海の中では黄色く見えるアカヒメジさん! 2024 小笠原
- 小笠原の綺麗な海でよくノコギリダイさんと仲良く群れを成して泳いでいるのはスズキ目ヒメジ科アカヒメジ属のアカヒメジさん達です・・・アカヒメジさんは最大で体長40cm近くまで成長しますが背は赤みを帯びた橙色というかどちらかと言うと黄色みが強い印象です・・・腹部は白色で体の側面には一本の黄色の縞が入っていて鰭は綺麗な黄色をしています・・・青い海に黄色と白の綺麗なお魚さんの群れが浮かんでいるのを見かけると何とも幸せな気分になります・・・でも生きている時のアカヒメジさんは基本この色なのですが死んでしまうと体の色が赤色になってしまいます・・・だから市場に出回っているアカヒメジさんは名前の通り赤いお魚さんなのです・・・アカヒメジさんは夜間に甲殻類などを探して食べていますが昼は群れてサンゴ礁の外縁部で浮いて写真の様に静止していることが多いのです。
- それからアカヒメジさんによく似たお魚さんでモンツキアカヒメジさんという方がいらっしゃいます・・・モンツキアカヒメジさんは体側に黄色縦帯が1本あるのはアカヒメジさんと一緒なのですが第1背鰭の下に1個の黒色斑があることと腹鰭などは白いことなどでアカヒメジさんと区別できます・・・ただこの黒い斑点は不明瞭な場合もあるので鰭の色で区別したほうがいいかもしれません・・・白ならモンツキアカヒメジさんで黄色ならアカヒメジさんなので黒い斑点よりわかりやすいです・・・それからアカヒメジさんとモンツキアカヒメジさんは姿形がよく似たお魚さんなのですがモンツキアカヒメジさんの方が警戒心が高くすぐに逃げてしまいます・・・アカヒメジさんは比較的警戒心が弱いのか近づいてもあまり逃げないので撮影しやすいです・・・アカヒメジさんの方がのんびり屋さんなんですね。
- アカヒメジさんと仲良く群れを成して泳いでいるのはスズキ目フエフキダイ科ノコギリダイ属のノコギリダイさんです・・・フエフキダイ科のノコギリダイ属を構成するのはノコギリダイさん1種のみでマダイさんとも近い仲間です・・・ノコギリダイさんの体長は通常は20cm程度で左右に平たく側扁していていわゆる鯛型の体型を持っており目が大きいのが特徴です・・・外からは分かりにくいのですが主上顎骨の側面に鋸歯状の突起があるのでノコギリダイさんと言う名前が付いています・・・ノコギリダイさんの体色は全体として銀白色ですが背部が黄色みを帯び体側面にも数本の黄色い縦帯が走っていてとても美しいお魚さんです・・・ノコギリダイさんは100匹を超える大きな群を作ることもありますが夜になると単独行動となり岩陰やサンゴの根元などでバラバラになって眠るそうです・・・昼間はあんなに仲良く群れているのに寝る時はやっぱり一人がいいんですかね?・・・それから夜は体色が暗く変化し天敵の目につきにくくなります。
アカヒメジさんもノコギリダイさんも群れます
人も群れますが何故群れるのでしょうか?
人は群れることで安全を確保し命をつないできました
獲物を狩り農作物を収穫するために協力してきました
でも現代では一人で生きていく環境は整っています
それでも孤独を恐れ必要以上に群れを求めます
群れることにのメリットは確かにあります
仲間と助け合い協力して身の安全を守る
生きるために必要な資源を共有し効率的に利用する
孤独を感じることなく喜びや悲しみを分かち合える
異性との出会いが増える
コミュニケーションを通じて知識や文化を共有できる
でも群れることにはデメリットもあります
個人の意見や自由が制限される
競争や衝突が起きることなどもある
だからそれぞれのバランスを取りながら群れる
難しい事ですがそのバランス感覚が大切なのかも
コメント