・そして日本でよく見られるのはアカウミガメさんやアオウミガメさんやタイマイさんの3種でこの3種が日本の砂浜でおおよそ初夏から夏にかけて産卵する種類だそうです・・・よくテレビなどで放送されるウミガメさんの泣きながらの産卵はこの3種類のうちのどれかなんですね・・・ウミガメさんは一年に一回だけ産卵すると思われがちですが実際は初夏から夏にかけて2週間おきに2-4回ほど一度に約100個の卵を2-4年の間隔で産卵します・・・結構みんな頑張ってま~す!!・・・ちなみに下の写真はタイマイさんです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ウミガメさんの性別は卵の時の温度で決まり29℃を境に温度が高いとメスに低いとオスになるそうです・・・どうしてそのような事になっているのかわかりませんが不思議なウミガメさん達の生態です!・・・つまり温暖化が進むとメスばかりということになるのでしょうか?・・・地球の温暖化はいろんなところに影響があるんですね・・・ウミガメさんがメスだけになってしまうと子孫も残せず絶滅の危機になってしまいます!・・・話は変わりますがふ化した子ガメさんは約2日間餌も食べずにひたすら健気に沖に向かって泳ぎ続けます・・・生存本能というか何も食べないなんて凄いですよね・・・とにかく頑張れ~!頑張れ~!・・・大人になると下の写真の様な事もあります・・・コバンザメさんを2匹も背負って邪魔なのか?重いのか?「何とかしてくれよ」っていう顔をしたアオウミガメさんです。
  • ウミガメさんは40㎝くらいになると沿岸生活を始めますが甲らの長さ30㎝以下のウミガメさんは何処にいるのかわからずLost ageと呼ばれる空白期間になっているそうです・・・健気に泳ぎ続け外洋に移動した子ガメさんは流れ藻とともに生活していることが報告されようやく外洋生活の一端がわかりました・・・しかしその生活はまだまだ謎に包まれています・・・そんな謎がウミガメさん達にあったなんて意外でした・・・ちなみにアオウミガメさんは沿岸に住んでいて海藻・海草を食べるベジタリアンです・・・クラゲさんを食べることもありますがビニール袋をクラゲさんと間違えて食べてしまい大変なことになることもあるそうです・・・確かにビニール袋が海に漂っているとクラゲと間違えてしまいますよね・・・ゴミは決して海に捨てることなくしっかり我が家まで持ち帰りましょう・・・アオウミガメさんはアオと呼ばれますが体は赤、茶色、黒とさまざまでアカウミガメさんよりも少し大きく90-110㎝になります。
  • タイマイさんは甲らが70-90㎝ほどでアオウミガメさんより少し小さくサンゴ礁の海に多く生息しています・・・サンゴの隙間にある餌をガジガジと食べるために下の写真の様にくちばしが鳥のように長く尖った形になっています・・・上の写真のアオウミガメさんと比べるとその違いがよくわかりますね・・・タイマイさんの甲らはべっ甲細工に利用されます・・・日本におけるべっ甲細工の歴史は古く奈良時代に伝わっていたとされています・・・タイマイさんの甲らはワシントン条約で取引が禁止されておりますのでご注意ください。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • アカウミガメさんは外洋性のウミガメさんで基本的には沖合に住んでいるので卵を産みに来た時ぐらいしか私たちはお目にかかれません・・・と言うことでダイビング中に見かけるウミガメさんはほとんどがアオウミガメさんかタイマイさんのどちらかと言うことになります・・・アカウミガメさんは貝やヤドカリなどの硬いものを好んで食べるために顎の力が強く頭が大きいことが特徴になっています・・・アカウミガメさんは大人になると甲らの長さは80㎝~100cmになりますからちょうどアオウミガメさんとタイマイさんの間ぐらいの大きさですかね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • アオウミガメさん(上の写真)とタイマイさん(下の写真)の違いは①アオウミガメさんの嘴は尖っていない②アオウミガメさんの目の後ろ側の黒いウロコは4枚でさらにその後ろ側に細かいウロコがたくさんある③アオウミガメさんの下あごは白い④アオウミガメさんの甲羅は後ろ半分の縁がギザギザ飛び出ていない・・・①タイマイさんはアオウミガメに比べ嘴が尖っている②タイマイさんの目の後ろ側の黒いウロコは3枚でさらにその後ろ側のウロコは少ない③タイマイさんは下あごにも黒い部分がある④タイマイさんは甲羅の後ろ半分の縁がギザギザ飛び出ている・・・上下の写真を比べると④の甲羅の後ろ半分がギザギザしているかしていないか以外の特徴はよくわかりますね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

