ア行 (ア-ア行1)総集編  diving-photo‐tsubuankun

Dive-photo まとめ アイウエオ
アオウミガメー小笠原

アオイソハゼさんいつも無視してすみません!(改)ケラマ

  • スズキ目ハゼ科のアオイソハゼさんは透明の身体に赤色と白色の破線があるのが特徴なのですがよく似たお魚さんがたくさんいます・・・アオイソハゼさんは目の下の白い頬の部分に赤い線があることと背鰭の最初の数本が少し長く伸びるところで区別できます・・・でもこの下の写真では背鰭はたたんでいるように見えますし頬の部分の赤い線もほんのり見えますがなかなか区別が難しいです・・・アオイソハゼさんはサンゴ周辺の其処かしこにチョコンチョコンといるハゼさんで潜っていると何か動いているなと気になって見てみると「あ!いた!いた!」という感じです・・・あまり有難味を感じていなく気にしていなかったのですがよく見ると結構きれいなハゼさんだったのです・・・今まで無視してしまってすみませんでした。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • アオイソハゼさんはサンゴ群集周辺の岩の割れ目などで見られるイソハゼさんの仲間で和名はアオなのですが全然青くはありませんよね・・・なぜアオイソハゼさんと言う名前が付いたのかよくわかりませんが何か意味があるのでしょう・・・ちなみにアカイソハゼさんというハゼさんもいますがアカイソハゼさんは岩礁域で見られる小型のイソハゼさんで体は半透明で腹部が白く赤い斑点が体側に沿って並んでいます・・・アカイソハゼさんの身体の色には変化があり赤みが強めの個体や褐色に近い個体などがいます・・・吻から頬に数個の赤点があるのと鰓蓋上部に暗色斑がありまた体には網目模様があります。

