スポンサーリンク

ア行 (イー2)総集編 ダイビング‐フォト‐tsubuankun

Dive-photo まとめ アイウエオ
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

もしかしてイソギンチャクエビさん界のラスボス? ケラマ

  • テナガエビ科ホンカクレエビ属のイソギンチャクエビさんはサンゴ礁や岩礁の比較的浅いところに住んでいるサンゴイソギンチャクさんやハタゴイソギンチャクさんなどの中を探すと見つけられます・・・イソギンチャクエビさんの体は透明で頭胸甲の側面や腹部に白い斑紋があり尾扇には暗褐色に囲まれた黄色い円斑があって目立っています・・・またイソギンチャクエビさんの胸脚の関節は濃紺色の帯があり細くて可憐で綺麗な足をしています・・・イソギンチャクエビさんはイソギンチャクさんの触手の中に潜り込んでいることが多いので写真を撮るのは一苦労です・・・でも綺麗なエビさんなので見てみたい時はイソギンチャクさんに刺されないように気を付けてくださいね!・・・イソギンチャクエビさんは探せば結構いますし比較的サイズが大きくて動きが遅いので条件がそろえば撮影自体はしやすいと思います・・・ちなみにイソギンチャクエビさんの雌は雄よりもかなり大きくがっしりしています。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 同じテナガエビ科ヒメイソギンチャクエビ属のヒメイソギンチャクエビさんの体も透明で頭胸甲の背面に白色の斑紋があってイソギンチャクエビさんに似ていますが尾扇には斑紋がありませんので見分けることが出来ます・・・またヒメイソギンチャクエビさん胸脚には濃紺の帯はありませんし歩脚や触角には茶褐色の細点が散在していますしのでそこでも判断できます・・・ヒメイソギンチャクエビさんの雌雄や成熟度合いにより斑紋の大きさや数には大きな差が見られるそうです・・・話は変わりますが昔ヒメイソギンチャクエビさんと呼ばれていたハモポント二ア・コラリコーラさんと言う名前のエビさんがいます・・・昔の名前の通りヒメイソギンチャクエビさんに大変よく似ていますが和名はありません・・・ハモポント二ア・コラリコーラさんの体もほぼ透明で体にある斑紋は雌雄や成熟度により差があり成熟雌の背面の斑紋は頭胸甲と第1~3腹節のそれぞれに出ることが多いそうです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 上の写真もそうですが下の写真くらい大きくてごっつくなった貫禄のあるイソギンチャクエビさんだと明らかに雌だとわかりますね・・・やっぱりイソギンチャクエビさんも子孫を残していかないといけないので雌の方が雄よりしっかりとした体形で強そうです・・・全てではありませんが海の中の生き物はどちらかというと雌の方が大きくて強く雄の方は派手でちゃらちゃらしているイメージがしていますが如何でしょうか?・・・でも一番上の写真の様にちょっとスリムで中途半端な大きさと模様だと雄なのか雌なのか判断に迷いますね・・・おそらく雄だと思うのですがどっちなのでしょうか?・・・それにしても下の写真のイソギンチャクエビさんはこの世界のラスボス感が漂っていて迫力と貫録を併せ持っています。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

イソギンチャクエビ界のラスボス登場!

ラスボスは物語の最終的な敵キャラクターを指します

物語の頂点で立ちはだかり最も強力な挑戦者となります

多くの物語でラスボスを倒すことがエンディングへの道となります

まさにクライマックスの象徴ですね

そして印象的なラスボスは存在感があります

物語では壮大な音楽とバトルシーンが心に深く刻まれます

一瞬一瞬がドラマチックで物語の世界観を完璧に引き立てます

できればそんな存在にあなたはなりたいですか?

それともラスボスを倒す主人公がいいですか?