恋に落ちた?キュートなハートマークを付けたウミシダヤドリエビさん!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • サンゴ礁や岩礁の浅海に生息するウミシダ類の羽枝上で見られ多くの場合複数匹でいるのはテナガエビ科ホンカクレエビ属のウミシダヤドリエビさんです・・・今回はオレンジ色のウミシダさんの上に暮らしているウミシダヤドリエビさんですがウミシダさんの色と一緒でオレンジ色が映えるきれいな小さなエビさんです・・・ウミシダヤドリエビさんの体色は宿主のウミシダさんの色に合わせて変異することができ縦帯があるものや単一色のものもいるのですがウミシダさんの色に合わせて自分の体の色を自由に変えることができるってすごいと思いませんか?・・・郷に入れば郷に従えを地でいっているウミシダヤドリエビさんですが本当にうまく擬態している上に小さいしチョコチョコチョコチョコと動き回るので目を凝らして探さないと見つけることができませ~ん・・・ウミシダ類と共生する近似種に比べて体が細く眼の先端にはほとんど突起がないことが特徴のウミシダヤドリエビさんですが老眼の私には厳しいかも~!!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 体の色を宿主のウミシダさんに合わせ様々変化させることができるウミシダヤドリエビさんはまるでカメレオンさんと言うか忍者みたいなものです・・・もしかして忍法雲隠れの術なんて言っているのかもしれません?・・・ウミシダヤドリエビさんの色も黄色や白色や黒に茶や赤茶など様々な上に黄色や白線が入る個体もいて本当に個性豊かなエビさんです・・・こんなにバリエーションが豊富だったらウミシダヤドリエビさん同志も自分たちが同じウミシダヤドリエビさんとは思えないのではないでしょうか?・・・ウミシダヤドリエビさんの大きさは1~1.5cm程度のものが多くとても小さくてかわいいのですが動きも早いのでなかなかこれが見つけにくいのです・・・「どこだ?どこだ?」と一生懸命探すのですがウミシダヤドリエビさんはこっちの意に介さずすぐにウミシダさんの陰に隠れてしまいます・・・「あ!いたいた」とやっと見つけてカメラのピントを合わせているうちにまたどこかへ消えてしまういけずなウミシダヤドリエビさんなのです・・・勝手な話ですが「ウミシダヤドリエビさん!少しはじっとしててよ」と叫びたくなります。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ウミシダヤドリエビさんの特徴の一つは第2ハサミ脚が長いことなのですがもともと長いはさみ脚が異常なほど長い個体もいて本当に個性が輝いています・・・話は変わりますがウミシダさんがまた厄介な存在で植物のような恰好をしているのにウニョウニョモゾモゾと動き回るしペタペタくっつくしで結構ウミシダヤドリエビさんの撮影は大変なのです・・・そんなちょっと申し訳ないのですが薄気味悪いウミシダさんの中をよくよく探すとウミシダさんに上手に擬態しているウミシダヤドリエビさんに出会えるかもしれません・・・それにしてもウミシダさんは妙にまとわりついてくるしウミシダヤドリエビさんにピントが合ったと思ったらウミシダさんが上にかぶさってきてボケたりそんな事をしているとウミシダヤドリエビさん自体が隠れたりで本当に苦労します・・・でもうまく撮影できるときれいでかわいいキュートなエビさんです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 前述しましたがウミシダヤドリエビさんは宿主のウミシダさんによって体の色がずいぶんと変わるのですがよく考えればそれはそうですよね・・・宿主のウミシダさんと色が違っていればウミシダヤドリエビさん自身自己主張はできるかもしれませんが目立って仕方がないですよね・・・いくらウミシダさんの影に隠れていると言っても目立ってはリスクが高すぎます・・・だからウミシダヤドリエビさんも暮らしている場所によって様々なバージョンの衣装を持っているのです・・・私としても様々な衣装バージョンがある方が探していて結構楽しいものです・・・下の写真のウミシダヤドリエビさんもそうですが基本は頭から尻尾にかけての縦のラインが一本すっと綺麗に入っていて何ともスマートな印象与えてくれるエビさんです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ウミシダヤドリエビさんが好んで暮らしているこの不思議な生物ウミシダさんは実は動物なのです・・・どう見ても動物とは思えない植物のような形をしていますが多数の腕を中心の体から輪生状に伸ばし根のような形の枝で他のものにしがみついているのです・・・羽根のような腕を広げた姿は確かにシダ類に似ていて植物のようですが巻枝は基盤にしがみついているだけなので実は移動も可能なのです・・・種によっては腕を動かして活発に遊泳することもでき私も泳いでいるところを見たことがありますが何とも奇妙な生き物だなというのが印象でした・・・それにウミシダさんの腕は折れやすく刺激を受けると自切することもあるそうです・・・一般には不活発な動物であり海底の岩やサンゴの上に巻枝でしがみつき腕を広げてデトリタス(生物遺体や生物由来の物質の破片や微生物の死骸あるいはそれらの排泄物を起源とする微細な有機物粒子)などを集めて食べています。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • それにしても何度も言いますがウミシダヤドリエビさんはとにかく動き続けてすぐにウミシダさんの間や裏に隠れてしまい私をイライラさせてくれます・・・じっとしていることが不得意なのか恥ずかしがり屋なのかよくわかりませんがとにかく動き続ける活動的なウミシダヤドリエビさんです・・・ところで下の写真のウミシダヤドリエビさんに何か気になるところはありませんか?・・・なんと身体の後半部分尻尾の近くに白丸に見事な茶色のハートマークがあるではないですか?・・・なんともキュートで乙女チックなウミシダヤドリエビさんだと思いませんか?・・・ちょっとお腹が膨らんでいるように見えますのでもしかしたらウミシダヤドリエビさん独自の出産準備中をアピールするマークなのかもしれません!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ウミスズメさんがネジリンボウさんに嫉妬?(改)柏島