左足を失っても元気に生き抜くアオウミガメさん達は凄い! 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 澄んだ小笠原のボニンブルーの海を遠くで気持ちよさそうに優雅に泳いでいるのはカメ目ウミガメ科アオウミガメ属のアオウミガメさんです・・・ウミガメ科最大種のアオウミガメさんは卵を産みにメスはリスクを冒してでも上陸しないといけないのですが上陸するのはメスだけでオスは上陸しないそうです・・・言われてみれば確かに陸上では動きが緩慢になるカメさんなのでわざわざ陸に上がってリスクを冒す必要は無いですよね・・・アオウミガメさんの特徴は甲羅は上から見ると幅広いきれいな卵型でお尻側にギザギザは無く頭部は小型で丸みを帯びタイマイさんと違って吻端はあまり突出していません・・・また前額板は左右に1枚ずつで眼後板は4枚なのもアオウミガメさんの特徴でタイマイさんとの判別には役立ちます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • アオウミガメさんの名前は体脂肪が青緑色であることに由来しますがこれは主食である海藻類の色素が脂肪に反映されることによるものだそうです・・・自分の脂肪に食べた物の色が反映されるなんてよっぽど海藻類が好きなんですね・・・などと思っているうちに遠くを泳いでいたアオウミガメさんが私たちに気が付いたようで興味を示して方向転換して近づいてきました・・・アオウミガメさんは眼が純情そうで可愛いいですし「あの泡をぶくぶくさせて動いている大きくて不思議なものは何だ?」とばかりの興味津々の表情で近づいてくる姿がたまらないですね・・・ここまで大きくなるまでにアオウミガメさんはどの様に歴史を紡いできたのでしょうか?・・・まず孵化後の幼体の時は外洋の表層に浮遊する藻類などに隠れてひっそりと生活します・・・隠遁生活後甲長が30cmまでに成長するとアオウミガメさんは沿岸域へ侵入しそこで生活するようになると考えられています。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • アオウミガメさんの食性はほぼ植物食で海草や藻類を食べますがクラゲさんや魚卵などの動物質を食べることもあります・・・やっぱり海藻や藻類だけでは栄養が足りないんですかね?・・・たまにはタンパク質も取らないとね!・・・でもクラゲさんと間違えてビニール袋を食べて大変な事になったアオウミガメさんもいますので人間はゴミを捨てない様に注意しなければなりません・・・だいぶアオウミガメさんが近づいてきましたがちょっと立ち止まって考えているようです・・・「せっかく方向転換して近づいてきたのになんだ人間か?もっと面白いものだったらよかったのに!」といった表情をしています・・・よく見るとこのアオウミガメさん左足がありませんね!・・・大人になってサメにやられたのか赤ちゃんの頃やられたのかわかりませんが最近の怪我ではないようです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • このアオウミガメさん片足が無くて今まで物凄く苦労してきたのでしょうがまずは元気そうで何よりです・・・これからもこのボニンブルーの綺麗な海で元気に生き抜いてください・・・ちなみに小笠原諸島ではアオウミガメさんは主に6月中旬から7月中旬頃の夜間に砂浜にあるアダンなどの低木の下に穴を掘り1回に80~150個の卵を数回に分けて産卵します・・・産卵巣はまず前肢で全身が隠れるほどの深い窪みを掘りそれから後肢を使って深い穴を掘りますがその姿は本当に一生懸命で健気でアオウミガメさんが無事卵を産めるようにそっと遠くから見つめていたことがあります・・・暗い波打ち際からひょっこり現れたアオウミガメのお母さんが砂浜にある低木の下まで時間をかけて這っていき砂を一生懸命彫っている姿は涙が出そうで思わず心の中で応援していました・・・産み落とされた卵は45~70日で孵化し無事成長すれば20~25年で成熟すると考えられています。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 小笠原諸島では1876年に日本領になってから3000頭/年以上のアオウミガメさんが捕獲されました・・・1973年に小笠原諸島が日本に返還されてからは東京都知事の許可のもとに漁が行われ漁獲量は100~200頭/年前後となりました・・・ワシントン条約附属書Ⅰに記載されているため国際取引は全面禁止されほぼどの国でも法令でその捕獲禁止がうたわれていますが現在もなおかなりの数が世界中で捕獲され続けています・・・日本でも小笠原諸島の父島および母島や沖縄などで食用目的のためのウミガメ漁が認められています・・・でも産卵期の漁獲は禁止されており小笠原諸島では年に135頭まで沖縄では年に205頭までの捕獲制限を設けられています・・・また捕獲するアオウミガメさんについては小笠原諸島で体長75cm以上沖縄では腹甲長30cmから60cmに限定しています・・・近年は人工孵化と稚ガメの放流が行われており生息数は安定しているそうです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 今日も澄み切った天気の明るい柏島の青い海で小さなお魚さん達が元気に楽しく遊んでいますがそんな中サンゴの日傘の下でアオウミガメさんがお昼寝をしています・・・これだけ天気がいいと透き通ったブルーの中眩しくてアオウミガメさんも日傘なしではとてもとても快適に過ごせないですね・・・日差しを遮る絶好のお昼寝場所で寛いでいたアオウミガメさんですが残念ながら私に見つかってしまいました・・・「あれ?人間に見つかっちゃった!眩しい日差しを遮るお昼寝にちょうどいい場所だったのに!見られてると落ち着かないから他の場所に移動しようかな?」・・・ごめんなさいアオウミガメさん!せっかく寛いでいるところを邪魔しちゃいました!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 「いいよ!別に!実はちょっと狭いかなとも思っていたしちょうどいい機会だ!もっとお昼寝にいい秘密の場所を知ってるからそっちに移動するよ!君には教えてあげないけどね」・・・なかなか前向きな考えのアオウミガメさんですが寝ぼけているのか頭をごつんとサンゴの日傘にぶつけてしまいました・・・「いてて!ちょっと恥ずかしいところを見られてしまったなあ!でも大丈夫だよ!僕の頭は石頭だから」・・・またもや前向きな考えのこのカメさんですがアオウミガメさんは主な食物である海草や海藻が生育可能な領域である熱帯から亜熱帯の海洋の比較的水深の浅い沿岸域で暮らしています・・・ご存知かと思いますがアオウミガメさんの特徴は①嘴がタイマイさんの様に尖っていない②目の後ろ側の黒いウロコが4枚ありさらにその後ろ側に細かいウロコがたくさんある③下あごは白く模様が無い④甲羅の後ろ半分の縁がタイマイさんの様にギザギザ飛び出ていないというのが特徴です・・・「それじゃあそろそろ移動するか!よっこいしょっ!」とサンゴの日傘の下からアオウミガメさんが出てきました
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • アオウミガメさんのちょうど頭の真上に遠くかすんで見えるのはフタスジリュウキュウスズメダイさんですかね?・・・今まで意識していなかったのですがアオウミガメさんにもちゃんと立派な鼻の孔があるんですね・・・当たり前ですか?知らなかったのは私だけですか?・・・ウミガメさんの鼻の穴は水中でも閉じることはなく餌とともに取り込んだ海水を鼻からビュッと出すそうです・・・調べてみたのですがアオウミガメさんの左右の鼻腔内にそれぞれ4つの窩みが存在しそのうちの1つは海水が入りにくい構造だそうです・・・水が浸入する3つの窩みは2種類の感覚上皮があり水が浸入しにくい1つの窩みはそれらとは異なる1種類の感覚上皮があってこの事により空気中と水中の両方の臭いを嗅ぐことができるそうです・・・こんな凄いウミガメさんの鼻ですが以前鼻の中にプラスチックのストローが詰まってしまったウミガメさんがいたそうです・・・餌と一緒に間違ってストローを飲んでしまい海水と一緒に鼻からフンっと吐き出そうとして失敗したのではないかと見られています・・・ウミガメさんのためだけでなく環境汚染についても真剣に考えないといけないですね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • それにしてもアオウミガメさんの瞳って澄みきっていてこの瞳に見つめられると私の心の底を覗かれている様で恐縮してしまいます・・・別に悪い事をしてるわけでは無いのですが何故か日々反省です!・・・海の中ではサンゴの上などでよっこいしょという感じでのんびりと過ごしているアオウミガメさんですが一旦泳ぎだすと流石に早いですね・・・スイスイス―イと颯爽に大海原に飛び出していきました・・・アオウミガメさんがさっき言っていた秘密の隠れ家は何処にあるのかわかりませんがそこを目指して旅立っていきました?・・・アオウミガメさんまたいつかこの海でお会いできたらいいですね・・・今度はゆっくりと語り合いたいものです・・・よく見ると左腕の付け根に丸い模様がありますから「あ!あの時のアオウミガメさんだ!」ってわかりますから。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