イソギンチャクエビさん達は仲間の区別が難しい!(改)ケラマ

  • テナガエビ科のイソギンチャクエビさんはサンゴ礁や岩礁の比較的浅いところで暮らしているサンゴイソギンチャクさんなどに隠れているエビさんです・・・イソギンチャクエビさんの身体は透明で胸や腹には白い斑紋がありますがその大きさは個体差があります・・・尾には暗褐色で囲まれた黄色い円斑があって脚の関節には濃紺色のきれいな帯があってちょっとしたお洒落ですよね・・・イソギンチャクエビさんのオスとメスでは大きさが違いオスはかなり小さめです・・・この写真の2匹のイソギンチャクエビさんは白い斑点も控え目で体も細めなのでおそらくオスですかね?・・・写真のイソギンチャクエビさん達は井戸端会議でもしているのでしょうか?・・・それとも彼女の事で何か内輪もめでもしているのでしょうか?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 下の写真のイソギンチャクエビさんは白い斑点が大きくはっきりとしていてその明確さから自己主張が強いように思えます・・・ちょっと太めで大きめのこのイソギンチャクエビさんは力強さというか生命力というか何か堂々としているのでメスではないでしょうか?・・・オスとメスを並べて比較しないとよくわかりませんがやっぱりメスの方がインパクトがありますよね!・・・周りに小さなオスがいないのが気になりますがおそらくメスで間違いないでしょう。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 下の写真のイソギンチャクエビさんは自分の縄張りを我が物顔でオラオラオラっと徘徊しているように見えますが間違いなくメスのイソギンチャクエビさんだと思います?・・・ちょっとわかりずらいですが左下の方でボケて写っている小さめのイソギンチャクエビさんがいますがおそらくオスのイソギンチャクエビさんだと思います・・・草葉の陰からメスのイソギンチャクエビさんの様子を恐る恐るそっと伺っています・・・親分であるメスが怒っていないか?機嫌を損ねていないか?こっそりと陰から伺っているオスのイソギンチャクエビさんの様子が面白いです!・・・私の偏見なのか?思い違いなのか?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 下の写真のイソギンチャクエビさんは体も足も太くて大きくてで~んと貫禄があるので間違いなくメスです!・・・ここらへんを縄張りにしているイソギンチャクエビさん達の大親分っていう感じですかね・・・もしかして食べ過ぎて太り過ぎただけなのかな?・・・ちなみにイソギンチャクエビさんによく似たエビさんにテナガエビ科のヒメイソギンチャクエビさんがいます・・・体は透明で胸の背面に白色の斑紋があるところは同じなのですがヒメイソギンチャクエビさんは尾扇に斑紋はなく脚には濃紺の帯がありません・・・ヒメイソギンチャクエビさんの歩脚には茶褐色の細点が散在していてイソギンチャクエビさんよりシックな感じです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

立派な身体のイソギンチャクエビさん貫禄と言うか風格を感じます

何も恐れるものは無く自信に満ち溢れているようです

でももちろん心配や憂いはあるのです

でもそれは新しいものを考え出すひとつの転機と考え

正々堂々とこの心配や憂いに取り組めば新たな道は開けてくる

失敗することを恐れるよりも真剣に取り組まないことを恐れたい

失敗したところでやめるから失敗になる

成功するまで続けたらそれは成功となると言う

飽くなき努力で自分が方向を変えれば

新しく無限に発展する道はいくらでも開ける

イソギンチャクモエビさんはシャチホコ?パイナップル?(改)ケラマ

  • エビ目モエビ科ヒメサンゴモエビ属のイソギンチャクモエビさんは体型は太く短くちょっと茶色っぽいけど黄色の体に大小さまざまな白い丸い斑紋がある小さなエビさんです・・・イソギンチャクモエビさんは体長が20mmほどで眼が白く額角は眼柄よりも短くモエビ科では額角がよく発達するものが多い中でイソギンチャクモエビさんのように短い種類は珍しいようです・・・とても小さなイソギンチャクモエビさんですが危険を感じると頭と尻尾をぷいと挙げてピコピコピコと威嚇してきてまるでシャチホコの様な姿になります・・・この写真のイソギンチャクモエビさんも私を危険人物と思ったのか威嚇しているようですね・・・小さいのになかなか勇ましいイソギンチャクモエビさんですが威嚇というよりは可愛い踊りにしか見えません・・・イソギンチャクモエビさんを見るとシャチホコというよりは何故かパイナップルが思いつくのは私だけでしょうか?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 名前の通りイソギンチャクモエビさんはハタゴイソギンチャクさんなどの大型イソギンチャク類の周囲で共生していますがキクメイシやクサビライシなどの周辺にも多くこれらの触手で天敵から身を守ってもらっています・・・このイソギンチャクモエビさんは黄色と白のコントラストがよく目立ち何とも言えない可愛らしさが漂っていますが宿主からちょっと離れてしまっています・・・小さな体に派手な模様で目立っているのに遠出をするなんて結構な冒険家のイソギンチャクモエビさんですね・・・下の写真は親子でしょうか?夫婦でしょうか?随分大きさと迫力が違いますね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

可愛く威嚇するイソギンチャクモエビさん

動物は何故威嚇という行為をするのでしょうか?

