アオイソハゼさん無視してすみません!これからは違います! ケラマ
- スズキ目ハゼ科イソハゼ属のアオイソハゼさんは透明の身体に赤色と白色の破線があるのが特徴なのですがよく似たお魚さんがたくさんいますので困ってしまいます・・・アオイソハゼさんの特徴は目の下の白い頬の部分に赤い線があることと背鰭の最初の数本が少し長く伸びるところなのでここで他のハゼさんとは区別できますがこの下の写真では背鰭はたたんでいるように見えますし頬の部分の赤い線もほんのりしか見えないのでなかなか区別が難しいです・・・アオイソハゼさんはサンゴ周辺の其処かしこにチョコンチョコンといるので潜っている時に「あれ?何か動いたような気がする?」と気になってゆっくり観察してみると「あ!いた!いた!」という感じで見つけることができるアオイソハゼさんなのです・・・あまり気にしていなかったのですがよく観察してみると結構きれいなハゼさんである事に今更ながら気が付いた私です・・・今まで無視してしまっていてすみませんでした。

- サンゴ群集周辺の岩の割れ目などでよく見られるイソハゼさんの仲間のアオイソハゼさんですが和名がアオなのに全然青くはありませんよね・・・なぜアオイソハゼさんと言う名前が付いたのか何か意味があると思いますがもしかしたらアカヒメジさんの様にお亡くなりになったら青くなるのでしょうか?・・・名付けの理由はよくわかりませんがちなみにアカイソハゼさんというハゼさんもいてアカイソハゼさんは岩礁域で見られる小型のイソハゼさんで体は半透明で腹部が白く赤い斑点が体側に沿って並んでいます・・・アカイソハゼさんの身体の色には変化があり赤みが強めの個体や褐色に近い個体などがいて吻から頬に数個の赤点があるのと鰓蓋上部に暗色斑がありまた体には網目模様があります・・・アカイソハゼさんもアオイソハゼさんもどちらも大きさが3~4cm程度で小さいのですが広い海の中で鮮やかに輝きながら力強く暮らしています。
コメント