  • フグ目ハコフグ科のウミスズメさんは海のスズメという名前が付いていますので名前を聞いただけの時は小さくてかわいくてチュンチュンといった感じのイメージを持っていました・・・ところが実際ウミスズメさんにお目にかかってみると結構大きなお魚さんでちょっとイメージしたお魚さんとは違いましたがよく見るとおちょぼ口で円らな瞳の憎めない顔をしているじゃないですか!・・・その上体の割に小さな鰭でチョボチョボと泳ぐ姿は愛嬌があって何ともかわいい限りです・・・ウミスズメさんは眼の前と背中や尾部に棘があり体にはシマウミスズメさんのように明瞭な模様がなく海底付近をさまよっております。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 写真左下に姿を現しているネジリンボウさんを今回は撮ろうと思って海底に這いつくばってネジリンボウさんに気づかれないように少しづつ慎重に後ろからにじり寄っていました・・・そんな状態の私の所へウミスズメさんが「僕も撮ってよう」とのんびりした顔でピロピロと泳いで来たのです・・・オイオイ!ウミスズメさんネジリンボウさんが驚いて穴の中に引っ込んでしまったらどうしてくれるんだいと心配で気が気でない私でした・・・そんな私の気持ちなど関係ないとウミスズメさんは愛嬌のある顔でポーズを取っています・・・仕方ないのでウミスズメさんを撮影しましたがその横でネジリンボウさんの何とも哀愁のある後ろ姿が写っています。

ウミヅキチョウチョウウオさんと仲良しのキイロハギのおちびさん!

  • 浅い水深のサンゴの森で楽しそうに泳ぎ回っているのは鮮やかな黄色の体色に体側には大きく白い縁取りのある黒色斑があるスズキ目チョウチョウウオ科チョウチョウウオ属のウミヅキチョウチョウウオさんです・・・もう一匹はスズキ目ニザダイ科ヒレナガハギ属のキイロハギさんのおちびさんですが随分仲が良さそうですね・・・やっぱり身体の色が同じ黄色だからでしょうか?好きな色が一緒なので気が合うのでしょうか?気が合うって生きていく上でとても大切な事ですよね!・・・ではウミヅキチョウチョウウオさんとキイロハギさんの様に仲良し仲良しになるにはどうしたらいいのでしょうか?・・・常に笑顔を心がけ話しかけやすい雰囲気を作ったり聞き上手になって相手が話したいと思う人になる・・・損得勘定で動かず自分の本音を開示し相手に興味を持ち共感することですかね?・・・2匹の黄色いお友達が仲良く泳いでいますがウミヅキチョウチョウウオさんの体側下方には白色線が2本あってこの白色線を水平線に見立て黒色斑を月に見立ててこの和名がつけられたそうですがなかなか風流な名前だと思います。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • それにしても凄い群生のサンゴさん達ですがおちびさん達にとっては素晴らしい隠れ家になります・・・ちょっと気になる事があるとスイスイスイとサンゴの隙間に隠れてしまいますから・・・それからウミヅキチョウチョウウオさんは同じスズキ目チョウチョウウオ科チョウチョウウオ属のトノサマダイさんによく似ているのですがトノサマダイさんの黒色斑は白く縁取られていないのとその下の2本の白色線も無いのです・・・そのためウミヅキチョウチョウウオさんの黒い月は輪郭がはっきりしていて明確なのですがトノサマダイさんの黒い月は輪郭が無いのでぼやけて見えます・・・私はせっかくお月様を掲げるのであればぼやけたお月様よりはっきりしたお月様の方がいいかな?・・・その時の気分に左右されるかもしれませんし人それぞれ好き嫌いがあっていいと思いますが朧月もはかなげで趣があっていいと思います!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 「綺麗なボニンブルーの空を眺めていたら遠くに綺麗なお月様がぼやけて見えるではないですか!・・・これは見事な朧月夜!酒でも一杯酌み交わしたいもの!・・・あれ?酔っぱらってしまったのだろうか?私にはお月様が2つに見えるのだけど?」・・・そんな妄想を私が抱いてしまったのは2匹のウミヅキチョウチョウウオさん達です・・・ちょっと遠すぎてボケてしまいましたがこんなに離れているのに綺麗なレモンイエローがボニンブルーの海に映えて何とも言えない趣を与えてくれます・・・ツノダシさんも遠くからわざわざお月見に来ていたのでしょうか?・・・水深5-30mのサンゴ礁や岩礁域で数尾で群れていることが多いウミヅキチョウチョウウオさんの全長は18cm程度ですが性格はとても臆病なのでなかなか近づいてくれません・・・お友達のツノダシさんとは仲良くお話をしているようですがウミヅキチョウチョウウオさんの幼魚はサンゴさんのポリプを食べますが成魚になると雑食性となり底生動物なども食べるようになります。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

コメント

タイトルとURLをコピーしました