威嚇は実際の攻撃ではなくそれに似た姿や様子を見せ脅かすこと

自己防衛のために相手に警戒させ攻撃を回避する行為

でも人間には様々な威嚇行為がある

自分の権力のために威嚇的な態度で従順を求める行為

怒りや不安などの感情から攻撃的な態度を取る行為

直接的暴行など身体的攻撃で従わせようとする行為

脅迫や侮辱など相手に精神的ダメージを与える行為

隔離や仲間外れなど孤立させ排除する行為

実際の攻撃から自分を守るための威嚇行為が

度を越してしまうと相手に過度なストレスを与え

身体的精神的に傷付け周囲の雰囲気にも悪影響を及ぼす

イソコンペイトウガニさんは金平糖食べた? 柏島

  • クモガニ科のイソコンペイトウガニさんの大きさは15㎜前後で結構小さめのカニさんです・・・体の色は白・赤・黄色と豊富な色彩で体全体には突起がたくさんあり名前から分かるようにそのトゲトゲが洋梨型の金平糖の様にも見えるカニさんです・・・イソコンペイトウガニさんには額や眼の上やハサミや脚にも突起があってトゲトサカ類に似ているのですがそれに加えトゲトサカ類のポリプを歩脚や甲などに付着させますので本当にトゲトサカ類にそっくりに擬態します・・・その為イソコンペイトウガニさんが近くにいたとしても見つけにくい事この上ないカニさんなのです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • イソコンペイトウガニさんは上手に擬態していますが浅い海の潮通しのよい岩礁域・珊瑚礁域の大きなウミトサカさんやトゲトサカさんのくびれた部分・裏側をよくよく丹念に探すと見つかるかもしれません・・・なかなか見つからなくてもイソコンペイトウガニさんがいると信じて一生懸命探すことが大切です・・・特にトサカさんの大きいほうがイソコンペイトウガニさんが見つかる確立が大きいようです・・・「寄らば大樹の陰」ですね・・・それにしてもイソコンペイトウガニさんは凸凹と尖った厳つめのカニさんではありますが見た目が金平糖みたいな形をしていてかわいいです・・・イソコンペイトウガニさんは宿主のカラーに合わせて様々な色をしていますしトゲトサカさんのような突起がたくさんあって正にかくれんぼの天才ですね
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ちなみにカニさんの一生なのですが卵から孵化した幼生はプランクトンとして海中を浮遊しながら成長しそれぞれの生息に適した場所に漂着し稚ガニさんとなります・・・カニさんは初めにゾエアという幼生の時期を過ごし次いでメガロパ期にはいり稚ガニさんとなって底生生活にはいります・・・またカニさんを使った慣用句に蟹の念仏がありますがカニさんが口の中でぶつぶつ泡を立てるようにくどくどとつぶやく様子を表しています・・・蟹の死にばさみはカニさんがいったん物を挟むと爪がもげても放さないことから欲深さや執念の深さを例えていいます・・・後這う蟹が餅を拾うはいつも「鵜の目鷹の目」でせかせかしていなくても思わぬ幸運に行き当たることもあるという意で人の運・不運を例える慣用句になっています。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