アオサハギの赤ちゃんはヨチヨチ歩き?(改)柏島

  • 潜っていると時々目の前をヨチヨチヨチとぎこちなく横切る小さな丸いものが泳いでいることがありませんか?・・・その小さな丸いものをよく見るとそれはカワハギさんの子供だったりします・・・この写真のお魚さんもまだ泳ぎに慣れていないようで頼りない動きをする1cmにも満たないフグ目カワハギ科のアオサハギさんの赤ちゃんです・・・好奇心が旺盛なのかアオサハギさんの赤ちゃんが辺りを興味津々でちょこちょこ泳ぎ回る姿は愛らしい限りです・・・思わずがんばれ!と応援したくなるほどその姿には健気さを感じます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • お魚さんの赤ちゃんにはアオサハギさんの赤ちゃんの様にかわいい子が多いのに大きくなると不気味な風貌になるのはなぜなんでしょうか?・・・不気味というのは失礼ですね・・・ごっつくなると言えばいいでしょうか?・・・アオサハギさんの赤ちゃんは水深の浅い岩礁や内湾などで海藻類やウミトサカ類やサンゴ類などのそばを着かず離れずでチョロチョロチョロと動き回っています・・・そんなアオサハギさんの赤ちゃんは眠る時には海藻やウミトサカやサンゴのポリプ等を口で咥えて流されないようにして眠るとのことです・・・一所懸命歯を食いしばって流されないようにしている姿を想像するとたまりませんね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • アオサハギさんの赤ちゃんは体の色を生息する周囲の色に似せているようで白ぽい色から黄色味の強いものまで幾つかのバリエーションがあります・・・他のカワハギさんの仲間と比べて体が丸みを帯びていて扁平したその体の側面には連続した点で作られた細い縦線が複数あります・・・アオサハギさんは成魚でも5〜6cmの小型種で各ひれは透明になっていて腹部が大きく膨らんでオスはお腹が青色です・・・体側に斑ら模様がある個体もいればそれが余り明確では無い個体もいたり顔には眼から放射状に伸びた線が見られたりする場合もあります・・・下の写真のアオサハギさんの赤ちゃんも小さくって丸くって目がクリクリっとしててまさに海のアイドルですね・・・きれいなエメラルドグリーンの円らな瞳を見ていると末永く生き延びれるようにと陰ながら応援したくなります。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

