スポンサーリンク

ア行 (ア-カ-2)総集編 ダイビング‐フォト‐tsubuankun

Dive-photo まとめ アイウエオ
アカネダルマハゼーケラマ

アカスジウミタケハゼさんは小さいのに玉乗りが上手!(改)与那国

  • アカスジウミタケハゼさんは透明な体に大きなお目目に愛嬌があって赤色の線が入っている小さくてかわいいハゼさんです・・・体高はどちらかと言うと低くめで細長く背ビレに黒い斑点がないことが特徴です・・・アカスジウミタケハゼさんは水玉サンゴさんの上にいる事が多いのですが比較的逃げ隠れせずその場に堂々ととどまってくれるハゼさんです・・・小さいハゼさんなのになかなか度胸がありますね・・・撮影者にとっては優しい配慮のあるお魚さんです・・・ありがとうございます!・・・後は私のピントを合わせるスキルを上げることですね・・・頑張ります。
  • ウミタケハゼさんの仲間はサンゴさんやカイメンさんなどの表面にチョコンと乗っていることが多いのですが陰に隠れていたりするのでそんなに目立つ存在ではありません・・・ミズタマサンゴさんの大きさからおわかりになると思いますがかなり小さめのハゼさんなので見ようとしないと気づかないかもしれません・・・アカスジウミタケハゼさんはセボシウミタケハゼさんとよく似ていますがセボシウミタケハゼさんは第一背びれの基部付近に黒斑が入ることで区別できます・・・こんなに小さいので私の眼で背中の黒斑による見分けがつくか心配です。
  • ウミタケハゼさんの仲間たちは微妙な違いが多く種類がわからないことが多いのでもどかしい思いをさせられるお魚さんたちです・・・アカスジウミタケハゼさんは水深は10-35mあたりに住んでいますが下の写真の様にサンゴさんの上でちょこんと上手に乗っている姿はなんとも言えずかわいい存在です・・・かわいらしさにつられてついついたくさん写真を撮ってしまいます・・・話は全然変わりますが水玉サンゴさんの模様って人間の指紋みたいに見えませんか?・・・なぜか親近感を感じるのは私だけでしょうか?・・・セボシウミタケハゼさん:体の色にはいくつかのタイプが見られますが第1背びれの基底に半楕円形の黒色斑があり尾びれに模様は入らないのが特徴です。

人それぞれ得手不得手がある

確かに不得手を克服できれば新しい世界が広がる

だから人は不得手に目が行きがちでも範囲が広すぎる

得手をさらに伸ばすこと楽しみながらさらにとんがること

そんな伸びしろもいいかも

アカスジウミタケハゼさんのキラキラ光る背鰭!(改)柏島

  • 珊瑚の上に乗ってのんびりと寛いでいる事が多いこの小さなハゼさんはスズキ目ハゼ科のアカスジウミタケハゼさんです・・・キョトンとした眼で何か考え事をしているようですが何か気になる事でもあるのでしょうか?・・・お昼ごはんは何にしようかな?なんて考えているのでしょうか?それとも今後の人生(魚生)について考えているのでしょうか?・・・アカスジウミタケハゼさんは透明な体に赤色の線がはいっていて体高が低く背鰭には黒い斑点がありません・・・この写真のお魚さんはアカスジウミタケハゼさんだと思うのですが違いますでしょうか?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 上から撮ったこの写真ではわかりずらいですがよく似たセボシウミタケハゼさんの第一背鰭の付け根付近には黒色斑がありますからセボシウミタケハゼさんとは違いますよね・・・でもセボシウミタケハゼさんの背鰭の付け根付近の黒色斑は薄いものもいるので見分けはなかなか難しいです・・・またセボシウミタケハゼさんは体高が高いのですがアカスジウミタケハゼさんは低いので区別できますがやっぱりこの写真では区別は難しいです・・・横からの写真も撮ったら良かったのですが申し訳ございません。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • アカスジウミタケハゼさんは小さくてピントを合わせにくいのですがあまり動かないので比較的撮影はしやすいお魚さんです・・・でも当然ながらあまり気にせず無頓着に近寄るとアカスジウミタケハゼさんもびっくりしてピピッと動いて逃げてしまいます・・・アカスジウミタケハゼさんは見失ってもまた元の所に戻ってくることが多いのですがそれでも驚かさないようにそおっと近づくのがエチケットだと思います・・・そうすればアカスジウミタケハゼさんものんびりと過ごすことができ透明な体にこの惚けた様な大きな目の顔がじっくり見えますよ~!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

アカスジウミタケハゼさんはサンゴの上で考えています!