イソコンペイトウガニさんの覚悟

その変化に係る覚悟

個々様々な問題には必ず悩まされる

でもそれぞれの境遇を嘆くのではなくその環境に応じて生きる覚悟

与えられた環境に最善を尽くす覚悟

為すべきことを為す自分の道を切り開いていく覚悟

そこから生まれる新しい道

日々の生活に慣れはじめたころ確認したいのが

覚悟はあるかということかも

イソバナカクレエビさんが変身!(改)パラオ

  • きれいな赤いイソバナさんがみごとに枝を伸ばして成長しています・・・その軸に沿って半透明の赤い小さなエビさんがしがみついています・・・どこだかわかりますか?・・・大きさは1cmちょっとしかありませんがみごとに赤いイソバナさんに擬態してます・・・あまり鮮明に映っていなくて申し訳ございませんがイソバナカクレエビさんなかなかのものですよ~!・・・遠くから見たらまさにイソバナさんの一部にしか見えません・・・近くに来てよくよく観察すると「アッこんなところにいたんだ」という感じです。
  • それにしてもイソバナカクレエビさんうまく擬態していますよね・・・きっとイソバナカクレエビさん本人も「どうだ凄いだろ!イソバナさんの枝にしか見えないだろ!」と思っていることでしょう・・・なんとなくイソバナカクレエビさん自信に満ちた表情に見えませんか?・・・イソバナさんもポリープをいっぱい開いて元気に食事をしているようですがイソバナカクレエビさんの周りはあまりポリープが開いていませんね・・・何かイソバナカクレエビさんの影響があるのでしょうか?
  • このイソバナカクレエビさんは体が透明なうえに小さいため、ガイドさんに「そこにいるよ!」と紹介されても最初は「え!どこにいるの?」っていう感じでした・・・でもいったん見つけることができればよくあることですが「ああなるほど、ここにいますね」という感じです・・・イソバナカクレエビさん実はヤギ類の粘液をなめて生活しているとのことです・・・ヤギ類が出す粘液っておいしいのでしょうか?

私がなりたいと思うことに心を傾け

そこへ努力を惜しまねば

いつかはその思いは通じる

来年は威厳あるイソマグロさんに育ってるかな? 2024 小笠原

  • ふと海面を見上げるとまだまだ幼さは残っていますが威厳あるスズキ目サバ科イソマグロ属のイソマグロさんの群れが泳いでいました・・・イソマグロさんはマグロという名前が付ていますがイソマグロ属を1種のみで構成するお魚さんで所謂マグロさんとは属が異なる種類なのです・・・イソマグロさんは全長1mほどですが中には2mに達するものもいます・・・イソマグロさんはマグロ類よりも下顎が厚くがっしりしており顎には鋭い歯が並んでいて体型も前後に細長くなっています・・・イソマグロさんの鱗は目の後ろの胸鰭から側線周辺にしかなく側線は体の後半部で波打っています・・・ちなみに側線とは魚類が水中で水圧や水流や電場の変化を感じとるための器官で体の側面にあり1対が普通ですが2対以上持つ種類もあり側線鱗と呼ばれる鱗に覆われており側線鱗の孔によって種を区別することが可能だそうです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • イソマグロさんの体色は背側がくすんだ藍色で腹側が銀白色をしていて下から見上げるとその銀白色がみごとに美しく光り輝いています・・・ちなみに近縁のハガツオさんはイソマグロさんと同じ様に下顎は厚くがっしりとしていて顎には鋭い歯が並んでいますが通常50~60cmほどです・・・ハガツオさんの中には全長1m以上に達する大型もいますが身体の色は背中が青色で細くて黒い縦縞が片側に6~7条あり腹側は銀白色をしています・・・ハガツオさんにある背中の縦線模様はイソマグロさんには無くこの点でハガツオさんとイソマグロさんの区別ができます・・・またハガツオさんはカツオさんとも似ていますがハガツオさんは頭部や体型が前後に細長いことや鋭い歯が目立つことや背中側に縦縞があり腹側に縞が出ないことでカツオさんと区別できます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • マグロ属の中で有名なクロマグロさんは全長3 mを超えるものもいて日本沿岸で漁獲されるマグロ類としては最大種です・・・クロマグロさんの体型は太短い紡錘形で横断面は上下方向にわずかに長い楕円形をしています・・・イソマグロさんでも大きくなると迫力がありますがクロマグロさんの太くて大きな身体からにじみ出る迫力と威圧力は圧倒的ですね・・・クロマグロさんの身体の色は背中側が濃紺で体側から腹部にかけてが銀灰色をしていて所謂黒いダイヤとして光り輝いています・・・クロマグロさんの背鰭は二つとも灰色なのですが第二背鰭先端とその後に続く小離鰭は黄色を帯びていて尻鰭とその後に続く小離鰭は銀白色をしています・・・それからクロマグロさんの体表には小さな鱗がありますが目の後ろ・胸鰭周辺・側線部は大きな硬い鱗で覆われています・・・またクロマグロさんの幼魚期は体側に白い斑点と横縞模様が並んでおりクロマグロさんの幼魚の地方名「ヨコワ」はここに由来しています。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • それからクロマグロさんとタイセイヨウクロマグロさんはマグロ属の中で最も胸鰭が短く第二背鰭に届かない点で他種と区別できます・・・クロマグロさんは外洋の表層・中層で暮らしていて同じくらいの大きさの個体同士で群れをなし高速で回遊します・・・クロマグロさんの大型個体の遊泳速度は70~90 km/hに達すると言われ海中を遊泳する他の魚や甲殻類や頭足類などを日中にバクバク捕食する肉食性のお魚さんです・・・イソマグロさんの捕食シーンは見たことがありますがものすごい速さで例えるならば正に大砲です・・・クロマグロさんは夜間は捕食しませんが他のマグロ類と同様に睡眠を取らずに泳ぎ続けます・・・その理由はクロマグロさんは口を開けながら泳ぐことで呼吸をしているため他の魚のように鰓呼吸ができないのです・・・そのため口を開けて泳ぎ続けないと酸素を取り入れることができず死んでしまうためマグロさんは寝ずに泳ぎ続けるのです・・・何かかわいそうな気がします。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