親分肌のアオノメハタさんがやって来る! 2024 小笠原

  • 向こうからヌーボーと近づいてくるのはおそらく体格の良いスズキ目ハタ科ユカタハタ属のアオノメハタさんではないでしょうか?・・・アオノメハタさんの体は長い楕円形で側扁し尾鰭の後縁は丸くなっています・・・はっきりとはわかりませんがこの写真のハタさんの尾鰭も丸くなっているようです・・・そしてアオノメハタさんの眼隔域は少し隆起していて口はやや大きいのが特徴です・・・このハタさんの口の所はちょっと傷ついているようですが以前何処かで強力な何者かと戦った跡なのでしょうか?・・・この傷と言いがっちりとした体格と言いなかなかの貫禄を備えたアオノメハタさんではないでしょうか?・・・「これ以上俺様に近づいたらかぶりつくからな!」とでも言っているような鋭い目つきをしています。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • アオノメハタさんの体色は緑褐色で体側にはユカタハタさんの様な小さな青色小斑が多数散在しそれらは黒く縁どられています・・・アオノメハタさんの名前の由来は体側に散在するこの斑点が青い眼のようだからだそうです・・・またこの青色の斑点は各鰭にも見られ体側には白色横帯や黒褐色横帯が見られることもよくあります・・・アオノメハタさんの体長は40cm程度に達し水深40m位までの岩礁域やサンゴ礁で暮らしていますが多くは水深10m程度の浅所で見られます・・・アオノメハタさんは小魚や甲殻類やイカさんなどを食べていますが刺し網や釣りなどで獲られ煮付けや焼きものなどの食用に利用されています・・・でもアオノメハタさんはシガテラ毒の例も報告されているので注意致しましょう。

アオバスズメダイさんのお洒落なワンポイント!(改)ケラマ

  • 赤い枝サンゴをバックにハイポーズ!「綺麗に撮ってよね」とポーズを決めているのはスズキ目スズメダイ科のアオバスズメダイさんです・・・青い体が綺麗なお魚さんですが同じように珊瑚礁の周りで群れているデバスズメダイさんとよく似ています・・・でも明らかな違いがありアオバスズメダイさんには胸鰭の付け根に黒いお洒落なワンポイントがありますがデバスズメダイさんにはありません・・・この写真のお魚さんは胸鰭の付け根に黒いワンポイントがあるのでアオバスズメダイさんで間違いないと思います・・・珊瑚礁の周りで群れているスズメダイさん達の多くはデバスズメダイさん達ですが混泳していることも多くデバスズメダイさん達の中にアオバスズメダイさんが何匹か紛れていたりもします・・・下の方でこちらを向いているスズメダイさんがいますが種類がよくわかりませんがもしかしたら婚姻色のアオバスズメダイさんでしょうか?・・・ちなみに赤い枝のサンゴさん黄色いポリプが開いているように見えますが元気そうで何よりですね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 御覧の通り下の写真はスズキ目スズメダイ科のデバスズメダイさんですが胸鰭の付け根は黒くありませんのでアオバスズメダイさんとは区別できます・・・デバスズメダイさんはサンゴの周りでたくさん群れている事が多いのですがその華麗な集団行動は見事ですよね・・・サンゴの上をワサワサとたくさん泳いでいたデバスズメダイさんがダイバーや大きなお魚さんなどが近づいて危険を感じるとサッと一瞬でサンゴの間に隠れて一匹も見えなくなります・・・そして少し時間が経つと「もう大丈夫かな?」とフワーっとみんな出てきます・・・その動きを見ていると正にチームワークが成せる業だなと感じます・・・ちなみにデバスズメダイさんの名前の由来は下顎の犬歯状の歯が前向きに突き出ていることだそうです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました