何故か笑える前歯が特徴のアオブダイさん! 2024 小笠原
- 立派な前歯をむき出しにして向かってきたのはスズキ目ブダイ科アオブダイ属のアオブダイさんです・・・体長は最大90cmほどで名前のとおり身体の色は青みが強いのですが体の各所に赤褐色や白色や黒色などの斑点が出るものもいます・・・アオブダイさんの成魚は頬に白っぽい斑点が出て前頭部がこぶのように突き出てきますが若魚は頬に斑点がなく額にこぶもありません・・・やっぱり成魚になると額のこぶがせり出してきて厳つくなって迫力が違いますね・・・アオブダイさんの歯は上下それぞれが融合していて鳥の嘴のような形状をしていますがこれは他のアオブダイ亜科のお魚さんにも共通する特徴で人間の指を噛み切るくらいの顎の力もあるので注意が必要です・・・確かに硬いサンゴさんをガリガリ削り取るのですから写真の様な歯で齧られたら指無くなっちゃいますよね。

- でもこの写真のアオブダイさんはまだまだ若造のようですね?・・・額にこぶのようなものもありませんし歯も立派ですが融合しきれていないような気がしますし何はともあれ眼に幼さを感じます・・・そう思いませんか?・・・アオブダイさんの食性は雑食性で藻類はもちろんなのですが甲殻類や貝類などいろいろなものを食べるそうです・・・アオブダイさんは強靭な歯と顎でサンゴさんをかじりますがサンゴさんの枝についた藻類を食べるための行動であって現在のところ生きたサンゴさんを餌にするのが確認されたのはアオブダイさんに近縁のカンムリブダイさんだけです・・・アオブダイさんは昼間に活動し夜は岩陰などで眠ります・・・私も一度見ましたが眠る際は口から粘液を出して自分を覆う薄い透明の寝袋を作りその中ですやすやと眠る行動が知られています。
メタボリックとは程遠いスリムなアオヤガラさん! 2024 小笠原
- サンゴさんの森で漂っているのは腹側にかけては銀白色で全体は暗青色をしており特徴的な円筒形の細長い体で最大で体長1.6 mに達する大型魚のトゲウオ目ヤガラ科ヤガラ属のアオヤガラさんです・・・アオヤガラさんは標準体長は1mほどですが背鰭や臀鰭ともに棘条は無く尾鰭の中央軟条は吻よりは短いのですが伸長しています・・・同じ科のアカヤガラさんは背鰭前方と肛門前方の正中線上に鱗がありますがアオヤガラさんはこの領域に鱗を持ちません・・・またアカヤガラさんは名前の通り赤色の体色をしておりアオヤガラさんよりやや大型で標準体長は2mです・・・アオヤガラさんは筒状の細長い吻を用いて獲物の小魚や甲殻類を吸い込んで捕食しますが夜間や餌を狙う時には暗色の横帯が出ることもあるそうです・・・食べることに興奮しているのでしょうか?

- アオヤガラさんの味は同じ科の高級魚アカヤガラさんと比べると劣るとされています・・・アカヤガラさんはきめ細やかな身質で心地よい弾力があり噛みしめるとわずかに甘みも感じられるお魚さんなのだそうです・・・アカヤガラさんってかなり美味しそうですね!・・・でも高級魚のアカヤガラさんも頭部と尾部がそれぞれ体長の3分の1ほどにもなるので可食部が非常に少ないのです・・・また定置網漁などでしばしば漁獲され水揚げ自体は少なくないアオヤガラさんやヘラヤガラ科のヘラヤガラさんなのですがアカヤガラさんと比べてアオヤガラさんは小さいので肉量が少ないというデメリットがあります・・・またヘラヤガラさんは小骨が多く食べづらいというデメリットがあるので流通する上ではアカヤガラさんに比べて致命的とも言えます。
コメント