イソマグロさんは泳ぎ続けます続けないと死んでしまうから

でも人は継続する事が難しいのです

だからやるべき事を習慣化してみましょう

では習慣化し継続するのはどうしたらよいでしょうか?

まずは達成しやすい小さな目標を立て達成感を感じてみる

普段の生活の中に小さな目標を組み込む

そして楽しみながら続けられる工夫をする

記録を付け目に見える形で確認する

一定期間続けられたら自分にご褒美をあげる

自分に合った方法は何か?まずはTRYしてみます

威風堂々の迫力あるイソマグロさん達! 小笠原

  • 小笠原の父島から船で2時間近くかけてやってきた嫁島のマグロ穴というポイントに潜ってきましたが居ました居ました立派な群れが・・・スズキ目サバ科イソマグロ属のイソマグロさん達が潮の流れなんか俺たちには関係ないやとでも言うように悠々と泳いでいました・・・流石イソマグロさん達ですね・・・ちょっと海が濁っていてその姿を綺麗には見ずらかったのですがイソマグロさんは成魚で全長1mほどに成長します・・・中には2mにも達するものもいるそうで今回も結構大きな個体もいて正に威風堂々という言葉がぴったりのイソマグロさん達でした・・・その他にもネムリブカさんやウミガメさんやヨスジフエダイさんの群れやウメイロモドキさんの群れなどが乱舞していて圧巻のポイントでした。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ちなみにイソマグロさんはマグロという名前が付いていますがイソマグロ属をこの1種のみで構成する所謂マグロさんの仲間とは属が異なっているのです・・・イソマグロさんはマグロ類よりも下顎が厚くがっしりしており顎には鋭い歯が並んでいます・・・イソマグロさんの体型は前後に細長く鱗は目の後ろと胸鰭から側線周辺にしかありません・・・また側線は体の後半部で波打っており体色は背側がくすんだ藍色で腹側が銀白色をしていて近縁のハガツオさんとは背中に縦線模様が無い点で区別ができます・・・下から覗くイソマグロさんの雄姿に見とれながらシャッターを押していたのですがなかなか近づいてくれないし透明度もそんなに良くなかったので綺麗に撮れませんでした・・・と言い訳をしてしまいました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ダイビング中に見かけるマグロさんはほとんどの場合はこのイソマグロさん達ですがその姿は貫禄があって憧れちゃいますね・・・マグロさんというと美味しそうに見えますが実はイソマグロさんは身にしまりがなく味は残念ながらいまいちだそうです・・・イソマグロさんは潮の流れのある所に居ますがタカサゴさんなどの群れを追いかけている姿はその速さと力強さと迫力はなかなかのものです・・・かなり怖い顔をして正に大砲の様にドーンという泳ぎをする立派なイソマグロさんですが警戒心がとても強くなかなか近づくことができません・・・特にダイバーの泡を嫌うため嫁島のマグロ穴でイソマグロさんの群れに近づく場合には壁際を進んで泡を見せないようにする必要があります。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

力強く堂々とした雰囲気を持つ意味の威風堂々

イソマグロさんはその言葉がぴったりのように感じます

この貫禄は何処から来ているのでしょうか?

やはり数々の修羅場を潜り抜けてきたのでしょうか?

ちなみに反対語は小心翼々または細心翼々

小心者で気が小さくいつもびくびくしている様

元々は慎み深く礼儀正しい様子を指していましたが

転じて気が小さく遠慮がちで控えめという意味になりました

私も小心翼々ではなく威風堂々とできるように

失敗を恐れずそれを経験値として積み重ね

修羅場を潜り抜けることで威風堂々としていたいものです

コメント

タイトルとURLをコピーしました