正しい答えを見つける事も大切ですが正しい問いを探す事がもっと大切です

何故なら例え正しい答えが出ても

間違った問いに対する正しい答えほど役に立たないものは無いからです

問題の本質を知る事が第一なのです

解決策がわかっても問題の本質がわかっていないのであれば意味が無い

問題の本質を発見するのは簡単な事ではありません

でも時間をかけてその事だけを考え続ければ

自ずと問題の本質は見えてくるもの・・・だと思います

アカネダルマハゼさんはどうして髭が黄色いの?(改)ケラマ

  • アカネダルマハゼさんはダルマハゼ属の1種で頭部に細かいひげ状の突起が「もじゃもじゃ」密生していますのでよく見てください・・・でも「もじゃもじゃ」が黄色なのであまり目立たないしかわいいですよね・・・髭が黒いと「ひげもじゃおじさん」になってしまってかわいらしさが半減しますが黄色なので愛嬌があります・・・まあアカネダルマハゼさんに言わせればこれは髭ではなく髭のように見える突起なので黄色だろうが黒だろうが赤だろうが関係ないのでしょうが・・・もしこの突起が青かったらさぞかし綺麗だろうなあ・・・いややっぱり黄色がベストですね・・・トゲサンゴの間から臆病なアカネダルマハゼさんが「なんだよお~!怖いんだから近づくなよ~!」とこちらをこっそり覗く表情がかわいいです。
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 602a4cf948bf6f8457c29aca4935905a-768x1024.jpg
  • ダルマハゼさんの仲間は種類によってお気に入りのサンゴがほぼほぼ決まっているそうですがアカネダルマハゼさんは枝の先っちょがトゲトゲの「トゲサンゴ」が好きなようです・・・理由はよくわかりませんがやっぱりそれぞれの居心地とか相性とかがあるんですね・・・アカネダルマハゼさんの体の色は写真の様にきれいな薄い黄色でエメラルドグリーンの小さな目がとてもミステリアスです・・・アカネダルマハゼさんの目をよく見ると外側にオレンジの枠があってその内側が黒と白のストライプになっていてとってもおしゃれな目をしています・・・でもひげがもじゃもじゃなんて対比的でキュートですよね・・・アカネダルマハゼさんは体長が2cmほどと小さくとても臆病なのでサンゴの隙間から顔を出しているのを見つけたかと思うとすぐにまたサンゴの間に隠れてしまいます・・・何とかこの愛らしいアカネダルマハゼさんを撮影しようと奮闘するのですがちょこちょこちょこちょこと動き回る何とももどかしいアカネダルマハゼさんです・・・こんなサンゴさんの隙間にいるのでサンゴさんの枝が邪魔になってアカネダルマハゼさんにピントが合わせにくいしその上じっとしていてくれないので苦労します。
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 4530187d58bb59d05d10839c2bca6f8f-768x1024.jpg

相性ってあるんですね

馬が合う!反りが合う!肌が合う!気が合う!

一緒にいてしっくりくる!意気投合する!などなど

なんとなく気持ちが通じる居心地がいい

なんとなくの理由を突き詰める必要もない

でも逆の場合であるなんとなく相性の悪さの理由は考えたほうがいいかも?

そのことで居心地の悪い関係を変えるそんなきっかけになるかもです

このアカハタさんどこかで喧嘩でもしたのでしょうか? 小笠原

  • こちらをじっと見ているアカハタさんはスズキ目ハタ科に分類されるお魚さんで体長は約30-40cmでハタ類の中では小型とされています・・・アカハタさんの様なハタさんはみんなドテッと大きくなるのかと思っていましたが意外とそうでもないんですね勉強不足でした・・・アカハタさんの体は側扁し他のハタ類同様に楕円形の丸みをおびた体形となっています・・・口は大きく唇は厚めで下アゴが上アゴより前にグッと突き出していてなぜか愛嬌がありますね・・・体の色は赤褐色で体側には濃赤褐色の5 – 6本の横縞があって白い不規則な斑点が散らばっています・・・岩礁の色が明るい海底に棲む個体は体色が薄いものが多いなどアカハタさんは住んでいる環境によってかなり個体差があります
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • この写真ではよくわかりませんがアカハタさんは背ビレの前半部及び棘条部の縁は褐色で尾ビレの後縁はウチワ状に丸くなっています・・・アカハタさんは魚やカニなどの甲殻類などを食べますが成長するに伴ってタコ・イカなどを好んで食るようになります・・・人間と一緒で大人になると好きなものが変わるんですね・・・写真のアカハタさんは鼻の辺りが傷付いているようですが縄張り争いか?それともどこかでタコさんとでも戦ってきたのでしょうか?・・・アカハタさんは昼間も泳ぎ回っていますが昼行性かどうかは解明されていないそうです・・・また他のハタさんと同様にアカハタさんも雌雄同体で全ての個体はメスとして生まれ2-3年ほどで成熟しオスに性転換するそうですよ・・・このアカハタさんはもうオスになったのでしょうか?・・・ちなみにアカハタさんに似ているアカハタモドキさんは背ビレ棘条部の外縁は鮮やかな赤色で背ビレ軟条部の後縁と尾びれには黒色域がある点で見分けることができます。

アカハタさんの艶っぽい仕草!(改)ケラマ

  • スズキ目ハタ科のアカハタさんの唇は大きくしかも厚く下アゴが上アゴより前に突き出ていて何とも愛嬌のある顔をしています・・・アカハタさんは背鰭の前半部の縁は褐色で尾鰭の後縁はウチワ状に丸くなっています・・・体は楕円形で色は赤褐色で体側には濃赤褐色の5~6本の横縞があり白い不規則な斑点が散らばっています・・・色が明るい海底に棲むアカハタさんの体色は薄いものが多いなど住んでいる場所によってその色に個体差があるようです・・・アカハタさんが住んでいる環境に身体の色を合わせるのは獲物を狙う時に目立たず気づかれないようにするためなのでしょうか?・・・アカハタさんはお魚さんだけでなくカニさんなどの甲殻類なども食べていて大きく成長するにつれてタコさんやイカさんなども好んで食べるようになるそうです・・・アカハタさんも人間と同じで大人になるにつれて食の好みが変わるんですね・・・タコさんやイカさんは酒のつまみに最高ですもんねえ。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • またアカハタさんは他のハタさんと同様に雌雄同体で最初は全てメスから始まり3年ほど経過し成熟するとオスに転換するそうです・・・このアカハタさんはまだ身体が小さいようですから性転換する前のメスですかね・・・そう考えると胸鰭や腹鰭の開き方などもちょこんと揃えてなんとなくですがおしとやかさを感じます・・・背鰭前半のギザギザの所の黒白もお洒落に決めていて唇はまだそんなに大きくも厚くもなくて女性っぽい気がします・・・アカハタさんも「私綺麗でしょ?」っていうカメラ目線の表情もいいと思いませんか?・・・アカハタさんは伊豆諸島北部では「アカギ」「アカゲ」伊豆諸島南部や小笠原地方では「アカバ」関西では「アカッベ」「アカッポ」沖縄では「ハンゴーミーバイ」など様々な地方名を持っています。

アカハタさんの表情に艶っぽさを感じます

ちなみに艶っぽさとは色気があり美しい様子

同性も異性も魅了するような色気がある様子

艶っぽい人はセクシーと違って品があります

艶っぽい人はセルフコントロールができ大人の余裕があります

艶っぽい人は仕草が丁寧でしなやかさがあり上品です

艶っぽい人は聞き上手で礼儀正しく丁寧です

艶っぽい人は凛とした雰囲気が滲み出ています

そしてブレない芯があり自分の意見を持っています

艶っぽさは品のある大人の色気

そんな艶っぽさを私も持てるようにしたいものです

アカハタさんの歯をアップで見ると!(改)ケラマ

  • アカハタさんは体長30cmほどの大きさで体形は長円形で側扁しています・・・口は大きく下顎がグッと突び出していてアップにすると歯は細かくて鋭いし目力もあってなかなかの迫力を備えたアカハタさんです・・・でもアカハタさんは体の大きさに対して頭でっかちなので強面なのになぜかなんとも言えない愛嬌があります・・・体の色は赤みを帯び体側には5本ほどの濃赤色帯がありますがこれだけアップだとよくわかりませんね・・・アカハタさんには不規則な白色の小斑紋が散らばっていて尾びれの後縁は丸みを帯び背ビレにある棘の先端部だけ黒くなっています・・・アカハタモドキさんとよく似ていますがアカハタモドキさんの背ビレ棘条部の外縁は赤色で背ビレ・尾びれには黒色域がある点で見分けることができます・・・でも写真のアカハタさんは特徴が確認できないくらいアップなのでもう少し体全体が映るように何枚か撮影するべきでした・・・しかし目も拡大すると複雑な構造をしているんですね。
  • こんなに鋭い歯をしているアカハタさんですが虫歯にならないのでしょうか?・・・お魚さんが虫歯になって痛そうにしているところは見たことがないのですが・・・手足のないお魚さんにとって歯は最も大切なものなので虫歯などで歯を失ってしまうと生命の危機に晒されてしまいます・・・結論からいうとお魚さんは虫歯にならないそうです・・・その理由はお魚さんは常に水の中で1日中うがいをしている状態だからだそうです・・・なるほどですね・・・でも同じ水中生物の歯クジラさんには虫歯があることが知られています・・・詳しくは分かっていませんが寿命が長いことが関係しているという説もあります・・・動物はふつうは虫歯にはならないのですが・・・虫歯は砂糖などを食べて歯のエナメル質がとけるために起こります・・・野生動物が食べるものには砂糖など入っていないため虫歯にはならないのです・・・でも野生動物でもうっかり石をかんだり獲物を襲う時に歯を傷つけたりした場合や年齢を重ねて歯がすり減ったりした場合にそこから虫歯になることもあるそうです・・・やっぱりクジラさんの虫歯は長い間生きているからですかね。

歯は縁の下の力持ち普段口の中で謙虚な存在

でも食事をする時は勿論歯を食いしばったり歯が無いと力が入らない

歯を出して笑ったり相手に伝わる印象は全然違う

歯が無いと顔の輪郭も変わる

いろいろな役割を果たしている

謙虚だけど必要不可欠という存在になぜか憧れますね

アカハチハゼさんは黄色いのになぜアカハチ?(改)柏島

  • 浅い海の岩礁やサンゴ礁で暮らしているスズキ目ハゼ科アカハチハゼさんの名前の由来は赤い鉢のハゼさんという意味だそうです・・・でもアカハチハゼさんの頭はどう見ても綺麗な黄色ですよね?赤くないですよね?なぜアカハチハゼさんなのでしょうか?・・・そうなんです海の中で生きている時のアカハチハゼさんは写真の様に黄色い頭をしているのですが死んだ後にアカハチハゼさんの頭は赤くなるのです・・・不思議ですよね!でもこの事が名前の由来になっているというのが有力な説のようです・・・釣り人がアカハチさんを釣り上げた後死んでしまったアカハチさんを見て「あれ?頭が赤くなってる!」という事で名前を付けたのでしょうか?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • アカハチハゼさんの大きさは15cm程度で体型は細長い円筒状で上顎は下顎より長く口が丸みを帯びています・・・アカハチハゼさんは体が白色で頭が黄色く目の下に鮮やかな水色の縦線が入っています・・・黄色い頭に映えるなかなかシャープな青い筋ですよね・・・それからアカハチハゼさんの幼魚は頭部だけではなく背鰭や胸鰭や腹鰭・尻鰭・尾鰭の各鰭が黄色に染まっているそうです・・・写真のアカハチハゼさんを小型にして各鰭を黄色く染めたおチビちゃんを想像するに見たことは無いですがかなり可愛くて綺麗な感じがします・・・一度拝見したいものです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • アカハチハゼさんは死サンゴの欠片が転がっているような砂底や礫底を好み単独か雌雄のペアで暮らしています・・・アカハチハゼさんは砂底などを掘って作った巣穴の周りに縄張りを持ち驚くとサッと巣穴に逃げ込みます・・・ダイビングっユニ見かけるアカハチハゼさんはいつもペアで泳いでいるような気がしますが仲がいいんですね・・・アカハチハゼさんは肉食性で小型の魚類や魚の卵やエビさんやカニさんなどの小型甲殻類を食べます・・・餌は砂ごと口に含み鰓でこし取った後砂だけを鰓からフンっと吐き出します・・・アカハチハゼさんとよく似たアオハチハゼさんと言う方がいますがアオハチハゼさんは頭部が黄色くありません・・・ちなみにアオハチハゼさんは頬のあたりにある太い青い線とその上下にある黄色の線が特徴で警戒心はそんなに高くないハゼさんです・・・アオハチハゼさんはアカハチハゼさんより深めのところに住んでいて名前は似ていますがアカハチハゼさんは頭が黄色いので区別は簡単です。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

アカハチハゼさん死んで初めて名前の意味が分かる

それは強烈な個性?

あいつは変わってると言われるのは光栄なこと

強い個性や欠点はある時武器となって輝き始めるんだから

みんなと同じだったら楽だし不安も無くなるかもしれない

でもその代わり個性も無いってことになるし輝けない

個性は良い意味でも悪い意味でもあって当たり前でそれが普通

だから自分の個性を大切にするべきそして自分の個性をもっと磨くべき

もしかしたら個性は自分の不完全さの現われかもしれない

でも自分の不完全さを受け入れるとそれはコンプレックスではなくなる

欠陥の多い人間は結局特徴も多い人間なんだから

だからあなたはあなたであればいい

みんな違っていて当たり前だしそれでいいと思う

コメント

タイトルとURLをコピーしました